大会3得点と結果を残したFW小川航基、J1残留を目指す磐田に「自分が少しでも良い風を送れたら」《AFC U-19選手権》
2016.11.01 07:35 Tue
▽10月31日、AFC U-19選手権で初優勝を成し遂げたU-19日本代表が開催地のバーレーンから帰国した。
▽4大会連続でのU-20ワールドカップ出場を逃していた日本だったが、グループステージを2勝1分けで突破すると、準々決勝ではタジキスタン代表に勝利しベスト4進出とともに、5大会ぶりのU-20ワールドカップ出場権を獲得。その後も勝ち進み、決勝ではサウジアラビア代表にPK戦の末勝利。同大会初優勝を成し遂げた。
▽見事U-20ワールドカップ出場権を獲得し、今大会3得点を記録したFW小川航基(ジュビロ磐田)が帰国直後に取材に応じ、大会を振り返るとともに、来年5月に行われるU-20ワールドカップへの意気込み、そしてJ1残留を目指すクラブへの思いを語った。
◆FW小川航基(ジュビロ磐田)
──優勝した感想は
「みんな良い雰囲気でやれていたので、今までやってきたことができて素直に嬉しいです」
──印象に残った試合は
「決勝(サウジアラビア代表戦)ですね。120分通して相手も雰囲気良くやれていたので、PK戦の時も必ず勝ってやろうという表情が勝ちにつながったと思います」
「良かった試合もあれば悪かった試合もあり、満足できる大会ではなかったです。もっともっと、大事なところで得点が取れるような選手に成長していければと思います」
──クラブに戻るが、どの様な所を伸ばさないと世界と戦えないと思うか
「世界では体が強い選手、前に強い選手が居ます。そういった選手に潰されないような、体づくりと、体の使い方をもっともっと成長していければ、世界でも通用できるプレーヤーになれると思います」
──U-20ワールドカップではどのような目標を掲げるか
「あまり実感はないですが、ワールドカップで自分がどれだけ通用して、チームがどれだけ通用するかがわかると思います。一戦一戦、勝ちというのを目標にやっていきたいと思います」
──PK戦のシーンは今年の選手権を思い起こさせたが、どのような心境で蹴ったのか
「自分があそこで出てきて蹴るというのは、みんな外すと思っていたみたいで、自分もあの時のことがよぎりはしましたが、自信を持って、自分を落ち着かせて自信を持って蹴れました。それが良かったと思います」
──上のカテゴリの代表でも活躍も期待されると思いますが
「色々な方からも期待されていると思いますし、アジアカップ優勝ということで、東京オリンピックへの期待も高まったと思います。そういった期待に応えなくてはいけない。まずは、ワールドカップで自分たちがどれだけ通用するのかを、周りに示したいと思います」
──PK戦の時はどのようなことを考えていたか
「自分の前の4人目で相手が外して、自分が決めて勝つというシナリオというか、そういったものが自分に回ってくるというのはありがたいと思いましたし、そういった場面に巡り合うことができたことが楽しくてしょうがなかったです。自分がこの試合を決めるという意味では、楽しくPKを蹴られました」
──第2戦のイラン戦から第3戦のカタール戦に向けてチームの雰囲気がガラリと変わったと思うが
「チームの雰囲気ということはみんな大事にしていて、試合前の練習の雰囲気だったりというのが、試合にどう影響するのかというのが今回は非常に分かりました。練習前の雰囲気がどれだけ大事かということを感じました」
──カタール戦では2点取らないといけないことは分かっていたのか
「カタール戦の時は点を取らないと(勝ち)上がれないということが分かっていたので、逆にやることがハッキリしました。一戦一戦勝ちに行った結果が出たのかなと思います」
──5月の本番に向けてジュビロ磐田でも試合に出なくてはいけないと思うが、現状何が足りないと思うか
「U-19代表では味方とのコミュニケーションがとれて、自分の良さというのを分かってくれていると思います。まだジュビロでは結果が出ていないということで、まだまだ自分を見てくれていないと思います。もっと自分の特徴であるゴールの形というのを呼び込んでいきたいなと思います」
──得意なゴールの形というのは
「今大会もクロスから2点取りました。クロスへの入り方だったり、相手のディフェンスにどういった隙があるかというのも分かってきたので、そういった部分が自分の特徴かなと思います」
──ハリルホジッチ監督がもっとJ1で試合に出てもらいたいと言っていたが、今大会を経験してみてそういった思いは生まれたか
「自分たちの世代でも(中山)雄太くんだったり、J1の舞台でレギュラーとして活躍する選手が居る中で、自分が劣っているとは思いません。でも、出られていないということは、未熟な部分があることだと思うので、自分を使ってもらえるのであれば点を取る自信はあるので、チャンスをもらえたら生かしたいと思います」
──中山選手は柏レイソルでほぼレギュラーですが、J1で出るとこんなに成長するんだと感じたことはあるか
「雄太くんは落ち着いていましたし、6試合無失点という結果も出ています。J1で経験を積んでいるセンターバックの2人は、今大会は別格だったかなと思います」
──ジュビロはJ1残留に向けて大事な試合になるが
「自分が少しでも良い風を送れたらと思ってやっていました。自分が少しでも貢献できたと言えるように、残留目指して、自分もまだできることがあると思います。残留というのを目標に、残り1戦頑張りたいと思います」
▽4大会連続でのU-20ワールドカップ出場を逃していた日本だったが、グループステージを2勝1分けで突破すると、準々決勝ではタジキスタン代表に勝利しベスト4進出とともに、5大会ぶりのU-20ワールドカップ出場権を獲得。その後も勝ち進み、決勝ではサウジアラビア代表にPK戦の末勝利。同大会初優勝を成し遂げた。
▽見事U-20ワールドカップ出場権を獲得し、今大会3得点を記録したFW小川航基(ジュビロ磐田)が帰国直後に取材に応じ、大会を振り返るとともに、来年5月に行われるU-20ワールドカップへの意気込み、そしてJ1残留を目指すクラブへの思いを語った。
──優勝した感想は
「みんな良い雰囲気でやれていたので、今までやってきたことができて素直に嬉しいです」
──印象に残った試合は
「決勝(サウジアラビア代表戦)ですね。120分通して相手も雰囲気良くやれていたので、PK戦の時も必ず勝ってやろうという表情が勝ちにつながったと思います」
──大会3得点だが、エースとして自身のプレーの評価は
「良かった試合もあれば悪かった試合もあり、満足できる大会ではなかったです。もっともっと、大事なところで得点が取れるような選手に成長していければと思います」
──クラブに戻るが、どの様な所を伸ばさないと世界と戦えないと思うか
「世界では体が強い選手、前に強い選手が居ます。そういった選手に潰されないような、体づくりと、体の使い方をもっともっと成長していければ、世界でも通用できるプレーヤーになれると思います」
──U-20ワールドカップではどのような目標を掲げるか
「あまり実感はないですが、ワールドカップで自分がどれだけ通用して、チームがどれだけ通用するかがわかると思います。一戦一戦、勝ちというのを目標にやっていきたいと思います」
──PK戦のシーンは今年の選手権を思い起こさせたが、どのような心境で蹴ったのか
「自分があそこで出てきて蹴るというのは、みんな外すと思っていたみたいで、自分もあの時のことがよぎりはしましたが、自信を持って、自分を落ち着かせて自信を持って蹴れました。それが良かったと思います」
──上のカテゴリの代表でも活躍も期待されると思いますが
「色々な方からも期待されていると思いますし、アジアカップ優勝ということで、東京オリンピックへの期待も高まったと思います。そういった期待に応えなくてはいけない。まずは、ワールドカップで自分たちがどれだけ通用するのかを、周りに示したいと思います」
──PK戦の時はどのようなことを考えていたか
「自分の前の4人目で相手が外して、自分が決めて勝つというシナリオというか、そういったものが自分に回ってくるというのはありがたいと思いましたし、そういった場面に巡り合うことができたことが楽しくてしょうがなかったです。自分がこの試合を決めるという意味では、楽しくPKを蹴られました」
──第2戦のイラン戦から第3戦のカタール戦に向けてチームの雰囲気がガラリと変わったと思うが
「チームの雰囲気ということはみんな大事にしていて、試合前の練習の雰囲気だったりというのが、試合にどう影響するのかというのが今回は非常に分かりました。練習前の雰囲気がどれだけ大事かということを感じました」
──カタール戦では2点取らないといけないことは分かっていたのか
「カタール戦の時は点を取らないと(勝ち)上がれないということが分かっていたので、逆にやることがハッキリしました。一戦一戦勝ちに行った結果が出たのかなと思います」
──5月の本番に向けてジュビロ磐田でも試合に出なくてはいけないと思うが、現状何が足りないと思うか
「U-19代表では味方とのコミュニケーションがとれて、自分の良さというのを分かってくれていると思います。まだジュビロでは結果が出ていないということで、まだまだ自分を見てくれていないと思います。もっと自分の特徴であるゴールの形というのを呼び込んでいきたいなと思います」
──得意なゴールの形というのは
「今大会もクロスから2点取りました。クロスへの入り方だったり、相手のディフェンスにどういった隙があるかというのも分かってきたので、そういった部分が自分の特徴かなと思います」
──ハリルホジッチ監督がもっとJ1で試合に出てもらいたいと言っていたが、今大会を経験してみてそういった思いは生まれたか
「自分たちの世代でも(中山)雄太くんだったり、J1の舞台でレギュラーとして活躍する選手が居る中で、自分が劣っているとは思いません。でも、出られていないということは、未熟な部分があることだと思うので、自分を使ってもらえるのであれば点を取る自信はあるので、チャンスをもらえたら生かしたいと思います」
──中山選手は柏レイソルでほぼレギュラーですが、J1で出るとこんなに成長するんだと感じたことはあるか
「雄太くんは落ち着いていましたし、6試合無失点という結果も出ています。J1で経験を積んでいるセンターバックの2人は、今大会は別格だったかなと思います」
──ジュビロはJ1残留に向けて大事な試合になるが
「自分が少しでも良い風を送れたらと思ってやっていました。自分が少しでも貢献できたと言えるように、残留目指して、自分もまだできることがあると思います。残留というのを目標に、残り1戦頑張りたいと思います」
U-19日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
U-19日本代表の人気記事ランキング
1
スペイン遠征のU-19日本代表、4年ぶり代表の中井卓大に期待することに冨樫剛一監督「戦術的な部分がどうチームに入ってこれるのか」
スペイン遠征を行うU-19日本代表の冨樫剛一監督が、今回の遠征、そしてU-20アジアカップへの意気込みを語った。 U-19日本代表は9月のU-20アジアカップ予選を戦い見事に勝利。2023年3月に行われる本大会の切符を掴んだ。 U-20アジアカップは、2023年5月に開幕するU-20ワールドカップ(W杯)の予選も兼ねており、ベスト4に入らなければ世界への道を閉ざされてしまうこととなる。 前回王者のサウジアラビア、中国、キルギスと同居することとなった日本。冨樫監督はU-18日本代表監督も兼任しており、3日からスペイン遠征を実施。そして、その後の13日からU-19としてスペインで活動を行う。 冨樫監督は「前回優勝チームのサウジアラビア、中国、キルギスと4チームで予選を戦うことになりました」とU-20アジアカップについて語り、「もう時間が限られている中、U18、U19とスペインに行って強い相手としっかり戦って、より自分たちのレベルの基準をしっかり持って、成長してくるということでこの1カ月をチャレンジしたいと思います」とコメント。連続したスペインでの活動で、しっかりと経験を積んできたいとした。 遠征のテーマについては「特にU-19の方は、スロバキア、フランスとU-20W杯に出場する国と対戦できるということで、世界基準に対応する、今の時点でどれぐらいゲームを戦えるのかを図り、たくさんのチャレンジをしてきたいなと考えています」とコメント。「U-18も兼務しているということで、新しい力のある選手たちをより発掘していこうというトライも同時にあります」と、引き上げる選手を発掘することもやりたいとした。 今回のメンバーにはレアル・マドリーのMF中井卓大が招集されている。なかなか招集できずにいた中で今回は招集に至ったが、「彼が今置かれている状況というのは試合に出るのは非常に難しいのかなと思います。スペインのBチームに19歳の選手がいるというのは、ゲームに携わるのが難しいことは理解しています」と、所属先で出番が多くないことは仕方ないとコメント。「ただ、コンディションというところで、ゲームに出ていないと相当の差が出てくるのではないかということで、ずっと悩みながらも、ずっと彼の力を注視していました」と、ゲームに関わらないことでの懸念点もあったという。 ただ、今回はスペインでの活動となる。「近くにいる中で彼の状態を見たいということで、今回チームに招集することになりました」と語り、実際に手元で見たいと考えての招集となったようだ。 実際に中井の評価については「本来なら直接行って私が見たいところですが、JFAには駐在している者もいて、本人ともしっかりコミュニケーションをとりながら、映像も取り寄せて確認しています」とチェックをしているとコメントした。 中井が代表チームに入るのは2018年10月のフランス遠征を行ったU-15日本代表が最後。そこから4年が経過し、現在ではレアル・マドリーのファーストチームにトレーニング参加するほどに成長。カスティージャでの経験は少ないが、トップレベルから多くのものを吸収していることは間違いない 期待している点については「彼が選ばれたのは14歳、15歳ぐらいの時で、かなりの年月が経って、彼のいる環境は素晴らしいところにいます。そこから19になって戦術的な要素が増えていると思います。そういう時に、我々のチームも戦いの中で、彼の戦術的な部分がどうチームに入ってこれるのかを期待しています」とコメント。チームの中にいかに入って来れるのかを見たいとした。 2022.11.02 22:10 Wed2