7度目の挑戦で、東京五輪世代がついにU-19アジア選手権を制覇!!《AFCU-19選手権決勝》
2016.10.31 02:19 Mon
▽U-19日本代表は30日、AFC U-19選手権バーレーン2016でサウジアラビアとの決勝戦に臨み、0-0で120分を終えて迎えたPK戦を5-3で制した日本が、初のアジア制覇を達成した。
▽過去6度もファイナリストとなっている日本だが、いずれも準優勝に終わっている。悲願の初優勝に向けて、東京五輪世代が歴史を作る一戦に臨んだ。ここまで5試合を終えた日本は、13得点0失点と最高の結果を残している。準決勝のベトナム代表戦では10選手のスタメン変更を行うも、3-0で快勝するなど層の厚さを見せた。重要な決勝では休養十分の主力組が名を連ねている。
▽立ち上がりはサウジアラビアが日本陣内で試合を進めていく展開となると、2分には前線のアイマンがカットインから放ったシュートが左ポストを叩く。その後もCKやFKから日本ゴールを脅かす攻撃を仕掛けてきた。
▽しかし日本も7分に中山のロングフィードに抜け出した小川がボックス左でキックフェイントから右足を振り抜くなど、徐々にチャンスを作り始める。11分には小川のポストプレーから右サイドの藤谷がクロスを上げるなど、日本の特長であるサイドアタックを見せた。
▽ところがハーフタイムにかけて試合が膠着していくと、39分に一瞬の隙からピンチを招く。左サイドでアイマンを捕まえきれなかった中山が振り切られ、ゴール前にグラウンダーのクロスを入れられると、最後はアルヤミにシュートを放たれた。ここは精度を欠いてクロスバーの上を越えたため、失点とはならなかったがサウジアラビアのスピードに苦しめられる。
▽交代なしで迎えた後半、日本は前半と同様にバックラインでは余裕を持ってパスを繋げるものの、縦パスが入った瞬間にサウジアラビアのプレスが始まり、思うような形の攻撃を作れない。すると51分には高い位置でボールを失うと、最後はラカンにシュートを放たれた。
▽さらに60分にはアクシデントが発生。相手選手のスタイディングで負傷した三好がプレーを続行できなくなり遠藤と交代となった。しかし直後に坂井のドリブルから得たFKで、相手ゴール前の混戦から岩崎にシュート。67分にはスクランブル発進となった遠藤が左サイドからカットインして右足を振り抜くなど、チャンスが続いた。
▽しかし70分を過ぎる頃には再びサウジアラビアのペースとなる。自陣に釘付けにされる日本だったが、しっかりと集中して対応。結局試合終了まで押し込まれる時間が続いたが、凌ぎ切って90分を終えた。
▽延長前半の開始早々に日本は堂安と藤谷のコンビで右サイドの深くまでボールを運び、マイナスを折り返しを入れる。しかしゴール前の人数が少なく、このボールに合わせられなかった。直後、何度もスプリントしていた藤谷がプレー続行が不可能となり初瀬と交代となる。
▽しかしサウジアラビアの足が止まり始めたことで日本がチャンスを作る。延長前半9分には堂安のボール奪取から左サイドにボールが流れたところ、遠藤がラインぎりぎりまで追いかけてゴール前にクロスを入れる。岩崎がこれに頭から飛び込むが、わずかに合わせられなかった。
▽延長後半も日本ペースで試合が進むが、延長後半8分に堂安が相手選手を倒してしまい、自陣のボックス手前でFKを与える。サウジアラビアは直接狙ってくるが、GK小島が横っ飛びで何とかはじき出した。結局120分でも決着はつかず試合はPK戦へともつれ込んだ。
▽日本の先行で始まったPK戦は、坂井、堂安、遠藤、中山と4人が成功。するとサウジアラビアの4人目のキッカーが放ったシュートは大きくクロスバーを越える。決めれば勝ちの状況で、5人目のキッカーを務めた小川が冷静にGKの逆を突いたシュートを決めて試合は終了。日本が7度目の挑戦でついにアジア制覇を成し遂げた。
U-19日本代表 0-0(5-3) U-19サウジアラビア代表
【日本出場メンバー】
GK:小島亨介
DF:藤谷壮(→94分 初瀬亮)、冨安健洋、中山雄太、舩木翔
MF:堂安律、市丸瑞希(→75分 原輝綺)、坂井大将、三好康児(→60分 遠藤渓太)
FW:小川航基(→79分 中村駿太)、岩崎悠人
▽過去6度もファイナリストとなっている日本だが、いずれも準優勝に終わっている。悲願の初優勝に向けて、東京五輪世代が歴史を作る一戦に臨んだ。ここまで5試合を終えた日本は、13得点0失点と最高の結果を残している。準決勝のベトナム代表戦では10選手のスタメン変更を行うも、3-0で快勝するなど層の厚さを見せた。重要な決勝では休養十分の主力組が名を連ねている。
▽立ち上がりはサウジアラビアが日本陣内で試合を進めていく展開となると、2分には前線のアイマンがカットインから放ったシュートが左ポストを叩く。その後もCKやFKから日本ゴールを脅かす攻撃を仕掛けてきた。
▽ところがハーフタイムにかけて試合が膠着していくと、39分に一瞬の隙からピンチを招く。左サイドでアイマンを捕まえきれなかった中山が振り切られ、ゴール前にグラウンダーのクロスを入れられると、最後はアルヤミにシュートを放たれた。ここは精度を欠いてクロスバーの上を越えたため、失点とはならなかったがサウジアラビアのスピードに苦しめられる。
▽それでも43分には堂安がボックス手前で倒されて好位置でFKを獲得。三好が左足で直接狙ったシュートはボールが落ち切らずにクロスバーを越えたが、互角の展開で前半を終えた。
▽交代なしで迎えた後半、日本は前半と同様にバックラインでは余裕を持ってパスを繋げるものの、縦パスが入った瞬間にサウジアラビアのプレスが始まり、思うような形の攻撃を作れない。すると51分には高い位置でボールを失うと、最後はラカンにシュートを放たれた。
▽さらに60分にはアクシデントが発生。相手選手のスタイディングで負傷した三好がプレーを続行できなくなり遠藤と交代となった。しかし直後に坂井のドリブルから得たFKで、相手ゴール前の混戦から岩崎にシュート。67分にはスクランブル発進となった遠藤が左サイドからカットインして右足を振り抜くなど、チャンスが続いた。
▽しかし70分を過ぎる頃には再びサウジアラビアのペースとなる。自陣に釘付けにされる日本だったが、しっかりと集中して対応。結局試合終了まで押し込まれる時間が続いたが、凌ぎ切って90分を終えた。
▽延長前半の開始早々に日本は堂安と藤谷のコンビで右サイドの深くまでボールを運び、マイナスを折り返しを入れる。しかしゴール前の人数が少なく、このボールに合わせられなかった。直後、何度もスプリントしていた藤谷がプレー続行が不可能となり初瀬と交代となる。
▽しかしサウジアラビアの足が止まり始めたことで日本がチャンスを作る。延長前半9分には堂安のボール奪取から左サイドにボールが流れたところ、遠藤がラインぎりぎりまで追いかけてゴール前にクロスを入れる。岩崎がこれに頭から飛び込むが、わずかに合わせられなかった。
▽延長後半も日本ペースで試合が進むが、延長後半8分に堂安が相手選手を倒してしまい、自陣のボックス手前でFKを与える。サウジアラビアは直接狙ってくるが、GK小島が横っ飛びで何とかはじき出した。結局120分でも決着はつかず試合はPK戦へともつれ込んだ。
▽日本の先行で始まったPK戦は、坂井、堂安、遠藤、中山と4人が成功。するとサウジアラビアの4人目のキッカーが放ったシュートは大きくクロスバーを越える。決めれば勝ちの状況で、5人目のキッカーを務めた小川が冷静にGKの逆を突いたシュートを決めて試合は終了。日本が7度目の挑戦でついにアジア制覇を成し遂げた。
U-19日本代表 0-0(5-3) U-19サウジアラビア代表
【日本出場メンバー】
GK:小島亨介
DF:藤谷壮(→94分 初瀬亮)、冨安健洋、中山雄太、舩木翔
MF:堂安律、市丸瑞希(→75分 原輝綺)、坂井大将、三好康児(→60分 遠藤渓太)
FW:小川航基(→79分 中村駿太)、岩崎悠人
U-19日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
U-19日本代表の人気記事ランキング
1
スペイン遠征のU-19日本代表、4年ぶり代表の中井卓大に期待することに冨樫剛一監督「戦術的な部分がどうチームに入ってこれるのか」
スペイン遠征を行うU-19日本代表の冨樫剛一監督が、今回の遠征、そしてU-20アジアカップへの意気込みを語った。 U-19日本代表は9月のU-20アジアカップ予選を戦い見事に勝利。2023年3月に行われる本大会の切符を掴んだ。 U-20アジアカップは、2023年5月に開幕するU-20ワールドカップ(W杯)の予選も兼ねており、ベスト4に入らなければ世界への道を閉ざされてしまうこととなる。 前回王者のサウジアラビア、中国、キルギスと同居することとなった日本。冨樫監督はU-18日本代表監督も兼任しており、3日からスペイン遠征を実施。そして、その後の13日からU-19としてスペインで活動を行う。 冨樫監督は「前回優勝チームのサウジアラビア、中国、キルギスと4チームで予選を戦うことになりました」とU-20アジアカップについて語り、「もう時間が限られている中、U18、U19とスペインに行って強い相手としっかり戦って、より自分たちのレベルの基準をしっかり持って、成長してくるということでこの1カ月をチャレンジしたいと思います」とコメント。連続したスペインでの活動で、しっかりと経験を積んできたいとした。 遠征のテーマについては「特にU-19の方は、スロバキア、フランスとU-20W杯に出場する国と対戦できるということで、世界基準に対応する、今の時点でどれぐらいゲームを戦えるのかを図り、たくさんのチャレンジをしてきたいなと考えています」とコメント。「U-18も兼務しているということで、新しい力のある選手たちをより発掘していこうというトライも同時にあります」と、引き上げる選手を発掘することもやりたいとした。 今回のメンバーにはレアル・マドリーのMF中井卓大が招集されている。なかなか招集できずにいた中で今回は招集に至ったが、「彼が今置かれている状況というのは試合に出るのは非常に難しいのかなと思います。スペインのBチームに19歳の選手がいるというのは、ゲームに携わるのが難しいことは理解しています」と、所属先で出番が多くないことは仕方ないとコメント。「ただ、コンディションというところで、ゲームに出ていないと相当の差が出てくるのではないかということで、ずっと悩みながらも、ずっと彼の力を注視していました」と、ゲームに関わらないことでの懸念点もあったという。 ただ、今回はスペインでの活動となる。「近くにいる中で彼の状態を見たいということで、今回チームに招集することになりました」と語り、実際に手元で見たいと考えての招集となったようだ。 実際に中井の評価については「本来なら直接行って私が見たいところですが、JFAには駐在している者もいて、本人ともしっかりコミュニケーションをとりながら、映像も取り寄せて確認しています」とチェックをしているとコメントした。 中井が代表チームに入るのは2018年10月のフランス遠征を行ったU-15日本代表が最後。そこから4年が経過し、現在ではレアル・マドリーのファーストチームにトレーニング参加するほどに成長。カスティージャでの経験は少ないが、トップレベルから多くのものを吸収していることは間違いない 期待している点については「彼が選ばれたのは14歳、15歳ぐらいの時で、かなりの年月が経って、彼のいる環境は素晴らしいところにいます。そこから19になって戦術的な要素が増えていると思います。そういう時に、我々のチームも戦いの中で、彼の戦術的な部分がどうチームに入ってこれるのかを期待しています」とコメント。チームの中にいかに入って来れるのかを見たいとした。 2022.11.02 22:10 Wed2