【リオ五輪メンバー発表会見】”調和の取れたメンバー”を選択した手倉森誠監督「守備に追われる戦い方もイメージ」
2016.07.01 19:53 Fri
▽U-23日本代表を率いる手倉森誠監督が1日、今年8月にブラジルで開幕するリオ・デ・ジャネイロ オリンピックに臨む代表メンバー18名とバックアップメンバー4名、トレーニングメンバー5名を発表した。
▽「悩みに悩み抜いて決定した」と”苦悩の選考”と振り返った手倉森監督は、このメンバー構成について、「調和のとれたメンバー」と述べた他、目標や抱負についても語った。
◆手倉森誠監督(U-23日本代表)
「皆さんの思いが熱いのか、スポットライトが熱いのか、僕の気持ちが熱いのか(笑)。悩みに悩み抜いて、決めることができました。今日から、U-23日本代表はサッカー日本オリンピックチームに変わります。今まで戦ってきてくれた選手たちとはここで、託す側と託される側に分かれます」
「託す側に回った選手たちには、『日本の将来、日本サッカーの発展に関わり続ける選手になれ』と常々言っています。もちろん、外れた側には、悔しさが生まれる。その悔しさを糧に、日本サッカーのために努力をし続けるということをしていってほしいというメッセージを伝えたいです」
「託される側の選手に関しては、『喜んでいる場合じゃない』と言いたい。皆の、仲間の、国民の思い、日本サッカー界の将来の可能性を残すための、責任と覚悟を持ってオリンピックに臨んでほしいと思っています」
「(メンバー発表後)この18人は、U-23世代の強さである“まとまり”を発揮できる調和の取れたメンバーになったのかなと。ここにオーバーエイジとして3人を加えたが、このチャンスをロシアに繋げられるメンバーとして期待している。戦術面でも柔軟性を発揮でき、メリハリの部分でもうまくコントロールできるようなメンバー構成にしたつもりです」
「この間の南アフリカとのゲームで見せたように、相手の強みをしっかりと受け止めた中で、弱みを探りながら隙を突いていく、そして、試合の流れを読みながら勝利をもぎ取るのが、今の代表のスタイルだと思っている。小さな隙を大きな穴にしていく、そういったところを突けるような試合をしていきたいです」
――メンバーを決めたのはいつなのか
「最終的にメンバーを決めたのは、(昨晩の)『よしっ、寝る』と思ったときでした。南アフリカ戦でそれぞれのパフォーマンスを見せられたとき、ここから絞らないといけないのかと、すべての選手について思い悩みました」
「特に、高いパフォーマンスをしてくれたDF中谷進之介(柏レイソル)、DF岩波拓也(ヴィッセル神戸)の回復状況に関しては、予測での計算しかできない。そこを決断するにあたって、自分としては慎重だったし、大きな決断だったと思います」
――ポジションのバランスで見ると、4人のボランチを選出した意図は? FWオナイウ阿道(ジェフユナイテッド千葉)とFW鈴木武蔵(アルビレックス新潟)を選ばなかったことで高さの部分に不安を残すが?
「日本の強みは何かと考えたら、おそらく速さだなと。そこを考慮してメンバー選考をしようと思いました。五輪本大会で、果たして攻撃的にやれるのか。僕は6割ほど、必ず押し込まれて、守らないといけない状況が続く大会になると思っている」
「相手を打ち負かそうというときの守備を考えたとき、サイドバック、センターバック、ボランチを厚くするためにボランチを4枚にしました。 DF遠藤航(浦和レッズ)は後ろもでき、DF塩谷司(サンフレッチェ広島)はサイドもできる。後ろを万全にしておきたかった」
「逆に、前の選手に関しては少数精鋭。だけど、チャンスも少数かもしれない。それでも、隙を突けるような選手たちを揃えたつもり。そういう戦い方もイメージして、このようなメンバー構成にしました」
――背番号はいつ発表するのか?
「南アフリカ戦でも背番号のことが話題になっていましたので、ここで発表してしまうと、皆さんも次のネタがなくなるのではないかと思い、今日は伏せておきました(笑)。後日、発表させていただきます」
――オーバーエイジの立ち位置は?
「コンディションを見極めていかなければならないなと思っています。このオーバーエイジはもちろん、U-23の選手たちもJリーグで試合を重ねた先にリオへ乗り込む。オーバーエイジで呼んだ選手たちに関しては、軸という意識、責任感を感じてもらわなきゃいけない。でも、それはコンディションありき。チームスタッフ、選手と話し合いながら、彼らが出続けるよりも、チームが勝つことが重要だということを共有していきたいです」
――このメンバーは対戦国を見据えてのものか? 遠藤は引き続きキャプテンを務めるのか?
「もちろん、対戦国を見据えてのメンバー選考になりました。そして、環境を見据えてのメンバー選考にもなりました。ナイジェリアだからこのメンバー、コロンビアだから、スウェーデンだから、という風にどの国でも準備できるメンバー構成じゃないかなと思っています。キャプテンについてですが、遠藤のままでいきます。遠藤のままでリオへ”わたり”ます(笑)」
――具体的な目標は?
「今日の映像で、私の目標が15連勝でメダルを取るということだったが、今は一次予選での3連勝と、最終予選での6連勝で9つ積み重ねている。あと6つ勝てば15個で、そうなれば金メダル。メダルを取ろうと思ったとき、一番上を目指さないと、銅にも引っかからない。”どう”にもこうにもならないので、一番上のメダルを目指していきたいです(笑)」
――まとまりを重視しているとのことだが、最終予選が終わってから新しい選手を加えるよりも、これまでのメンバーを選択したということか
「まるで、昨日のミーティングを盗み聞きしていたかのような質問ですね(笑)。新しいメンバーをトゥーロンで試して、清水でのキャンプにも呼んで、可能性を探り続けました。その中で、選手の評価をしたとき、スタッフの中で『結局、最終予選のメンバーだよね』っていうセリフが出ました。自分もそう言われてあとから気づいたぐらい。良いところに気づきましたね(笑)」
――各国はオーバーエイジとして海外の修羅場をくぐっている選手を呼んでいる。しかし、日本にはいないように感じる。経験の浅い選手たちにどうやって鞭をいれていくのか
「修羅場を日本の国として簡単にくぐれるものなのかと。だからこそ、修羅場を与えなければならない選手がまだまだいると思っています。日本サッカー界のこれからという部分では、ロシア・ワールドカップで来るだろうなと」
「そこに、ここの若い世代と、3人に可能性を持ってほしい。是非とも、リオ五輪を修羅場にしてほしいので、今回のメンバー構成にしました。私は、このメンバーが修羅場を経験していないとも思っていない。この大会での経験をロシアへと運んでくれると思っている」
▽「悩みに悩み抜いて決定した」と”苦悩の選考”と振り返った手倉森監督は、このメンバー構成について、「調和のとれたメンバー」と述べた他、目標や抱負についても語った。
◆手倉森誠監督(U-23日本代表)
「皆さんの思いが熱いのか、スポットライトが熱いのか、僕の気持ちが熱いのか(笑)。悩みに悩み抜いて、決めることができました。今日から、U-23日本代表はサッカー日本オリンピックチームに変わります。今まで戦ってきてくれた選手たちとはここで、託す側と託される側に分かれます」
「託される側の選手に関しては、『喜んでいる場合じゃない』と言いたい。皆の、仲間の、国民の思い、日本サッカー界の将来の可能性を残すための、責任と覚悟を持ってオリンピックに臨んでほしいと思っています」
「このように切符を獲れて、オリンピックに出られて、メンバーを選考するにあたって、協力してくれたJリーグのクラブ、色んな人の支えによって、このように会見できることを感謝したいです」
「(メンバー発表後)この18人は、U-23世代の強さである“まとまり”を発揮できる調和の取れたメンバーになったのかなと。ここにオーバーエイジとして3人を加えたが、このチャンスをロシアに繋げられるメンバーとして期待している。戦術面でも柔軟性を発揮でき、メリハリの部分でもうまくコントロールできるようなメンバー構成にしたつもりです」
「この間の南アフリカとのゲームで見せたように、相手の強みをしっかりと受け止めた中で、弱みを探りながら隙を突いていく、そして、試合の流れを読みながら勝利をもぎ取るのが、今の代表のスタイルだと思っている。小さな隙を大きな穴にしていく、そういったところを突けるような試合をしていきたいです」
――メンバーを決めたのはいつなのか
「最終的にメンバーを決めたのは、(昨晩の)『よしっ、寝る』と思ったときでした。南アフリカ戦でそれぞれのパフォーマンスを見せられたとき、ここから絞らないといけないのかと、すべての選手について思い悩みました」
「特に、高いパフォーマンスをしてくれたDF中谷進之介(柏レイソル)、DF岩波拓也(ヴィッセル神戸)の回復状況に関しては、予測での計算しかできない。そこを決断するにあたって、自分としては慎重だったし、大きな決断だったと思います」
――ポジションのバランスで見ると、4人のボランチを選出した意図は? FWオナイウ阿道(ジェフユナイテッド千葉)とFW鈴木武蔵(アルビレックス新潟)を選ばなかったことで高さの部分に不安を残すが?
「日本の強みは何かと考えたら、おそらく速さだなと。そこを考慮してメンバー選考をしようと思いました。五輪本大会で、果たして攻撃的にやれるのか。僕は6割ほど、必ず押し込まれて、守らないといけない状況が続く大会になると思っている」
「相手を打ち負かそうというときの守備を考えたとき、サイドバック、センターバック、ボランチを厚くするためにボランチを4枚にしました。 DF遠藤航(浦和レッズ)は後ろもでき、DF塩谷司(サンフレッチェ広島)はサイドもできる。後ろを万全にしておきたかった」
「逆に、前の選手に関しては少数精鋭。だけど、チャンスも少数かもしれない。それでも、隙を突けるような選手たちを揃えたつもり。そういう戦い方もイメージして、このようなメンバー構成にしました」
――背番号はいつ発表するのか?
「南アフリカ戦でも背番号のことが話題になっていましたので、ここで発表してしまうと、皆さんも次のネタがなくなるのではないかと思い、今日は伏せておきました(笑)。後日、発表させていただきます」
――オーバーエイジの立ち位置は?
「コンディションを見極めていかなければならないなと思っています。このオーバーエイジはもちろん、U-23の選手たちもJリーグで試合を重ねた先にリオへ乗り込む。オーバーエイジで呼んだ選手たちに関しては、軸という意識、責任感を感じてもらわなきゃいけない。でも、それはコンディションありき。チームスタッフ、選手と話し合いながら、彼らが出続けるよりも、チームが勝つことが重要だということを共有していきたいです」
――このメンバーは対戦国を見据えてのものか? 遠藤は引き続きキャプテンを務めるのか?
「もちろん、対戦国を見据えてのメンバー選考になりました。そして、環境を見据えてのメンバー選考にもなりました。ナイジェリアだからこのメンバー、コロンビアだから、スウェーデンだから、という風にどの国でも準備できるメンバー構成じゃないかなと思っています。キャプテンについてですが、遠藤のままでいきます。遠藤のままでリオへ”わたり”ます(笑)」
――具体的な目標は?
「今日の映像で、私の目標が15連勝でメダルを取るということだったが、今は一次予選での3連勝と、最終予選での6連勝で9つ積み重ねている。あと6つ勝てば15個で、そうなれば金メダル。メダルを取ろうと思ったとき、一番上を目指さないと、銅にも引っかからない。”どう”にもこうにもならないので、一番上のメダルを目指していきたいです(笑)」
――まとまりを重視しているとのことだが、最終予選が終わってから新しい選手を加えるよりも、これまでのメンバーを選択したということか
「まるで、昨日のミーティングを盗み聞きしていたかのような質問ですね(笑)。新しいメンバーをトゥーロンで試して、清水でのキャンプにも呼んで、可能性を探り続けました。その中で、選手の評価をしたとき、スタッフの中で『結局、最終予選のメンバーだよね』っていうセリフが出ました。自分もそう言われてあとから気づいたぐらい。良いところに気づきましたね(笑)」
――各国はオーバーエイジとして海外の修羅場をくぐっている選手を呼んでいる。しかし、日本にはいないように感じる。経験の浅い選手たちにどうやって鞭をいれていくのか
「修羅場を日本の国として簡単にくぐれるものなのかと。だからこそ、修羅場を与えなければならない選手がまだまだいると思っています。日本サッカー界のこれからという部分では、ロシア・ワールドカップで来るだろうなと」
「そこに、ここの若い世代と、3人に可能性を持ってほしい。是非とも、リオ五輪を修羅場にしてほしいので、今回のメンバー構成にしました。私は、このメンバーが修羅場を経験していないとも思っていない。この大会での経験をロシアへと運んでくれると思っている」
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
日本撃破の韓国、10人を入れ替える苦しい台所事情…ファン・ソンホン監督は選手を称賛「選手たちの素晴らしい努力に感謝したい」
U-23韓国代表のファン・ソンホン監督が、U-23日本代表戦を振り返った。 22日、AFC U23アジアカップのグループB最終節で韓国は日本と対戦。勝利した方が1位通過となり、準々決勝でU-23インドネシア代表と対戦。2位は開催国のU-23カタール代表との対戦となる試合だった。 試合は両者ともにリスクを冒さないプレーに終始。あまり見どころがない中で時間が経過。韓国はロングボールを使って攻め込むも、日本が上手く対応してゴールを許さない。 後半に入ってもペースは変わらず。日本は選手交代で活性化させて行った中、75分にCKからキム・ミヌがヘディングで決めて韓国が先制。終盤は日本が押し込んでいくも、0-1で韓国が勝利し、グループ1位通過を決めた。 試合後、ファン・ソンホン監督は日本戦を振り返り、選手たちのパフォーマンスを評価した。 「この種の大会ではどのチームと対戦するのも非常に難しい。我々は試合に勝つために本当に最善を尽くした」 「チームにはケガ人もいて、現時点では厳しい状況だが、選手たちがこの試合に費やしたハードワークを称賛したい」 「これは大会の終わりではなく、始まりに過ぎない。インドネシアも非常に競争力のあるチームであり、ベストを尽くして次の試合に向けて準備する必要がある」 また、この試合には今大会3得点を決めていたFWイ・ヨンジュンらを温存。10人を変更して日本戦に臨んだ中、ケガ人などの影響で難しかったとコメント。その中でもプランを遂行し、日本に勝利した選手たちを称えた。 「チーム内に負傷者が出ているので、多くのローテーションをしなければならなかったし、この試合に勝って結果を出すための最善の方法を見つける必要があった」 「私のゲームプランによれば、選手たちは本当に素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。これは我々が望んでいた形ではないが、前向きに考えるように努め、選手たちの素晴らしい努力に感謝したいと思う」 <span class="paragraph-title">【動画】日韓戦は韓国に軍配! 低調な試合もCKで一撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TMihrmhQQbc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.23 13:12 Tue2
次節日本戦に「全てを捧げる」東京五輪でトップの4ゴール、フランス代表FWジニャックが意気込む
U-24フランス代表のFWアンドレ=ピエール・ジニャックが、大会初勝利を語るとともに、U-24日本代表戦に向けても意気込んだ。フランスサッカー連盟(FFF)が伝えた。 東京オリンピックに臨んでいるフランス。日本と同じグループAに属しており、最も力のある国として注目を集めていた。 しかし、選手の所属クラブから大きな反発を受け、選手の派遣拒否に遭うなどしてベストメンバーを招集できずに大会を迎えた。 準備不足もあったチームは、初戦のU-24メキシコ代表戦で4失点の完敗。まさかの事態は驚きとして報じられたが、2戦目のU-24南アフリカ代表戦でも苦しいスタートとなった。 パフォーマンスが上がらないフランスは、メキシコ戦同様に前半は苦しい戦いが続く。ゴールを目指すもPK失敗などがあり無得点。嫌なムードが漂った。 しかし、オーバーエイジとして参加しているジニャックが後半は躍動。先制ゴールを奪うと、PKを含むハットトリックの活躍。試合はアディショナルタイムに同じオーバーエイジのMFテジ・サヴァニエが値千金のゴールを奪い、4-3で勝利を収めた。 試合後、ハットトリックの活躍でチームを大会初勝利に導いたジニャックがコメント。見応えのある試合だと語った。 「正直気持ちが良い。前半は少し無力感があって、あまり力が出せないと思っていた。僕たちにもいくつかのチャンスがあった」 「後半は4ゴールを決めた。これはサッカーの狂気だね。でもそれが僕たちがこのスポーツを愛する理由でもある。観る人にとっては最高のゲームだっただろう」 一方で、2試合で7失点と崩壊している守備。この試合も、逆転に次ぐ逆転と安定した戦いが見せられなかった。 ジニャックは守備面で改善しなければいけないとコメントした。 「僕たちは自分たちの脆さをなくさなければいけない。守備面ではもっと選手の距離を詰めなければいけない。細かいことだよ」 「でも勝利には満足しているし、ホッとしている。何度か、もう飛行機に乗らなければいけないのかと思う時があった。でも、その都度盛り返すことができた」 「僕たちはプライドを爆発させ、エゴも少し見せた。もはや計算はできないし、全力を尽くさなければいけなかった」 これで1勝1敗としたフランス。3戦目は2連勝の日本との決戦となる。勝てばグループステージ突破が決まるだけに、日本にも慣れチームとしても慣れてきた3戦目に意気込みを語った。 「この勝利は僕たちを次に繋げた。日本との決勝戦を戦うことになる」 「日本のホームであることは理解している。自分たちを超えたいし、全てを捧げるという気持ちを持たなければいけない」 「エネルギーの消費は物凄いものがあるけど、今まだここにいて、戦い続けられている」 2021.07.26 12:30 Mon3
「日本を驚かせたかった」プランを用意も日本に敗れたイラク指揮官、3位決定戦での五輪出場へ意気込み「チャンスはまだある」
U-23イラク代表のラディ・シェナイシル監督が、U-23日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)の公式サイトが伝えた。 29日、AFC U23アジアカップ準決勝でイラクは日本と対戦。勝利した方がパリ・オリンピックの切符を掴むという大一番となった。 準々決勝でU-23サウジアラビア代表を下したイラク。日本戦には5バックで臨んだが、前半に細谷真大、荒木遼太郎にゴールを許し2点ビハインド。さらに高さに期待して起用したサリム・アフメド・アルバンダルが、足を負傷して前半で交代するなどエクスキューズがあった。 キャプテンも出場停止となり不在だったイラクは、後半はシステムを変え、ロングボール主体に切り替えたが、日本はしっかりと守り切り2-0でイラクは敗戦。3位決定戦にパリ五輪の切符を委ねることとなった。 シェナイシル監督は試合後の記者会見で、日本相手の戦い方が難しく、プラン通りに行かなかったと認めた。 「今日はサウジアラビア戦と同じような試合をしたが、システムはサウジ戦では機能していた。今日、我々は異なる2つの形で前後半プレーしようとした。前半を引き分けて終え、後半で日本を驚かせたかった」 「しかし、残念ながら日本と対戦する場合、これはとても難しいことだった。後半はリスクがあり、日本は我々よりも得点するチャンスが多かった」 また、五輪の切符を懸けて日本と戦うことの難しさに言及。それでも後半の戦い方を称え、残り2度のチャンスがある五輪切符を掴むと意気込んだ。 「特に上位4チームに入った後は、厳しい試合になると予想していた」 「日本には素晴らしい選手がいて、フィジカルコンディションが良いことはわかっていたが、我々はこのチームに対して対等にプレーするために最善を尽くした」 「いくつかのミスはあったが、後半は良いプレーができたので、選手たちの後半のパフォーマンスを称賛したい」 「我々はオリンピックに行くためにここに来たが、決勝に進出するなどとは一度も言っていなかった。我々は今の状況に満足しており、この試合を忘れて、オリンピックに進んでいくチャンスはまだある」 3位決定戦の相手は躍進するU-23インドネシア代表。ケガ人を含め、しっかりとコンディションを整えて戦いたいとした。 「今、我々は選手たちとフィジカル面で協力する必要がある。数人のケガに悩まされており、選手を変えなければいけなかった」 「インドネシアは非常に難しいチームであることを理解しており、グループステージで好成績を収めたため、上位4チームに入っている。インドネシアと対戦し、勝利することを楽しみにしている」 2024.04.30 15:58 Tue4
「おめでとう」優勝した日本を祝福するウズベキスタン指揮官、ゴールが奪えなかったことを悔やむ「チャンスをものにできなかった」
U-23ウズベキスタン代表のティムル・カパーゼ監督が、U-23日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)公式サイトが伝えた。 3日、AFC U23アジアカップの決勝が行われ、ウズベキスタンは日本と対戦した。 史上初となるオリンピック出場を決めたウズベキスタン。2年前の前回大会に続いて決勝に進出し、前回味わった悔しさを晴らしたい一戦となった。 2年前は準決勝で日本と対戦して勝利していた中、前半から積極的にシュートを放ち、日本ゴールを脅かすものの、得点は生まれない。 後半に入り、日本に押し返される時間帯もあった中、徐々にオープンな展開となり盛り返すことに成功。それでもこの試合はゴールが遠く、延長戦行きかと思われた。 しかし、後半アディショナルタイムに失点。今大会初めてゴールを奪われるも、その後にPKを獲得。千載一遇のチャンスを得たが、ウマラリ・ラフモナリエフのシュートはGK小久保玲央ブライアンにセーブされ万事休す。そのまま1-0で敗れ、2大会連続の準優勝となった。 カパーゼ監督は見事に優勝した日本に対し「おめでとうと言いたい」と祝福。試合については「本当に痛ましい結果だった。試合中にチャンスはあったし、PKで得点できていたかもしれない」と語り、優勝を逃したことを残念がった。 「我々はこのトーナメントに勝つことを目指していたが、選手たちは非常に良いプレーをしたと言わざるを得ない」 「前半は非常にチャレンジングだったが、後半はチャンスをものにすることができなかった」 準決勝ではU-23インドネシア代表相手に勝利し、悲願のオリンピック出場を果たしたが、海外クラブ所属のDFアブドゥコディル・クサノフ(RCランス)、MFアボスベク・ファイズラエフ(CSKAモスクワ)、MFホジマト・エルキノフ(アル・ワフダ)の海外組3選手は約束通り決勝前にチームを離れることとなっていた。 主軸が不在だった中での決勝。「海外でもっと選手がプレーすれば、よりできるかもしれない。もちろん、我々はここにいる選手たちが優れていると思っているし、今日も良いプレーができた」と語り、手元にいる国内組の選手も優れていると強調した。 いよいよ2カ月半後にはパリ五輪がスタート。ウズベキスタンとして初のオリンピックに向け、準備をしていくとした。 「今日から準備を始めるが、この大会も助けになった」 「我々は数日以内に対戦相手の分析をスタートさせ、今後のFIFAのスケジュールを利用して最善の準備をするつもりだ。オリンピックではさらに良くなって戻ってくるだろう」 <span class="paragraph-title">【動画】日本とのハイレベルな戦いを見せたウズベキスタン、試合ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="tBhQOgt4Ukk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.05.04 12:15 Sat5