【リオ五輪メンバー発表会見】”調和の取れたメンバー”を選択した手倉森誠監督「守備に追われる戦い方もイメージ」
2016.07.01 19:53 Fri
▽U-23日本代表を率いる手倉森誠監督が1日、今年8月にブラジルで開幕するリオ・デ・ジャネイロ オリンピックに臨む代表メンバー18名とバックアップメンバー4名、トレーニングメンバー5名を発表した。
▽「悩みに悩み抜いて決定した」と”苦悩の選考”と振り返った手倉森監督は、このメンバー構成について、「調和のとれたメンバー」と述べた他、目標や抱負についても語った。
◆手倉森誠監督(U-23日本代表)
「皆さんの思いが熱いのか、スポットライトが熱いのか、僕の気持ちが熱いのか(笑)。悩みに悩み抜いて、決めることができました。今日から、U-23日本代表はサッカー日本オリンピックチームに変わります。今まで戦ってきてくれた選手たちとはここで、託す側と託される側に分かれます」
「託す側に回った選手たちには、『日本の将来、日本サッカーの発展に関わり続ける選手になれ』と常々言っています。もちろん、外れた側には、悔しさが生まれる。その悔しさを糧に、日本サッカーのために努力をし続けるということをしていってほしいというメッセージを伝えたいです」
「託される側の選手に関しては、『喜んでいる場合じゃない』と言いたい。皆の、仲間の、国民の思い、日本サッカー界の将来の可能性を残すための、責任と覚悟を持ってオリンピックに臨んでほしいと思っています」
「(メンバー発表後)この18人は、U-23世代の強さである“まとまり”を発揮できる調和の取れたメンバーになったのかなと。ここにオーバーエイジとして3人を加えたが、このチャンスをロシアに繋げられるメンバーとして期待している。戦術面でも柔軟性を発揮でき、メリハリの部分でもうまくコントロールできるようなメンバー構成にしたつもりです」
「この間の南アフリカとのゲームで見せたように、相手の強みをしっかりと受け止めた中で、弱みを探りながら隙を突いていく、そして、試合の流れを読みながら勝利をもぎ取るのが、今の代表のスタイルだと思っている。小さな隙を大きな穴にしていく、そういったところを突けるような試合をしていきたいです」
――メンバーを決めたのはいつなのか
「最終的にメンバーを決めたのは、(昨晩の)『よしっ、寝る』と思ったときでした。南アフリカ戦でそれぞれのパフォーマンスを見せられたとき、ここから絞らないといけないのかと、すべての選手について思い悩みました」
「特に、高いパフォーマンスをしてくれたDF中谷進之介(柏レイソル)、DF岩波拓也(ヴィッセル神戸)の回復状況に関しては、予測での計算しかできない。そこを決断するにあたって、自分としては慎重だったし、大きな決断だったと思います」
――ポジションのバランスで見ると、4人のボランチを選出した意図は? FWオナイウ阿道(ジェフユナイテッド千葉)とFW鈴木武蔵(アルビレックス新潟)を選ばなかったことで高さの部分に不安を残すが?
「日本の強みは何かと考えたら、おそらく速さだなと。そこを考慮してメンバー選考をしようと思いました。五輪本大会で、果たして攻撃的にやれるのか。僕は6割ほど、必ず押し込まれて、守らないといけない状況が続く大会になると思っている」
「相手を打ち負かそうというときの守備を考えたとき、サイドバック、センターバック、ボランチを厚くするためにボランチを4枚にしました。 DF遠藤航(浦和レッズ)は後ろもでき、DF塩谷司(サンフレッチェ広島)はサイドもできる。後ろを万全にしておきたかった」
「逆に、前の選手に関しては少数精鋭。だけど、チャンスも少数かもしれない。それでも、隙を突けるような選手たちを揃えたつもり。そういう戦い方もイメージして、このようなメンバー構成にしました」
――背番号はいつ発表するのか?
「南アフリカ戦でも背番号のことが話題になっていましたので、ここで発表してしまうと、皆さんも次のネタがなくなるのではないかと思い、今日は伏せておきました(笑)。後日、発表させていただきます」
――オーバーエイジの立ち位置は?
「コンディションを見極めていかなければならないなと思っています。このオーバーエイジはもちろん、U-23の選手たちもJリーグで試合を重ねた先にリオへ乗り込む。オーバーエイジで呼んだ選手たちに関しては、軸という意識、責任感を感じてもらわなきゃいけない。でも、それはコンディションありき。チームスタッフ、選手と話し合いながら、彼らが出続けるよりも、チームが勝つことが重要だということを共有していきたいです」
――このメンバーは対戦国を見据えてのものか? 遠藤は引き続きキャプテンを務めるのか?
「もちろん、対戦国を見据えてのメンバー選考になりました。そして、環境を見据えてのメンバー選考にもなりました。ナイジェリアだからこのメンバー、コロンビアだから、スウェーデンだから、という風にどの国でも準備できるメンバー構成じゃないかなと思っています。キャプテンについてですが、遠藤のままでいきます。遠藤のままでリオへ”わたり”ます(笑)」
――具体的な目標は?
「今日の映像で、私の目標が15連勝でメダルを取るということだったが、今は一次予選での3連勝と、最終予選での6連勝で9つ積み重ねている。あと6つ勝てば15個で、そうなれば金メダル。メダルを取ろうと思ったとき、一番上を目指さないと、銅にも引っかからない。”どう”にもこうにもならないので、一番上のメダルを目指していきたいです(笑)」
――まとまりを重視しているとのことだが、最終予選が終わってから新しい選手を加えるよりも、これまでのメンバーを選択したということか
「まるで、昨日のミーティングを盗み聞きしていたかのような質問ですね(笑)。新しいメンバーをトゥーロンで試して、清水でのキャンプにも呼んで、可能性を探り続けました。その中で、選手の評価をしたとき、スタッフの中で『結局、最終予選のメンバーだよね』っていうセリフが出ました。自分もそう言われてあとから気づいたぐらい。良いところに気づきましたね(笑)」
――各国はオーバーエイジとして海外の修羅場をくぐっている選手を呼んでいる。しかし、日本にはいないように感じる。経験の浅い選手たちにどうやって鞭をいれていくのか
「修羅場を日本の国として簡単にくぐれるものなのかと。だからこそ、修羅場を与えなければならない選手がまだまだいると思っています。日本サッカー界のこれからという部分では、ロシア・ワールドカップで来るだろうなと」
「そこに、ここの若い世代と、3人に可能性を持ってほしい。是非とも、リオ五輪を修羅場にしてほしいので、今回のメンバー構成にしました。私は、このメンバーが修羅場を経験していないとも思っていない。この大会での経験をロシアへと運んでくれると思っている」
▽「悩みに悩み抜いて決定した」と”苦悩の選考”と振り返った手倉森監督は、このメンバー構成について、「調和のとれたメンバー」と述べた他、目標や抱負についても語った。
◆手倉森誠監督(U-23日本代表)
「皆さんの思いが熱いのか、スポットライトが熱いのか、僕の気持ちが熱いのか(笑)。悩みに悩み抜いて、決めることができました。今日から、U-23日本代表はサッカー日本オリンピックチームに変わります。今まで戦ってきてくれた選手たちとはここで、託す側と託される側に分かれます」
「託される側の選手に関しては、『喜んでいる場合じゃない』と言いたい。皆の、仲間の、国民の思い、日本サッカー界の将来の可能性を残すための、責任と覚悟を持ってオリンピックに臨んでほしいと思っています」
「このように切符を獲れて、オリンピックに出られて、メンバーを選考するにあたって、協力してくれたJリーグのクラブ、色んな人の支えによって、このように会見できることを感謝したいです」
「(メンバー発表後)この18人は、U-23世代の強さである“まとまり”を発揮できる調和の取れたメンバーになったのかなと。ここにオーバーエイジとして3人を加えたが、このチャンスをロシアに繋げられるメンバーとして期待している。戦術面でも柔軟性を発揮でき、メリハリの部分でもうまくコントロールできるようなメンバー構成にしたつもりです」
「この間の南アフリカとのゲームで見せたように、相手の強みをしっかりと受け止めた中で、弱みを探りながら隙を突いていく、そして、試合の流れを読みながら勝利をもぎ取るのが、今の代表のスタイルだと思っている。小さな隙を大きな穴にしていく、そういったところを突けるような試合をしていきたいです」
――メンバーを決めたのはいつなのか
「最終的にメンバーを決めたのは、(昨晩の)『よしっ、寝る』と思ったときでした。南アフリカ戦でそれぞれのパフォーマンスを見せられたとき、ここから絞らないといけないのかと、すべての選手について思い悩みました」
「特に、高いパフォーマンスをしてくれたDF中谷進之介(柏レイソル)、DF岩波拓也(ヴィッセル神戸)の回復状況に関しては、予測での計算しかできない。そこを決断するにあたって、自分としては慎重だったし、大きな決断だったと思います」
――ポジションのバランスで見ると、4人のボランチを選出した意図は? FWオナイウ阿道(ジェフユナイテッド千葉)とFW鈴木武蔵(アルビレックス新潟)を選ばなかったことで高さの部分に不安を残すが?
「日本の強みは何かと考えたら、おそらく速さだなと。そこを考慮してメンバー選考をしようと思いました。五輪本大会で、果たして攻撃的にやれるのか。僕は6割ほど、必ず押し込まれて、守らないといけない状況が続く大会になると思っている」
「相手を打ち負かそうというときの守備を考えたとき、サイドバック、センターバック、ボランチを厚くするためにボランチを4枚にしました。 DF遠藤航(浦和レッズ)は後ろもでき、DF塩谷司(サンフレッチェ広島)はサイドもできる。後ろを万全にしておきたかった」
「逆に、前の選手に関しては少数精鋭。だけど、チャンスも少数かもしれない。それでも、隙を突けるような選手たちを揃えたつもり。そういう戦い方もイメージして、このようなメンバー構成にしました」
――背番号はいつ発表するのか?
「南アフリカ戦でも背番号のことが話題になっていましたので、ここで発表してしまうと、皆さんも次のネタがなくなるのではないかと思い、今日は伏せておきました(笑)。後日、発表させていただきます」
――オーバーエイジの立ち位置は?
「コンディションを見極めていかなければならないなと思っています。このオーバーエイジはもちろん、U-23の選手たちもJリーグで試合を重ねた先にリオへ乗り込む。オーバーエイジで呼んだ選手たちに関しては、軸という意識、責任感を感じてもらわなきゃいけない。でも、それはコンディションありき。チームスタッフ、選手と話し合いながら、彼らが出続けるよりも、チームが勝つことが重要だということを共有していきたいです」
――このメンバーは対戦国を見据えてのものか? 遠藤は引き続きキャプテンを務めるのか?
「もちろん、対戦国を見据えてのメンバー選考になりました。そして、環境を見据えてのメンバー選考にもなりました。ナイジェリアだからこのメンバー、コロンビアだから、スウェーデンだから、という風にどの国でも準備できるメンバー構成じゃないかなと思っています。キャプテンについてですが、遠藤のままでいきます。遠藤のままでリオへ”わたり”ます(笑)」
――具体的な目標は?
「今日の映像で、私の目標が15連勝でメダルを取るということだったが、今は一次予選での3連勝と、最終予選での6連勝で9つ積み重ねている。あと6つ勝てば15個で、そうなれば金メダル。メダルを取ろうと思ったとき、一番上を目指さないと、銅にも引っかからない。”どう”にもこうにもならないので、一番上のメダルを目指していきたいです(笑)」
――まとまりを重視しているとのことだが、最終予選が終わってから新しい選手を加えるよりも、これまでのメンバーを選択したということか
「まるで、昨日のミーティングを盗み聞きしていたかのような質問ですね(笑)。新しいメンバーをトゥーロンで試して、清水でのキャンプにも呼んで、可能性を探り続けました。その中で、選手の評価をしたとき、スタッフの中で『結局、最終予選のメンバーだよね』っていうセリフが出ました。自分もそう言われてあとから気づいたぐらい。良いところに気づきましたね(笑)」
――各国はオーバーエイジとして海外の修羅場をくぐっている選手を呼んでいる。しかし、日本にはいないように感じる。経験の浅い選手たちにどうやって鞭をいれていくのか
「修羅場を日本の国として簡単にくぐれるものなのかと。だからこそ、修羅場を与えなければならない選手がまだまだいると思っています。日本サッカー界のこれからという部分では、ロシア・ワールドカップで来るだろうなと」
「そこに、ここの若い世代と、3人に可能性を持ってほしい。是非とも、リオ五輪を修羅場にしてほしいので、今回のメンバー構成にしました。私は、このメンバーが修羅場を経験していないとも思っていない。この大会での経験をロシアへと運んでくれると思っている」
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
【パリ行きの命運を託された23選手】“第2の遠藤航“とも期待される京都の若き主将・川﨑颯太
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、川﨑颯太にフォーカスする。 ■川﨑颯太(MF/京都サンガF.C.) 現在は京都サンガF.C.のキャプテンを務める川﨑だが、元々は地元・ヴァンフォーレ甲府の下部組織に在籍。甲府U-15から京都のU-18へ加入し、U-18日本代表入りなども経験しながら、2020年にトップチームへ昇格した。 プロ1年目はシーズン後半戦をメインにJ2リーグで16試合に出場すると、曺貴裁監督が就任した2021シーズンは開幕からスタメンの座をゲット。アンカーとしてGKと2CB以外の7名の選手を操る「ホールディングセブン」の役割を与えられ、J2の41試合に出場と大きく飛躍し、チームをJ1昇格へ導いた。 トップカテゴリー初挑戦となった2022年はリーグ戦28試合に出場してJ1残留に貢献。続く2023年にはクラブ最年少でチームキャプテンに就任し、同年6月にはA代表初招集も果たした。 今シーズンはインサイドハーフをメインにここまでJ1の7試合全てにフル出場。第3節川崎フロンターレ戦、第4節横浜F・マリノス戦ではどちらもルーズボールを押し込んでゴールを決めるなど、得点感覚にも磨きをかけている。 大岩剛監督率いるパリ五輪世代の日本代表には発足当初の2022年3月から参加。その後も継続的に招集され、昨年9月のAFC U23アジアカップ予選では1試合に出場。今年に入ってからは、京都で行われた3月に行われたU-23マリ代表との親善試合でに先発した。 広範囲に動いて相手の攻撃の芽を摘むと同時に、自チームの攻撃の起点となるダイナモは、積極的な前線への飛び出しでチャンスを創出。曺監督が湘南ベルマーレ時代に指導したリバプールの日本代表MF遠藤航と重ねる声も多い。前述の通り自ら得点を奪う力もあり、代表でもネットを揺らすことが期待される。 今回のAFC U23アジアカップでは、これまで同様、山本理仁や藤田譲瑠チマらと共に中盤を支えることが期待される。アンカー、ダブルボランチの一角、インサイドハーフと幅広い役割をこなせるだけに、総力戦ではその重要度が増しそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】中盤を制圧する圧巻のボール奪取! 川崎颯太</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="BTJxlisG7Sw";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.11 21:00 Thu2
キャプテンを外れて「学ぶこともすごく多い」と語ったDF中山雄太、左SBについては「挑戦できることは楽しみ」
東京オリンピックに向けた事前合宿に臨んでいるU-24日本代表。DF中山雄太(ズヴォレ)がオンラインのメディア取材に応じた。 6月22日に18名のメンバーが発表された東京オリンピック代表。しかし、IOC(国際オリンピック委員会)が登録選手数を18名から22名に変更することを正式に決定。バックアップメンバー4名も登録メンバー入りすることとなった。 合宿4日目を迎えた中、中山は今回の合宿について「僕としては大きな変化はなく、目標である金メダルに強い気持ちを持ってやりたい」とコメント。また、「チームとしては競争といった意味では少し意味合いは変わっていますが、選手間の競争がありつつ、高め合いながら、チームとして成長していって、金メダルに近づいて獲得できればというのが、合宿やオリンピック前に感じられたと思います」と、チームとしてしっかりと精度を上げていきたいと語った。 本大会までの期間でやりたいことについては「僕自身もそうですが、擦り合わせなければいけない部分があって、1日1日成長に繋がりますが、練習を重ねていくにつれて深まっていく部分はあります」と精度を上げたいとコメント。「僕自身は最近は隣に冨安がいるんですが、少しクリアにしたい部分、挑戦したい部分があります」と左サイドバックとして挑戦したいことがあると明かした。 これまではこの世代でキャプテンを務めていたが、オーバーエイジに日本代表のキャプテンを務めるDF吉田麻也(サンプドリア)が入ったことで、キャプテンマークを譲ることとなった。 しかし、その点はあまり気にしていないという中山。変化はあるとしながらも、やることは変わらないと語った。 「そういう質問は結構ありますが、僕自身はキャプテンマークを巻こうが巻かないが変わりないです」 「巻いていた頃は責任感などプラスアルファはあったなと思うことはあります。麻也選手からも言われましたが、キャプテンマークを巻くことで色々経験することもあるだろうと話してもらいました」 「チームのことを考えると、僕自身麻也選手が巻くことで変わっていることもあり、キャプテンじゃない立場で見ることで学ぶこともすごく多いです」 「遠藤(航)選手や酒井(宏樹)選手、そして同世代の選手でもキャプテンをやれる資質のある選手はいるので、選手の良いところを自分の成長に組み込んでいきたいなと思います」 「キャプテンマークは巻かないですが、巻いていたときも同じ気持ちでやっていたので、キャプテンじゃなくなってやることも変わっていますが、キャプテンの時にやっていたことは続けてやっていきたいです」 ボランチへのこだわりがある中、左サイドバックでも起用される可能性が高くなった中山。短期決戦となる中では、ユーティリティ性は重要な要素となる。 中山はポジションへのこだわりについて「任されたポジションはどこでもやりたいと思います」とコメント。サイドバックでも楽しみがあると語った。 「今の意識の変化で言えば、サイドバックで楽しみにしていることでは、キャリアであまりやってきていないポジションの挑戦、サイドバックをやれるということは、世界的に見てもサイドバックとボランチを兼任する選手は増えてきて、サッカーの進化に挑戦できることは楽しみです」 「新しいものへの挑戦に楽しみがある中で、自分自身が成長することも踏まえて、ポジティブに気持ちの部分で成長していると思います」 2021.07.08 20:25 Thu3
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon4
【パリ行きの命運を託された23選手】頭脳とテクニックに優れた万能型CB、世代を代表する柱・鈴木海音
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、鈴木海音にフォーカスする。 ■鈴木海音(DF/ジュビロ磐田) 静岡県出身の鈴木は中学生の時に磐田に加入。U-15、U-18とアカデミーで育ち、2020年4月にトップチーム昇格。プロ契約を結んだ。 U-15から世代別の日本代表を経験しているこの世代のエリート。2018年のAFC U-16選手権では見事優勝に貢献。2019年のU-17ワールドカップにも出場したが、チームはベスト16で敗退となった。 鈴木のプレースタイルの特長は、そのバランス感覚。ディフェンダーとしては堅実な守備を見せ、しっかりと安定感を与えるプレーが特徴。一方で、攻撃時には積極的に参加する他、キックの精度も高く、ロングフィードも得意とする。 182cmという飛び抜けて上背があるわけではないが、空中戦を得意としており、対人守備の能力も高い。テクニックと賢さ、そして強さを持ち合わせた万能型のCBと言って良い。 特に試合を読む力、戦術理解度が高く、攻守両面でプレー選択がしっかりとできるところが特徴。また、ポジショニングに長けているため、守備時には危険なゾーンをカバーし、攻撃時にはタイミングを間違えずに前線に上がる動きに加え、足元の技術とポジショニングはビルドアップをする際にも大きな力となる。もちろん一対一の守備も得意で、ボールを奪いにいく動きや、決定機の前に潰しに行くことも得意としている。 2022年には栃木SCへ育成型期限付き移籍を経験し、リーグ戦34試合に出場するなど、多くの試合経験を積んで帰還。2023年はJ2を戦うチームで22試合に出場し初ゴールも記録。チームのJ1昇格に寄与した。 守備陣の経験値に若干の不安を抱えるパリ五輪世代。アジアの戦いも経験しており、世代別の国際経験が豊富な鈴木。対戦相手の特徴に合わせ、試合展開を読んでプレーができる鈴木が守備陣を牽引していけるのか注目が集まる。 2024.04.15 11:00 Mon5