【会見】手倉森監督「是非、心配して欲しい」《AFC U-23選手権》
2015.12.18 17:25 Fri
▽U-22日本代表(来年4月からU-23)を率いる手倉森誠監督が18日、来年1月にカタールで開催される、リオ五輪の最終予選を兼ねたAFC U-23選手権(13日開幕)に向けた登録メンバー21名と、候補メンバー15名を発表した。最終的な登録メンバー23名は30日に発表される。
◆霜田正浩技術委員長(強化)
「いよいよ五輪最終予選が近づいてきました。前回のロンドン五輪からレギュレーションが変わり、ホーム&アウェイではなくセントラルでの一発開催になります。そのレギュレーションの変化に伴い、この年代の強化をどうするかを考えてきました」
「一番の強化は、この五輪代表に選ばれるような選手たちが所属クラブで試合に出れること。公式戦を経験することで精神的にも肉体的にも鍛えられた選手たちの中で競争して代表に選ばれて国際大会を戦うことが一番の強化になるということで、今年の上半期に関してはJリーグの日程と代表の活動をなるべくかぶらせないようにしてきました。そして、7月からの下半期は月1の代表チームの活動でチーム力の成熟を進めてきました」
◆手倉森誠監督(U-22日本代表)
「今の心境は、時間がなんぼあってもたりないという感覚。最終予選が思った以上に早くくるなという思いです。ここまで準備してきたのは最終予選のメンバーを絞り込むため。中東遠征では2試合とも0-0。負けずとも点が取れないと、色々な人から心配の声をいただいてます。是非、心配して欲しい。そして心配した先に応援してほしいなと。U-20W杯を逃した世代なので、彼らを世界の舞台に立たせたい。直前の中東遠征でも点を取れずに帰ってきました。チームに不安はないですが、この現実を見たときに彼らに火をつけられるのは、皆さん、国民しかいないので、ぜひ心配してもらって一緒に戦って欲しいなと思っています」
◆U-23日本代表登録メンバー
GK
櫛引政敏(清水)
杉本大地(京都)
中村航輔(福岡)
DF
・右サイドバック
松原健(新潟)
室屋成(明治大)
・左サイドバック
亀川諒史(福岡)
山中亮輔(柏)
・センターバック
植田直通(鹿島)
岩波拓也(神戸)
奈良竜樹(FC東京)
MF
・ボランチ
大島僚太(川崎F)
遠藤航(湘南)【C】
原川力(京都)
井手口陽介(G大阪)
・サイドハーフ・トップ下
矢島慎也(岡山)
中島翔哉(FC東京)
南野拓実(ザルツブルク/オーストリア)
FW
久保裕也(ヤングボーイズ/スイス)
浅野拓磨(広島)
鈴木武蔵(水戸)
オナイウ阿道(千葉)
手倉森:「今日のところ発表できるのは21人です。カタールから戻ってきて色々考えました。この先には石垣キャンプもある。カタールに参加したメンバーに加え、石垣にあらためて呼ぶメンバーで残りの2枠を決めたいと思います。石垣でも良いモチベーションでやってもらいたいということと、まだまだ悩みたいということ。実際、悩めるくらいの拮抗した力、競争があって、私自身に時間が必要だと思ってます。今日のところは21人でよろしくお願いいたします」
「石垣島キャンプの期間中には天皇杯があり、選ばれた選手もバックアッパーも天皇杯を戦わないといけない選手がいるので、天皇杯のないバックアッパーも交えた中で少し混合的なキャンプをします。そして、カタールに行っておらずに石垣島キャンプに参加するメンバー、そしてカタールに行って天皇杯も戦うメンバー。その中から最終的に2人を30日に発表したいと思ってます。石垣では、1カ月間、1月の6試合を戦い抜けるコンディション作りと戦術の刷り込み、最後のピース選びというところに力を注いでいきたいと思います」
――就任以来70人を超えるメンバーを見てきたと思うが、今回のメンバーを選ぶうえで重視した部分、悩んだ部分は?
手倉森:「全員攻撃全員守備を体現できるメンバーというところを強化しつつ探して、それを刷り込んできたつもり。あとは長い期間を戦い抜けるフィジカル。限られたメンバーの中で複数のポジションをこなせる選手という部分を見て選考してきました」
「難しかったのは、70人くらい呼んで刷り込んでいったとき、なびいてくれたので最後の50人に絞り込むのが大変だったし、23人に絞り込むことも実際にできていない。チームがやろうとしたことに可能性をもたらしてくれたので難しかったです。最後は絞り込まなければいけないが、代表を底上げできたのは良かった。その中で選ばれた選手には、より大きな責任感が芽生えるだろうし、未来の日本サッカー界を考えたときにも、多くの選手に意識づけできてよかったと思います
――海外組や天皇杯組が合流するタイミングは?
霜田「天皇杯組は26日(準々決勝)に敗退すれば27日に合流して、29日(準決勝)で負けたチームは1月2日から。久保は12月の1週目で試合が終わり休んでいるので、石垣島の最初から合流していいとクラブから許可を得ています。南野は今日か明日に帰国し、少し休ませて欲しいとのことなので1月2日から合流できればと思っています。
――久保と南野には(所属クラブから)最終予選の出場に制限はあるのか
霜田「1月の最終予選が終わるまで帯同していいとの許可を得ています。準決勝を勝てば出場権は得られるので、そのときはそのときに判断します」
――残り2枠は2列目が少ないので攻撃陣か? いつ頃から今回の構想を持っていたのか?
手倉森「パワーポイントを出すと、どこが足りないか一目瞭然でわかるから、パワーポイントはやめようかと思ったんだけど(笑) 中東遠征が無得点で終わり、攻撃の枚数、特徴を持った選手を入れるべきどうかを考えようと。センターバックが1枚足りないですけど、その分を前に重心をかけるのかは、もう少し考えていきたいところです」
「21人でとどめようと思ったのは、昨日まで悩んで絞り込めなくて霜田さんに電話して21人でいいですかと聞いて認められて決めました。残り2枠に対しての15人は大きな役割になってくる。色々なバリエーションとオプションを与えてくれる15人がいるのでもう少し脳みそにしわを寄せて考えたいと思います」
――セントラル方式で何を一番警戒しているか
手倉森「連戦なので、フィジカル、体力はしっかりともっていってあげないといけない。そこは注意しながら、メンバーの入れ替えもあるでしょうし、色々なことを考えて戦略を立てなければいけないなと。あとは心の体力。色々な重圧がかかってくる。対戦相手、国民の期待、そういったものに耐えるだけのメンタルを準備したい。自チームでストレスをかけ合わないことが大事。ピッチ外のマネジメント、食事だったりホテルでの過ごし方だったり、大会が始まれば対戦相手も同じホテルにいるので、もっていきかたやイメージを作っていかないといけない。ただ、オマーンも仁川(インチョン)のときもセントラル方式だったし、そこで対戦国とも対戦している、慣れたメンバーを選んでいるのでつもり。あとは私がパニックにならないことに気をつけるだけだと思う(笑)」
――対戦相手の特徴と警戒しているところ
手倉森「それぞれ特徴のあるチームが予選リーグにはいます。北朝鮮、タイは緊張性をもったサッカーをしてくるだろうし、日本に対する意識というところで、もの凄い力を発揮してくることを警戒しながら。中盤でのボールの奪い合いに対して、どちらが地上戦で上回れるか。出足の勝負になってくると思う。加えてサウジアラビアは、リーチと高さがある。3試合とも球離れを早くしてスピーディにできればいい。それを6試合にわたって維持できるような戦略、交代を考えて戦い抜けなければいけないと感じています」
――石垣島キャンプに参加する候補10名とその他のメンバーは?
◆バックアップメンバー
GK
牲川歩見(磐田)
DF
櫛引一紀(札幌)
高橋祐治(讃岐)
安在和樹(東京V)
三竿健斗(東京V)
中谷進之介(柏)
中山雄太(柏)
西野貴治(G大阪)
MF
豊川雄太(鹿島)
前田直輝(松本)
川辺駿(磐田)
関根貴大(浦和)
秋野央樹(柏)
FW
荒野拓馬(札幌)
金森健志(福岡)
鎌田大地(鳥栖)
手倉森「天皇杯組は、関根、鎌田、秋野、中谷、中山、西野です。GKはすでに3人なので、牲川はバックアッパーということです」
――浅野に期待すること、同選手の起用法について
手倉森「今年のJリーグでも途中出場であれだけ点をとっているのを見れば、スーパーサブとしての役割は身に付いていると思うので、チームの課題である得点力に関して彼にかかる期待は大きいと思ってます。また、動き出しの早さがチームの攻撃の早さにつながっていくと思うので、スピーディーな攻撃の牽引者として頑張ってもらいたい」
――海外組に期待すること。特に南野はぶっつけ本番となるが不安はないのか?
手倉森「久保と南野は日常から日本を代表して活動している選手なので。日本代表としての覚悟は備わっていると思う。南野はA代表にも参加している力のある選手なので、そういった経験をこのチームに落とし込んでもらいたい。メンタル的にも、ピッチ上のコンタクトやスピードでもチームを引っ張っていってもらいたいと思います」
――直前の石垣島キャンプで連係を深められない点に不安はないのか
手倉森「1月2日から集まれるので、新年に入って心機一転まとまれればいいなと思っていますし、何が起こるかは分からない。これまでの大会も何人も差し替えがあった。それに備えるためにも石垣島キャンプは大事。あとは、そのときそのときの仕事に集中するしかない。不安はしかたないので、限られた時間の中でやれることにトライしていくだけです」
――遠藤に対する評価、キャプテンとして期待すること
手倉森「この年代の年長者として。この年代の一番でのJリーグの実績と、これまでのアンダ―カテゴリーからのキャプテンシーは今につながっている。それをこれまでの活動を通して感じています。2度、アンダ―カテゴリーで悔しい思っているのかな? まだ世界には“わたっていない”遠藤航がね(笑)。まぁキャプテンの名前のようにリオにわたってくれれば。自然体でチームを引っ張ってくれるのも彼のキャプテンシー。色々なキャプテンシーがありますけど、色々な情報があるし、色々な情報を提供してくれる、そして決して力まないところが彼の良いところ。見習わなければいけないと思います(笑)」
PR
▽6大会連続の五輪出場を目指す日本は、サウジアラビア、北朝鮮、タイと同組のグループBに入っており、同グループの上位2チームが決勝トーナメントに進出。最終的に今大会の上位3カ国がリオ五輪の切符を手にする。手倉森監督は、「是非、心配して欲しい」と語り、得点力不足に喘ぐチームへの叱咤激励を求めた。▽メンバー発表会見に臨んだ手倉森監督と、霜田正浩技術委員長のコメントと質疑応答は以下のとおり。「いよいよ五輪最終予選が近づいてきました。前回のロンドン五輪からレギュレーションが変わり、ホーム&アウェイではなくセントラルでの一発開催になります。そのレギュレーションの変化に伴い、この年代の強化をどうするかを考えてきました」
「一番の強化は、この五輪代表に選ばれるような選手たちが所属クラブで試合に出れること。公式戦を経験することで精神的にも肉体的にも鍛えられた選手たちの中で競争して代表に選ばれて国際大会を戦うことが一番の強化になるということで、今年の上半期に関してはJリーグの日程と代表の活動をなるべくかぶらせないようにしてきました。そして、7月からの下半期は月1の代表チームの活動でチーム力の成熟を進めてきました」
「先日、中東遠征に行き、年末からは沖縄でキャンプをおこないます。厳しい戦いになりますが、監督が選んだ選手たちと共に戦ってまいります。必ず五輪の出場権を取りたいと思っておりますので、皆さんのご支援ご声援をよろしくお願いいたします」
◆手倉森誠監督(U-22日本代表)
「今の心境は、時間がなんぼあってもたりないという感覚。最終予選が思った以上に早くくるなという思いです。ここまで準備してきたのは最終予選のメンバーを絞り込むため。中東遠征では2試合とも0-0。負けずとも点が取れないと、色々な人から心配の声をいただいてます。是非、心配して欲しい。そして心配した先に応援してほしいなと。U-20W杯を逃した世代なので、彼らを世界の舞台に立たせたい。直前の中東遠征でも点を取れずに帰ってきました。チームに不安はないですが、この現実を見たときに彼らに火をつけられるのは、皆さん、国民しかいないので、ぜひ心配してもらって一緒に戦って欲しいなと思っています」
◆U-23日本代表登録メンバー
GK
櫛引政敏(清水)
杉本大地(京都)
中村航輔(福岡)
DF
・右サイドバック
松原健(新潟)
室屋成(明治大)
・左サイドバック
亀川諒史(福岡)
山中亮輔(柏)
・センターバック
植田直通(鹿島)
岩波拓也(神戸)
奈良竜樹(FC東京)
MF
・ボランチ
大島僚太(川崎F)
遠藤航(湘南)【C】
原川力(京都)
井手口陽介(G大阪)
・サイドハーフ・トップ下
矢島慎也(岡山)
中島翔哉(FC東京)
南野拓実(ザルツブルク/オーストリア)
FW
久保裕也(ヤングボーイズ/スイス)
浅野拓磨(広島)
鈴木武蔵(水戸)
オナイウ阿道(千葉)
手倉森:「今日のところ発表できるのは21人です。カタールから戻ってきて色々考えました。この先には石垣キャンプもある。カタールに参加したメンバーに加え、石垣にあらためて呼ぶメンバーで残りの2枠を決めたいと思います。石垣でも良いモチベーションでやってもらいたいということと、まだまだ悩みたいということ。実際、悩めるくらいの拮抗した力、競争があって、私自身に時間が必要だと思ってます。今日のところは21人でよろしくお願いいたします」
「石垣島キャンプの期間中には天皇杯があり、選ばれた選手もバックアッパーも天皇杯を戦わないといけない選手がいるので、天皇杯のないバックアッパーも交えた中で少し混合的なキャンプをします。そして、カタールに行っておらずに石垣島キャンプに参加するメンバー、そしてカタールに行って天皇杯も戦うメンバー。その中から最終的に2人を30日に発表したいと思ってます。石垣では、1カ月間、1月の6試合を戦い抜けるコンディション作りと戦術の刷り込み、最後のピース選びというところに力を注いでいきたいと思います」
――就任以来70人を超えるメンバーを見てきたと思うが、今回のメンバーを選ぶうえで重視した部分、悩んだ部分は?
手倉森:「全員攻撃全員守備を体現できるメンバーというところを強化しつつ探して、それを刷り込んできたつもり。あとは長い期間を戦い抜けるフィジカル。限られたメンバーの中で複数のポジションをこなせる選手という部分を見て選考してきました」
「難しかったのは、70人くらい呼んで刷り込んでいったとき、なびいてくれたので最後の50人に絞り込むのが大変だったし、23人に絞り込むことも実際にできていない。チームがやろうとしたことに可能性をもたらしてくれたので難しかったです。最後は絞り込まなければいけないが、代表を底上げできたのは良かった。その中で選ばれた選手には、より大きな責任感が芽生えるだろうし、未来の日本サッカー界を考えたときにも、多くの選手に意識づけできてよかったと思います
――海外組や天皇杯組が合流するタイミングは?
霜田「天皇杯組は26日(準々決勝)に敗退すれば27日に合流して、29日(準決勝)で負けたチームは1月2日から。久保は12月の1週目で試合が終わり休んでいるので、石垣島の最初から合流していいとクラブから許可を得ています。南野は今日か明日に帰国し、少し休ませて欲しいとのことなので1月2日から合流できればと思っています。
――久保と南野には(所属クラブから)最終予選の出場に制限はあるのか
霜田「1月の最終予選が終わるまで帯同していいとの許可を得ています。準決勝を勝てば出場権は得られるので、そのときはそのときに判断します」
――残り2枠は2列目が少ないので攻撃陣か? いつ頃から今回の構想を持っていたのか?
手倉森「パワーポイントを出すと、どこが足りないか一目瞭然でわかるから、パワーポイントはやめようかと思ったんだけど(笑) 中東遠征が無得点で終わり、攻撃の枚数、特徴を持った選手を入れるべきどうかを考えようと。センターバックが1枚足りないですけど、その分を前に重心をかけるのかは、もう少し考えていきたいところです」
「21人でとどめようと思ったのは、昨日まで悩んで絞り込めなくて霜田さんに電話して21人でいいですかと聞いて認められて決めました。残り2枠に対しての15人は大きな役割になってくる。色々なバリエーションとオプションを与えてくれる15人がいるのでもう少し脳みそにしわを寄せて考えたいと思います」
――セントラル方式で何を一番警戒しているか
手倉森「連戦なので、フィジカル、体力はしっかりともっていってあげないといけない。そこは注意しながら、メンバーの入れ替えもあるでしょうし、色々なことを考えて戦略を立てなければいけないなと。あとは心の体力。色々な重圧がかかってくる。対戦相手、国民の期待、そういったものに耐えるだけのメンタルを準備したい。自チームでストレスをかけ合わないことが大事。ピッチ外のマネジメント、食事だったりホテルでの過ごし方だったり、大会が始まれば対戦相手も同じホテルにいるので、もっていきかたやイメージを作っていかないといけない。ただ、オマーンも仁川(インチョン)のときもセントラル方式だったし、そこで対戦国とも対戦している、慣れたメンバーを選んでいるのでつもり。あとは私がパニックにならないことに気をつけるだけだと思う(笑)」
――対戦相手の特徴と警戒しているところ
手倉森「それぞれ特徴のあるチームが予選リーグにはいます。北朝鮮、タイは緊張性をもったサッカーをしてくるだろうし、日本に対する意識というところで、もの凄い力を発揮してくることを警戒しながら。中盤でのボールの奪い合いに対して、どちらが地上戦で上回れるか。出足の勝負になってくると思う。加えてサウジアラビアは、リーチと高さがある。3試合とも球離れを早くしてスピーディにできればいい。それを6試合にわたって維持できるような戦略、交代を考えて戦い抜けなければいけないと感じています」
――石垣島キャンプに参加する候補10名とその他のメンバーは?
◆バックアップメンバー
GK
牲川歩見(磐田)
DF
櫛引一紀(札幌)
高橋祐治(讃岐)
安在和樹(東京V)
三竿健斗(東京V)
中谷進之介(柏)
中山雄太(柏)
西野貴治(G大阪)
MF
豊川雄太(鹿島)
前田直輝(松本)
川辺駿(磐田)
関根貴大(浦和)
秋野央樹(柏)
FW
荒野拓馬(札幌)
金森健志(福岡)
鎌田大地(鳥栖)
手倉森「天皇杯組は、関根、鎌田、秋野、中谷、中山、西野です。GKはすでに3人なので、牲川はバックアッパーということです」
――浅野に期待すること、同選手の起用法について
手倉森「今年のJリーグでも途中出場であれだけ点をとっているのを見れば、スーパーサブとしての役割は身に付いていると思うので、チームの課題である得点力に関して彼にかかる期待は大きいと思ってます。また、動き出しの早さがチームの攻撃の早さにつながっていくと思うので、スピーディーな攻撃の牽引者として頑張ってもらいたい」
――海外組に期待すること。特に南野はぶっつけ本番となるが不安はないのか?
手倉森「久保と南野は日常から日本を代表して活動している選手なので。日本代表としての覚悟は備わっていると思う。南野はA代表にも参加している力のある選手なので、そういった経験をこのチームに落とし込んでもらいたい。メンタル的にも、ピッチ上のコンタクトやスピードでもチームを引っ張っていってもらいたいと思います」
――直前の石垣島キャンプで連係を深められない点に不安はないのか
手倉森「1月2日から集まれるので、新年に入って心機一転まとまれればいいなと思っていますし、何が起こるかは分からない。これまでの大会も何人も差し替えがあった。それに備えるためにも石垣島キャンプは大事。あとは、そのときそのときの仕事に集中するしかない。不安はしかたないので、限られた時間の中でやれることにトライしていくだけです」
――遠藤に対する評価、キャプテンとして期待すること
手倉森「この年代の年長者として。この年代の一番でのJリーグの実績と、これまでのアンダ―カテゴリーからのキャプテンシーは今につながっている。それをこれまでの活動を通して感じています。2度、アンダ―カテゴリーで悔しい思っているのかな? まだ世界には“わたっていない”遠藤航がね(笑)。まぁキャプテンの名前のようにリオにわたってくれれば。自然体でチームを引っ張ってくれるのも彼のキャプテンシー。色々なキャプテンシーがありますけど、色々な情報があるし、色々な情報を提供してくれる、そして決して力まないところが彼の良いところ。見習わなければいけないと思います(笑)」
PR
U-23日本代表の関連記事
オリンピックの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
日本撃破の韓国、10人を入れ替える苦しい台所事情…ファン・ソンホン監督は選手を称賛「選手たちの素晴らしい努力に感謝したい」
U-23韓国代表のファン・ソンホン監督が、U-23日本代表戦を振り返った。 22日、AFC U23アジアカップのグループB最終節で韓国は日本と対戦。勝利した方が1位通過となり、準々決勝でU-23インドネシア代表と対戦。2位は開催国のU-23カタール代表との対戦となる試合だった。 試合は両者ともにリスクを冒さないプレーに終始。あまり見どころがない中で時間が経過。韓国はロングボールを使って攻め込むも、日本が上手く対応してゴールを許さない。 後半に入ってもペースは変わらず。日本は選手交代で活性化させて行った中、75分にCKからキム・ミヌがヘディングで決めて韓国が先制。終盤は日本が押し込んでいくも、0-1で韓国が勝利し、グループ1位通過を決めた。 試合後、ファン・ソンホン監督は日本戦を振り返り、選手たちのパフォーマンスを評価した。 「この種の大会ではどのチームと対戦するのも非常に難しい。我々は試合に勝つために本当に最善を尽くした」 「チームにはケガ人もいて、現時点では厳しい状況だが、選手たちがこの試合に費やしたハードワークを称賛したい」 「これは大会の終わりではなく、始まりに過ぎない。インドネシアも非常に競争力のあるチームであり、ベストを尽くして次の試合に向けて準備する必要がある」 また、この試合には今大会3得点を決めていたFWイ・ヨンジュンらを温存。10人を変更して日本戦に臨んだ中、ケガ人などの影響で難しかったとコメント。その中でもプランを遂行し、日本に勝利した選手たちを称えた。 「チーム内に負傷者が出ているので、多くのローテーションをしなければならなかったし、この試合に勝って結果を出すための最善の方法を見つける必要があった」 「私のゲームプランによれば、選手たちは本当に素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。これは我々が望んでいた形ではないが、前向きに考えるように努め、選手たちの素晴らしい努力に感謝したいと思う」 <span class="paragraph-title">【動画】日韓戦は韓国に軍配! 低調な試合もCKで一撃</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TMihrmhQQbc";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.23 13:12 Tue2
「おめでとう」優勝した日本を祝福するウズベキスタン指揮官、ゴールが奪えなかったことを悔やむ「チャンスをものにできなかった」
U-23ウズベキスタン代表のティムル・カパーゼ監督が、U-23日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)公式サイトが伝えた。 3日、AFC U23アジアカップの決勝が行われ、ウズベキスタンは日本と対戦した。 史上初となるオリンピック出場を決めたウズベキスタン。2年前の前回大会に続いて決勝に進出し、前回味わった悔しさを晴らしたい一戦となった。 2年前は準決勝で日本と対戦して勝利していた中、前半から積極的にシュートを放ち、日本ゴールを脅かすものの、得点は生まれない。 後半に入り、日本に押し返される時間帯もあった中、徐々にオープンな展開となり盛り返すことに成功。それでもこの試合はゴールが遠く、延長戦行きかと思われた。 しかし、後半アディショナルタイムに失点。今大会初めてゴールを奪われるも、その後にPKを獲得。千載一遇のチャンスを得たが、ウマラリ・ラフモナリエフのシュートはGK小久保玲央ブライアンにセーブされ万事休す。そのまま1-0で敗れ、2大会連続の準優勝となった。 カパーゼ監督は見事に優勝した日本に対し「おめでとうと言いたい」と祝福。試合については「本当に痛ましい結果だった。試合中にチャンスはあったし、PKで得点できていたかもしれない」と語り、優勝を逃したことを残念がった。 「我々はこのトーナメントに勝つことを目指していたが、選手たちは非常に良いプレーをしたと言わざるを得ない」 「前半は非常にチャレンジングだったが、後半はチャンスをものにすることができなかった」 準決勝ではU-23インドネシア代表相手に勝利し、悲願のオリンピック出場を果たしたが、海外クラブ所属のDFアブドゥコディル・クサノフ(RCランス)、MFアボスベク・ファイズラエフ(CSKAモスクワ)、MFホジマト・エルキノフ(アル・ワフダ)の海外組3選手は約束通り決勝前にチームを離れることとなっていた。 主軸が不在だった中での決勝。「海外でもっと選手がプレーすれば、よりできるかもしれない。もちろん、我々はここにいる選手たちが優れていると思っているし、今日も良いプレーができた」と語り、手元にいる国内組の選手も優れていると強調した。 いよいよ2カ月半後にはパリ五輪がスタート。ウズベキスタンとして初のオリンピックに向け、準備をしていくとした。 「今日から準備を始めるが、この大会も助けになった」 「我々は数日以内に対戦相手の分析をスタートさせ、今後のFIFAのスケジュールを利用して最善の準備をするつもりだ。オリンピックではさらに良くなって戻ってくるだろう」 <span class="paragraph-title">【動画】日本とのハイレベルな戦いを見せたウズベキスタン、試合ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="tBhQOgt4Ukk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.05.04 12:15 Sat3
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon4
日本代表対決のスタメン発表! OAの3名はベンチスタート
3日、日本代表vsU-24日本代表の一戦が札幌ドームで行われる。 キリンチャレンジカップ2021のジャマイカ代表戦が、ジャマイカ代表が来日できなかったことを受けて急遽中止に。その後、対戦相手にU-24日本代表を指名し、異例の日本代表対決が実現した。 カタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選を戦う日本代表と、東京オリンピック出場に向けてメンバー選考を続けるU-24日本代表の一戦。互いに主力選手を起用して臨む。 日本代表はDF長友佑都(マルセイユ)、MF鎌田大地(フランクフルト)、MF南野拓実(サウサンプトン)、FW大迫勇也(ブレーメン)と日本代表の主軸を先発起用した。 一方のU-24日本代表はオーバーエイジの3名はベンチスタート。MF久保建英(ヘタフェ)、MF中山雄太(ズヴォレ)、MF板倉滉(フローニンヘン)らが起用された。 今回の試合は、フィールドプレーヤーが7名、GK1名が交代可能なレギュレーション。後半の交代枠は3回までとなるが、負傷交代の場合は含まれない。 ★日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:シュミット・ダニエル DF:室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都 MF:橋本拳人、守田英正 MF:原口元気、鎌田大地、南野拓実 FW:大迫勇也 監督:森保一 ★U-24日本代表スタメン[4-2-3-1] ※並びは予想 GK:大迫敬介 DF:菅原由勢、橋岡大樹、町田浩樹、旗手怜央 MF:中山雄太、板倉滉 MF:三好康児、久保建英、遠藤渓太 FW:田川亨介 監督:横内昭展 2021.06.03 18:42 Thu5