レーティング:WBA 3-0 チェルシー《プレミアリーグ》
2015.05.19 06:22 Tue
▽チェルシーは18日、プレミアリーグ第37節でWBAとのアウェイ戦に臨み、0-3で敗れた。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽WBA採点
GK
13 ミヒル 5.5
前半にフィリペ・ルイスの直接FKをセーブするなど安定していた
DF
25 ドーソン 5.5
アザールのアジリティに苦戦も、自サイドを崩壊させることはなかった
23 マッコーリー 6.0
タイトなマーキングでD・コスタとレミを抑える
3 オルソン 6.0
断固たるポジショニングで堅守を築く
守備を重視し、レミに多くの仕事をさせなかった
MF
19 マクマナマン 5.0
立ち上がりのチャンス以外に見せ場なし
(→C・ガードナー 6.0)
交代選手らしく全力プレー
24 フレッチャー 5.5
動きの量は多くないが、ベテランらしく攻守のバランスを上手く取る
5 ヤコブ 5.5
バイタルエリアを整備しながら、そつなくパスをさばく
7 モリソン 6.0
幅広く動きながら、ダイレクトな仕掛けで相手を脅かす
(→バイアード -)
11 ブラント 6.5
チーム2点目を奪取。持ち前のキック精度と積極的なランで攻め手となる
FW
18 ベラヒノ 6.5
見事なミドルシュートで先制点を奪い、PKも成功
(→イデイェ -)
監督
ピュリス 6.5
数的有利もあったが王者に完勝
▽チェルシー採点
GK
13 クルトワ 5.5
前半にマクマナマンとブラントのシュートをファインセーブするなど好守もあったが3失点
DF
2 イバノビッチ 5.0
レミとの連係がもうひとつで、活躍できず
24 ケイヒル 5.5
ソリッドさを欠くも、できる仕事は果たした
26 テリー 5.0
ベラヒノへの対応が遅れてPKを献上
3 フィリペ・ルイス 5.5
可もなく不可もないパフォーマンス
MF
18 レミ 5.5
左ポスト直撃のシュートはあったが、慣れない右サイドでのプレーもあってか、目立たなかった
(→ブラウン -)
36 ロフタス=チーク 5.5
前節に引き続き先発の19歳。落ち着きは評価できるが、リスクを負ったプレーが少な過ぎる
(→アケ -)
4 セスク 3.0
前半29分に相手に向けてボールを蹴る愚行により一発退場
21 マティッチ 5.5
自身の特長が生きる展開ではなかった
10 アザール 5.5
キレのある仕掛けで一定の脅威を与える
FW
19 ヂエゴ・コスタ 5.0
久々出場も、熱くなりすぎる面は相変わらず。セスク退場につながった
(→クアドラード 5.0)
攻守に試合に入りきれていない様子がうかがえた
監督
モウリーニョ 5.5
優勝が決まっている状況の中、アウェイで前半30分に10人となれば仕方なし
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ベラヒノ(WBA)
▽今夏の移籍市場における注目株は2ゴールでチームを完勝に導いた。
WBA 3-0 チェルシー
【WBA】
ベラヒノ(前9)
ベラヒノ(後2[PK])
ブラント(後15)
▽WBA採点
GK
13 ミヒル 5.5
前半にフィリペ・ルイスの直接FKをセーブするなど安定していた
DF
25 ドーソン 5.5
アザールのアジリティに苦戦も、自サイドを崩壊させることはなかった
タイトなマーキングでD・コスタとレミを抑える
3 オルソン 6.0
断固たるポジショニングで堅守を築く
6 レスコット 5.5
守備を重視し、レミに多くの仕事をさせなかった
MF
19 マクマナマン 5.0
立ち上がりのチャンス以外に見せ場なし
(→C・ガードナー 6.0)
交代選手らしく全力プレー
24 フレッチャー 5.5
動きの量は多くないが、ベテランらしく攻守のバランスを上手く取る
5 ヤコブ 5.5
バイタルエリアを整備しながら、そつなくパスをさばく
7 モリソン 6.0
幅広く動きながら、ダイレクトな仕掛けで相手を脅かす
(→バイアード -)
11 ブラント 6.5
チーム2点目を奪取。持ち前のキック精度と積極的なランで攻め手となる
FW
18 ベラヒノ 6.5
見事なミドルシュートで先制点を奪い、PKも成功
(→イデイェ -)
監督
ピュリス 6.5
数的有利もあったが王者に完勝
▽チェルシー採点
GK
13 クルトワ 5.5
前半にマクマナマンとブラントのシュートをファインセーブするなど好守もあったが3失点
DF
2 イバノビッチ 5.0
レミとの連係がもうひとつで、活躍できず
24 ケイヒル 5.5
ソリッドさを欠くも、できる仕事は果たした
26 テリー 5.0
ベラヒノへの対応が遅れてPKを献上
3 フィリペ・ルイス 5.5
可もなく不可もないパフォーマンス
MF
18 レミ 5.5
左ポスト直撃のシュートはあったが、慣れない右サイドでのプレーもあってか、目立たなかった
(→ブラウン -)
36 ロフタス=チーク 5.5
前節に引き続き先発の19歳。落ち着きは評価できるが、リスクを負ったプレーが少な過ぎる
(→アケ -)
4 セスク 3.0
前半29分に相手に向けてボールを蹴る愚行により一発退場
21 マティッチ 5.5
自身の特長が生きる展開ではなかった
10 アザール 5.5
キレのある仕掛けで一定の脅威を与える
FW
19 ヂエゴ・コスタ 5.0
久々出場も、熱くなりすぎる面は相変わらず。セスク退場につながった
(→クアドラード 5.0)
攻守に試合に入りきれていない様子がうかがえた
監督
モウリーニョ 5.5
優勝が決まっている状況の中、アウェイで前半30分に10人となれば仕方なし
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ベラヒノ(WBA)
▽今夏の移籍市場における注目株は2ゴールでチームを完勝に導いた。
WBA 3-0 チェルシー
【WBA】
ベラヒノ(前9)
ベラヒノ(後2[PK])
ブラント(後15)
ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンの人気記事ランキング
1
WBAのMFマクレーンの胸にポピーの花は咲かず? その背景に政治的信条が影響
▽WBAに所属するアイルランド代表MFジェームズ・マクレーンが、29日のマンチェスター・シティ戦でリメンブランス・デー(戦没者追悼記念日)記念の特別ユニフォームの着用を拒否した。イギリス『101great goals』が、その理由について報じている。 ▽リメンブランス・デーとは、1918年11月11日に第一次世界大戦が休戦したことを記念した日のことで、イギリスではおよそ90万人といわれる戦没者への追悼行事を毎年行っている。また、プレミアリーグを含めイギリスのプロスポーツなどでは、毎年この時期にリメンブランス・デーを記念して胸に赤いポピーの花を模した特別なユニフォームを着用することが多い。 ▽だが、マクレーンは前所属のウィガン時代からこの特別なユニフォームの着用を拒否し続けてきた。その理由について同選手は、リメンブランス・デーが第二次世界大戦を含めた2度の大戦の戦没者だけでなく、その後の地域紛争の戦没者も含まれていることが問題だと語っている。 「僕には2つの世界大戦で亡くなった人たちへの完全な尊敬の念がある。とりわけ、祖父を含めてよく知っているアイルランドの人たちへの想いは強いよ。その他にも正しい行いをしてきた人たちには強い哀悼の想いがあるんだ。仮に、ポピーが第一次世界大戦、第二次世界大戦で失われた魂のためだけのシンボルであるならば、僕は喜んでそのユニフォームを着用すると思う」 「だけど、僕にとっての問題はポピーが1945年以降の紛争で亡くなった犠牲者にも当てはまるということだ」 「僕のようにアイルランド北部出身で、とりわけデリー(1972年に起きた血の日曜日事件の舞台)の人たちには、ポピーは全く異なる意味のものなんだ」 ▽なお、マクレーンが言及した『血の日曜日事件』は、1972年にアイルランド北部のデリーで市民デモを行っていた無抵抗の市民が、イギリス軍によって虐殺されたアイルランド史における重大な事件の1つ。マクレーンにとっては、そういった犠牲者と対戦の犠牲者が一緒くたにされていることに違和感を覚え、特別ユニフォームの着用を拒否しているようだ。 2016.10.30 15:50 Sun2
最終節で日本人に明暗…田中碧のリーズが優勝、平河悠のブリストル&坂元達裕のコヴェントリーが昇格PO、大橋祐紀はゴールもブラックバーンはPO逃す…橋岡大樹のルートンは3部降格【チャンピオンシップ】
3日、チャンピオンシップ(イングランド2部)の最終節が一斉開催。優勝チーム、昇格プレーオフチーム、降格チームが決定した。 リーズ・ユナイテッドとバーンリーのプレミアリーグ昇格はすでに決定していた中、最終節の時点で勝ち点が並ぶ両者は優勝を争っての最終節となった。 首位のリーズは日本代表MF田中碧が所属。降格圏のプリマス・アーガイルとアウェイで対戦した中、先制許す苦しい展開に。それでもウィルフレッド・ニョントのゴールで後半に追いつくと、同点のまま終わるかと思われた、後半アディショナルタイムにマノー・ソロモンが値千金の逆転ゴール。田中は79分までプレーした中、チームは1-2で勝利し、見事に優勝を果たした。 なお、勝ち点は100に到達。2位のバーンリーもミルウォールをホームに迎えてしっかりと勝利、勝ち点100に。2チームが勝ち点差100を達成した中、リーズが見事な優勝を果たした。 3位から6位に与えられる昇格プレーオフ圏も熾烈な争いに。シェフィールド・ユナイテッドの3位、サンダーランドの4位が確定していた中、5位と6位が未定の状態だった。 この争いでは、5位のブリストル・シティに平河悠、6位のコヴェントリー・シティに坂元達裕、8位のブラックバーンに大橋祐紀が所属している。 最終節ではブラックバーンはシェフィールド・ユナイテッドと対戦。50分に大橋がゴールを奪い、今季のチャンピオンシップで9点目を記録。勝利が必要だった中、59分に追いつかれてしまい1-1のドロー。7位でシーズンをフィニッシュすることとなり、昇格プレーオフ行きを逃した。 7位のミルウォールはバーンリーと対戦して敗れて8位に転落。6位のコヴェントリーは9位のミドルズブラと対戦した中、坂元が先発出場。44分にジャック・ルドニのゴールをアシストすると、ルドニは87分にもゴールを決めて2-0で勝利した。 5位のブリストルは残留を争う20位のプレストン・ノースエンドと対戦。平川は先発フル出場を果たすと、チームは2-2のドローに終わり、6位でフィニッシュ。コヴェントリーが5位に浮上し、坂元と平河がプレミアリーグ昇格の残りの1枠を狙える状況となっている。 また、下位に目を移すと、すでに最下位で降格が決まっているカーディフ・シティと14位のノリッジ・シティと対戦。アーセナル時代のチームメイトであるジャック・ウィルシャーとアーロン・ラムジーが監督として対戦した中、4-2でノリッジが勝利した。 リーズに敗れたプリマスも降格が決まっていた中、降格圏の22位に位置していたハル・シティがポーツマスと1-1のドローで勝ち点を49に。21位に位置していた橋岡大樹所属のルートン・タウンはウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン(WBA)と対戦し5-3で惨敗。この結果、ルートンが22位に転落して3部降格となってしまった。橋岡はメンバー外だった。 なお、クイーンズ・パーク・レンジャーズ(QPR)の斉藤光毅はメンバー外。ストーク・シティの瀬古樹はベンチ入りも出番はなかった。 <h3>◆チャンピオンシップ最終節</h3> ブリストル・シティ(平河悠) 2-2 プレストン・ノースエンド バーンリー 3-1 ミルウォール コヴェントリー・シティ(坂元達裕) 2-0 ミドルズブラ ダービー・カウンティー 0-0 ストーク・シティ(瀬古樹) ノリッジ・シティ 4-2 カーディフ・シティ プリマス・アーガイル 1-2 リーズ・ユナイテッド(田中碧) ポーツマス 1-1 ハル・シティ シェフィールド・ユナイテッド 1-1 ブラックバーン(大橋祐紀) サンダーランド 0-1 QPR(斉藤光毅) スウォンジー・シティ 3-3 オックスフォード・ユナイテッド ワトフォード 1-1 シェフィールド・ウェンズデイ WBA 5-3 ルートン・タウン(橋岡大樹) <h3>◆チャンピオンシップ順位表</h3> 1位:リーズ・ユナイテッド 勝ち点100/+65 2位:バーンリー 勝ち点100/+53 ーーーープレミア昇格 3位:シェフィールド・ユナイテッド 勝ち点90/+27 4位:サンダーランド 勝ち点76/+14 5位:コヴェントリー・シティ 勝ち点69/+6 6位:ブリストル・シティ 勝ち点68/+4 ーーーープレミア昇格PO 7位:ブラックバーン 勝ち点66/+5 8位:ミルウォール 勝ち点66/-2 9位:WBA 勝ち点64/+10 10位:ミドルズブラ 勝ち点64/+8 11位:スウォンジー・シティ 勝ち点61/-5 12位:シェフィールド・ウェンズデイ 勝ち点58/-9 13位:ノリッジ・シティ 勝ち点57+3 14位:ワトフォード 勝ち点57/-8 15位:QPR 勝ち点56/-10 16位:ポーツマス 勝ち点54/-13 17位:オックスフォード・ユナイテッド 勝ち点53_-16 18位:ストーク・シティ 勝ち点51/-17 19位:ダービー・カウティ 勝ち点50/-8 20位:プレストン・ノースエンド 勝ち点50/-11 21位:ハル・シティ 勝ち点49/-10 ーーーー降格 22位:ルートン・タウン 勝ち点49/-24 23位:プリマス・アーガイル 勝ち点46/-37 24位: カーディフ・シティ 勝ち点44/-25 <span class="paragraph-title">【動画】リーズのリーグ優勝セレモニー!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="OuFyyCoH0g0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.03 23:28 Sat3
ワトフォード、主将FWディーニー引き留めに向けて移籍金を45億につり上げか
▽ワトフォードは、移籍が噂されるイングランド人FWトロイ・ディーニー(28)を引き留めるために移籍金を引き上げたようだ。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じている。 ▽2010年8月にウォルソール(現在は3部相当のリーグ1所属)からワトフォードへ加入したディーニーは今シーズン、プレミアリーグで37試合に出場し、10ゴール4アシストをマーク。同クラブのプレミアリーグ残留に貢献した。『スカイ・スポーツ』によるとディーニーに対してWBAが獲得を望んでおり、同選手のバイアウト条項にある2500万ポンド(約35億6000万円)を満額支払う考えがあるようだ。 ▽ところがワトフォードは、このバイアウト条項の金額に約20%を上乗せした3200万ポンド(約45億5700万円)に移籍金を変更した模様。プレミアリーグ残留の立役者となったディーニ―の引き留めに動いているようだ。 2017.05.27 09:36 Sat4
アンフィールドで勝ち点1獲得に満足の“ビッグ・サム”「素晴らしい守備だった」
WBAのサム・アラダイス監督が難しい敵地でのドローを喜んだ。クラブ公式サイトが伝えている。 WBAは27日に行われたプレミアリーグ第15節でリバプールとアウェイで対戦。ここまでリーグ19位に沈んでいるWBAは16日に就任したアラダイス監督の初戦である第14節のアストン・ビラ戦で完敗を喫しており、今節も厳しい戦いが予想された。 アラダイス監督は試合開始からフィールドプレーヤー全員を深く守らせる、徹底した戦術を敢行。リバプールの卓越した個の力によって失点したが、試合終盤には緩んだ相手チームの隙に付け入り、追いつくと、1-1のドローで試合を終えた。 アラダイス監督は試合後、難攻不落のアンフィールドで勝ち点1を奪い、リバプールの今季リーグ戦ホーム全勝記録をストップさせたチームに対して、高い満足感を示している。 「今日、我々が試合を終わらせないための回復力を示し、正しいことをしようとしている姿は、誰もが目にしたと思う。守備は失点シーンを除けば、素晴らしいパフォーマンスだった」 「(前半)30分になる前に、(カーラン・)グラントをより前線に配置したんだ。その結果、全員が後ろに釘づけになるのではなく、ロングボールを使えるようになった。グラントが相手エリアに入ることで、少しずつ効果が出てきたよ。後半はそれがさらに顕著になった」 「ハーフタイムで、グラントをサポートするため多くの選手に前へ出るよう言った。それができれば、敵陣でボールをより頻繁に得られるともね。1-1で引き分けるか、0-2や0-3で負けるかのどちらかだと思ったが。時間が経過すればするほど、我々は勝つためより攻撃的になる必要があった」 「グラントがGKとの一対一を決めていれば、もっと早い時間で同点になっただろうね。だが、その後でもチームは少しずつ前進していた。同点シーンでは質の高いボールが蹴られ、ビッグ・セミ(セミ・アジャイ)が力強いヘッドを決めたね。素晴らしい結果だった」 試合の満足感を語ったアラダイス監督は2日後に行われる第16節のリーズ・ユナイテッド戦についても言及。「選手たちができるだけ早く疲労から回復できるようにしたい」と語っている。 2020.12.28 11:58 Mon5
