【コラム】ユナイテッドがようやく到達した“基本形”…CL出場権獲得へ弾み
2015.03.16 17:00 Mon
▽久々に“強い”マンチェスター・ユナイテッドを見た。15日、オールド・トラフォードにチャンピオンズリーグ出場圏争いのライバルであるスパーズを迎えたユナイテッドは、フェライーニ、キャリック、ルーニーのゴールにより、3-0で完勝した。これでリーグ戦3連勝としたユナイテッドは、3位アーセナルとの勝ち点差1を維持。2位マンチェスター・シティに2ポイント差と迫った。
▽ファン・ハールは今季、 [3-4-1-2]に始まり、[3-3-2-2]、中盤ダイアモンド型の[4-4-2]など、様々なシステムを採用してきたが、いずれも安定感を欠き、高いレベルのパフォーマンスを見せることができなかった。しかし、スパーズ戦での[4-5-1]は、素晴らしい機能性を発揮した。試行錯誤の末、リーグ戦残り10試合を切ったここにきて、ようやく今季の“基本形”に辿り着いた印象だ。
【スパーズ戦でのユナイテッド布陣】
◆マタ、エレーラ、キャリックの併用
▽スパーズ戦でのユナイテッドは、局地戦でことごとく優位性を保った。今季最高のチームパフォーマンスを見せた上で鍵となったのは、右ウイングを務めたマタと、左サイドバックのブリントだった。
▽マタは、FAカップ準々決勝アーセナル戦で退場し、出場停止となったディ・マリアの代役としての出場だった。しかし、ユナイテッドにとっては、これがプラスに出た。
▽ディ・マリアは、スパーズ戦前の3試合すべてで右ウイングとして出場した。しかし、コンディションが悪く、低調なパフォーマンスに終始。右サイドからのカットインを狙われてボールロストするディ・マリアは、カウンターを浴びる要因となり、何度もピンチを招いていた。
▽そして、アンカーにオーガナイザーのキャリックが帰ってきた点も大きい。中盤でキャリック、エレーラ、マタが揃い踏みとなれば、その3選手でゲームメークが可能だ。結果、悪いときのユナイテッドの典型であるルーニーが低い位置に下りてくる必要がなくなった。スパーズDFダイアーの守備が極めて緩慢だったこともあるが、相手の最終ラインとの駆け引きの回数を増やしたルーニーがディフェンスライン裏へ抜け出す動きは、非常に効いていた。
◆戦術理解に優れる左SB
▽足元の技術に長ける選手を揃えた右サイドが機能したユナイテッドは、左サイドでは逆のパターンを持っていた。フェライーニの高さを活用する戦術はシーズン序盤から活用しており、選手の中でパターンが確立されている。左サイドで高い位置を取るフェライーニは、空中戦の強さとキープ力を生かして、ルーニーやアシュリー・ヤングにボールをつなぐことが可能だ。
▽これまでは、A・ヤングが強引にアーリークロスを入れるなど、そこから先の攻撃で迫力を欠く場面が多かった。それは、左サイドバックが左ウイングを十分にサポートできていなかったのが原因だ。今季ここまで、主にユナイテッドの左サイドバックを担当してきたのは、ショーとロホだった。しかし、両者揃って0ゴール0アシストと、チャンス創出がなかった。A・ヤングが好調を維持する中、ショーとロホは1年目のエクスキューズを考慮したとしても、物足りないパフォーマンスに終始してきた。
▽一方、ショーとロホの負傷(ショーはコンディション不良か)を受けてスパーズ戦で今季のリーグ戦で初めて左サイドバックとして先発したブリントは、インパクトを残した。バイエルンのラームやアラバと同様に、セントラルMFとしても高いレベルでプレーできるブリントは、タクティカルな選手だ。
▽ブリントの優れた戦術理解度に裏打ちされたポジショニングは、攻守両面においてチームを助けた。1点目を記録した場面では、うまく体を使いながらキャリックにパスを通し、起点となった。また、サイドラインぎりぎりでボールを受けるA・ヤングの背後を、“分かりやすく”大回りするシーンも何度かあった。ブリントの大げさなフリーランは、相手DFを引き寄せ、A・ヤングのプレーの選択肢を増やした。
▽無論、ショーやロホも同じような動き自体は可能だ。だが、タイミングや瞬時の判断など、現時点でブリントのレベルには達していない。個人的に、今季のユナイテッドの最終ラインでは、ヴィディッチやファーディナンドというよりも、エブラの穴が最も大きかったと考えている。彼は、過去3シーズンのリーグ戦で、いずれも5アシスト以上を記録し、ビルドアップに多大な貢献を果たせる選手だった。
▽現代フットボールにおいて、ユナイテッドクラスの大きなクラブの最終ラインには、最低でも1人は試合をつくれるDFが欲しい。言うまでもなく、スモーリングやフィル・ジョーンズは、対人に特長があるDFで、そのようなタイプではない。19歳ショーの成長を促すことも大事だが、現段階でコンディションが上がっていない以上、少なくとも今季はブリントの左サイドバック起用を続けたほうが良さそうだ。
◆ディ・マリアとファルカオは…
▽依然、センターバック陣に不安が残るユナイテッドだが、残るシーズンはスパーズ戦のシステムが基本形になることは間違いない。スパーズ戦に出場しなかった選手にも触れておくと、ディ・マリアは、このシステムならばA・ヤングと競わせる形で左ウイングとして起用していくのがベターだろう。ファルカオに関しては少し残念にも思うが、ルーニーが最前線に戻ってきた今、ジョーカー的な役割が続きそうだ。
◆次節もシックスポインター
▽今回の試合では、攻守にハードワークしてスパーズを圧倒した前半に3ゴールを挙げたことで、後半にギアを下げることができた。試合前には、ルーニーが選手たちだけの中でスピーチをしたという。主将の行動がチームの士気に大きく影響したと考えられる。また、オールド・トラフォードの観客の後押しがあったことも忘れてはならないだろう。
▽今後は、次節のリバプール戦(A)を皮切りに、アストン・ビラ戦(H)を挟んで、シティ戦(H)、チェルシー戦(A)とビッグマッチが続く。まずは、アンフィールドでのCL出場権獲得に向けたシックスポインターで、スパーズ戦のような“強さ”を見せることができるか。それができれば、好フィニッシュに向けた展望は非常に明るい。
《超ワールドサッカー編集部・音堂泰博》
▽ファン・ハールは今季、 [3-4-1-2]に始まり、[3-3-2-2]、中盤ダイアモンド型の[4-4-2]など、様々なシステムを採用してきたが、いずれも安定感を欠き、高いレベルのパフォーマンスを見せることができなかった。しかし、スパーズ戦での[4-5-1]は、素晴らしい機能性を発揮した。試行錯誤の末、リーグ戦残り10試合を切ったここにきて、ようやく今季の“基本形”に辿り着いた印象だ。
【スパーズ戦でのユナイテッド布陣】

◆マタ、エレーラ、キャリックの併用
▽スパーズ戦でのユナイテッドは、局地戦でことごとく優位性を保った。今季最高のチームパフォーマンスを見せた上で鍵となったのは、右ウイングを務めたマタと、左サイドバックのブリントだった。
▽ディ・マリアは、スパーズ戦前の3試合すべてで右ウイングとして出場した。しかし、コンディションが悪く、低調なパフォーマンスに終始。右サイドからのカットインを狙われてボールロストするディ・マリアは、カウンターを浴びる要因となり、何度もピンチを招いていた。
▽ご存知のとおり、右ウイングはマタが最も得意としているポジションではない。しかし、プレービジョンを共有できる同胞のエレーラ、ルーニーが近くにいれば、持ち前のテクニックを遺憾なく発揮できる。悪い時は球離れが遅いバレンシアも、ひとつ前にマタがいることで早めにボールを預け、アタックに集中した。最近の試合で出場機会が限られていた(先発は1月17日以来)状況だったにも関わらず、良好なコンディションを保ち、苦手な守備面でもハードワークで貢献したマタは称賛に値する。

Getty Images
▽そして、アンカーにオーガナイザーのキャリックが帰ってきた点も大きい。中盤でキャリック、エレーラ、マタが揃い踏みとなれば、その3選手でゲームメークが可能だ。結果、悪いときのユナイテッドの典型であるルーニーが低い位置に下りてくる必要がなくなった。スパーズDFダイアーの守備が極めて緩慢だったこともあるが、相手の最終ラインとの駆け引きの回数を増やしたルーニーがディフェンスライン裏へ抜け出す動きは、非常に効いていた。
◆戦術理解に優れる左SB
▽足元の技術に長ける選手を揃えた右サイドが機能したユナイテッドは、左サイドでは逆のパターンを持っていた。フェライーニの高さを活用する戦術はシーズン序盤から活用しており、選手の中でパターンが確立されている。左サイドで高い位置を取るフェライーニは、空中戦の強さとキープ力を生かして、ルーニーやアシュリー・ヤングにボールをつなぐことが可能だ。
▽これまでは、A・ヤングが強引にアーリークロスを入れるなど、そこから先の攻撃で迫力を欠く場面が多かった。それは、左サイドバックが左ウイングを十分にサポートできていなかったのが原因だ。今季ここまで、主にユナイテッドの左サイドバックを担当してきたのは、ショーとロホだった。しかし、両者揃って0ゴール0アシストと、チャンス創出がなかった。A・ヤングが好調を維持する中、ショーとロホは1年目のエクスキューズを考慮したとしても、物足りないパフォーマンスに終始してきた。
▽一方、ショーとロホの負傷(ショーはコンディション不良か)を受けてスパーズ戦で今季のリーグ戦で初めて左サイドバックとして先発したブリントは、インパクトを残した。バイエルンのラームやアラバと同様に、セントラルMFとしても高いレベルでプレーできるブリントは、タクティカルな選手だ。
▽ブリントの優れた戦術理解度に裏打ちされたポジショニングは、攻守両面においてチームを助けた。1点目を記録した場面では、うまく体を使いながらキャリックにパスを通し、起点となった。また、サイドラインぎりぎりでボールを受けるA・ヤングの背後を、“分かりやすく”大回りするシーンも何度かあった。ブリントの大げさなフリーランは、相手DFを引き寄せ、A・ヤングのプレーの選択肢を増やした。

Getty Images
▽無論、ショーやロホも同じような動き自体は可能だ。だが、タイミングや瞬時の判断など、現時点でブリントのレベルには達していない。個人的に、今季のユナイテッドの最終ラインでは、ヴィディッチやファーディナンドというよりも、エブラの穴が最も大きかったと考えている。彼は、過去3シーズンのリーグ戦で、いずれも5アシスト以上を記録し、ビルドアップに多大な貢献を果たせる選手だった。
▽現代フットボールにおいて、ユナイテッドクラスの大きなクラブの最終ラインには、最低でも1人は試合をつくれるDFが欲しい。言うまでもなく、スモーリングやフィル・ジョーンズは、対人に特長があるDFで、そのようなタイプではない。19歳ショーの成長を促すことも大事だが、現段階でコンディションが上がっていない以上、少なくとも今季はブリントの左サイドバック起用を続けたほうが良さそうだ。
◆ディ・マリアとファルカオは…
▽依然、センターバック陣に不安が残るユナイテッドだが、残るシーズンはスパーズ戦のシステムが基本形になることは間違いない。スパーズ戦に出場しなかった選手にも触れておくと、ディ・マリアは、このシステムならばA・ヤングと競わせる形で左ウイングとして起用していくのがベターだろう。ファルカオに関しては少し残念にも思うが、ルーニーが最前線に戻ってきた今、ジョーカー的な役割が続きそうだ。
◆次節もシックスポインター
▽今回の試合では、攻守にハードワークしてスパーズを圧倒した前半に3ゴールを挙げたことで、後半にギアを下げることができた。試合前には、ルーニーが選手たちだけの中でスピーチをしたという。主将の行動がチームの士気に大きく影響したと考えられる。また、オールド・トラフォードの観客の後押しがあったことも忘れてはならないだろう。
▽今後は、次節のリバプール戦(A)を皮切りに、アストン・ビラ戦(H)を挟んで、シティ戦(H)、チェルシー戦(A)とビッグマッチが続く。まずは、アンフィールドでのCL出場権獲得に向けたシックスポインターで、スパーズ戦のような“強さ”を見せることができるか。それができれば、好フィニッシュに向けた展望は非常に明るい。
《超ワールドサッカー編集部・音堂泰博》
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
「何が起こったのか理解できない」残り10分で3点奪われ逆転負け…リヨン指揮官が反応を悔やむ「終わっていないのに盛大に祝ってしまった」
リヨンのパウロ・フォンセカ監督が、マンチェスター・ユナイテッドとの激闘を振り返った。『UEFA.com』が伝えた。 17日、ヨーロッパリーグ(EL)準々決勝2ndレグでリヨンはユナイテッドとアウェイで対戦。1stレグを2-2で終えていた中、2ndレグは壮絶な展開となった。 試合は前半にユナイテッドが2点を決めて2-0とするも、リヨンは後半に2点を奪って同点に。そのまま延長戦にもつれ込んだ。 するとリヨンは延長前半にラヤン・シェルキのゴールで逆転に成功。さらにアレクサンドル・ラカゼットがPKを決めて2-4と2点差をつけることに成功する。 残り10分の段階で、数的不利の状態ながら2点を勝ち越したリヨンだったが、ここから悲劇が。ブルーノ・フェルナンデスにPKを決められて1点差となると、120分にコビー・メイヌーに同点ゴールを許すことに。さらにアディショナルタイムにハリー・マグワイアに逆転ゴールを許し、5-4で敗戦。2戦合計7-6でベスト8敗退となった。 残り10分からの3失点で敗退となったリヨン。フォンセカ監督は2-4とした際のチームの反応が良くなかったと反省した。 「何が起こったのか理解できない。素晴らしいプレーをしたと思っている。ピッチ上の選手が1人少ない状態で4-2とリードしていた。しかし、4-2の時点でまだ試合が終わっていないのに、盛大に祝っていた。勝ったと思っていた」 「4-2になった時に祝っていたが、残りの試合時間を考えればもっと試合運びについて考え続けるべきだった。あの瞬間、我々は経験不足だった」 「PKで4-3にされた後、マンチェスター・ユナイテッドは猛烈なプレッシャーをかけ、クロスを何度も入れきて、我々は屈してしまった」 <span class="paragraph-title">【動画】残り10分でリヨンに悲劇…3点奪われ逆転負けで敗退</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="1P6KbUbsDhY";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.18 13:25 Fri2
史上最悪のチームが確定…ユナイテッドがプレミアでクラブワーストのシーズンに、勝敗数でもワーストに王手
今季の不調ぶりが止まらないマンチェスター・ユナイテッド。ついに史上最悪のチームになることが確定してしまった。 プレイア・リーグで史上最多の13回の優勝を誇るユナイテッド。押しも押されぬ名門クラブとしてその名を馳せている。 しかし、今シーズンは近年でも際立って不調が続き、現在32試合を戦って勝ち点38の14位に位置している。 新オーナーにジム・ラトクリフ氏を迎え、シーズン途中にはルベン・アモリム監督をスポルティングCPから引き抜いて招へい。補強にも資金を投じるなど手を打っているが、全く効果が出ていないのが現状だ。 そのユナイテッドだが、今シーズンのチームが史上最低のチームになることが確定してしまった。 13日、プレミアリーグ第32節でニューカッスル・ユナイテッドと対戦した中、4-1で敗れ、シーズンダブルを許してしまった。 この敗戦により勝ち点は38のままだが、残りの6試合に全て勝利しても「56」止まり。プレミアリーグになってからの最低勝ち点は2021-22シーズンの「58」で6位フィニッシュとなっていたが、これを下回ることが確定してしまった。 配線の数も「14」となり、これは昨シーズンのワースト記録に早くも並んでしまった状況。あと1敗でもすれば、敗戦数でもワースト記録を更新することに。また、1試合でも勝利を逃せば、勝利数も最少になることが確定するため、全てにおいて最悪なチームとなってしまう。 残り6試合ではチェルシーやアストン・ビラなど上位チームとの試合も残っている状況。一方で、ウォルバーハンプトン、ウェストハムと現時点で下にいるチームとの対戦もあるが、どうなってしまうのか。まずはヨーロッパリーグ(EL)のリヨン戦に全力を尽くすことになるだろう。 <span class="paragraph-title">【動画】ニューカッスルが完勝! ユナイテッドはどん底の大敗に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="crgk3ztvCmg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.14 16:55 Mon3
ユナイテッドが狙うのは今季23ゴールのチェコ代表FWか? 移籍金は40〜48億円程度になる見込み
マンチェスター・ユナイテッドは、今夏の移籍市場でレバークーゼンのチェコ代表FWパトリック・シック(29)の獲得を目指すようだ。 シックは、スパルタ・プラハやサンプドリア、ローマ、RBライプツィヒでプレー。2020年9月にレバークーゼンに完全移籍した。 これまでレバークーゼンでは公式戦163試合に出場し77ゴール12アシストを記録。ブンデスリーガでも138試合で70ゴール13アシストを記録している。 今シーズンは好調を維持しており、ブンデスリーガで26試合17ゴール1アシストを記録。公式戦では40試合で23ゴール1アシストを記録している。 シックとレバークーゼンの契約は2027年夏まで。残り2年となる中で、契約を延長するか移籍するかの決断が迫られる状況となっている。 ドイツ『スカイ・スポーツ』によれば、シックはプレミアリーグへの移籍を望んでいるとのこと。サウジアラビアからの関心には全く関心を持っていないとのこと。その中で興味を示しているというのがユナイテッドだ。 ただ、ユナイテッドは29歳という年齢が引っかかっており、より若いストライカーを狙っていると見られている。 すでに交渉はスタートしているとされており、レバークーゼンは2500〜3000万ユーロ(約40億4000万〜48億5000万円)の移籍金を求めるとのこと。ストライカー補強を目指す中で、ユナイテッドはどう動くか注目だ。 2025.04.15 22:35 Tue4
「クレイジーな試合」両軍合わせて9ゴール、まさに“夢の劇場”と化したホームでの逆転勝利に決勝点のマグワイア「応援が本当に重要だった」
マンチェスター・ユナイテッドのDFハリー・マグワイアが、激闘となったリヨン戦を振り返った。『UEFA.com』が伝えた。 17日、ヨーロッパリーグ(EL)準々決勝2ndレグでユナイテッドはホームにリヨンを迎えた。 1stレグは2-2のドローとなっていた中、ホームで勝利が必要なユナイテッド。すると試合は前半のうちに2ゴールを決め、リードを広げる。 2点差をつけて余裕も生まれたかと思われたユナイテッドだったが、今シーズンの調子の悪さが出ることに。後半には完全に崩されていないものの2失点を喫し2-2の同点に。試合は延長線にもつれ込むと、リヨンが2つのゴールを決めて2-4とする。 追い込まれたユナイテッドは、またしても結果が出ないかと思われたが、『シアター・オブ・ドリーム(夢の劇場)』とも言われるオールド・トラッフォードが力を発揮。残り10分というところからブルーノ・フェルナンデスがPKで1点を返すと、120分には左サイドから崩してコビー・メイヌーが同点ゴール。さらにアディショナルタイムにはカゼミロの浮き球のパスを前線に残っていたマグワイアがヘッド。一気に3ゴールを奪い、5-4と奇跡の逆転勝利を収めベスト4入りを果たした。 チームを勝利に導く決勝ゴールを決めたマグワイア。まさに『狂気』だったと語った。 「辞書で『狂気』という言葉を引けば、おそらくこの試合を『狂気』と表現するだろう。クレイジーな試合で、結果的に正しい側にいられたことは信じられない。それでも、多くのファンに素晴らしい思い出を作ることができた。彼らを幸せにし、良いことも悪いことも、たくさんの話題を提供した」 一方で、2-0のリードから2-4まで逆転された悪い流れについても言及。諦めかけていた中で、サポーターが後押しを諦めなかったことが勝利に繋がったとした。 「確かに、2-0で優位に試合を進めていたのに、胸が張り裂ける思いだった。後半は少し劣勢に追い込まれたが、それでも試合はコントロールできていた」 「相手は全く何もないところからゴールを決め、まるでピンボールのようだった。ゴールを決めた後、勢いに乗せてしまった。最初は不安と緊張を感じたが、今シーズンは難しい時期を過ごしており、仕方がないことだ。ただ、最後には素晴らしいスピリットを発揮し、この困難を乗り越えることができた」 「今夜、サポーターの応援が本当に重要だった。延長戦で2-4とリードされた時、彼らは我々を裏切る可能性もあったが、諦めずに応援してくれた。3点目を決め、みんなが再び我々の勝利を信じてくれた」 「信じられない試合だった。サポーターが笑顔で家に帰れること、そして友人に会った時に語り合えるたくさんの思い出を一緒に作れることと、本当に嬉しく思う。感動に満ちた試合だった。我々が正しい側にいたことを、嬉しく思う」 また、自身の決勝ゴールについても言及。頭で決めるのは簡単だと冗談混じりに満足感を口にした。 「もちろん、頭で決めたゴールの方が、足で決めるゴールよりもずっと簡単だ。いや、素晴らしいゴールだったと思う。ゴールはずっと見えていた。カゼミロからの素晴らしいパスを、ファーにうまく流し込めた。本当に満足している」 <span class="paragraph-title">【動画】壮絶な撃ち合い!9ゴール生まれた戦いはユナイテッドが奇跡の逆転勝利!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="1P6KbUbsDhY";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.18 12:45 Fri5