オマーンを率いるル・グエン監督「我々は単なる数合わせではない」
2015.01.02 15:33 Fri
▽オマーン代表を率いるポール・ル・グエン監督が、9日に開幕を迎えるアジアカップ2015に向けて意気込みを語った。アジアサッカー連盟(AFC)が同監督のコメントを伝えている。
▽オマーン代表は、アジアカップの2004年大会と2007年大会で、グループステージ敗退。2011年大会は、予選でグループ3位に沈み、本大会出場を逃していた。その後、新たに指揮官として就任したル・グエン監督の下、チームの建て直しに努めてきた。ル・グエン監督は、オマーン代表が今大会を通して「単なる数合わせではない」ことを証明できるだろうと語っている。
「我々はオーストラリアで開催されるアジアカップの単なる数合わせではない。それを証明するつもりだ」
「旅行のためにオーストラリアを訪れる訳ではない。良い結果を残したいと思っている。ボーイズ(選手たち)を信頼しており、彼らはそれに報いてくれるはずだ」
「タフなチャレンジになるだろう。だけど、私はオーストラリアのような国でも我々を恐れることを知っている。我々には彼らを悩ませるだけの能力が備わっているのだ。オマーンはすでに容易な相手ではない」
▽アジアカップでオーストラリア代表、韓国代表、クウェート代表と同じグループAに所属するオマーン代表は、10日に行われる大会初戦で韓国代表と対戦する。
▽オマーン代表は、アジアカップの2004年大会と2007年大会で、グループステージ敗退。2011年大会は、予選でグループ3位に沈み、本大会出場を逃していた。その後、新たに指揮官として就任したル・グエン監督の下、チームの建て直しに努めてきた。ル・グエン監督は、オマーン代表が今大会を通して「単なる数合わせではない」ことを証明できるだろうと語っている。
「我々はオーストラリアで開催されるアジアカップの単なる数合わせではない。それを証明するつもりだ」
「タフなチャレンジになるだろう。だけど、私はオーストラリアのような国でも我々を恐れることを知っている。我々には彼らを悩ませるだけの能力が備わっているのだ。オマーンはすでに容易な相手ではない」
「我々の強さを認めてライバルチームと考えるべきだろう。オマーン代表には野心がある」
▽アジアカップでオーストラリア代表、韓国代表、クウェート代表と同じグループAに所属するオマーン代表は、10日に行われる大会初戦で韓国代表と対戦する。
オマーン代表の関連記事
アジアカップの関連記事
|
オマーン代表の人気記事ランキング
1
カシマサッカースタジアムで約12年9カ月ぶりの代表戦!! JFAがキリンチャレンジカップ2016の開催を発表!!
▽日本サッカー協会(JFA)は30日、サッカーの日である11月11日にキリンチャレンジカップ2016でオマーン代表と対戦することを発表した。 ▽試合会場は茨城県立カシマサッカースタジアムで、同スタジアムでのキリンチャレンジカップ(日本代表戦)開催は、ジーコ監督時代の2004年2月7日に行われた日本代表vsマレーシア代表(4-0で日本が勝利)以来となる約12年9カ月ぶりとなった。 ▽今回のキリンチャレンジカップ2016開催について、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督は次のように述べた。 ◆<B>ヴァイッド・ハリルホジッチ監督</B>(日本代表) 「ワールドカップアジア最終予選の最中にアジアでもトップレベルのチームと対戦できることを嬉しく思います。オマーンは最終予選に進出はできませんでしたが、アジア2次予選ではアジアで最もFIFAランキングの高いイランと同組に入り、イランを相手にホームで引き分けという結果を残しています。私達はこのキリンチャレンジカップの後に同じ中東のサウジアラビアと対戦するので、そうした意味でも最終予選に向けた良い準備の場となると思います」 「またカシマスタジアムは視察で何度か訪れていますが、非常に雰囲気の良いスタジアムです。ファンの皆さんで一杯に埋まったスタジアムがきっと私達を後押ししてくれることでしょう。多くのファンの皆さんと勝利の喜びを分かち合えることを楽しみにしています」 2016.06.30 17:22 Thu2
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed3