『キッカー』、ブンデスリーガ18クラブ新加入選手を評価
2014.11.13 22:34 Thu
ドイツ『キッカー』は、ブンデスリーガ所属18クラブによる今夏の補強を評価した。ブンデスリーガ第11節までの各新選手の活躍が対象となり、それぞれ新クラブに加入した日本人選手5人も採点されている。
現在ブンデスリーガ1部クラブのトップチームに在籍する日本人選手は過去最高の12人。そのうち、すでに同リーグでプレーしていたMF長谷部誠(フランクフルト)、清武弘嗣(ハノーファー)のほか、ドルトムントに復帰したMF香川真司、ブンデスリーガ2部から移籍したFW大迫勇也(ケルン)、今季ドイツで初シーズンとなった原口元気(ヘルタ・ベルリン)の5人も今回の評価対象に含まれることになった。
10点満点形式の評価では、各選手は獲得当時に寄せられた期待に沿ったパフォーマンスを見せているかが基準となっているが、具体的な採点の解説は記されていない。
日本人選手においては、フランクフルトの中盤でチームの主力の1人を務める長谷部に7がつけられ、トップの点数にとなっている。なお、同じく昨季終了後にニュルンベルクを退団した清武のハノーファーでは6とまずまずのスタートを見せたとされているようだ。
2011-12シーズンの香川の活躍に対し、ブンデスリーガ全プレーヤーのうち唯一「ワールドクラス」と絶賛した『キッカー』だが、ドルトムント復帰後の評価は清武と同じ6だった。なお、ヘルタでのリーグ戦デビューで好スタートを切りながらも負傷により離脱を強いられた原口には、復帰後はチーム全体が調子を落としたのも響いたのか5がつけられている。なお、ケルンではまだ本領を発揮できていない大迫は3と低い採点となった。
また、GKヤン・ゾンマーやMFアンドレ・ハーンの獲得に満点が与えられたボルシア・メンヒェングラッドバッハの補強政策に対しては、採点を獲得選手数で割った平均点は8.2と全クラブ最高の点数だった。2位にホッフェンハイム(平均点7.17)が続き、バイエルン・ミュンヘンとパダーボルンは6.71と3位タイに並んだ形だ。
一方、このランクではマインツ(4.67)は16位、ヘルタ(4.44)は17位、ハンブルガーSV(4.0)は最下位となっており、補強政策においては「降格圏」に入っている。なお、注目のドルトムントは5.0で14位、シャルケは4.75で15位となった。
提供:goal.com
現在ブンデスリーガ1部クラブのトップチームに在籍する日本人選手は過去最高の12人。そのうち、すでに同リーグでプレーしていたMF長谷部誠(フランクフルト)、清武弘嗣(ハノーファー)のほか、ドルトムントに復帰したMF香川真司、ブンデスリーガ2部から移籍したFW大迫勇也(ケルン)、今季ドイツで初シーズンとなった原口元気(ヘルタ・ベルリン)の5人も今回の評価対象に含まれることになった。
10点満点形式の評価では、各選手は獲得当時に寄せられた期待に沿ったパフォーマンスを見せているかが基準となっているが、具体的な採点の解説は記されていない。
日本人選手においては、フランクフルトの中盤でチームの主力の1人を務める長谷部に7がつけられ、トップの点数にとなっている。なお、同じく昨季終了後にニュルンベルクを退団した清武のハノーファーでは6とまずまずのスタートを見せたとされているようだ。
2011-12シーズンの香川の活躍に対し、ブンデスリーガ全プレーヤーのうち唯一「ワールドクラス」と絶賛した『キッカー』だが、ドルトムント復帰後の評価は清武と同じ6だった。なお、ヘルタでのリーグ戦デビューで好スタートを切りながらも負傷により離脱を強いられた原口には、復帰後はチーム全体が調子を落としたのも響いたのか5がつけられている。なお、ケルンではまだ本領を発揮できていない大迫は3と低い採点となった。
また、GKヤン・ゾンマーやMFアンドレ・ハーンの獲得に満点が与えられたボルシア・メンヒェングラッドバッハの補強政策に対しては、採点を獲得選手数で割った平均点は8.2と全クラブ最高の点数だった。2位にホッフェンハイム(平均点7.17)が続き、バイエルン・ミュンヘンとパダーボルンは6.71と3位タイに並んだ形だ。
一方、このランクではマインツ(4.67)は16位、ヘルタ(4.44)は17位、ハンブルガーSV(4.0)は最下位となっており、補強政策においては「降格圏」に入っている。なお、注目のドルトムントは5.0で14位、シャルケは4.75で15位となった。
提供:goal.com
ハノーファーの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
|
ハノーファーの人気記事ランキング
1
2カ月メンバー外、浅野拓磨が過去に受けた不遇の理由が明るみに…4.4億円の移籍金回避のため
ボーフムの日本代表FW浅野拓磨が、思わぬ形で不遇の時期の理由が明かされることとなった。 2021年7月からボーフムでプレーする浅野。今シーズンはブンデスリーガで19試合に出場し2ゴールを記録している。 ウイングを主戦場に出場する浅野だが、満足のいく結果を残しているとは言えず、献身的な守備は評価が高いものの、攻撃的なポジションながらゴールに絡む回数が少ないという点が指摘されがちだ。 その浅野だが、ドイツ『ビルト』が2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)のハノーファーの特集を組み、今夏の移籍市場での選手の契約事情について触れている中、過去の話として取り上げられることとなった。 浅野はサンフレッチェ広島から2016年7月にアーセナルへと完全移籍。そのままシュツットガルトへとレンタル移籍すると、2018年7月からハノーファーにレンタル移籍。2019年8月にパルチザン・ベオグラードへと完全移籍し、現在に至る。 ハノーファー時代は、シーズン途中に負傷離脱する期間がありながらも、攻撃的なポジションで13試合に出場。ただ、4月以降は一度もメンバー入りすることなくレンタル期間が終了していた。 完全に干される状況となっていた浅野だったが、『ビルト』によるとアーセナルとの契約問題があったとのこと。15試合以上に出場すると、300万ユーロ(約4億4300万円)の移籍金が発生する契約であり、その試合数が迫っていたこと、そしてブンデスリーガからの降格が近づいたことから、資金を投じたくない思いがあり、メンバー外にしていたという。 レンタル移籍の選手にたまに起こる契約状況。チームが順調なシーズンを送っていれば決断も変わってくるが、苦しいシーズンを送っているチームでは起こり得ることだろう。 なお、ハノーファーはこのシーズン17位で終了し2部に降格。それ以降2部暮らしが続いており、今シーズンも昇格の可能性はない状況となっている。 2023.04.20 19:15 Thu2
アラベスFWグイデッティが原口所属のハノーファーにレンタル
ブンデスリーガ2部のハノーファーは17日、スウェーデン代表FWヨン・グイデッティ(27)を今季終了までのレンタルで獲得したことを発表した。 マンチェスター・シティやバーンリー、フェイエノールト、ストーク・シティ、セルティックを渡り歩いたストライカーのグイデッティは、2015年夏にシティとの契約満了に伴い、セルタに移籍。2018年冬にアラベスへレンタル移籍し、半年後に完全移籍に移行していた。アラベスでは公式戦49試合に出場して5ゴール4アシストを記録。ただ、今季はラ・リーガ5試合(うち先発は1試合)の出場に留まっていた。 MF原口元気の所属する移籍先のハノーファーは18試合を消化したブンデスリーガ2部で13位と低迷している。 2020.01.18 01:00 Sat3
