ザック采配を検証 〜思惑と誤算〜《コートジボワールvs日本》
2014.06.16 23:26 Mon
▽15日に行われたワールドカップのグループC第1節で、日本代表はコートジボワール代表に敗れた。前半16分に本田のゴールで先手を奪ったが、後半に入ってから立て続けに失点。最後まで流れを変えることができずに逆転負けを喫した。そして試合後、今回の一戦における日本代表の戦い方や指揮官の采配に対して疑念の声があがっている。そこで、ここではコートジボワール戦におけるザッケローニ監督の思惑や狙い、采配を検証していきたい。
◆スタメンの意図
▽最近の試合では、森重が台頭したセンターバックの組み合わせと、長谷部のコンディションに不安を残すボランチの組み合わせ、そして1トップの人選が流動的だった。
・センターバックの組み合わせ
▽指揮官が選択したのは、吉田と森重だった。吉田はコンディションに問題がなければ間違いなく出場する存在であり、注目は相方が誰なのかという部分。両者を比較すると、「経験とコンビネーション」の今野、「ビルドアップとコンディション」の森重、といったところか。おそらくザックは、ビルドアップ面に加え、最近の状態も考えて森重を選択したのだろう。
・ボランチの組み合わせ
▽長谷部のコンディションや遠藤のフィジカルといった問題から、最近の試合では、運動量があって攻守のバランスがとれる山口が軸。焦点は長谷部と遠藤のどちらを先発させるのかで、こちらは「ハードワーク」の長谷部、「ゲームメイク」の遠藤、といったところ。ザックの下した決断は前者で、前半は戦える長谷部で手堅く、後半は器用な遠藤でリズムをコントロールというのが、ザックの狙いだったと思われる。
・1トップの人選
▽本大会前、3トップの人選について問われた指揮官は、柿谷、大迫、大久保が候補であり、対戦相手や状況に応じて起用していくと語っていた。各選手とも総合力の高いストライカーではあるが、あえて比較するなら「技術と動き出し」の柿谷、「ポストプレー」の大迫、「仕掛け」の大久保か。選択したのは大迫で、起点となる役割を期待したのだろう。
◆ザックの思惑
▽当然、主導権を握る展開を期待していたはずだ。だからこそ、ポゼッションスタイルに適した森重と大迫を起用したのだろう。その流れで言えば、ボランチは遠藤でもおかしくなかったが、前半は堅くいき、後半勝負という狙いがあったと考える。だからこそ、最近の親善試合で、後半から出場して素晴らしい活躍を見せていた遠藤と大久保をベンチに置いたと言える。遠藤も大久保も、リードした場合、同点の場合、リードされた場合のどの状況でも、違いをもたらせると考えていたに違いない。
◆試合の流れ
▽序盤は硬さが見えたが、それでもスローインの流れから前半15分に本田のゴールで先制に成功。しかし、先制後の良い流れは5分間しか続かず、その後は守勢に回った。最終的にはリードを保ったまま後半を迎える理想的な展開に持ち込むことができた。迎えた後半の流れは以下の通りだ。
・後半9分:MF長谷部⇒MF遠藤
└メンバーの入れ替え
・後半17分:MFディエ⇒FWドログバ
└システムを[4-3-3]から[4-2-4]のような形に変更
・後半19分:ボニーの同点ゴール
・後半21分:ジェルビーニョの逆転ゴール
・後半22分:FW大迫⇒FW大久保
└そのまま1トップを入れ替える
・後半28分:ポジションチェンジ
└1トップに本田、トップ下に香川、左サイドに大久保を配置
・後半30分:DFボカ⇒DFジャクパ
└負傷交代
・後半33分:FWボニー⇒MFコナン
└システムを[4-3-3]に戻してバランスをとる
・後半41分:香川⇒柿谷
└本田をトップ下に戻して柿谷を最前線へ
▽遠藤を送り込んだ日本だったがボールを保持できず、ドログバを入れてゴール前に厚みを作ったコートジボワールが、右サイドからのアーリークロスという同じ形で2点を連取。その後、大久保の投入や前線のポジションチェンジを施すなどの策を講じたが、流れは変わらずに試合終了を迎えた。
◆ザックの誤算〜数字は物語る〜
▽試合後のポゼッションは、コートジボワールが57%(31分32秒)で日本が43%(23分25秒)だ。また、パスの数が456本と326本で、パス成功率は80%と71%、ザックとしても、ここまでの差はおそらく想定していなかったと思う。面白いことに、成功したパスの本数ではコートジボワールが130本も多いのに、ショートパスだけに絞ってみると、82本と114本で、日本の方が32本も多いのだ。
◆走らされた日本
▽また、ロングパスはコートジボワールの方が14本多いが、全体の本数を考慮すれば当然の結果。顕著な差が出たのがミドルレンジで、コートジボワールの326本に対して日本は178本と、倍近い差がある。この数字が何を示しているのかというと、日本はショートパスが多いため、コートジボワールの選手が守備の際に移動する距離が少なく、一方の日本は守備の際により長い距離を移動しなければならなかったということだ。
▽試合後の移動距離を見てみても、日本は長友と本田が11 kmを超え、岡崎、香川、山口が10km以上、内田と吉田も10kmに近い距離を走っていた。一方、コートジボワールで10kmを超えたのは、カルーとティオテの2人だけ。それも10kmそこそこだ。また、相手ボール時の移動距離では、日本の選手たちが軒並み4kmを超えているのに対し、コートジボワールは3km前後となっている。(※総移動距離にはアウト・オブ・プレーの数字も含まれる)
◆想像以上の疲労感
▽これに、試合当日の湿度80%を考慮すると、日本の選手たちは想像以上に疲弊していたと言えるだろう。要するに、遠藤や大久保を投入した際には周囲の運動量が激減しており、どうすることもできなかったのだ。いくらゲームメイク力に長けた遠藤や動ける大久保を入れたとしても、その他の選手たちの足が止まっていてはどうしようもない。
▽これまでの親善試合を振り返ると、後半に3名以上の選手を送り込んでおり、よりフレッシュな状態を維持した選手が多かったとも言える。そういった観点から考えると、ある程度のリスクを抱えながらもゲームメイク力に長けた遠藤を先発させ、序盤からポゼッションでの勝負に出た方が良かったのかもしれない。
▽選手交代に関しても、コートジボワールがドログバを投入するタイミングには大久保の用意ができていた。彼の特長を考えるなら、リードを許して守備ブロックを下げられる前に投入しておくべきだっただろう。あの一瞬の迷いも、後手を踏む要因のひとつとなってしまったと言えるだろう。
◆スタメンの意図
▽最近の試合では、森重が台頭したセンターバックの組み合わせと、長谷部のコンディションに不安を残すボランチの組み合わせ、そして1トップの人選が流動的だった。
・センターバックの組み合わせ
▽指揮官が選択したのは、吉田と森重だった。吉田はコンディションに問題がなければ間違いなく出場する存在であり、注目は相方が誰なのかという部分。両者を比較すると、「経験とコンビネーション」の今野、「ビルドアップとコンディション」の森重、といったところか。おそらくザックは、ビルドアップ面に加え、最近の状態も考えて森重を選択したのだろう。
・ボランチの組み合わせ
▽長谷部のコンディションや遠藤のフィジカルといった問題から、最近の試合では、運動量があって攻守のバランスがとれる山口が軸。焦点は長谷部と遠藤のどちらを先発させるのかで、こちらは「ハードワーク」の長谷部、「ゲームメイク」の遠藤、といったところ。ザックの下した決断は前者で、前半は戦える長谷部で手堅く、後半は器用な遠藤でリズムをコントロールというのが、ザックの狙いだったと思われる。
・1トップの人選
▽本大会前、3トップの人選について問われた指揮官は、柿谷、大迫、大久保が候補であり、対戦相手や状況に応じて起用していくと語っていた。各選手とも総合力の高いストライカーではあるが、あえて比較するなら「技術と動き出し」の柿谷、「ポストプレー」の大迫、「仕掛け」の大久保か。選択したのは大迫で、起点となる役割を期待したのだろう。
◆ザックの思惑
▽当然、主導権を握る展開を期待していたはずだ。だからこそ、ポゼッションスタイルに適した森重と大迫を起用したのだろう。その流れで言えば、ボランチは遠藤でもおかしくなかったが、前半は堅くいき、後半勝負という狙いがあったと考える。だからこそ、最近の親善試合で、後半から出場して素晴らしい活躍を見せていた遠藤と大久保をベンチに置いたと言える。遠藤も大久保も、リードした場合、同点の場合、リードされた場合のどの状況でも、違いをもたらせると考えていたに違いない。
◆試合の流れ
▽序盤は硬さが見えたが、それでもスローインの流れから前半15分に本田のゴールで先制に成功。しかし、先制後の良い流れは5分間しか続かず、その後は守勢に回った。最終的にはリードを保ったまま後半を迎える理想的な展開に持ち込むことができた。迎えた後半の流れは以下の通りだ。
・後半9分:MF長谷部⇒MF遠藤
└メンバーの入れ替え
・後半17分:MFディエ⇒FWドログバ
└システムを[4-3-3]から[4-2-4]のような形に変更
・後半19分:ボニーの同点ゴール
・後半21分:ジェルビーニョの逆転ゴール
・後半22分:FW大迫⇒FW大久保
└そのまま1トップを入れ替える
・後半28分:ポジションチェンジ
└1トップに本田、トップ下に香川、左サイドに大久保を配置
・後半30分:DFボカ⇒DFジャクパ
└負傷交代
・後半33分:FWボニー⇒MFコナン
└システムを[4-3-3]に戻してバランスをとる
・後半41分:香川⇒柿谷
└本田をトップ下に戻して柿谷を最前線へ
▽遠藤を送り込んだ日本だったがボールを保持できず、ドログバを入れてゴール前に厚みを作ったコートジボワールが、右サイドからのアーリークロスという同じ形で2点を連取。その後、大久保の投入や前線のポジションチェンジを施すなどの策を講じたが、流れは変わらずに試合終了を迎えた。
◆ザックの誤算〜数字は物語る〜
▽試合後のポゼッションは、コートジボワールが57%(31分32秒)で日本が43%(23分25秒)だ。また、パスの数が456本と326本で、パス成功率は80%と71%、ザックとしても、ここまでの差はおそらく想定していなかったと思う。面白いことに、成功したパスの本数ではコートジボワールが130本も多いのに、ショートパスだけに絞ってみると、82本と114本で、日本の方が32本も多いのだ。
◆走らされた日本
▽また、ロングパスはコートジボワールの方が14本多いが、全体の本数を考慮すれば当然の結果。顕著な差が出たのがミドルレンジで、コートジボワールの326本に対して日本は178本と、倍近い差がある。この数字が何を示しているのかというと、日本はショートパスが多いため、コートジボワールの選手が守備の際に移動する距離が少なく、一方の日本は守備の際により長い距離を移動しなければならなかったということだ。
▽試合後の移動距離を見てみても、日本は長友と本田が11 kmを超え、岡崎、香川、山口が10km以上、内田と吉田も10kmに近い距離を走っていた。一方、コートジボワールで10kmを超えたのは、カルーとティオテの2人だけ。それも10kmそこそこだ。また、相手ボール時の移動距離では、日本の選手たちが軒並み4kmを超えているのに対し、コートジボワールは3km前後となっている。(※総移動距離にはアウト・オブ・プレーの数字も含まれる)
◆想像以上の疲労感
▽これに、試合当日の湿度80%を考慮すると、日本の選手たちは想像以上に疲弊していたと言えるだろう。要するに、遠藤や大久保を投入した際には周囲の運動量が激減しており、どうすることもできなかったのだ。いくらゲームメイク力に長けた遠藤や動ける大久保を入れたとしても、その他の選手たちの足が止まっていてはどうしようもない。
▽これまでの親善試合を振り返ると、後半に3名以上の選手を送り込んでおり、よりフレッシュな状態を維持した選手が多かったとも言える。そういった観点から考えると、ある程度のリスクを抱えながらもゲームメイク力に長けた遠藤を先発させ、序盤からポゼッションでの勝負に出た方が良かったのかもしれない。
▽選手交代に関しても、コートジボワールがドログバを投入するタイミングには大久保の用意ができていた。彼の特長を考えるなら、リードを許して守備ブロックを下げられる前に投入しておくべきだっただろう。あの一瞬の迷いも、後手を踏む要因のひとつとなってしまったと言えるだろう。
コートジボワール代表の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
コートジボワール代表の人気記事ランキング
1
死に向かう弟を見舞えなかったヤヤ・トゥーレ「シティが認めてくれなかった」
▽コートジボワール代表MFヤヤ・トゥーレは、先日亡くなった弟のFWイブラヒム・トゥーレ(享年28歳)の見舞いをクラブが許してくれなかったことを明かした。<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレの弟であり、レバノンのアル・サファでプレーしていたイブラヒムは、19日にマンチェスター市内で死去した。ヤヤ・トゥーレは、イブラヒムがガンで数カ月前から入院していたことを告白。そして、2013-14シーズン終了後に、入院するイブラヒムのお見舞いに赴こうとしていたという。<br /><br />▽しかし、シーズン終了後はシティの一員としてアブダビ遠征に参加していたため、クラブはイブラヒムの元へ行くことを許してくれなかったようだ。<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレはフランス『フランス・フットボール』のインタビューで次のように話した。<br /><br />▽「本当にショックだ。彼(イブラヒム)はなんでも打ち明けられる親友のような存在だった。僕は、コートジボワール代表として参加するワールドカップ前に、2、3日の自由な時間がほしかった。でも、それをシティは認めてくれなかった」<br /><br />▽「彼のところに行って、死ぬ前にリーグ優勝の喜びを共に分かち合いたかったんだ。(認められなかった後)僕は食い下がらなかった。そんな自分に怒りを憶えているよ。それでも、シティは弟が2、3カ月前から苦しんでいることを知っていたんだ」<br /><br />▽ヤヤ・トゥーレは以前、自身の誕生日をシティが祝ってくれなかったことをきっかけに同クラブからの退団を示唆していた。そして、今回の告白によりシティへの不信感はよりいっそう高まってしまった格好だ。シティの国内2冠(プレミアリーグ、キャピタル・ワン・カップ)に大きく貢献していたヤヤ・トゥーレだが、今回の一件により同選手がマンチェスターを去るのは決定的になってしまったのかもしれない。 2014.06.24 21:02 Tue2
負けるべくして負けたポルトガル《ドイツvsポルトガル》
▽16日に行われたブラジル・ワールドカップのグループG第1節、ドイツ代表vsポルトガル代表は、4-0でドイツ代表が大勝した。“死のグループ”と評されるグループGの有力な突破候補である両者の対戦は、当初は拮抗した展開が予想されていたものの、最終的には思わぬ大差が付くこととなった。<br /><br />▽両者の差がここまで開いた大きな要因としては、37分にFWミュラーに対して頭突きを見舞い、退場処分を科されたポルトガルDFペペの愚行。また、FWアウメイダ、DFコエントランの負傷交代という不運なアクシデントであったことに異論はないはずだ。しかし、仮にポルトガルが11人対11人で戦い続けていたとしても、試合結果に大きな違いはなかっただろう。ここでは、ポルトガルが大敗を招いたいくつかのポイントについて考察していきたい。<br /><br />◆守備アプローチの失敗<br />▽負傷明けのFWクリスチアーノ・ロナウド、DFペペが復帰したことで、ほぼベストメンバーでこの一戦に臨んだポルトガル。対してMFシュバインシュタイガーやFWクローゼら何人かの主力をコンディション不良で欠いたドイツは、DFラームをアンカーで起用する[4-3-3]を採用。また、両サイドバックには本職がセンターバックのDFジェローム・ボアテング、DFヘヴェデスを起用した。<br /><br />▽試合開始直後はやや硬さの見えるドイツに対して、果敢なプレッシングを仕掛けたポルトガルが得意のショートカウンターでチャンスを創出。コンディションが懸念されたC・ロナウドの圧巻の持ち上がりから5分にアウメイダ、8分にC・ロナウドがゴールに迫った。だが、やや無謀に見えたボールホルダーへのチャレンジが諸刃の剣となった。<br /><br />▽開始直後から押し込む展開に気を良くしたポルトガルの面々は、味方のカバーがない状況でも強引にボール奪取を試みた。これによってコンパクトネスを失い連動した守備ができなくなったチームは、セカンドボールへの反応の遅れや、ファーストアプローチを外された後の対応など、いくつかの問題を抱えることとなった。守備の人数が揃いながらも、ミュラー、FWエジル、FWゲッツェの3人のダイレクトプレーに翻弄され、PKを与えた11分の場面が、それを物語っている。<br /><br />◆アイデア不足の攻撃<br />▽PKによって先制点を与えたポルトガルは、C・ロナウドのポジションを上げて変則な[4-4-2]に近い前がかりな布陣で同点を目指した。だが、ポルトガル一番のストロングポイントであるサイドアタックは、オーバーラップを控えて自陣サイドに蓋をするドイツの両サイドバックと、守備時は2ボランチの形でサイドをサポートし、かつ2トップへのパスコースを切るという2つの役目を担ったラーム、クロースのコンビに封じられた。<br /><br />▽サイドがだめなら、後方からのビルドアップを軸に中盤3枚のコンビネーションで中央をこじ開けたかったが、相手のコンパクトな守備に囲い込まれる場面が目立った。また、前線のボールを引き出す動きも皆無。そのため、前線へのロングボールを蹴らざるを得なくなったポルトガルだったが、アウメイダが相手のセンターバックにことごとく競り負けて、攻撃が完全に手詰まりとなった。<br /><br />◆セットプレー時の対応ミス<br />▽ペペの退場以上に痛恨だったのが、セットプレーの対応を誤った31分の2失点目。この場面では、クロースの右CKをゴール前に走りこんだDFフンメルスにほぼフリーでヘディングシュートされている。セットプレーの守備でゾーンマークか、マンマークを採用するかは、指揮官の好みであるため言及は避けるが、相手チームの長身選手を完全にフリーにしてしまったミスは、見逃すことができない。<br /><br />◆エースの不調<br />▽ペペの退場に加え、前半終了間際にDFブルーノ・アウベスの個人的なミスで奪われた3失点目で事実上試合の趨勢は決定した。それでも、後半に入ってドイツも隙を見せる場面が何度かあり、逆転は難しくても一矢報いるチャンスは十分あった。だが、コンディション不良のC・ロナウドが完全に試合から消えたことで、チームの士気は最後まで上がりきらなかった。<br /><br />◆剥がれたメッキ<br />▽世界最高のタレントであるC・ロナウドを擁し、各ポジションに欧州ビッグクラブのレギュラークラスを揃えるポルトガルは、今大会でも優勝候補のひとつに数えられる。だが、多くのアクシデントに見舞われたことを差し引いても、ドイツとの完成度の差は歴然だった。今後に向けてはエースのコンディションさえ上がれば、グループリーグ突破の可能性は十分にあるだろう。ただ、今回の大敗はポルトガルにとって、ワールドカップ優勝への道のりが果てしなく長いことを実感させられるものとなったはずだ。 2014.06.17 21:30 Tue3
コートジボワール代表が発表! ケシエやザハ、アラーなどが招集《アフリカ・ネーションズカップ》
コートジボワールサッカー連盟(FIF)は23日、アフリカ・ネーションズカップ(AFCON)に向けたコートジボワール代表メンバーを発表した。 パトリス・ビューメル監督は来年1月9日から2月6日の期間で開催される今大会に向けて28名のメンバーを招集。DFセルジュ・オーリエ(ビジャレアル)やFWニコラ・ペペ(アーセナル)、MFフランク・ケシエ(ミラン)、FWウィルフリード・ザハ(クリスタル・パレス)、FWセバスティアン・アラー(アヤックス)ら主力を順当に選出した。 コートジボワールは、アルジェリア代表、シエラレオネ代表、赤道ギニア代表と同じグループEに入っている。 今回発表されたコートジボワール代表メンバーは以下の通り。 ◆コートジボワール代表メンバー28名 GK シルヴァン・グボォウノ(ウォルカイト・シティ/エチオピア) バドラ・アリ・サンガレ(JDRスターズ/南アフリカ) エリエーゼ・イラ・タプ(サンペドロ) アブドゥル・カリム・シセ(ASECミモザ) DF セルジュ・オーリエ(ビジャレアル/スペイン) エリック・バイリー(マンチェスター・ユナイテッド/イングランド) ウィリー・ボリ(ウォルバーハンプトン/イングランド) ウィルフリード・カノン(ピラミッズFC/エジプト) オディロン・コスヌ(レバークーゼン/ドイツ) シモン・デリ(アダナ・デミルスポル/トルコ) ジスラン・コナン(スタッド・ランス/フランス) MF マクスウェル・コルネ(バーンリー/イングランド) マックス・グラデル(スィヴァススポル/トルコ) ハビブ・マイガ(メス/フランス) セレイ・ディエ(シオン/スイス) イブラヒム・サンガレ(PSV/オランダ) ジャン=ダニエル・アクパ=アクプロ(ラツィオ/イタリア) フランク・ケシエ(ミラン/イタリア) ハメド・ジュニオール・トラオレ(サッスオーロ/イタリア) ジェレミー・ボガ(サッスオーロ/イタリア) ジャン・ミシェル・セリ(フルアム/イングランド) FW ウィルフリード・ザハ(クリスタル・パレス/イングランド) ジャン・エヴラール・クアシ(トラブゾンスポル/トルコ) ニコラ・ペペ(アーセナル/イングランド) セバスティアン・アラー(アヤックス/オランダ) クリスティアン・クアメ(アンデルレヒト/ベルギー) ヨアン・ボリ(アル・ラーヤン/カタール) カリム・コナテ(ASECミモザ) 2021.12.23 23:36 Thu4
ボーンマス、サッスオーロMFトラオレ獲得が目前に! 弟はユナイテッドのディアロ
ボーンマスがサッスオーロからコートジボワール代表MFハメド・トラオレ(22)の獲得に近づいているようだ。イギリス『90min』が伝えている。 ハメド・トラオレはマンチェスター・ユナイテッドが保有するFWアマド・ディアロの実兄で、兄弟揃ってイタリアで選手キャリアをスタート。弟がアタランタ育ちなのに対し、自身はエンポリの下部組織出身だ。 サッスオーロには2019年夏に2年レンタルで加入し、2021年夏に完全移籍移行。在籍3年半でクラブ通算111試合18得点11アシストを記録しており、29日に行われたミラン戦ではフル出場し1アシストと、5-2という圧勝劇に大きく貢献していた。 ボーンマスはそんなハメド・トラオレの獲得で合意寸前。同クラブはつい先日、イタリア代表MFニコロ・ザニオーロ(23)の獲得でローマと合意したものの、選手の同意を得られず断念しており、この資金を他の選手獲得に回した格好だ。 移籍金等の具体的な数字は不明だが、ハメド・トラオレの市場価値は推定2200万ユーロ(約31億円)とされている。 2023.01.31 13:46 Tue5