日本と同組のミャンマーvsシリアはドロー…敵地で追いついたシリアが2位浮上【2026W杯アジア2次予選】
2024.03.21 23:18 Thu
                2026北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選グループB第3節のミャンマー代表vsシリア代表が21日に行われ、1-1のドローに終わった。
日本代表と北朝鮮代表と同じグループBに属する両チーム。ホームのミャンマーは2連敗、アウェイのシリアは1勝1敗の戦績で連戦に臨んだ。
試合は地力で勝るシリアがボールの主導権を握ったが、なかなか決定機まで持ち込めない。すると35分、シリアがミス絡みで与えた右CKの場面でニアに入れたボールを味方が頭でフリックしたボールをゴール前に詰めたソ・モー・チョウが右足ワンタッチで合わせ、ホームチームがワンチャンスを活かして先制に成功した。
ホームチームの1点リードで折り返した後半は、圧倒的にボールを握って押し込むシリアの攻撃をミャンマーが専守防衛で撥ね返すという構図の下で拮抗した攻防が続く。そういった中、71分には右サイドからのクロスの流れからゴール前の競り合いでうまくマイボールにした途中出場のアル・ダリが右足シュートを流し込み、シリアが同点に追いついた。
以降は追いついたシリアの攻勢が続いたものの、ミャンマーも粘りの守備で2失点目は許さず。ミャンマー開催の連戦初戦は1-1のドローに終わった。
ミャンマー代表 1-1 シリア代表
【ミャンマー】
ソ・モー・チョウ(前35)
【シリア】
アル・ダリ(後26)
                    
                                            
                                        
                                        
                                        
                                        
                    
                    
                                        
                                            日本代表と北朝鮮代表と同じグループBに属する両チーム。ホームのミャンマーは2連敗、アウェイのシリアは1勝1敗の戦績で連戦に臨んだ。
試合は地力で勝るシリアがボールの主導権を握ったが、なかなか決定機まで持ち込めない。すると35分、シリアがミス絡みで与えた右CKの場面でニアに入れたボールを味方が頭でフリックしたボールをゴール前に詰めたソ・モー・チョウが右足ワンタッチで合わせ、ホームチームがワンチャンスを活かして先制に成功した。
以降は追いついたシリアの攻勢が続いたものの、ミャンマーも粘りの守備で2失点目は許さず。ミャンマー開催の連戦初戦は1-1のドローに終わった。
この結果、シリアは北朝鮮を抜いてグループ2位に浮上している。
ミャンマー代表 1-1 シリア代表
【ミャンマー】
ソ・モー・チョウ(前35)
【シリア】
アル・ダリ(後26)
シリアの関連記事
ワールドカップの関連記事
|  | 
シリアの人気記事ランキング
1
    シリア戦の放映権が決まらないJFAのジレンマ/六川亨の日本サッカー見聞録
11月16日のW杯アジア2次予選のミャンマー戦(吹田)と21日のシリア戦(サウジアラビア・ジッダ)に臨む日本代表26名が11月8日に発表されたのは当サイトでも既報のとおり。負傷の板倉滉と旗手怜央が外れた以外は“いつもの“ベストメンバーと言える。 そこで意外だったのは、山本昌邦ナショナルチームダイレクターが自ら発言したことだった。 きっかけはサッカー専門誌の記者が、21日のシリア戦は当初の20時キックオフ(日本時間22日午前2時)から17時45分(日本時間23時45分)に変更されたことについて森保一監督に質問した。その意図は、11月でもジッダの平均最高気温は30度を超えるため、試合開始時間が早まったことによるコンディションでのデメリットや対策を聞きたかったのだろう。 16日に吹田で試合をしてからジッダに移動(もしかしたら海外組の別班3人は日本に戻らず直接ジッダで合流する可能性もある)しても、練習期間は3日程度しかない。これでは時差調整も難しいし(1時間の時差を解消するのに1日かかると計算)、暑熱対策もままならないだろう。 森保監督は「アジアの戦いでは不測の事態、思ってもいなかったアクシデントはたくさんあるので、ネガティブに考えるより現実のなかで自分たちが勝っていくためにやる」と前向きにとらえつつ、「時間が変わって、気温とかいろいろなことが出てくるが、これまでもいろいろなことを想定してやってきた。起こりえることへの対応はしっかりやりたい」といささかも動じる様子はなかった。 そして山本ダイレクターである。自ら発言の機会を求め、「サッカー協会の幹部、スタッフみんなが力を合わせてAFCやFIFAに強く交渉、意見を言ってもらっています。サッカー協会としての結束はある。これからは親善試合ではないので、1試合1試合戦う準備はできているということはお伝えしたいです」と危機感を滲ませた。 それというのも、シリア戦は安全を考慮して中立地での開催ながら、開催地とキックオフ時間がなかなか決まらなかったこともあり、いまだ日本国内のテレビ放送が決まっていないからだろう。 例えばカタールW杯アジア最終予選は地上波や衛星放送での中継はなかったが、それはAFCが放映権をつり上げたからであり、結果的にDAZNが放映権を獲得した。カタールW杯もそれに似たような経緯だったことは記憶に新しいだろう。 しかしシリア戦はDAZNもAbemaTVもいまのところ放映予定はなさそうだ。 それもそうだろう。まだ2次予選の、しかも第2戦である。この試合で何かが決まるわけではないし、シリア戦は「勝って当然」と思っているサッカーファン・サポーターも多いだろう。さらにサウジアラビアはただでさえ入国手続きに時間がかかる。まして試合はサウジアラビアと対戦するわけではないので、取材に行こうにもどこまで便宜を図ってもらえるか不透明だ。テレビ局が放映に二の足を踏んだとしても仕方ないだろう。 キックオフ時間の変更はAFCが決めたわけだが、もしかしたらAFCは日本のテレビ局に放映権を買ってもらいたいがために、キックオフ時間を日本の深夜2時から23時に繰り上げたのではないかと勘ぐりたくもなる。さすがに日本のゴールデンタイムである20時キックオフとなると現地時間は14時だけに、AFCもそこまで無謀なことはしなかったのかもしれない。 山本ダイレクターは「最大限調整をして、応援してくださる皆さんにライブでしっかりと見ていただきたい。選手の成長の過程を皆さんの脳裏に焼き付けてもらいたい。時間とか場所、日程が変更されたなか、協会内部にも負担がかかっています。テレビ局の皆さんも含めて、なんとかそこにたどり着ければと思っています」と悲痛な胸の内を明かした。 山本ダイレクターは現場の責任者にもかかわらず、テレビの放映が決まらないことについて発言せざるを得なかった。本来なら田嶋幸三JFA会長や宮本恒靖JFA専務理事が対応すべきことではないかと疑問を感じた、日本代表の放映権問題である。 2023.11.10 13:05 Fri2
    






