2034年W杯開催地はFIFAの規定路線通り?/六川亨の日本サッカー見聞録

2023.11.03 21:15 Fri
Getty Images
こういうのを「出来レース」というのだろうか。それとも用意周到な「努力の成果」というべきだろうか。34年のW杯の開催地はサウジアラビアでほぼ決まったようだ。

FIFA(国際サッカー連盟)は10月4日の理事会で、34年のW杯は大陸ローテーション(持ち回り)の原則から、アジアとオセアニアからの立候補を受け付けることを確認。するとサウジアラビア協会が立候補を表明し、AFC(アジアサッカー連盟)とJFA(日本サッカー協会)はサウジ支持を表明した。

W杯の招致に立候補するかどうかの準備期間は10月31日の締め切りまで4週間足らず。するとインドネシア・サッカー連盟のエリク・トヒル会長はオーストラリア、マレーシア、シンガポールとの共催で招致することを目ざし、オーストラリアと協議していることを10月11日に明らかにした。
インドネシアは、実力はともかくとしてファン・サポーターの熱狂度は東南アジアでも1、2位を争う。そして07年にはタイ、マレーシア、ベトナムと4か国共催でアジアカップを開催した実績もある。シンガポールとマレーシアは陸続きと移動は便利だし、東南アジアとオーストラリアは飛行機の定期便も頻繁に飛んでいる。

しかしながら準備期間が短かったため、立候補を検討していたオーストラリアが締め切り日の10月31日に断念を発表した。
それもそうだろう。

W杯はサッカー協会だけで招致できるような規模の大会ではない。スタジアムの整備・建設からホテルや移動手段の確保など、開催地に決まれば国を挙げての一大事業となる。そのための確約を事前に政財界に保証してもらう必要がある。そうした事前準備の期間がたった1ヶ月では元々、無理があったのだ。

2002年のW杯を招致しようとJFAが活動を始めたのは1990年のことだった。イタリアW杯を取材中のある日のこと、ローマのオリンピコ・スタジアム内にある体育館がプレスセンターに当てられていたが、入口の前にJFAの村田忠男専務理事と中野事務局長がいた。

挨拶を交わしてから事情を聞くと、海外のプレスに02年のW杯を日本に招致したいパンフレットを作ってきたものの、W杯のIDがないと体育館には入れないので途方に暮れていたという。そこでパンフレットを受け取り、記者仲間と手分けして海外のプレスに配ったのだった。

その後、93年のドーハで日本はW杯初出場の夢を断たれると、94年のアジア選出のFIFA副会長戦で村田氏は韓国の鄭夢準氏に敗れ、日韓両国は熾烈な招致合戦に突入した。

話を34年のW杯に戻すと、30年を含めた2大会の開催国は来年バンコクで開催される定期総会で正式に決定する。そして34年のW杯に関していえば、大会に必要な14会場のうち、必要な既存スタジアムは30年大会が7に対し、34年大会は4と激減していた。

ちなみにサウジにあるスタジアムは、21日に日本がシリアと戦うプリンス・アブドゥラー・アル・ファイサル・スタジアム(ジッダ。2万収容)の他に、キング・アブドゥラー・スポーツシティ・スタジアム(ジッダ。6万人収容)、リヤドにはキング・ファハド国際スタジアム(6万8752人収容)とキング・サイード大学スタジアム(2万5千人収容)がある。

さらにリヤドにはプリンス・ファイサル・スタジアム(2万8千人収容)と、ペルシャ湾に面してバーレーンとは陸橋でつながっているダンマームにプリンス・モハメド・スタジアム(3万5千人収容)があるものの、こちらは陸上トラック付きの多目的スタジアムのためサッカー専用ではない。

現状、サウジアラビアがW杯で使用できる既存のスタジアムは4つしかなく、残る10会場は34年までに建設しなければならない。W杯開催で既存のスタジアムの条件を下げ、立候補の期間も極めて短いことからも、FIFAは「サウジのため」に開催要件を決めた印象は拭えない。

それだけサウジは早い段階からFIFAにアプローチして、入念な準備をしてきた成果といえるだろう。

34年大会だけでなく、30年大会も来年のFIFA総会で開催地は正式に決定する。すでに30年はスペイン、ポルトガル、モロッコの共催になり、さらにW杯100周年を記念して、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチンでそれぞれ開幕戦が行われることが濃厚だと噂されている。

ローテーションからすれば、10年アフリカ(南ア)→14年南米(ブラジル)→18年ヨーロッパ(ロシア)→22年アジア・オセアニア(カタール)→26年北中米(アメリカ、カナダ、メキシコ)ときたのだから、次はアフリカか南米となるはずだ。しかし両大陸のどの国も財政難などでW杯を開催する余力はないだろう。

そこでヨーロッパでの共催に近距離のモロッコ(アフリカ)を加え、さらにブラジルをのぞく南米の強豪国で開幕戦を開催する。「何でもあり」のFIFAならではの、とてつもなく素晴らしい折衷案ではないだろうか。

サウジアラビア代表の関連記事

レアル・マドリーは11日、クラブのレジェンド指揮官でもあるレオ・ベーンハッカー氏の死去を発表した。82歳だった。 オランダ出身のベーンハッカー氏は、様々な国のクラブや代表チームを指揮。母国ではゴー・アヘッド・イーグルスやアヤックス、フォレンダム、フィテッセ、フェイエノールトを指揮。国外では、スペインのレアル・サラ 2025.04.11 12:10 Fri
3月25日に埼玉スタジアムで開催された日本対サウジアラビア戦は、FW前田大然やMF伊東純也が惜しいシュートを放ったものの最後までサウジアラビアの堅守を崩すことはできず、0-0のドローに終わった。日本は今予選で初めてノーゴールに終わったが、勝点1を積み上げたことで勝点を20に伸ばし、グループCの首位突破を決めた。 2025.03.28 19:00 Fri
日本代表のMF鎌田大地(クリスタル・パレス)が、サウジアラビア代表戦を振り返った。 25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で日本は埼玉スタジアム2002にサウジアラビアを迎えた。 20日に行われたバーレーン代表戦に勝利し、8大会連続8度目のW杯出場を史上最速で決めていた日本。そのバーレ 2025.03.26 07:15 Wed
日本代表の森保一監督が、サウジアラビア代表戦を振り返った。 25日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で日本は埼玉スタジアム2002にサウジアラビアを迎えた。 20日に行われたバーレーン代表戦に勝利し、8大会連続8度目のW杯出場を史上最速で決めていた日本。そのバーレーン戦からは先発6名を変 2025.03.26 06:30 Wed
日本代表のFW前田大然(セルティック)が試合を振り返った。 20日のバーレーン代表戦で史上最速のワールドカップ(W杯)出場を決めた日本。25日に行われたアジア最終予選第8節ではサウジアラビア代表と対戦した。 主導権を握る良い入りを見せたなか、9分には田中碧のスルーパスから前田のシュートが右ポストに直撃。19 2025.03.26 06:15 Wed

ワールドカップの関連記事

埼玉西武ライオンズは16日、日本代表の森保一監督がセレモニアルピッチに登場することを発表した。 森保監督は、6月13日(金)に行われる『日本生命セ・パ交流戦』の中日ドラゴンズ戦に来場。試合前のセレモニアルピッチを担当する。 ベルーナドームで行われるこの試合に登場する森保監督。これまでにもWBCや今シーズンの 2025.05.16 21:10 Fri
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 2025.05.05 23:05 Mon
かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon

サウジアラビア代表の人気記事ランキング

1

3位につけるサウジアラビア代表の来日メンバーが発表! 日本戦勝利で2位確保を目指す【2026年W杯アジア最終予選】

日本サッカー協会(JFA)は24日、25日に行われる2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に臨むため来日したサウジアラビア代表メンバーを発表した。 12日、サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)はメンバー27名を発表。20日はホームで中国代表と対戦し1-0で勝利を収めていた。 エルヴェ・ルナール監督が再就任して立て直しを図るサウジアラビア。来日メンバーには、ローマのDFサウード・アブドゥルハミドが外れることに。国内組が中心となり、FWサレム・アル・ドサリ(アル・ヒラル)、FWフィラス・アル・ブライカン(アル・アハリ)、FWマルワン・アル・サハフィ(ベールスホット)らが招集されている。 今回発表されたサウジアラビア代表メンバーは以下の通り。 <h3>◆サウジアラビア代表メンバー</h3> GK アハメド・アル・カサール(アル・カーディシーヤ) ナワフ・アル・アキディ(アル・ナスル) メシャリ・スニュル(アル・ラーイド) ハメド・アル・シャンキティ(アル・イテハド) DF アリ・ラジャミ(アル・ナスル) ハッサン・タンバクティ(アル・ヒラル) ムハンナド・アル・シャンキティ(アル・イテハド) ナワフ・アル・ブシャル(アル・ナスル) アリー・マジュラシ(アル・アハリ) ジェハド・タクリ(アル・カーディシーヤ) サード・アル・ムーサ(アル・イテハド) MF ナセル・アル・ドサリ(アル・ヒラル) ファイセル・アル・ガムディ(ベールスホット/ベルギー) ジヤド・アル・ジョハニ(アル・アハリ) ムサブ・アル・ジュワイル(アル・シャバブ) FW サレム・アル・ドサリ(アル・ヒラル) アブドゥラー・アル・サレム(アル・ハリージュ) アブドゥラー・アル・ハムダン(アル・ヒラル) トゥルキ・アル・アンマル(アル・カーディシーヤ) フィラス・アル・ブライカン(アル・アハリ) アイマン・ヤヒヤ・アーメド(アル・ナスル) アーメド・アル・ガムディ(ネオム) ムハンナド・アル・サード(ダンケルク/フランス) マルワン・アル・サハフィ(ベールスホット/ベルギー) 2025.03.24 15:00 Mon
2

英2部のブラックバーンで躍動のFW大橋祐紀が日本代表初招集! パリ五輪キャプテンの藤田譲瑠チマや瀬古歩夢が久々復帰【2026年W杯アジア最終予選】

日本サッカー協会(JFA)は3日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選に向けた日本代表メンバー27名を発表した。 2次予選を首位で通過した日本。最終予選はグループCに入り、オーストラリア代表、サウジアラビア代表、バーレーン代表、中国代表、インドネシア代表と同居した中、9月には中国代表(7-0)、バーレーン代表(0-5)と大勝での連勝スタートを切り、単独首位に立っている。 4連勝で一気に優位に立ちたいなか、10月は10日にアウェイでサウジアラビア代表(4pt/2位)と、15日にホームでオーストラリア代表(1pt/5位)と対戦する。 森保一監督の下で2度目のW杯、8大会連続8度目の出場を目指す日本。9月に復帰した、伊東純也(スタッド・ランス)や三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)は引き続き招集。9月に結果を残している南野拓実(モナコ)、久保建英(レアル・ソシエダ)、FW上田綺世(フェイエノールト)なども継続して呼ばれた。 また、今夏ヨーロッパへと渡り、公式戦10試合5ゴールと活躍中の大橋祐紀(ブラックバーン・ローバーズ)が初招集。瀬古歩夢(グラスホッパー)が2023年6月以来の復帰。藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)も2022年7月以来の復帰となる。なお、9月に初招集を受けた高井幸大(川崎フロンターレ)、望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア)も継続して招集されている。 なお、中山雄太(FC町田ゼルビア)、浅野拓磨(マジョルカ)、細谷真大(柏レイソル)が前回から外れた。今回発表された日本代表メンバーは以下の通り。 ◆日本代表メンバー27名 ※初招集 GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) 鈴木彩艶(パルマ/イタリア) DF 長友佑都(FC東京) 谷口彰悟(シント=トロイデン/ベルギー) 板倉滉(ボルシアMG/ドイツ) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー) 瀬古歩夢(グラスホッパー/スイス) 菅原由勢(サウサンプトン/イングランド) 望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア) 高井幸大(川崎フロンターレ) MF/FW 遠藤航(リバプール/イングランド) 伊東純也(スタッド・ランス/フランス) 南野拓実(モナコ/フランス) 守田英正(スポルティングCP/ポルトガル) 大橋祐紀(ブラックバーン・ローバーズ/イングランド)※ 鎌田大地(クリスタル・パレス/イングランド) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン/イングランド) 小川航基(NECナイメヘン/オランダ) 前田大然(セルティック/スコットランド) 旗手怜央(セルティック/スコットランド) 堂安律(フライブルク/ドイツ) 上田綺世(フェイエノールト/オランダ) 田中碧(リーズ・ユナイテッド/イングランド) 中村敬斗(スタッド・ランス/フランス) 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン/ベルギー) 2024.10.03 14:05 Thu
3

サウジ代表の新監督は誰に…元大分シャムスカ氏、セレソン率いたチッチ氏、ラモン・ディアス氏など候補多数

サウジアラビア代表の新監督は一体誰に…。サウジ国内だけでなく、最終予選で同居する中国やバーレーンなど、各国メディアが後任人事にスポットライトを当てている。 2026年W杯アジア最終予選の不振により、ロベルト・マンチーニ監督を解任したサウジ代表。次回11月の第5〜6節まで時間がないなか、後任人事が世界的な注目を浴びている。 やはりと言うべきか、実現性はともかく、ジネディーヌ・ジダン氏(52)というビッグネームが真っ先に取り沙汰され、アラブ世界での指導経験が大変豊富なエルヴェ・ルナール氏(56)の再登板も排除できないと伝えられる。 また、南米大陸では、元ブラジル代表監督のチッチ氏(63)が、8月にフラメンゴを解任されており、現在フリー。サウジ連盟はチッチ氏との接触を否定したが、果たして。 一方、Jリーグでも馴染み深いペリクレス・シャムスカ氏(59)は、サウジ2部のクラブでスポーツ・ディレクター(SD)を務めており、こちらは間違いなく候補の1人とされる。 そのほか、ギリシャ1部・PAOKのラズヴァン・ルチェスク監督(55)、UAE1部のアル・ジャジーラを率いるフセイン・アモータ監督(55)、元アル・ヒラル指揮官のラモン・ディアス氏(65)など、候補は多数とされている。 2024.10.26 15:20 Sat
4

シュチェスニーPKストップにレヴァンドフスキがW杯初弾、サウジの攻勢凌いだポーランドが初勝利《カタールW杯》

カタール・ワールドカップ(W杯)グループC第2節、ポーランド代表vsサウジアラビア代表が26日に行われ、2-0でポーランドが勝利した。 初戦のメキシコ代表戦をレヴァンドフスキのPK失敗もあってゴールレスドローに終わったポーランドは、ミリクを先発で起用。レヴァンドフスキと2トップを形成するフラットな[4-4-2]で臨んだ。 一方、優勝候補のアルゼンチン代表に2-1の逆転勝利を収めるビッグサプライズを起こしたサウジアラビアは、逆転弾を決めたアル・ドサリ、同点弾を決めたアル・シェフリが先発、[4-3-3]で臨んだ。 大観衆の声援を背にサウジアラビアがアグレッシブな入りを見せると、13分に好機。カンノがGKシュチェスニー強襲のシュートを浴びせた。 左サイドのアル・ドサリを起点に攻勢をかけるサウジアラビアに対し、レヴァンドフスキがボールに触れない苦しいポーランドは26分、CKから好機。ビエリクのヘディングシュートがゴールに向かったが、ゴールライン前のDFにカットされた。 それでも39分にポーランドが先制する。レヴァンドフスキの右クロスに合わせたシュートはGKにセーブされるも、ルーズボールを拾ったレヴァンドフスキが折り返し、最後はジエリンスキが押し込んだ。 しかし43分、サウジアラビアがすかさずPKを獲得する。ボックス右でパスを受けたアル・シェフリがビエリクに倒されたとしてアピールすると、VARが入ってPK判定に。だが、キッカーのアル・ドサリはシュートをGKシュチェスニーに止められてしまう。 シュチェスニーのPKストップでポーランドが1点をリードして迎えた後半、55分のピンチでもシュチェスニーがアル・ドサリのゴール至近距離からのシュートを好セーブで凌ぐ。続く60分にはアル・ブライカンにボックス左から決定的なシュートを許したが、枠を外れて助かった。 凌いだポーランドは63分、ミリクのヘディングシュートがバーに直撃すれば、66分にはレヴァンドフスキのシュートが右ポストに直撃。劣勢ながら追加点に迫っていった。 後半半ば以降もサウジアラビアの攻勢が続いたが、82分にレヴァンドフスキに待望のW杯初ゴールが生まれる。アル・マルキのトラップミスを突いたレヴァンドフスキがGKと一対一に。冷静にシュートを決めきった。 終盤にかけてはポーランドの集中した守備がサウジアラビアの攻撃陣を跳ね除け2-0で勝利。ポーランドが1勝1分けとし、最終節のアルゼンチン戦に臨むこととなった。 2022.11.27 00:05 Sun
5

鬼門初攻略の日本が3連勝! 鎌田大地&小川航基のゴールでサウジとの首位攻防戦制す【2026W杯アジア最終予選】

日本代表は10日、アウェイで行われた北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第3節のサウジアラビア代表戦に臨み、2-0で勝利した。 中国代表、バーレーン代表と曲者相手に2試合連続の圧勝を飾ってグループ首位を快走する日本。3連勝を目指した今節は3戦3敗と鬼門となるサウジアラビアとのアウェイゲームに臨んだ。森保一監督は直近のバーレーン戦と全く同じスタメンを採用し、両ウイングバックに堂安律と三笘薫、前線は上田綺世を最前線に置き南野拓実、鎌田大地を2シャドーに配した。 完全アウェイの雰囲気でスタートした一戦。[4-3-3]の布陣で臨みアグレッシブな姿勢を打ち出したサウジアラビアに対して、入りは日本の右サイドを突かれて守勢を強いられた日本。9分にはカットインからサレム・アル・ドサリに鋭いシュートを打たれるが、ここはGK鈴木彩艶が冷静にキャッチする。 立ち上がりの守勢を凌いだ日本は、低い位置でボールを動かしながら攻め手を窺う。すると、見事な崩しからファーストチャンスをモノにする。 14分、相手陣内ボックス手前右でボールを持った堂安がボックス左で浮いた三笘へ絶妙なクロスを供給。背番号7がハーフバウンドのボールをワンタッチで折り返すと、ボックス内に侵入していた守田英正が頭でゴール前のスペースに落としたボールを上田との入れ替わりで飛び込んだ鎌田が左足ワンタッチで流し込んだ。 鬼門の地で幸先よくゴールを挙げた日本は、直後にも高い位置でボールを奪い切った上田が枠のわずか左に外れるミドルシュートで追加点に迫る。 以降はサウジアラビアもボール保持率を高めてイーブンな状況が続く。前半半ば過ぎには相手のカウンターを受け、ボックス内でサレム・アル・ドサリ、ヤヒヤに連続でシュートを許すが、ここはゴール前に集結した守備陣が水も漏らさぬシュートブロックで撥ね返す。 前半半ばから終盤にかけてはセットした守備で危なげなく相手の攻撃を撥ね返した一方、攻撃では後ろ重心の状態から効果的にボールを前進できず。耐える状況が続く。前半終了間際の41分にはサレム・アル・ドサリにボックス付近まで突破を許し、ヤヒヤが潰れたこぼれをアブドゥルハミドに強烈な右足シュートで枠に飛ばされるが、ここはGK鈴木が圧巻の反射神経によって右手ではじき出して事なきを得た。 その後、前半アディショナルタイムの上田の鋭い左足反転シュートは相手GKの好守に阻まれて追加点を逃すも、1点リードで試合を折り返した。 森保監督は南野に代えて伊東純也をハーフタイム明けに投入。この交代で伊東が右ウイングバック、堂安をシャドーに上げた。互いに修正を施して臨んだ後半は立ち上がりから拮抗した展開が続く。 前半終盤のように押し込まれる状態は脱したが、なかなか決定機まで持ち込めない日本。60分過ぎには鎌田を下げて前田大然を左ウイングバックに投入し、三笘を1列上げた。 65分には遠藤航の見事なボール奪取から背後のスペースを狙う前田にいきなりの見せ場も、ここは相手の好対応に遭う。さらに、直後にはセットプレー流れから右サイドで仕掛けた三笘がカットインから左足を振るが、ここは味方がブロックする形で枠には飛ばず。 後半半ばを過ぎて試合は完全に膠着状態に陥る。そのなかで日本は76分、上田を下げて小川航基を投入すると、この交代策が待望の追加点をもたらす。81分、右CKの場面でキッカーの伊東が右足アウトスウィングの完璧なクロスを上げると、勢いを持って飛び込んできた小川がドンピシャのヘディングシュートをゴール左隅に突き刺した。 その後、試合終了間際の88分には堂安と三笘を下げて久保建英、中村敬斗をピッチに送り込んだ日本はピンチこそあったものの、要所を締める守備でサウジアラビアに一矢報いるゴールも許さず。3試合連続のクリーンシートで試合を締めくくった。 鬼門初攻略で予選3連勝の日本は15日に埼玉スタジアムでオーストラリア代表と対戦する。 サウジアラビア代表 0-2 日本代表 【日本】 鎌田大地(前14) 小川航基(後36) <span class="paragraph-title">【動画】両WBの揺さぶり起点に鎌田大地が先制点!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="7CsBLz5aZHQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】伊東純也のCKからのクロスを小川航基がヘッドで追加点!</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="aW-nfVDhngo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.10.11 05:00 Fri

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly