鳥栖が後半3発の逆転勝利!名古屋は4試合白星なし【明治安田J1第20節】
2021.07.17 22:02 Sat
17日、明治安田生命J1リーグ第20節のサガン鳥栖vs名古屋グランパスが駅前不動産スタジアムで行われ、3-1で鳥栖が勝利を収めた。
鳥栖は7日の天皇杯でアビスパ福岡を下したが、リーグ戦は直近4試合で勝利から遠ざかっている。さらに6月26日には金明輝監督がトレーニングで行き過ぎた指導を行って3試合の指揮資格停止となり、チームの雰囲気はよりネガティブな方向に。しかし、今日の試合で白星を挙げると勝ち点で名古屋に並ぶため、何としても勝利を目指したいところ。
一方の名古屋も、先日のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)では5勝1分けでグループGを首位通過したものの、J1ではここ3試合勝利がない。また、スポーツ庁との取り決めによって名古屋市から鳥栖市までのおよそ800kmを公共交通機関で移動できなかったため、万全のコンディションとは言い難い。無失点継続期間のリーグ記録更新中の第10節に2-1で敗北を喫した相手にリベンジを果たせるかどうか。
立ち上がりから鳥栖がボールを持って押し込む時間帯が続く。小屋松が上手く名古屋の1列目と2列目の間に入ってボールを受けて再三チャンスを作り、ゴールを脅かしていく。
しかし7分、名古屋はエドゥアルドのコントロールミスを見逃さずにボールを奪った山﨑がハーフラインから一人で独走。GK朴一圭と1対1になってかわそうとするが、惜しくも体に当てられてしまい得点とはならなかった。
鳥栖のペースで試合が進んでいたが、先制したのは名古屋。39分に鳥栖の右サイドを突破した前田がペナルティエリアにグラウンダーのクロスを入れると、戻りながら対応したエドゥアルドがクリアを誤りオウンゴールしてしまう。ラッキーな形で名古屋がリードを得て前半が終了した。
後半が始まってわずか3分、鳥栖が同点に追いつく。左サイドでボールを受けた中野嘉大がカットインしてミドルシュートを打つと木本に当たり、GKランゲラックが予測した方向と逆のコースに軌道が変わってゴールに吸い込まれた。
勢いに乗る鳥栖は51分に2点目を決める。樋口の浮き球に反応し、名古屋の最終ライン裏に抜け出した酒井がダイレクトでボレーシュート。ボールはファーサイドに突き刺さり、あっという間に逆転に成功した。
リードを奪い返された名古屋は柿谷、マテウス、途中投入のシャビエルらのパスワークで鳥栖ゴールに迫っていく。64分にはマテウスがペナルティアークの右から左足で強烈なシュートを放つも、GK朴一圭の好セーブに阻まれた。
名古屋が攻める時間が続いたが、80分に鳥栖がリードを広げる得点を決める。中野嘉大、樋口、小屋松がペナルティエリア内でダイレクトパスを繋いでいき、最後は樋口のマイナスのクロスに小屋松が落ち着いて合わせてゴール。GKランゲラックも反応できない右隅のコースに決めて名古屋を突き放した。
その後は危険なシーンもあったがGK朴一圭がしっかり防ぎ、DFラインの選手たちも集中した守りを見せてそのまま試合終了。ホームの鳥栖が5試合ぶりの勝利を収め、暫定順位を4位に上げている。
サガン鳥栖 3-1 名古屋グランパス
【サガン鳥栖】
中野嘉大(後3)
酒井宣福(後6)
小屋松知哉(後35)
【名古屋グランパス】
OG(前39)
鳥栖は7日の天皇杯でアビスパ福岡を下したが、リーグ戦は直近4試合で勝利から遠ざかっている。さらに6月26日には金明輝監督がトレーニングで行き過ぎた指導を行って3試合の指揮資格停止となり、チームの雰囲気はよりネガティブな方向に。しかし、今日の試合で白星を挙げると勝ち点で名古屋に並ぶため、何としても勝利を目指したいところ。
一方の名古屋も、先日のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)では5勝1分けでグループGを首位通過したものの、J1ではここ3試合勝利がない。また、スポーツ庁との取り決めによって名古屋市から鳥栖市までのおよそ800kmを公共交通機関で移動できなかったため、万全のコンディションとは言い難い。無失点継続期間のリーグ記録更新中の第10節に2-1で敗北を喫した相手にリベンジを果たせるかどうか。
しかし7分、名古屋はエドゥアルドのコントロールミスを見逃さずにボールを奪った山﨑がハーフラインから一人で独走。GK朴一圭と1対1になってかわそうとするが、惜しくも体に当てられてしまい得点とはならなかった。
危険なシーンをなんとか逃れた鳥栖はその後もボールを握って試合を支配する。左センターバック大畑が高い位置を取って名古屋のサイドハーフは前田を最終ラインまで下げさせ、空いたスペースから松岡や仙頭が効果的な縦パスを通していく。
鳥栖のペースで試合が進んでいたが、先制したのは名古屋。39分に鳥栖の右サイドを突破した前田がペナルティエリアにグラウンダーのクロスを入れると、戻りながら対応したエドゥアルドがクリアを誤りオウンゴールしてしまう。ラッキーな形で名古屋がリードを得て前半が終了した。
後半が始まってわずか3分、鳥栖が同点に追いつく。左サイドでボールを受けた中野嘉大がカットインしてミドルシュートを打つと木本に当たり、GKランゲラックが予測した方向と逆のコースに軌道が変わってゴールに吸い込まれた。
勢いに乗る鳥栖は51分に2点目を決める。樋口の浮き球に反応し、名古屋の最終ライン裏に抜け出した酒井がダイレクトでボレーシュート。ボールはファーサイドに突き刺さり、あっという間に逆転に成功した。
リードを奪い返された名古屋は柿谷、マテウス、途中投入のシャビエルらのパスワークで鳥栖ゴールに迫っていく。64分にはマテウスがペナルティアークの右から左足で強烈なシュートを放つも、GK朴一圭の好セーブに阻まれた。
名古屋が攻める時間が続いたが、80分に鳥栖がリードを広げる得点を決める。中野嘉大、樋口、小屋松がペナルティエリア内でダイレクトパスを繋いでいき、最後は樋口のマイナスのクロスに小屋松が落ち着いて合わせてゴール。GKランゲラックも反応できない右隅のコースに決めて名古屋を突き放した。
その後は危険なシーンもあったがGK朴一圭がしっかり防ぎ、DFラインの選手たちも集中した守りを見せてそのまま試合終了。ホームの鳥栖が5試合ぶりの勝利を収め、暫定順位を4位に上げている。
サガン鳥栖 3-1 名古屋グランパス
【サガン鳥栖】
中野嘉大(後3)
酒井宣福(後6)
小屋松知哉(後35)
【名古屋グランパス】
OG(前39)
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat3
「日本で幸せ」FWフェルナンド・トーレス、鳥栖残留の意向を明かす
▽サガン鳥栖に所属する元スペイン代表FWフェルナンド・トーレス(34)が、自身の去就について語っている。スペインのテレビ局『ラ・セクスタ』が伝えた。 ▽今夏にアトレティコ・マドリーを退団し、鳥栖に加入したF・トーレス。今シーズンの明治安田生命J1リーグでは、チームが残留争いに巻き込まれる苦しい状況の中、1年目を17試合3ゴールで終えた。 ▽現在スペインへ帰国しているF・トーレスは地元メディアでのインタビューで「日本で幸せ」だとコメント。また、鳥栖との契約が残っているとし、全うする考えであることを明かしている。 「僕は今日本で幸せだよ。まだ契約が残っているし、それを全うできることを願っている。そしてクラブの目標のために頑張りたいね。それからのことは終わってから考えるよ」 「その後どこに行くかはわからない。今はまだ考えたくもないかな。(キャリアを続けられる期間が)まだ長年あることを願っているし、僕はまだプレーし続けたいと思っているんだ」 2018.12.20 09:40 Thu4
鳥栖DF三丸拡が長男誕生でパパに! 「これからは家族3人で皆さまからの力を頂きながら…」
サガン鳥栖は12日、DF三丸拡(26)に第一子となる長男が10日に誕生したことを発表した。 三丸は、クラブ公式で以下のようにコメントしている。 「この度、第一子となる男の子が生まれました。妻に感謝しながら、これからは家族3人で皆さまからの力を頂きながら頑張っていきたいと思います! 引き続き応援よろしくお願いします」 三丸は2016年に筑波大学から鳥栖に入団。今シーズンはここまで明治安田生命J1リーグで18試合、YBCルヴァンカップで1試合、天皇杯で1試合に出場している。 2019.09.12 17:25 Thu5