「めっちゃ良い」「パンツにもグラフィックが」八戸が新ユニフォームを発表、「蕪島エリアの波とウミネコ」をモチーフ「いいセンス!」

2022.11.20 20:35 Sun
【写真】ヴァンラーレ八戸の新ユニフォームデザイン










1 2

ヴァンラーレ八戸の関連記事

Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
thumb 明治安田J3リーグ第12節の10試合が6日、7日にかけて各地で行われた。 【八戸vs栃木C】上位対決は痛み分け 首位の栃木シティ(勝ち点24)と3位のヴァンラーレ八戸(勝ち点20)の上位対決。試合は立ち上がりから攻め合う形となり2分に八戸は澤上竜二がクロスを頭で合わせるが、GK相澤ピーターコアミが好セーブ。 2025.05.07 21:02 Wed
明治安田J3リーグ第11節の10試合が3日に各地で行われた。 【栃木CvsFC大阪】初のJ3挑戦の栃木Cが首位浮上 2位の栃木シティと首位のFC大阪の一戦。首位攻防戦となった中、ホームの栃木Cが主導権を握ることに開始6分、右サイドを仕掛けた田中パウロ淳一がクロスを入れると、相手のハンドを誘いPKを獲得。これ 2025.05.03 22:10 Sat
thumb ヴァンラーレ八戸は28日、FW髙尾流星の交通事故を報告した。 クラブの発表によると、事故は28日(月)の7時45分ごろに青森県八戸市内の一般道路で発生した。 髙尾が運転する車が前方の車両に追突。走行中、不注意により前方の車両が減速したことに気づかず追突してしまったという。 なお、事故発生後、速やかに警 2025.04.28 21:35 Mon
thumb 明治安田J3リーグ第1節延期分のヴァンラーレ八戸vsツエーゲン金沢が27日に行われ、2-0でホームの八戸が勝利した。 スタジアム確保等の影響で延期となっていた9位の八戸と4位の金沢による未消化の開幕節は、互いに素早い攻守の切り替えで強度の高い試合を見せる中、金沢は13分に中盤で獲得したFKからチャンス。ロングボー 2025.04.27 15:15 Sun

J3の関連記事

thumb 14日、明治安田J3リーグ第5節延期分の松本山雅FCvsAC長野パルセイロがサンプロ アルウィンで行われ、2-2のドローに終わった。 降雪・積雪の影響で延期された、11位の松本と17位の長野による信州ダービー。11日に天皇杯の長野県予選決勝で相まみえた両者が今度はリーグ戦に舞台を移して激突した。 試合序盤は 2025.05.14 21:14 Wed
Jリーグは14日、「2025“Jリーグの日”特別企画発表会」を開催。5月15日の「Jリーグの日」を記念した特別企画として「Jリーグチップス(選手カード付)」のオマージュ版を特別に復刻させることを発表した。 「Jリーグチップス(選手カード付)」のオマージュ版は、5月17日(土)、18日(日)に行われる試合を対象とし 2025.05.14 16:45 Wed
Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
Jリーグは13日、最新の出場停止情報を発表した。 12日に先週末の試合後の出場停止情報はすでに発表されていたが、その翌日にV・ファーレン長崎のFWフアンマ・デルガドに対する正式な処分が発表された。 フアンマは11日に行われた明治安田J2リーグ第15節のモンテディオ山形戦で一発退場。53分に自陣で相手DF西村 2025.05.13 18:53 Tue
アスルクラロ沼津は13日、いわきFCからFW白輪地敬大(23)を期限付き移籍で獲得したことを発表した。背番号は「23」に決定。期限付き移籍期間は2026年1月31日までとなり、同期間いわきと対戦する全ての公式戦に出場できない契約となっている。 なお、白輪地は特別登録期間(6月1日~6月10日)での登録となるため、 2025.05.13 17:20 Tue

ヴァンラーレ八戸の人気記事ランキング

1

八戸がJFL時代を知るMF中村太一と契約満了「想像してる以上に寂しい思いが」

ヴァンラーレ八戸は16日、MF中村太一(29)との契約満了を発表した。 中村は常葉学園橘高校から新潟経営大学を経て、ラインメール青森に加入。2018年から八戸でプレーしていた。 JFL時代を含めて5シーズンプレー。JFLでは29試合8得点を記録。明治安田生命J3リーグでは83試合で12得点を記録していた。 今シーズンはリーグ戦9試合の出場に終わっていた。 中村はクラブを通じてコメントしている。 「今シーズン限りでヴァンラーレ八戸を退団することになりました。八戸で過ごした5年。たくさんのことを経験しました」 「J3昇格を果たしたり、初めてのJリーグを経験したり、なかなか勝てずに苦しんだり、怪我をしてプレーができなかったり、色々な事がありました。そういう時、常にサポーターが一緒に喜んだり、悔しがったり、励ましてくれたりして寄り添ってくれました」 「サポーターの方々は本当にヴァンラーレ八戸というチーム、選手を好きで応援してくれているんだなと感じました。そんなサポーターがいる中でプレーできた事は、自分にとって誇りでありかけがえのない財産です」 「今回退団することが決まり、自分が想像してる以上に寂しい思いがありました。それだけヴァンラーレ八戸には思い入れがあるのだと思います。たくさんの人に支えられて、言葉では言い表すことができないくらい、ここで関わってくれた方々には感謝しています」 「そして、いつかヴァンラーレ八戸がJ2、J1で戦う日がくることを願っています。個人としてもまだサッカーは続けるので応援していただけるとありがたいです。5年間本当にありがとうございました!」 2022.11.17 08:10 Thu
2

千葉が八戸に期限付き移籍していたFW佐久間太一の復帰を発表「今まで以上の努力をしていきます」

ジェフユナイテッド千葉は30日、ヴァンラーレ八戸に期限付き移籍していたFW佐久間太一(20)の復帰を発表した。 佐久間は千葉の下部組織育ち。U-15、U-18と昇格すると、2022年にトップチームに昇格した。 1年目の2022シーズンは明治安田生命J2リーグで9試合に出場。今シーズンは八戸に期限付き移籍し、明治安田生命J3リーグで2試合、天皇杯で1試合の出場に終わっていた。 佐久間は両クラブを通じてコメントしている。 ◆ジェフユナイテッド千葉 「強い覚悟を持ってジェフのJ1昇格の力になれるよう今まで以上の努力をしていきます」 ◆ヴァンラーレ八戸 「ヴァンラーレ八戸の力になることが出来ず、応援してくださった皆さんには申し訳ない気持ちで一杯です。 この1年間が無駄ではなかったと言えるようにこれから頑張ります。1年間ありがとうございました」 2023.12.30 12:45 Sat
3

いわきが湘南MF柴田壮介を期限付き移籍で獲得!今季ここまで八戸でプレー「結果を残せるように日々精進していきます」

いわきFCは6日、湘南ベルマーレよりMF柴田壮介(23)が期限付き移籍で加入すると発表した。移籍期限は2025年1月31日まで。背番号は「8」を着用する。 湘南ベルマーレの下部組織育ちである柴田は、2019年にファーストチームへ昇格。その後はチームで中々出場機会を得られなかったこともあり、2022年からの2年間はカターレ富山へ期限付き移籍していた。 今シーズンはヴァンラーレ八戸へ期限付き移籍で加入。明治安田J3リーグで20試合2ゴール、YBCルヴァンカップで2試合1ゴール、天皇杯2試合出場の成績を収めていた。 残るシーズンをいわきでプレーすることが決まった柴田は、3クラブそれぞれでコメントしている。 ◆いわきFC 「いわきFCのファン・サポーターの皆さま、初めまして。ヴァンラーレ八戸から加入することになりました柴田壮介です。シーズン途中の加入になりますが、早くピッチに立ち、結果を残せるように日々精進していきます。よろしくお願いします」 ◆湘南ベルマーレ 「この度、ヴァンラーレ八戸からいわきFCに移籍することになりました。この半年間で得た経験を、さらに上のレベルでチャレンジするべく決断しました。皆さまの耳にも届くような活躍ができるよう頑張ってきます。引き続き応援よろしくお願いします」 ◆ヴァンラーレ八戸 「ヴァンラーレ八戸のファン・サポーターの皆さま、この度いわきFCに移籍することになりました。半年前、サッカー選手として崖っぷちに立っていた中で、ラストチャンスだと思い八戸に来ました。前期はなかなか勝つことが出来ず悔しい思いをしましたが、それでもピッチに立てる喜びや充実感をすごく感じた半年になりました」 「このオファーをもらった時、正直このタイミング移籍するかどうか悩みました。しかし、より上のレベルでプレーすること、そして常にチャレンジすることで自分自身をアップデートしていくことが重要だと思い、決断しました」 「この半年間は本当にチームメイトに支えられてやってこられましたが、ここから先は自分次第です。結果を出すことが八戸への恩返しとなると思うので、強い気持ちを持って闘ってきます。半年間、本当にありがとうございました」 2024.08.06 15:40 Tue
4

鳥取退団の高尾流星、トライアウトの末に八戸入りが決定 「まだまだやれます。もっともっとやれます」

ヴァンラーレ八戸は20日、ガイナーレ鳥取からFW高尾流星(21)の完全移籍加入を発表した。 高尾は2022年に飯塚高校から鳥取入り。3年目の今季は明治安田J3リーグ15試合に出場したが、前年に続いて無得点に終わり、契約満了となった。 トライアウトの末、鳥取時代と同じくJ3カテゴリーの八戸が新天地となり、クラブ公式サイトで決意を語っている。 「こんにちは! 2025シーズンからヴァンラーレ八戸でプレーすることになりました! 髙尾流星です! 自分自身トライアウトからオファーをもらいました。もう一度Jリーグでプレーするチャンスをいただいたこと、とても感謝してます! まだまだやれます。もっともっとやれます。2025シーズンの髙尾流星に期待してください! スタジアムで皆さんと喜べることを楽しみにしてます! 絶対J2に行きましょう!!!」 2024.12.20 17:50 Fri
5

ええ?実はこんなことになってたの?2024年のJリーグ強かったのは(J3編)!の巻/倉井史也のJリーグ

さて、今週から2024年Jリーグ、本当の強さってどうだったのっていうのをお届けします。まずはJ3リーグから。最終順位ってこうでした。 順 :チーム/ 点 1:大宮/85 2 :今治/73 3 :富山/64 4 :松本/60 5 :福島/59 6 :FC大阪/58 7 :北九州/ 56 8 :岐阜/53 9 :相模原/ 53 10:沼津/52 11:八戸/52 12:金沢/50 13:鳥取/50 14:琉球/47 15:宮崎/46 16:讃岐/43 17:奈良/39 18:長野/37 19:YS横浜/32 20:いわて/ 22 でもね、シーズン半分の19節を終わった時点ではこうだったんです。 順 :チーム/ 点 1 :大宮/46 2 :沼津/31 3 :FC大阪/31 4 :金沢/30 5 :今治/30 6 :福島/29 7 :富山/29 8 :相模原/ 29 9 :松本/27 10:琉球/27 11:岐阜/26 12:北九州/ 26 13:長野/24 14:八戸/23 15:奈良/20 16:YS横浜/20 17:鳥取/18 18:宮崎/16 19:讃岐/15 20:いわて/ 13 つまり後半戦だけを見たらこんな感じだったんです。矢印は前半と後半で稼いだ勝点が上がったか下がったかで、カッコ内は最終順位。 順 :チーム/ 点 1 :今治/43[↑](2) 2 :大宮/39[↓](1) 3 :富山/35[↑](3) 4 :松本/33[↑](4) 5 :鳥取/32[↑](13) 6 :北九州/ 30[↑](7) 6 :宮崎/30[↑](15) 6 :福島/30[↑](5) 9 :八戸/29[↑](11) 10:讃岐/28[↑](16) 11:岐阜/27[↑](8) 11:FC大阪/27[↓](6) 13:相模原/ 24[↓](9) 14:沼津/21[↓](10) 15:琉球/20[↓](14) 15:金沢/20[↓](12) 17:奈良/19[↓](17) 18:長野/13[↓](18) 19:YS横浜/12[↓](19) 20:いわて/ 9 [↓](20) FC大阪は前半戦に稼いだ勝点が生きた感じだけど、他は怒濤の後半戦勝負で順位を上げた感じ。鳥取や宮崎、讃岐はダッシュする時期が少し遅かった感じですな。でもこうしてみると、上位4チームに入ろうと思うと、後半の踏ん張りが重要ってことでした。 そして得点力を見ると 順 :チーム/ 得 1 :大宮/72[→](1) 2 :福島/64[↓](5) 2 :岐阜/64[↓](8) 4 :今治/62[↑](2) 5 :松本/61[↑](4) 6 :富山/54[↑](3) 7 :沼津/53[↓](10) 8 :金沢/50[↓](12) 9 :鳥取/49[↓](13) 10:讃岐/48[↓](16) 11:宮崎/46[↓](15) 12:琉球/45[↓](14) 13:八戸/44[↑](11) 13:長野/44[↓](18) 15:FC大阪/43[↑](6) 15:奈良/43[↓](17) 17:北九州/ 41[↑](7) 17:相模原/ 41[↑](9) 19:YS横浜/34[→](19) 20:いわて/ 27[→](20) 守備力で比べてみると 順 :チーム/ 失 1 :大阪/31[↓](6) 2 :大宮/32[↑](1) 3 :富山/36[→](3) 4 :今治/38[↑](2) 5 :北九州/ 39[↓](7) 6 :相模原/ 41[↓](9) 7 :八戸/42[↓](11) 8 :松本/45[↑](4) 9 :沼津/46[↓](10) 10:福島/49[↑](5) 11:宮崎/50[↓](15) 12:金沢/52[→](12) 12:讃岐/52[↓](16) 14:琉球/54[→](14) 15:岐阜/56[↑](8) 15:奈良/56[↓](17) 17:長野/57[↓](18) 18:YS横浜/64[↓](19) 19:鳥取/65[↑](13) 20:いわて/ 80[→](20) このデータから考えると、攻撃力が高い10チームのうち、実際の順位が下がっていたのは6チーム。守備力が高い10チームのうち、実際の順位が下がったのは5チーム。やはりやや守備重視のほうがいいみたいでした。 つまりJ3は攻守バランス良く、やや守備重視。でもって後半戦勝負というのが2024年。つまり最初は守備を固めつつ、途中の補強でブーストするけど、ちょっと遅れると厳しいよってことですね。2025年の参考にしてください!! 2024.12.21 17:00 Sat