【足球日記】リーグ第二段階スタート!〜武漢の現状〜
2021.09.05 23:15 Sun
W杯予選
何より今回のW杯アジア予選はついに日本と中国が同グループのなりましたね!
ほぼ同時期にプロリーグが発足した両国、そして約30年が経った今。
日本代表メンバーはほとんどが海外リーグでプレーする選手が代表となり、中国代表メンバはーは国内リーグでプレーする選手+長期に渡って中国国内でプレーする外国人選手が帰化し、代表メンバーになるという異なる形となりました。
個人的にかなり楽しみです。
中国リーグはここ数年毎年のようにチームが解散し、多くの選手が行き場を失います。僕もそのうちの1人でした。今回のW杯での中国代表の結果次第で、今後の中国サッカーリーグの明暗に大きく影響してくるんじゃないかと思っています。
何より今回のW杯アジア予選はついに日本と中国が同グループのなりましたね!
ほぼ同時期にプロリーグが発足した両国、そして約30年が経った今。
日本代表メンバーはほとんどが海外リーグでプレーする選手が代表となり、中国代表メンバはーは国内リーグでプレーする選手+長期に渡って中国国内でプレーする外国人選手が帰化し、代表メンバーになるという異なる形となりました。
個人的にかなり楽しみです。
中国リーグはここ数年毎年のようにチームが解散し、多くの選手が行き場を失います。僕もそのうちの1人でした。今回のW杯での中国代表の結果次第で、今後の中国サッカーリーグの明暗に大きく影響してくるんじゃないかと思っています。
アデミウソンの関連記事
中国の関連記事
中国スーパーリーグの関連記事
|
中国の人気記事ランキング
1
広州恒大FWエウケソンが中国代表に選出! 中国史上初の出来事
アジアサッカー連盟(AFC)は、広州恒大のFWエウケソンが中国代表メンバーに選出されたことを発表した。 エウケソンはブラジル出身で、これまでブラジル代表としての出場歴はない状況。さらに、中国の血を継いでいない選手として初の中国代表メンバーとなり、中国サッカー界にとっては歴史的な選出となった。 中国代表を率いるマルチェロ・リッピ監督は、今年5月にかつてアーセナルにも所属したことがある北京国安のMFニコ・イェナリスを中国代表に招集。リ・ケという中国名で中国代表に登録され、初の帰化選手として6月にフィリピン代表との親善試合でデビューしていた。 しかし、イェナリスは母親が中国出身であり、中国代表になる資格を有していた状態で招集されたため、全く中国の血が入っていない選手の招集はエウケソンが初のこととなった。 エウケソンは、ブラジルのヴィトーリアでプロキャリアをスタート。その後ボタフォゴでプレーし、2013年1月に広州恒大に加入。2016年月には上海上港へと完全移籍していたが、7月に広州恒大へ復帰していた。 これまで中国スーパーリーグでは通算153試合に出場し102ゴール44アシストと実績は十分。AFCチャンピオンズリーグでも61試合に出場し29ゴールを記録している。 なお、中国は9月10日にモルディブとカタール・ワールドカップ アジア2次予選を戦う。 2019.08.19 22:25 Mon2
特徴を出した谷口&板倉のCBコンビ、経験値を補った“フロンターレ”の力/日本代表コラム
「試合が終わった時に勝ち点3が取れればそれでいいと思って試合に臨みました」と語ったのは、日本代表DF板倉滉(シャルケ)。27日に行われた中国代表とのカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を終え、最初に出てきた言葉だ。 27日がバースデーだった板倉。そして、不測の事態もあり、W杯最終予選に出場するチャンスが舞い込んできた。 今回の2試合は中国代表とサウジアラビア代表とホームでの連戦。W杯出場に向け、ここでも2連勝が求められる戦いとなる。 しかし、守備の要であるキャプテンのDF吉田麻也(サンプドリア)が負傷により不参加。さらに招集されていたDF冨安健洋(アーセナル)が回復したケガが再び悪化し、招集を辞退した。 最終予選を支え続けた2人のCBを欠くという異例の事態。これまでの日本代表を見ても、このような事態はほとんどなかったはずだ。 今回の最終予選は、6試合を消化。そのうち吉田が6試合、冨安が5試合に出場。残りは、植田直通(ニーム)が初戦のオマーン戦に先発しただけだった。 <span class="paragraph-title">◆物おじせずに特徴を発揮した両CB</span> <span data-other-div="page1"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20220128_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 谷口彰悟は、2次予選でもタジキスタン代表戦で途中出場したのみ。板倉も2次予選のミャンマー代表戦でフル出場して以来となる。最終予選はもちろん初めてだった。見るものが不安視するのは致し方ないと言えるだろう。 もちろん、谷口にしても板倉にしてもその能力に疑いはない。Jリーグで今最も強い川崎フロンターレの守備の要である谷口、昨シーズンはフローニンヘンでCBのレギュラーを掴み、今シーズンはシャルケへ移籍してもCBのレギュラーである板倉と経験は十分だ。 ただ、日本代表としての経験は少なく、W杯予選の経験もほとんどない。普段とは違う舞台で、国を背負って戦うというプレッシャーで、どこまで力を出せるのかは、未知数だった。 ともに招集は受けていたが、起用されて来なかったのも事実。最終予選ではその余裕を失ったとも言えるが、2次予選でも両者は経験を積むことができなかった。 そんな中、互いに初出場となった最終予選。谷口と板倉はそれぞれの特徴を発揮した。谷口は対人守備の落ち着いた対応に加え、ビルドアップの部分で特徴を遺憾無く発揮。長いボールや縦パス、ドリブルでの持ち出しなど、違いを見せた。板倉も空中戦の強さは抜群で、判断も間違えることなく、安定したパフォーマンスだったと言えるだろう。 森保一監督も「2人とも試合の入りから落ち着いてましたし、ビルドアップの面でもディフェンスの面でも、チームをコントロールしながら、個々の曲面で相手を上回る、巧さと強さを見せてくれました」と2人を評価した。 昨年11月には海外組がチャーター機の遅れで到着が遅れるという緊急事態に。しかし、森保監督は、国内組ではなく海外組をいつも通り起用した。もちろん結果として勝利を収め2連勝を果たしたわけだが、メンバーの固定化がより進んだ印象を受けた。 しかし、今回はそうもいかなかった。そもそもチームに合流できないという事態に見舞われ、結果として経験の浅い2人をピッチに送り出すこととなった。もちろん、クラブレベルでの実績はあるが代表とは違うもの。プレッシャーも違う。見るものを不安に陥れたのは、これまでの采配だったと言えるだろう。 ただ、今回の中国戦を受け、競争が生まれる可能性もある。谷口は「普段出ている選手がいない中でもきちんと仕事をすることが大事で、新たな競争が生まれることも大事」と語った。選択肢としてしっかりと計算できるということをまずは証明した。もちろん、次のサウジアラビア戦が大事になってくるが、危なげないプレーを見せられたことは大きな財産だと言える。 <span class="paragraph-title">◆ついに訪れた“フロンターレ”のイズム</span> <span data-other-div="page2"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20220128_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> そしてこの試合で気になったのはこの2人を含め、川崎フロンターレ勢がピッチに多く立っていたということだ。 谷口は言わずもがな、川崎Fのキャプテンであり、長年センターバックとして活躍。川崎Fの4度のj1優勝やYBCルヴァンカップ、天皇杯と全てのタイトルを獲得するのに貢献している。 板倉も川崎FのU-12チームの1期生。谷口がルーキーとして入団した2014年に2種登録されると、2015年から2017年までは出場機会こそ少なかったが、谷口とともにプレーした。 2人の起用について森保監督は「一つのボールの動きや状況に対して、お互いのイメージが合ってるなというところを感じた」と試合後に口にしていたが、当然のことだと言えるだろう。 板倉も谷口も、互いのやりやすさは試合前にも口にしていた。お互いを知っているだけに、初出場であった最終予選で落ち着いてプレーできたとも言える。 そして中盤にも2人を知る選手がいたことが大きいと言える。それが守田英正(サンタ・クララ)と田中碧(デュッセルドルフ)だ。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20220128_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 守田は流通経済大学から2018年に川崎Fへと入団。レギュラーとして3年間プレーし、2度のリーグ優勝やルヴァンカップ、天皇杯とタイトル獲得に貢献。アンカーとしてチームを支え、谷口の前でプレーをし続けていた。 一方の田中は2007年に川崎FのU-12に入団。学年が2つ違うが、板倉とは下部組織時代から知った中。東京オリンピックにも共に出場を果たした。もちろん、谷口のことも知っており、守田のことも知っている。 川崎Fのサッカーを知る4人が同時にピッチに立ち、互いの特徴やイメージを共有することは簡単だっただろう。チームと代表のサッカーは違っても、個々のプレースタイルが大きく変化することはない。 実際に、谷口から守田や田中に何度もパスは入っていた。チームとしてスムーズにボールを運べていた部分は、同じチームでサッカーを続けてきたということから来る自信もあったと推測する。 守田の気の利いたポジショニングは、後方からのビルドアップへの信頼があったからだろう。遠藤航を含めて守備が下がりすぎなかったのも呼吸があっていたからだろう。もちろん改善の余地はまだまだあるが、最終予選デビューということを考えれば素晴らしい出来だったと言える。 <span class="paragraph-title">◆大一番も乗り切れるか</span> <span data-other-div="page3"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/get20220128_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> 30歳で初のW杯最終予選を経験した谷口、実績を残しながらも出番がなくチャンスを掴んだ板倉と、2人とも違う道を歩んで、同じピッチに立った。ただ、本番は2月1日のサウジアラビア戦だ。 谷口は「次のサウジ戦が大一番で、しっかり勝ち点3を取らないといけない。次こそもっと良いプレーをしないと勝てない相手なので、より戦えることを証明しなければいけない」と意気込みを語った。板倉も「間違いなく今日とは違ったゲームになる」と警戒した。 当然、植田、そして中谷進之介(名古屋グランパス)も出番を窺っているだろう。こうして競争が生まれ、それぞれのレベルが上がっていくことも大事だ。 そして、今の日本代表ではそれぞれがチームのコンセプトを理解し、自身の役割をしっかりと務めている印象がある。“和”を重んじているチームだけに、対応力とバリエーションが増えることで、一気に強さを手にすることだって可能だ。 間違いなく中国よりサウジアラビアは強い。無敗で首位に立ち、実際に日本はアウェイで負けている。ただ、寒暖差もあり、時差もある中で長距離を移動して日本にやってくるため、コンディション面ではアドバンテージがあることも事実だ。 再び埼玉スタジアム2002でファンの前でプレーできる日本代表。サウジアラビアに対してどのようなサッカーを準備し、どのメンバーがピッチに立つのか。“結果”を手にするための最善のメンバーが最高の状態でピッチに立つことを期待したい。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 2022.01.28 21:25 Fri3
アジア競技大会ベスト8決定! U-22日本代表はベスト4懸け北朝鮮と、韓国やサウジアラビアも勝ち上がり【第19回アジア競技大会】
第19回アジア競技大会(The 19th Asian Games)の男子サッカーは、ラウンド16が終了。ベスト8が出揃った。 パリ・オリンピックを目指す世代、U-22日本代表は、グループステージで連勝。ラウンド16ではU-24ミャンマー代表相手に7-0と圧勝し、ベスト8入りを果たした。 2010年の第16回大会では優勝を果たしている日本。2018年大会は韓国との決勝で敗れて準優勝に終わっており、13年ぶりの優勝を目指す。 日本の他、韓国、サウジアラビア、イランとアジアの強豪国は勝ち上がり、ウズベキスタン、中国、香港、北朝鮮も勝ち上がり。そんな中、準々決勝で日本は北朝鮮との対戦が決定。2014年には準優勝の成績を残している。 そのほか、韓国は中国と、サウジアラビアはウズベキスタンと対戦。イランは香港と対戦した。 日本は北朝鮮に勝利した場合、イランvs香港の勝者と準決勝で対戦することとなる。 ◆第19回アジア競技大会 【準々決勝】 ▽10月1日(日) 《16:00》 U-24ウズベキスタン代表 vs U-24サウジアラビア代表ー[42] 《20:30》 U-24イラン代表 vs U-24香港代表ー[44] U-22日本代表 vs U-24北朝鮮代表ー[45] 《21:00》 U-24中国代表 vs U-24韓国代表ー[43] 【準決勝】 ▽10月4日(水) 《18:00》 [44]勝者 vs [45]勝者ー[47] 《21:00》 [43]勝者 vs [42]勝者ー[46] 【3位決定戦】 ▽10月7日(土) 《17:00》 [46]の敗者 vs [47]の敗者ー[48] 【決勝】 ▽10月7日(土) 《21:00》 [46]の勝者 vs [47]の勝者ー[49] <span class="paragraph-title">【動画】U-22日本代表が圧巻のゴールラッシュでベスト8進出!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="RSIjU9rFVrg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.09.29 12:17 Fri4