「ようこそミキ」「歓迎されてる」アメリカ挑戦の山根視来がロサンゼルスに到着! サポーターとも即交流「ちょっと緊張してる」
2024.01.24 10:45 Wed
【動画&写真】山根視来がロサンゼルスに到着!サポーターから日本語Tシャツをもらう
Miki Yamane has touched down in the City of Angels pic.twitter.com/9kJV9JpQ9h
— LA Galaxy (@LAGalaxy) January 24, 2024
Welcome Miki pic.twitter.com/p28L6XL6dK
— Galaxy Outlawz (@galaxy_outlawz) January 23, 2024
1
2
山根視来の関連記事
メジャーリーグ・サッカー(MLS)の関連記事
記事をさがす
|
山根視来の人気記事ランキング
1
川崎Fが湘南DF山根視来、C大阪GK丹野研太を完全移籍で獲得
川崎フロンターレは25日、湘南ベルマーレのDF山根視来(26)、セレッソ大阪のGK丹野研太(33)が完全移籍で加入することを発表した。 山根は横浜市出身で、東京ヴェルディの下部組織出身。桐蔭横浜大学から2016年に湘南へ加入していた。湘南では3バックの一角を担い、2017年から3シーズンはレギュラーとしてプレー。今シーズンは明治安田生命J1リーグで31試合2得点、YBCルヴァンカップで3試合に出場していた。 ◆川崎フロンターレ 「川崎フロンターレに関わるすべての皆さま、初めまして。湘南ベルマーレから加入させていただくことになりました山根視来です。川崎フロンターレの一員になれることを心から嬉しく思います。1日でも早くチームの戦術を理解し、チームメイトおよびサポーターの皆様にも自分がどのような選手なのかを理解してもらい、持てる力を最大限に出しきることで、クラブの勝利のため、タイトル獲得に貢献するために日々全力で努力していきます!応援よろしくお願いします!頑張ります!」 ◆湘南ベルマーレ 「湘南ベルマーレに関わる全ての皆さま、来季から川崎フロンターレに移籍することになりました。大学生の時、天皇杯で対戦したあの日からこのサポーターの応援の中サッカーをしたいと強く思っていました。無名の僕を拾ってくれ、本当の意味でプロサッカー選手にしてくれたこのクラブには感謝の気持ちしかありません」 「このクラブで学んだこと全て僕の財産です。先輩を見て学んで真似して自分のものにしていく。技術だけの話ではないです。湘南スタイルとは、やはり口では簡単に伝わらないんです。背中で見せていかなければならないんです。ひとつの練習でもシュートを決めさせないために体を張る。転んだらすぐ立ち上がる。目の前の相手より走る。ぬるいプレーは許さない。僕も1試合も出場できなかった1年目、先輩の背中を見てこれをやらなければJリーグには出られないんだ、本当に厳しいなと感じていました」 「ちょっとやったら真似できるものではないですし、苦手なことにもチャレンジしなければならないです。 みんなその姿勢でサッカーしているから、だからこのチームはみんなのために頑張れるチームなんだと思います。自分がミスをしたらみんなが全力で走って助けてくれる。だから自分もみんなを助けるために全力で走れる。それが湘南ベルマーレです。僕も先輩たちのように後輩に伝えられていたかはわかりません。でもいつも全力でやりきりました。そこだけは自分の誇れるところです」 「サポーターの皆さまにはいつもガッカリさせてしまうばかりでした。今日は本当に情けない試合をしたなと思う時でも、いつも『前を向いてやろう。もうやるしかないんだから』とポジティブな言葉をかけてくださいました。今シーズンあのサポートがなければ残留することはできなかったと本当に思います。湘南のサポーターは最高だと改めて思いました。ある方から、『どこにいてもいい。あなたのドリブルは特別だった』という言葉をいただきました。めちゃくちゃ嬉しかったです。その姿、絶対に無くしません」 「初ゴールを決めた鹿島戦、大逆転をした浦和戦、ルヴァンカップ決勝のスタンド。しっかり目に焼き付いています。全て最高の想い出です!」 「プロになって最初のクラブがベルマーレで本当によかったです。ベルマーレ以外ではもうサッカーをやめていたかもしれません。それくらいベルマーレに成長させてもらいました。話がまとまっていないし、まだまだ書きたいことはたくさんありますが、もっと長くなりそうなのでこれくらいにしておきます。4年間本当にありがとうございました。僕はこのクラブが大好きです!!」 丹野は宮城県出身で、セレッソ大阪やV・ファーレン長崎、大分トリニータでプレー。控えGKとしての役割を全うし、今シーズンはJ1リーグでの出場はなし。U-23チームとしてJ3で7試合、YBCルヴァンカップで1試合に出場していた。 「川崎フロンターレに加入することができとても嬉しく思います。チームのタイトル獲得の為に全力で頑張りたいと思います。よろしくお願いします」 2019.12.25 13:10 Wed2
リオ五輪世代の仲間に刺激受ける横浜FMの松原健、7年ぶり招集でデビュー目指す「何が何でも出たい」
日本代表は28日、30日に控えるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選のモンゴル代表戦に向けた合宿3日目を迎える。 25日に行われた韓国戦では、DF山根視来(川崎フロンターレ)のデビュー戦ゴールを含む3得点を奪い、3-0で快勝。10年前の再現を果たしていた。 あくまでもフレンドリーマッチだった韓国戦から、今度はW杯出場に向けた予選。2日後に試合を控えた中で選手たちがオンライン取材に応対した。 今回の活動で日本代表に2014年以来7年ぶりに招集を受けたDF松原健(横浜F・マリノス)が取材に応対した。 ハビエル・アギーレ監督時代以来の日本代表招集となった松原。今回の活動については「練習も非常に充実していますし、日韓戦では伝統ある戦いでしっかり勝利できました。同じサイドバックの視来が結果を残したことは、良い危機感を与えてくれたと思います」と日韓戦で活躍した同じポジションの山根に刺激を受けたとのこと。それでも「視来が持っていないものを僕もあるので、生かしたいです」と語り、ライバル心を燃やしていた。 その山根に勝る部分については「視来の場合はアタッキングサードまで行ってビルドアップもできるというのがありますが、僕はそこまで上がらずに手前でパスを選択するのが好きなので、そこを見てもらえたらと思います」と語り、自分の特徴を改めてみたもらいたいとした。 今回の合宿自体の刺激については「正直、最初に選ばれた時の方が年齢が若かったというのもあって、刺激はとても強かったことを覚えています」と語り、「刺激がないわけではないですが、自分がやってきたこともありますし、多少の自信もあるので、今回の方がよりリラックスして臨めていると思います」と語り、自分もやれる部分が多いと感じていると明かした。 まだデビューを果たしていない松原だが、「まずは代表に来て試合に出るというのは簡単ではないことは重々承知していましたけど、もう1試合あるのでそこに対しては何が何でも出たいという気持ちはあります。練習からもっとアピールしないといけないです」と語り、モンゴル戦の出場を目指してアピールすると意気込んだ。 その中では「韓国戦を観たり、ミーティングで映像を見て、自分が入った時にどういうプレーができるかを考えながら練習してきたので、モンゴル戦に出るなら思い描いた部分を出していければと思います」と語り、イメージトレーニングはしっかりできていることを明かした。 今回は欧州組との活動になるが「欧州組との違いは球際や体の使い方はJリーグの選手と1枚も2枚もレベルが違うなと感じました」とし、「短期間の中でも刺激があるのはとても良いことですし、それを自分も取り組んでいきたいと思います」と語り、より近づくための努力をしたいと語った。 具体的な差は「絶対に奪われないという気持ちが強いと思います」とし、「前線で収めなきゃいけないというシーンでも、この前の韓国戦を観ても、しっかり収めるなとか、負けちゃいけないところで勝ち切るというのがそう思わせてくれたところです」とコメント。「間違いなく変えられると思います。どうしても対峙する選手が日本人同士だと海外と比べるとパワーの差はあると思いますが、意識は変えられると思うので、自分は意識から変えたいと思います」とし、Jリーグでも球際の強度に関しては上げていきたいと語った。 また、今回の日本代表には松原と同じリオ・デ・ジャネイロ五輪世代の選手が多く招集されている。その中でも海外でプレーするMF遠藤航(シュツットガルト)については「球際や安定感はピカイチでしたけど、ベルギーやドイツに行って凄みが増している印象です」と成長を実感。「僕も同じサッカーの期間をやっているので、差が開いたなと思いますが、上を目指すのは今からでも遅くないので、近づけるように頑張りたいと思います」と語り、かなり大きな刺激を受けているようだ。 さらに年下ではあるFW南野拓実(サウサンプトン)については「拓実は上に行きすぎてどう発言していいかわからないですが」としながらも、「彼の良さを最大限引き出した結果が、リバプールに行ったキッカケだと思います」と語り、自身の特徴をしっかりと出していることが要因だと語った。 2021.03.28 16:15 Sun3
ベストイレブン発表!最強王者川崎Fから史上最多9名が選出!《2020Jリーグアウォーズ》
22日に行われた2020Jリーグアウォーズにおいてベストイレブンが発表された。 新型コロナウイルスの影響で多分に漏れず一時中断を強いられたJリーグも無事閉幕。例外的な過密スケージュールとなった中、2年ぶり3度目の王者に輝いた川崎フロンターレはまさに圧巻だった。 J1新記録の12連勝や最速優勝をはじめ、史上最多勝ち点(83)や史上最多得点(88)、史上最多得失点(57)など数々の記録を塗り替え、まさに完全優勝。 そして、そんな川崎Fを締めくくったのは、ベストイレブン最多選出だ。これまで1チームあたりの最多選出は、2018年の川崎Fと2002年のジュビロ磐田、1994年のヴェルディ川崎の7人だったが、今季はなんと9人が選出。GKからMFまで全て川崎Fの選手が並んだ。 2トップには、得点王で今季MVPを受賞した柏レイソルFWオルンガと、そのオルンガに次ぐ18得点を挙げた鹿島アントラーズFWエヴェラウドが選ばれた。 なお、2度目の選出となるチョン・ソンリョン、谷口彰悟、家長昭博を除く8名は初選出となった。 <span style="font-weight:700;">◆ベストイレブン</span> ※<I>カッコ内は受賞数</I> GK <span style="font-weight:700;">チョン・ソンリョン</span>(川崎フロンターレ/2回目) DF <span style="font-weight:700;">山根視来</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">ジェジエウ</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">谷口彰悟</span>(川崎フロンターレ/2回目) <span style="font-weight:700;">登里享平</span>(川崎フロンターレ/初) MF <span style="font-weight:700;">家長昭博</span>(川崎フロンターレ/2回目) <span style="font-weight:700;">守田英正</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">田中碧</span>(川崎フロンターレ/初) <span style="font-weight:700;">三笘薫</span>(川崎フロンターレ/初) FW <span style="font-weight:700;">オルンガ</span>(柏レイソル/初) <span style="font-weight:700;">エヴェラウド</span>(鹿島アントラーズ/初) 2020.12.22 21:02 Tue4
【J1クラブ通信簿/川崎フロンターレ】Jリーグ史上最強チーム、記録ずくめの記憶に残る2冠達成
未曾有のシーズンとなった2020年のJリーグ。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、中断による異例の超過密日程、観戦や応援の制限など、多くの困難を乗り越え、すべての日程を終了した。 その中でも、熱戦が続いた2020シーズンのJリーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。 最後は優勝した川崎フロンターレを総括!(評価は「S」が最高、「E」が最低) ◆総合評価【S】 26勝5分け3敗 (勝率76.5%) 88得点31失点 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 2017シーズン、2018シーズンと明治安田J1を連覇した川崎フロンターレにとって、2020シーズンは忘れられないシーズンとなった。そして、それはJリーグの歴史にもしっかりと記録されることとなるだろう。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けてどのチームも苦しんだ2020シーズン。過密日程やコンディション調整の難しさなどは、平等とは言い切れないものの、各チームに一定の負担をかけることとなった。 川崎Fにも当然ながら大きな影響を与えた新型コロナウイルスだったが、それを感じさせない圧倒的な強さを見せ続けた。 開幕戦こそサガン鳥栖に0-0のゴールレスドローとなったが、中断明けの第2節から驚異の11連勝を記録。12連勝目を目指した名古屋グランパス戦では敗れ、次のヴィッセル神戸戦でも2-2の引き分けとなったが、第13節の清水エスパルス戦で勝利すると、そのまま連勝を続けJ1新記録の12連勝を達成した。 圧倒的な強さで勝ち点を積み上げ首位を独走していた川崎Fは、11月25日のガンバ大阪戦で5-0と圧勝。4試合を残すJ1最速での優勝を決めた。 この強さは、チームとして同じ方向を向いて戦い続けられたことも大きいが、鬼木達監督が作り上げたチームの賜物。25試合以上の先発選手が6名いるものの、バランスよく選手を起用。どの選手が出場してどういった組み合わせになっても、チームのレベルを大きく下げることなく戦えたことが優勝の要因だろう。 また、特別採用となった5人の交代枠を最も有効に使えたのも川崎Fだった。おおよそのクラブが似たような選手交代を繰り返し、同じタイプの選手を起用するという形を取らざるを得ない中、川崎Fは選手交代によってチームを変化。一気に流れを掴むことも大きかった。 鬼木監督を筆頭に、チームとしての完成度の高さを見せつけた川崎Fは成績も示す通り、Jリーグ史上最強のチームと言っても過言ではない。そして、リーグ2位のガンバ大阪と対戦した新年一発目、元旦の天皇杯決勝でも試合巧者ぶりを見せて2冠を達成。クラブ一筋で支えたバンディエラ・中村憲剛の現役引退に華を添え、全ての国内タイトルを獲得させたシーズンは文句なしの「S」評価だ。 ◆チーム内MVP <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> MF三笘薫(23) 明治安田生命J1リーグ30試合出場(先発11試合)/13得点 二桁得点を記録した選手が4名、多くの選手が試合にしっかりと絡み、誰か1人が突出していたわけではない2020シーズンの川崎F。その中で、MVPを決めるのは難しいことだが、インパクトの大きさでMF三笘薫を選出する。 筑波大学から新加入したルーキーの三笘は、シーズン序盤はベンチスタートが多かった。しかし、途中出場でしっかりとゴールという結果を残すと、徐々にスタメンでの出場機会が増えていく。 左ウイングで起用される三笘は独特のリズムで仕掛けるドリブルで、対峙するDFを翻弄。縦にもカットインもできるドリブルは相手DFを混乱に陥らせ、シュートやパスといった攻撃パターンの多さも困らせる要因となった。 14得点を記録したFW小林悠、13得点を記録したFWレアンドロ・ダミアンという強力なストライカーがいることももちろん影響はあるが、どのチーム相手にも三笘は通用することを示した。 終わってみれば新人最多タイの13得点を記録。決定力も備えたアタッカーという武器を手に入れた川崎Fは、さらに進化する可能性がある。三笘自身は2年目のジンクスに打ち当たらず、2020シーズン以上の数字を残してもらいたいものだ。 ◆補強成功度【S】 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2020/frontale2020_1_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">©︎J.LEAGUE<hr></div> 既存選手の活躍も非常に大きかった2020シーズンだが、やはり新加入選手がもたらした効果は大きいと考える。 前述の三笘も新加入選手の1人。圧倒的なパフォーマンスを見せたことはもはや説明不要。三笘の存在が、川崎Fの強さを加速させたことは間違いない。 そして、その三笘と同じ大卒ルーキーだったFW旗手怜央も忘れてはならない。順天堂大学から加入した旗手は、31試合に出場し5得点を記録。旗手の方が三笘よりも多く先発機会を得ていた。 得点数を見れば三笘に大きく離されている旗手だが、ポテンシャルの高さを発揮。シーズン終盤や天皇杯では左サイドバックを務めるなど、プレーヤーとしての幅の広さを見せることとなった。 選手層が厚い川崎Fの前線で勝負するには、やはり得点が求められる。2年目のシーズンはより数字にこだわってプレーしてもらいたい。 そしてこの2人をも凌駕する驚きを見せたのは湘南ベルマーレから獲得したDF山根視来だ。加入当初は硬い動きだったが、右サイドバックとして定着すると持ち前の粘り強い守備と、湘南で鍛えられた運動量をベースにアグレッシブな攻撃参加を披露。シーズンを通して4得点を記録するなど、新たなサイドバックとして君臨した。 2度優勝した時にチームを支えたDFエウシーニョ(現清水エスパルス)とはまた違ったタイプで、同じ右サイドのMF家長昭博のコンビネーションは抜群。ベストイレブンにも選ばれる活躍は圧巻だった。 大卒ルーキーは他にも2名おり、東海学園大学卒のDF神谷凱士と桐蔭横浜大学卒のMFイサカ・ゼインがいたが両者は試合に絡めず。また、セレッソ大阪からきたGK丹野研太も出場機会なし。DFジオゴ・マテウスも3試合の出場に終わったが、3名が優勝に大きく貢献し、重要なピースになったことを評価したい。 2021.01.11 22:30 Mon5