首位神戸が大迫勇也の90+6分弾で劇的勝利! 浦和は優勝争いから脱落【明治安田J1第32節】
2023.11.12 17:10 Sun
神戸が劇的に制す。
明治安田生命J1リーグ第32節の1試合が12日に埼玉スタジアム2002で行われ、アウェイのヴィッセル神戸が2-1で浦和レッズを下した。ACLから中3日の強行スケジュールで首位との一戦に挑む浦和は先発3選手を変更。エカニット・パンヤが先のACLに続いてスタートから出場した。一方、J1初制覇にひた走る神戸は日本代表招集の前川らが順当に先発入りしたが、山口が2試合連続のベンチ外となっている。
試合は入りこそ敵陣に押し入った浦和だが、次第に神戸がボールを保持する流れに。それでも、浦和は我慢の時間帯に自慢の堅守を光らせ、神戸にそれほどチャンスを与えず、拮抗した展開に持ち込む。
そのなかで、神戸は続く20分、35分と佐々木がゴールに迫り、37分にもボックス中央の大迫にチャンス。高い位置でボール奪取の佐々木が作ったチャンスだったが、古巣戦となる岩波のブロックに遭う。
40分にホセ・カンテが左足ミドルを放った外に攻めの形が少ない浦和だが、後半早々に大久保からエカニット・パンヤにボールが繋がり、決定的な場面と威勢良くリスタートを切る。
逆に、神戸も空中戦で接触した後に嫌な落ち方をした武藤が治療を強いられたが、プレーに復帰。64分にはボックス右の酒井がゴール前に際どいボールを送り込むが、ホイ・ブラーテンのカバーに遭う。
その神戸が再び押し込みにかかると、セットプレーの流れから先制。72分、ボックス右の初瀬が右足で送り直すと、大迫が頭で折り返したボールを攻め残るマテウス・トゥーレルがヘッドで押し込んだ。
追いかける浦和は77分に高橋、中島といったアタッカーを送り込み、反撃姿勢を打ち出すが、同じタイミングでもうひと刺しを狙ってジェアン・パトリッキを投入した神戸をなかなか押し返せず。
さらに84分にもブライアン・リンセンを送り出した浦和は87分に左サイドからの浮き球でボックス右に走り込んだ大久保がその流れに乗って左足ボレーを放つが、GK前川が冷静に処理される。
だが、90+1分に浦和が同点。敵陣左サイドでGK西川のパントキックに反応したホセ・カンテが競り合って拾うと、ドリブルに持ち込み、ボックス中央で味方のリターンパスから右足シュートを決める。
この勢いで勝ち越そうとした浦和は90+6分、セットプレー時にGK西川も攻め上がったが、クロスをキャッチしたGK前川がパントキックでボールを前線に。左サイドの大迫が右足で無人のゴールに流し込む。
エース大迫の劇的弾で浦和との上位対決を制した神戸は2試合ぶりの白星で勝ち点を「65」に伸ばして、2位横浜F・マリノスと2ポイント差をキープ。一方、浦和は9試合ぶりの黒星で逆転優勝がなくなった。
浦和レッズ 1-2 ヴィッセル神戸
【浦和】
ホセ・カンテ(後45+1)
【神戸】
マテウス・トゥーレル(後27)
大迫勇也(後45+6)
試合は入りこそ敵陣に押し入った浦和だが、次第に神戸がボールを保持する流れに。それでも、浦和は我慢の時間帯に自慢の堅守を光らせ、神戸にそれほどチャンスを与えず、拮抗した展開に持ち込む。
40分にホセ・カンテが左足ミドルを放った外に攻めの形が少ない浦和だが、後半早々に大久保からエカニット・パンヤにボールが繋がり、決定的な場面と威勢良くリスタートを切る。
さらに52分にバイタルエリア中央の位置から岩波が直接FKを狙ったりと攻撃にリズムが生まれ始める浦和だが、53分にこの後に日本代表の活動も控える伊藤が左足を痛め、担架で交代を余儀なくされる。
逆に、神戸も空中戦で接触した後に嫌な落ち方をした武藤が治療を強いられたが、プレーに復帰。64分にはボックス右の酒井がゴール前に際どいボールを送り込むが、ホイ・ブラーテンのカバーに遭う。
その神戸が再び押し込みにかかると、セットプレーの流れから先制。72分、ボックス右の初瀬が右足で送り直すと、大迫が頭で折り返したボールを攻め残るマテウス・トゥーレルがヘッドで押し込んだ。
追いかける浦和は77分に高橋、中島といったアタッカーを送り込み、反撃姿勢を打ち出すが、同じタイミングでもうひと刺しを狙ってジェアン・パトリッキを投入した神戸をなかなか押し返せず。
さらに84分にもブライアン・リンセンを送り出した浦和は87分に左サイドからの浮き球でボックス右に走り込んだ大久保がその流れに乗って左足ボレーを放つが、GK前川が冷静に処理される。
だが、90+1分に浦和が同点。敵陣左サイドでGK西川のパントキックに反応したホセ・カンテが競り合って拾うと、ドリブルに持ち込み、ボックス中央で味方のリターンパスから右足シュートを決める。
この勢いで勝ち越そうとした浦和は90+6分、セットプレー時にGK西川も攻め上がったが、クロスをキャッチしたGK前川がパントキックでボールを前線に。左サイドの大迫が右足で無人のゴールに流し込む。
エース大迫の劇的弾で浦和との上位対決を制した神戸は2試合ぶりの白星で勝ち点を「65」に伸ばして、2位横浜F・マリノスと2ポイント差をキープ。一方、浦和は9試合ぶりの黒星で逆転優勝がなくなった。
浦和レッズ 1-2 ヴィッセル神戸
【浦和】
ホセ・カンテ(後45+1)
【神戸】
マテウス・トゥーレル(後27)
大迫勇也(後45+6)
1
2
浦和レッズの関連記事

J1の関連記事
|
浦和レッズの人気記事ランキング
1
「今日のランチ」G大阪FWジェバリがラーメン投稿!濃厚な鶏白湯そばに麺好きの名古屋FWユンカーもすかさず反応
ガンバ大阪のチュニジア代表FWイッサム・ジェバリのある投稿に名古屋グランパスのデンマーク人FWキャスパー・ユンカーが反応している。 今シーズンからG大阪に加入したジェバリ。加入時には「大阪の街を散策し、たこ焼きのようなローカルフードを食べる事も楽しみです。ガンバります!」とコメントすると、たこ焼きだけでなくお好み焼きやうどん、焼き鳥などを食べる姿をSNSに投稿。積極的に日本文化に馴染もうとする姿が話題を呼んでいた。 23日にも自身のX(ツイッター)で家族で焼きそばを食べる姿をアップしていたが、28日にも更新すると、「今日のランチ」と題して鶏白湯そばと、卵とお肉が盛り付けられたどんぶりの写真をアップした。 鶏白湯らしい乳化したスープが目を引く一品だが、これに黙っていなかったのがユンカーだ。 昨シーズン在籍していた浦和レッズ時代から大の麺類好きとして知られ、ラーメン屋さんも度々訪れていたユンカー。ジェバリが食べた鶏白湯そばが気になったのか、目玉の絵文字で反応を寄せている。 これには、ファンも「ジェバリがあげたラーメン画像に即反応するユンカー、さすが」、「ユンカーの弟子?」、「ジェバリの飯シリーズキター!」、「美味しそう!」とコメントしていた。 さらに、ジェバリが訪れた吹田市のラーメン店『鶏白湯そば 岸良』も「Thankyou for coming:-)(来ていただきありがとうございます)」と反応するなど盛り上がりを見せている。 <span class="paragraph-title">【写真】乳化した真っ白なスープが美味しそう!ジェバリの鶏白湯そばにユンカーも反応</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Today’s lunch <br>今日のランチ <a href="https://t.co/TQHFgFkf8s">pic.twitter.com/TQHFgFkf8s</a></p>— Issam Jebali (@IssamJebali11) <a href="https://twitter.com/IssamJebali11/status/1696100821916934256?ref_src=twsrc%5Etfw">August 28, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.30 12:50 Wed2
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu3
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue4
Jリーグが史上初の1日42万人超の観客動員数で最多記録更新! 国立と埼スタで5万人超え
Jリーグは3日、5月3日開催の明治安田Jリーグに関して、1日あたりの合計入場者数で最多記録を更新したと発表した。Jリーグ史上初となる42万人を超えたという。 ゴールデンウィークが始まっている中、3日にはJ1で8試合、J2とJ3でそれぞれ10試合が開催。合計28試合が全国各地で開催された。 この28試合の合計入場者数は42万416人となり、ちょうど1年前の2024年5月3日に記録した38万1296人を約4万人も上回る形となり、史上最多記録を更新した。 なお、昨年は30試合が開催されており、今年は横浜F・マリノスvs柏レイソル、川崎フロンターレvs横浜FCがAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)の影響で5月14日に開催されるため、2試合少ない中での記録更新となった。 3日に最も観客を集めたのは、国立競技場で行われた清水エスパルスvs名古屋グランパスで5万2847人。続いて埼玉スタジアム2002で行われた浦和レッズvs東京ヴェルディで5万2429人とほぼ同じ数の人が集まった。 そのほか、鹿島アントラーズvsFC町田ゼルビアには3万3762人、アルビレックス新潟vsFC東京には3万272人と3万人を超えるスタジアムが4カ所にとなった。 また、J2ではベガルタ仙台vsレノファ山口FCが1万5076人で最多。1万人超えはRB大宮アルディージャvsカターレ富山、モンテディオ山形vs北海道コンサドーレ札幌、サガン鳥栖vsジェフユナイテッド千葉、大分トリニータvsロアッソ熊本、V・ファーレン長崎vs愛媛FCも加えた6会場となった。 J3では、松本山雅FCvsツエーゲン金沢が1万1659人を集めて最多となり、唯一の1万人超えとなった。 <h3>◆明治安田Jリーグ 1日あたりの合計入場者数</h3> 1位:2025年5月3日(土・祝) / 420,416人/ 28試合 2位:2024年5月3日(金・祝) / 381,296人/ 30試合 3位:2024年8月17日(土) / 344,551人/ 28試合 4位:2008年12月6日(土) / 312,191人/ 16試合 5位:2024年12月8日(土) / 302,381人/ 10試合 6位:2024年5月6日(月・祝) / 299,755人/ 30試合 7位:2014年5月3日(土・祝) / 298,403人/ 20試合 8位:2016年11月3日(木・祝) / 297,108人/ 20試合 9位:2011年12月3日(土) / 295,314人/ 19試合 10位:2024年9月28日(土) / 294,183人/ 17試合 2025.05.03 23:53 Sat5