マチェイ・スコルジャ
Maciej SKORZA
|
|
| ポジション | 監督 |
| 国籍 |
ポーランド
|
| 生年月日 | 1972年01月10日(53歳) |
| 利き足 | |
| 身長 | |
| 体重 |
| ニュース | 人気記事 | 監督データ |
マチェイ・スコルジャのニュース一覧
浦和レッズのニュース一覧
11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。
18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、
2025.05.11 16:00 Sun
マチェイ・スコルジャの人気記事ランキング
1
今季13位の浦和がマチェイ・スコルジャ監督の続投発表!昨季退任も今夏に復帰「毎試合高いモチベーションを持って闘う集団であり続けなければ」
浦和レッズは11日、マチェイ・スコルジャ監督(52)の2025シーズン続投を発表した。 スコルジャ監督は、2023シーズンに浦和の指揮官に就任。当時延期となっていた2022AFCチャンピオンズリーグ決勝を制し、クラブに5大会ぶり3度目の戴冠をもたらした。 また、組織された守備をベースとして昨シーズンの明治安田J1リーグでも安定した戦いを続け4位フィニッシュ。しかし、家庭の事情を理由としてシーズン終了後に退任となった。 それでも今年8月、契約解除されたペア・マティアス・ヘグモ監督の後任として再び浦和の指揮官に就任することが発表。しかし今シーズンは夏にMF伊藤敦樹やDFアレクサンダー・ショルツらが抜けた影響もあって立て直しに苦戦し、最終的には13位でシーズンを終えることとなった。 それでも、来年6月に開催するFIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)出場も予定される浦和での続投が発表されたスコルジャ監督。クラブを通じて意気込みを述べている。 「まず初めに、シーズンを通じてホーム・アウェイを問わず、どんなときも選手たちに大きな力を与え続けてくださったファン・サポーターのみなさまに、心より感謝を申し上げます」 「浦和レッズというクラブは、ピッチに立つ選手はもちろん、クラブに関わる全員がワンチームとなり、毎試合高いモチベーションを持って闘う集団であり続けなければならないと考えています」 「アジアのトップクラブ、世界で闘うクラブとして、今以上にふさわしい集団となっていくため、私はチームの勝利を全力で追求するとともに、チームとしての成長も全力で追求していきます」 「ファン・サポーターのみなさまに、より多くの感動と喜びをお届けできるよう、選手・スタッフ一丸となって闘います。来シーズンも引き続き、熱いサポートをよろしくお願いします」 2024.12.11 17:40 Wed2
「ホーム5連戦を5連勝で終えたかった」連勝ストップの浦和、スコルジャ監督は「浦和が素晴らしいと思うなら、まだそうではない」
浦和レッズのマチェイ・スコルジャ監督が、ガンバ大阪戦の敗戦を振り返った。 6日、明治安田J1リーグ第15節で浦和はホーム・埼玉スタジアム2002にG大阪を迎えた。 ここまで5連勝で勢いに乗る浦和。ホーム5連戦を5連勝で終えたい浦和だったが、開始早々の4分にアクシデント。守護神・西川周作がクロスをキャッチした際に足を痛めたのか、一旦試合が中断。一度プレーを再開したがすぐにプレー続行不可能に。アクシデントで負傷となり、GK牲川歩見が今季初出場となった。 急遽GKが交代となった浦和。G大阪はミドルブロックを敷いて浦和のカウンターを許さない展開となると、浦和は攻めあぐねることに。後半には失点してしまうと、その後は盛り返せず、0-1で敗れ、連勝が「5」でストップした。 試合後、記者会見に臨んだスコルジャ監督は「非常に難しい試合だった。特に前半は拮抗していたと思う。立ち上がりは少しプレスをかけてきたが、ガンバはミドルゾーンでブロックを組んで待ち構える形となり、背後のスペースをさばくことができなかった」とコメント。「色々な形で攻撃を仕掛けたが、DFラインを突破してチャンスを作ることができなかった」と、G大阪のブロックに苦しんだとした。 また「後半に入って少しビルドアップの形を変えて、相手ボランチを少し引き出しながら仕掛けようとしたが、それでもミドルブロックを崩さずに待ち構えられる形となってしまった」と、守備を崩すのに苦労したとコメント。 選手交代で流れを掴みに行き、「選手も何人か入れて、左サイドはタカ(関根貴大)とオギ(荻原拓也)にしてフレッシュにした。ショウヤ(中島翔哉)がクリエイティブなトップ下、その中から生まれたチャンスからショウヤが裏に抜けてサヴィオが折り返したところだった。今日は決定力がなかったと言える試合だ」と、攻撃がうまくいかなかったとした。 これで5連勝がストップ。「ホーム5連戦を5連勝で終わらせたいと思っていたので、我々にとっては辛い結果となってしまった。勝利をするということは非常に難しいタスクになってしまった」と、悔しい敗戦になったことを認めた。 開始早々に負傷した西川についても言及し「周作のケガが重傷ではないことを願っているが、明日になるまではわからない」とコメント。「今、我々がやらなければいけないことは、顔を上げて日曜日の試合に向けて準備をすること。アウェイで良いチームとの試合になる」と、11日に行われるアウェイでのアルビレックス新潟戦へ準備するとした。 改めて西川の負傷については「周作は非常に重要な一員だが、周作がいなかったから負けた試合ではない」とコメント。緊急出場となった牲川について「ニエも2回も素晴らしいセーブを見せた。ニエは良いゲームをプレーしたと思う」と、失点はしたものの、良いパフォーマンスだったと称えた。 また、メンタル面の影響についても「そういった影響がなかったとは言わないが、こういったことが起きた時にしっかりとマネジメントしなければいけないと思う」と、多少なりとも影響はあったとした。 この試合では逆転はできなかったが、「今日も追いついて逆転することを目指していたが、力が十分ではなかった。セレッソ戦や京都戦は失点してから我々が得点できた試合だった。今日の試合では失点した後に得点を取る力が不十分だったが、基本的にチームとしてはリードされていても逆転する力はあると思っている」と、今のチームには力が備わっているとした。 連戦の中で連勝。スコルジャ監督は「選手たちのハードワークには敬意を表したい」と語り、「常にハードワークをしている姿を見せてくれている。そして、我々は本日の敗戦のような状況をバネとして使い、さらに上昇していきたい」と意気込み。ただ、これで連勝は止まったが、「浦和は素晴らしいチームだと、偉大なチームだと思っている人がいるならば、まだそうではないということを見せたと思う。まだまだハードワークしなければいけない」と、まだまだ足りていないことを再認識すべきだと語った。 2025.05.06 23:35 Tue3
グスタフソンが浦和を退団する可能性も? 古巣幹部が言及「常に連絡を取り、お互いの状況を把握している」
浦和レッズのスウェーデン代表MFサミュエル・グスタフソン(29)が、今シーズン限りで退団する可能性があるようだ。スウェーデン『Fotboll Direkt』が独自情報として伝えた。 母国のBKヘッケンでキャリアをスタートさせたグスタフソン。その後は、トリノ、ペルージャ、エラス・ヴェローナ、クレモネーゼでプレー。2021年7月にヘッケンへと復帰すると、2024年1月に浦和へと完全移籍で加入した。 ペア・マティアス・ヘグモ監督とともに浦和へとやってきたグスタフソンは、中盤の要としてプレー。ここまで明治安田J1リーグで22試合2ゴール2アシストを記録。チームは調子が上がらない中で、高いパフォーマンスを見せている。 しかし、成績不振によりヘグモ監督が解任。マチェイ・スコルジャ監督が就任した中、チームは3連敗と苦しい状況に。その中で、グスタフソンもベンチスタート、そしてメンバー外と立ち位置に変化が見られている。 そんな中浮上したのが、グスタフソンの退団の噂。古巣ヘッケンのスポーツマネージャーを務めるマルティン・エリクソン氏が、内情を明かした。 「我々はサミュエルと常に連絡を取り合っており、お互いの立場を把握している」 「現時点では彼が浦和の選手であるということ以外にはコメントしたくない」 「コメントはしたくないが、いつものように我々は彼と対話しており、先ほども言ったように、我々はお互いの置かれている状況を知っている。現時点で言えるのは、それだけだ」 多くは語られなかったが、『Fotboll Direkt』によれば、グスタフソンも退団する方向にあるとのこと。自身の出場機会の減少と、クラブが置かれている厳しい状況が理由だという。 自身を日本に連れてきたヘグモ監督も解任された今、来シーズンもグスタフソンが浦和に残る可能性は低いのかもしれない。 2024.10.08 11:15 Tue4
「シンプルでかっこいい!」 浦和の来季ユニフォーム、デザインが決定! ファンの反応も上々 「買います」
浦和レッズは21日、2025シーズンのユニフォームデザイン決定を発表した。 来季のユニフォームは1st、2ndともに襟付きで、チャンピオンスターやクラブエンブレム、そしてユニフォームサプライヤーであるナイキのマークが中央に。クラブはデザインについてこう説明する。 「2025シーズンの浦和レッズのユニフォームは、クラブの伝統と誇りを重んじ、モダンな要素とクラシックな要素を融合したグローバルクリエイティブデザインを採用。伝統の赤/白/黒のカラーコンビネーションを継承」 「洗練されたユニフォームイノベーションを用いて、クラブのアイデンティティーである赤・白・黒をユニフォーム全体でストレートに表現。スマートかつエレガントなフットボールルックで紳士的な印象を与える襟付きデザインを採用」 「2006シーズンの1stユニフォーム以来となるセンターポジションにチャンピオンスターとクラブエンブレムを配置。シンプルなデザインだからこそ際立つよう考えられた仕様になっている」 また、2ndユニフォームは白・黒・白のカラーコンビネーションが継承され、こちらも次のように紹介している。 「1stユニフォームと同様に、モダンルックとクラシックルックを巧みに融合させたクリーンでフレッシュな印象を与えるデザイン。白いシャツの両袖と両脇にアクセントカラーとして赤と黒をそれぞれ左右非対称に使用する事で、クラブエンブレムのカラーをシャツ全体で大胆に表現している」 クラブ公式Xでも公開され、ファンの反応も上々。「シンプルでかっこいい!」「買います」「浦和らしいユニフォーム」「これぞ浦和の赤」「エンブレム真ん中はカッコいいな」などの声が寄せられる。 <span class="paragraph-title">【動画】浦和新ユニフォームのプロモーションムービーに原口元気らが登場!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="tl" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/urawareds?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#urawareds</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#浦和レッズ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/WeareREDS?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#WeareREDS</a><a href="https://twitter.com/hashtag/Nikefootball?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Nikefootball</a> <a href="https://t.co/M3PpC1AZVw">pic.twitter.com/M3PpC1AZVw</a></p>— 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) <a href="https://twitter.com/REDSOFFICIAL/status/1870272979680063671?ref_src=twsrc%5Etfw">December 21, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.21 19:05 Sat5
東京Vに敗れて4連敗の浦和…スコルジャ監督「我々が望む答えにならなかった」、試合後サポーターと対話した主将・西川は23日柏戦へ「違った姿を見せたい」
浦和レッズのマチェイ・スコルジャ監督が力負けとなった東京ヴェルディ戦を振り返った。 浦和は、19日に味の素スタジアムで行われた明治安田J1リーグ第34節の東京戦で1-2の逆転負けを喫した。 3試合連続無得点で今シーズンワーストの3連敗でインターナショナルマッチウィークに入った浦和。その中断期間では喫緊の課題であるセットプレーの守備、ゴールを奪うためのビルドアップや攻撃の整備を図り、中断明け初戦はその成果を示す位置付けの試合となった。 そのアウェイゲームでは負傷明けのDFマリウス・ホイブラーテンを復帰させたほか、1トップにFWチアゴ・サンタナではなくFW松尾佑介を配置するなど若干の変化を加えた。 しかし、蓋を開けてみると、重点的に取り組んだと戦前に語っていたビルドアップは東京Vのアグレッシブなプレスの餌食となり、狙いを持った形で前進するシーンは皆無。それでも、守勢を耐えた前半半ば過ぎにはMF渡邊凌磨が見事な左足のミドルシュートを突き刺し、4試合ぶりのゴールを記録。前半を1点リードで終えた。 だが、相手のクイックリスタートに対してアラートさを欠いて同点ゴールを許すと、後半半ば過ぎには右CKの場面で完全にフリーにしたDF綱島悠斗にドンピシャのヘディングシュートを決められて逆転された。その後、反撃を試みたものの、相手の集中した守備を最後までこじ開けられず。 この結果、泥沼の4連敗となったチームは、1試合消化試合が多い18位のジュビロ磐田と4ポイント差の16位に転落した。 同試合後、スコルジャ監督は「前回の敗戦の後に2週間準備をしてきて、それに対する答えを今日は出そうとしたが、我々が望んでいるような答えにはならなかった」と、内容を含めて厳しい敗戦を総括した。 「我々は試合をコントロールしようとしたが、東京ヴェルディの運動量によって、特にサイドでのマネジメントが難しかった。流れがあまり良くない中でも渡邊凌磨が非常に良い判断でミドルシュートを決めてくれた。後半に入ってからはよりゲームコントロールできるようになってきた流れの中で、またセットプレーのところで集中力が切れて失点してしまった。再びセットプレーから失点してしまったというのは、もちろん我々にとって嫌な気持ちだ」 「今日はあまり良いパフォーマンスを見せることができなかった。もちろん試合前には今の状況によるプレッシャーを選手たちが感じていたと思うが、我々は浦和レッズであり、そういったところでもしっかりとマネジメントできないといけない」 キャプテンを務めるGK西川周作はMF原口元気と共に試合後にアウェイゴール裏に残り、サポーターと対話。会話の詳細に関して明言は避けたものの、「全然ネガティブな話はしていない」と語り、残り試合で状況を好転させるために意見をすり合わせたという。 その上でファン・サポーターの求めるものを真摯に受け止めている。 「ちゃんと目と目を見てサポーターの思いと自分たちの思いをしっかり話し合って、サポーターの方が言ってくれていることはすごく理解できましたし、自分たちももっとやらなければいけないと思っているというところで、もう言葉というよりは、本当にプレーの部分」 「結果というよりは、ファン・サポーターが求めているのは諦めない姿勢や点を必死に取り行く姿とか、必死にゴール前で守るとか、やっぱりそういう部分が足りないということ。そこは自分たちもしっかり反省しながら、戦術というよりはサッカーをやる上での本質的な部分、基本的な部分をもっと大事にしながら、水曜日には負けられない戦いがあるので、また違った姿を見せたいなと思います」 また、指揮官の試合後会見では細かく語られなかったセットプレーの守備、攻撃の課題についても言及。戦術的な部分での修正はもちろんのこと、いずれに関してもメンタル面の改善が重要だと語った。 「今やらなければいけないのは、やはり失点が続いているというところで、みんなの頭の中でセットプレーが来たら、少しネガティブな考えになるというところが一番やってはいけないところ。そこはしっかりとゴールキーパーが変えていかないといけない。ペナルティエリアの中は自分が全部守るというぐらいの気持ちでやっていかなければいけないなと思っています」 「(攻撃では)少しずれがあったりとか、後ろから見ていても出し手と受け手のタイミングだったりが、少しずつずれていたりする場面もあって、そこは勝たないといけないと思っているからこそ生まれる、そのメンタル的なところだと思う。やっぱり大事なのは、人のせいに絶対しない。矢印を自分に向けて自分が今何ができるかというところ。肩に力が入りすぎる状況だとは思いますけど、そこを何とか自分でコントロールしながら、いつも通りできるかというところにチャレンジしていく必要がある」 「全てが悪いわけではない印象ですが、結果では負けている。何が足りないかというところでは、やっぱり一人ひとりの責任感だったり、そういう姿勢のところはより求めていかないといけないです」 34節消化時点で消化試合数は2試合少ないものの、16位という順位や4連敗という現状を鑑みれば、残留争いのメインキャストと言わざるを得ない状況に追い込まれた赤い悪魔。その中で23日には勝ち点39で並ぶ17位の柏レイソルとのシックスポインターが開催される。 スコルジャ監督はクラブ全体として残留争いに巻き込まれる現状への責任を負うべきだと主張すると共に、「最も重要な試合になる」と柏戦でのバウンスバックを誓った。 「我々にとって受け入れられない状況であり、我々のロッカーに入る全ての人間、私を初め選手たち、そしてトレーナーに至るまで全員が責任を持って行動しないといけない」 「(残留争いにおいて)いろんな悪い考えが浮かんでくるが、それを取っ払って頭をすっきりさせることが必要。そして、次の試合のことのみを考えることに集中することが重要。我々にとってはそれが柏戦となる。次の柏戦が今シーズンの浦和にとって最も重要な試合になる。私の頭の中ではそういうアプローチが必要だと思っており、それをチームと共有したい」 東京V戦でのパフォーマンスをみると、中3日で臨む柏戦に向けて劇的な改善策を見いだすのは困難だが、西川が語ったようにまずは“戦う”、“体を張る”といったファンダメンタルの部分を改善し、ファン・サポーターが求める姿に近づけることが苦境脱出のカギとなるはずだ。 2024.10.20 08:39 Sunマチェイ・スコルジャの監督履歴
| 就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
| 2024年8月27日 |
浦和 |
監督 |
| 2024年2月1日 | 2024年8月6日 |
無所属 |
- |
| 2023年2月1日 | 2024年1月31日 |
浦和 |
監督 |
| 2021年4月12日 | 2022年6月6日 |
レフ・ポズナン |
監督 |
| 2018年3月19日 | 2020年2月28日 |
UAE U23 |
監督 |
| 2017年7月1日 | 2017年10月30日 |
ポゴニ・シュチェチン |
監督 |
| 2014年9月1日 | 2015年10月12日 |
レフ・ポズナン |
監督 |
| 2012年9月26日 | 2013年6月13日 |
アル・イテファク |
監督 |
| 2010年6月1日 | 2012年5月30日 |
レギア・ワルシャワ |
監督 |
| 2007年6月13日 | 2010年3月15日 |
ビスワ・クラクフ |
監督 |
| 2006年11月16日 | 2007年6月6日 |
Grodzisk |
監督 |
| 2004年6月17日 | 2005年11月21日 |
Amica Wronki |
監督 |
| 2002年7月1日 | 2006年7月11日 |
ポーランド |
アシスタントコーチ |
マチェイ・スコルジャの今季成績
|
|
勝
|
分
|
負
|
|
|
| 明治安田J1リーグ | 17 | 8 | 5 | 4 | 0 | 0 |
| 合計 | 17 | 8 | 5 | 4 | 0 | 0 |
マチェイ・スコルジャの出場試合
| 明治安田J1リーグ |
|
|
|||
| 第1節 | 2025-02-15 |
|
vs |
|
ヴィッセル神戸 | ||||
|
A
|
| 第2節 | 2025-02-22 |
|
vs |
|
京都サンガF.C. | ||||
|
A
|
| 第3節 | 2025-02-26 |
|
vs |
|
湘南ベルマーレ | ||||
|
A
|
| 第4節 | 2025-03-02 |
|
vs |
|
柏レイソル | ||||
|
H
|
| 第5節 | 2025-03-08 |
|
vs |
|
ファジアーノ岡山 | ||||
|
H
|
| 第6節 | 2025-03-16 |
|
vs |
|
鹿島アントラーズ | ||||
|
A
|
| 第7節 | 2025-03-28 |
|
vs |
|
セレッソ大阪 | ||||
|
A
|
| 第8節 | 2025-04-02 |
|
vs |
|
清水エスパルス | ||||
|
H
|
| 第9節 | 2025-04-06 |
|
vs |
|
アビスパ福岡 | ||||
|
A
|
| 第10節 | 2025-04-13 |
|
vs |
|
FC町田ゼルビア | ||||
|
A
|
| 第20節 | 2025-04-16 |
|
vs |
|
京都サンガF.C. | ||||
|
H
|
| 第11節 | 2025-04-20 |
|
vs |
|
横浜F・マリノス | ||||
|
H
|
| 第12節 | 2025-04-25 |
|
vs |
|
サンフレッチェ広島 | ||||
|
H
|
| 第14節 | 2025-05-03 |
|
vs |
|
東京ヴェルディ | ||||
|
H
|
| 第15節 | 2025-05-06 |
|
vs |
|
ガンバ大阪 | ||||
|
H
|
| 第16節 | 2025-05-11 |
|
vs |
|
アルビレックス新潟 | ||||
|
A
|
| 第17節 | 2025-05-17 |
|
vs |
|
FC東京 | ||||
|
H
|

ポーランド
レフ・ポズナン
UAE U23
ポゴニ・シュチェチン
アル・イテファク
レギア・ワルシャワ
ビスワ・クラクフ
Grodzisk
Amica Wronki
ポーランド