左SB移行ファン・デ・フェンが逆転弾! バーンリーを降格に追い込んだスパーズが逆転トップ4へ望み【プレミアリーグ】
2024.05.12 01:12 Sun
プレミアリーグ第37節、トッテナムvsバーンリーが11日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、ホームのトッテナムが2-1で逆転勝利した。
わずかに残された逆転トップ4へ望みを繋ぎたい5位のトッテナムは、引き分け以下で降格が決定する19位のバーンリーとのホームゲームで4連敗ストップを狙った。前節、リバプール相手に終盤の2ゴールで意地を見せたものの、2-4で惨敗したポステコグルーのチームはその試合から先発2人を変更。エメルソンとベンタンクールに代えてスキップを左サイドバック、マディソンをトップ下に配置した。なお、前節2点に絡んだリシャルリソンはふくらはぎのケガでベンチ外となった。
ブレナン・ジョンソンを右、クルゼフスキを左と順足のウイングと2列目にも変化を加えたトッテナムが開始早々に決定機を創出。4分、カウンターから左サイドを突破したソン・フンミンからの斜めのパスに反応したマディソンがボックス右からシュートを放つが、これは相手DFの身体を張ったブロックに遭う。
一方、逆転残留へ勝利しかないバーンリーもアグレッシブな入りを見せると、そのピンチの直後にビッグチャンス。同じくカウンターからボックス右でオドベールが上げたクロスをファーでフリーのヴィチーニョがヘディングシュート。だが、ここはGKヴィカーリオの驚異的な反応とDFロメロのゴールカバーに阻まれる。
以降はボールを握ったトッテナムがジョンソンのボレーシュートやソン・フンミンのエリア外からのミドルシュートで幾つか際どいシーンを作り出すが、先にゴールをこじ開けたのはバーンリー。
3度後手を踏んだ拙守から先制を許したトッテナムはすぐさま反撃を開始。左サイドのクルゼフスキから幾度か際どいクロスが入ると、その勢いのまま同点に追いつく。32分、右サイドのタッチライン際でジョンソンが内側に叩いたボールにアンダーラップで反応したポロがそのままボックス内まで運んで強烈な右足シュートを突き刺した。
良い時間帯に追いついたトッテナムはここから主導権を掌握。遅攻では相手を崩し切れないが、前線からのプレスで相手のミスを誘発すると、ジョンソンやソン・フンミン、ポロらが再三足を振っていくが、やや強引さが目立って仕留め切れなかった。
互いに選手交代なしで後半に臨んだが、トッテナムはクルゼフスキとジョンソンの立ち位置を入れ替えて逆足ウイングの形に変化した。
その変更とハーフタイムの修正によって、後半はより安定した形で相手を押し込んでハーフコートゲームを展開するホームチーム。再三のシュートがことごとく相手のシュートブロックに阻まれる中、59分にはジョンソンとのパス交換でボックス左に持ち込んだマディソンにビッグチャンスも、深い切り返しから左足で放ったシュートはGKムリッチのビッグセーブに阻止される。
後半半ばを迎えて試合が膠着し始めると、トッテナムベンチが動く。75分、スキップとビスマ、クルゼフスキを下げてドラグシン、ベンタンクール、スカーレットを投入。ファン・デ・フェン、ソン・フンミンを左に移すなど立ち位置も大きく変えて攻撃に変化を加える。
これで攻撃が活性化されたホームチームはいずれもポケットに侵入したソン・フンミン、ロメロの折り返しからジョンソン、サールにビッグチャンスが訪れるが、相手GKの好守もあって決め切れない。
それでも、攻め続けるスパーズは82分、相手陣内中央でボールを受けたマディソンのラストパスに反応したファン・デ・フェンが絶妙なダイアゴナルランを見せたスカーレットとクロスする形でボックス中央に持ち込むと、左足の丁寧なシュートをゴール左下隅へ流し込んだ。
土壇場で逆転に成功したトッテナムは、ここから逃げ切り態勢に。セットプレーからのロメロの決定的なヘディングシュートは相手GKに阻まれたが、ホイビュアとロ・チェルソの投入でうまく試合をクローズした。
この結果、下位相手に大量得点はならずも勝ち切ったトッテナムが逆転でのトップ4フィニッシュへわずかながらの望みを繋いだ。一方、敗れたバーンリーは1年でのチャンピオンシップ降格が決定した。
わずかに残された逆転トップ4へ望みを繋ぎたい5位のトッテナムは、引き分け以下で降格が決定する19位のバーンリーとのホームゲームで4連敗ストップを狙った。前節、リバプール相手に終盤の2ゴールで意地を見せたものの、2-4で惨敗したポステコグルーのチームはその試合から先発2人を変更。エメルソンとベンタンクールに代えてスキップを左サイドバック、マディソンをトップ下に配置した。なお、前節2点に絡んだリシャルリソンはふくらはぎのケガでベンチ外となった。
ブレナン・ジョンソンを右、クルゼフスキを左と順足のウイングと2列目にも変化を加えたトッテナムが開始早々に決定機を創出。4分、カウンターから左サイドを突破したソン・フンミンからの斜めのパスに反応したマディソンがボックス右からシュートを放つが、これは相手DFの身体を張ったブロックに遭う。
以降はボールを握ったトッテナムがジョンソンのボレーシュートやソン・フンミンのエリア外からのミドルシュートで幾つか際どいシーンを作り出すが、先にゴールをこじ開けたのはバーンリー。
25分、中盤で馬力のある仕掛けを見せたベルゲが局面を変えると、ペドロ・ポロを縦にかわして右サイドでフリーのブルーン・ラーセンにラストパス。そのままボックス内に運んだデンマーク代表が冷静に右足シュートを流し込んだ。
3度後手を踏んだ拙守から先制を許したトッテナムはすぐさま反撃を開始。左サイドのクルゼフスキから幾度か際どいクロスが入ると、その勢いのまま同点に追いつく。32分、右サイドのタッチライン際でジョンソンが内側に叩いたボールにアンダーラップで反応したポロがそのままボックス内まで運んで強烈な右足シュートを突き刺した。
良い時間帯に追いついたトッテナムはここから主導権を掌握。遅攻では相手を崩し切れないが、前線からのプレスで相手のミスを誘発すると、ジョンソンやソン・フンミン、ポロらが再三足を振っていくが、やや強引さが目立って仕留め切れなかった。
互いに選手交代なしで後半に臨んだが、トッテナムはクルゼフスキとジョンソンの立ち位置を入れ替えて逆足ウイングの形に変化した。
その変更とハーフタイムの修正によって、後半はより安定した形で相手を押し込んでハーフコートゲームを展開するホームチーム。再三のシュートがことごとく相手のシュートブロックに阻まれる中、59分にはジョンソンとのパス交換でボックス左に持ち込んだマディソンにビッグチャンスも、深い切り返しから左足で放ったシュートはGKムリッチのビッグセーブに阻止される。
後半半ばを迎えて試合が膠着し始めると、トッテナムベンチが動く。75分、スキップとビスマ、クルゼフスキを下げてドラグシン、ベンタンクール、スカーレットを投入。ファン・デ・フェン、ソン・フンミンを左に移すなど立ち位置も大きく変えて攻撃に変化を加える。
これで攻撃が活性化されたホームチームはいずれもポケットに侵入したソン・フンミン、ロメロの折り返しからジョンソン、サールにビッグチャンスが訪れるが、相手GKの好守もあって決め切れない。
それでも、攻め続けるスパーズは82分、相手陣内中央でボールを受けたマディソンのラストパスに反応したファン・デ・フェンが絶妙なダイアゴナルランを見せたスカーレットとクロスする形でボックス中央に持ち込むと、左足の丁寧なシュートをゴール左下隅へ流し込んだ。
土壇場で逆転に成功したトッテナムは、ここから逃げ切り態勢に。セットプレーからのロメロの決定的なヘディングシュートは相手GKに阻まれたが、ホイビュアとロ・チェルソの投入でうまく試合をクローズした。
この結果、下位相手に大量得点はならずも勝ち切ったトッテナムが逆転でのトップ4フィニッシュへわずかながらの望みを繋いだ。一方、敗れたバーンリーは1年でのチャンピオンシップ降格が決定した。
トッテナムの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat2
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed3
「僕が何をしたってあの男は…」トッテナムで主力に成長のDFスペンス、かつての指揮官コンテから受けた冷遇振り返り「謙虚になりすぎた」
トッテナムで活躍するイングランド人DFジェド・スペンスは、これまで正当な扱いを受けていなかったと不満を漏らした。イギリス『イブニング・スタンダード』が伝えている。 2022年夏に、ミドルズブラからトッテナム加入を果たしたスペンス。しかし当時の指揮官だったアントニオ・コンテ監督からは冷遇され、チームで居場所を得られず。その後、2023年夏からクラブにはアンジェ・ポステコグルー監督が就任したが、ここでも信頼を掴めなかったことでレンタル移籍が続いていた。 昨夏トッテナムへ復帰するも、ポステコグルー監督からの評価は上がらぬまま、序盤はベンチが定位置に。それでも、負傷者続出の影響もあってシーズン中盤から出場機会を掴むとついに真価を発揮し、ここまで公式戦24試合2ゴール2アシストを記録している ファンからの評価も鰻登りのスペンスだが、やはりこれまで受けていた扱いには不満だった様子。元イングランド代表DFであるリオ・ファーディナンド氏との対談の中でスペンスは、トッテナムでのこれまでのキャリアを振り返り不満を口にしつつ、ようやく掴んだ現在の充実をキープしたいと意気込んでいる。 「(コンテ監督からの扱いに)良い気分ではなかった。特にあの時、クラブにやって来た時は自信に満ち、興奮していたんだ。前所属先で昇格を勝ち取ったばかりだったしね」 「そこから、レンガの壁にぶつかったような気分になった。自信も少し打ち砕かれてしまったよ。僕は若い選手だったし、(望む補強ではなかったと)監督から聞いて良い気分にはなれないさ」 「その時は、くだらないと思っていた。良い気分でもなかった。練習に行く時だって『自分は何をやっているんだろう』と思っていたよ。僕が何をしたって、あの男(コンテ)は何も喜んでいなかったと思う」 「だから、たとえ正しいことをしたとしても、『自分は正しいことをしたのか?』という感じだった。彼はあまり褒めてくれる男ではないからね」 「監督からの評価なんて必要ないって思うようになるんだ。何があっても『あぁ』となるだけだ。彼と会話したのは、おそらく1回だけだった」 「そこから新しい監督が来れば、『よし、全員に公平なチャンスが与えられるはずだ。彼(ポステコグルー)は全員に目を向けてくれる』と思うものだろう。でも、僕の扱いを見れば本当にそうだったとは思わない。それもフットボールというゲームの一部だけどね。公平ではないんだ」 「ポステコグルー監督は基本的に、クラブから出て違うところでプレーする必要があると言っただけだった。そしてそれが、僕がリーズに行くことになったきっかけでもある」 「自分に相応しいと思うチャンスが得られないこともあるさ。でも、僕は常に自分が十分に優れていると理解していた。人々は『彼が2度目のチャンスを得て、うまくやっているのは良いことだ』と言う。でも、僕に最初のチャンスが本当にあったとは思わない」 「これこそ僕の最初のチャンスであり、それを掴んだんだ。一生懸命努力し、一貫性を保ち、準備ができていたことを嬉しく思う」 「(トッテナム加入時は)謙虚になりすぎたせいで、自分を犠牲にしていたとも思う。何もせず、何も言わなければ、物事は自然に起こると思っていたんだ。でも、時には自分を表現しなくてはならない」 「トッテナムでの最初の年、ここはトッテナムだからと考え、選手や周囲に少し敬意を払いすぎたと思う。(ミドルズブラからレンタル移籍していた)ノッティンガム・フォレストを出て、来たのはプレミアリーグのトップ6だ。『ふー、これはすごい』と思っていた」 「でも、彼らに敬意を払いすぎたせいで、自分らしくいられなかった。僕がそこに行ったとき、ハリー・ケインやソニー(ソン・フンミン)のような大物たちを見て、誰の足も踏みたくなかったんだ」 「でも、そうやって自分の本来あるべき姿を表現しなかったのが、おそらく僕の最大の失敗だった。今シーズンはそれが変わったと言えるね。もう無駄にする時間はない。取りに行かなければならない。今がその時だ」 2025.03.25 18:45 Tue4
「これはショックだ…」「信じられない」現役時代と大きく異なるファン・デル・ファールト氏の姿が話題!「引退生活を楽しんでるみたい」
元オランダ代表MFラファエル・ファン・デル・ファールト氏の現在の姿に注目が集まっている。 ファン・デル・ファールト氏は、2000年にアヤックスでプロキャリアをスタート後、ハンブルガーSVやレアル・マドリー、トッテナム、ベティス、FCミッティランでプレー。最後はデンマークのエスビャウfBでプレーした後、2018年に現役を引退した。 代表キャリアにおいては、2001年にオランダ代表デビューして以降、109試合25得点をマーク。ワールドカップ(W杯)とユーロで2度ずつの出場歴を誇り、2010年の南アフリカW杯でオランダ代表の準優勝に貢献した名手だ。現役引退後にはプロダーツ選手に転向したことでも話題となっていた。 現在41歳のファン・デル・ファールト氏は、23日に行われたリバプールレジェンズvsアヤックスレジェンズのチャリティーマッチにアヤックスの一員として参加。だが、現役時代との違いにファンが驚くこととなった。 現役時代にはどちらかと言えばシュッとしたイメージだったファン・デル・ファールト氏だが、当時と比べてかなり大きくなった様子。別人のような姿になっていた。 引退後はこれくらいの体型を維持しているファン・デル・ファールト氏だが、久々にピッチでプレーしたということもあり、体型のことを知らなかったファンからは「これはショックだ…」、「これは誰?」、「信じられない」、「引退生活を楽しんでるみたいだ」と大きな驚きの声が寄せられることとなった。 なお、リバプールレジェンズvsアヤックスレジェンズの一戦は、アヤックスが2点を先行したものの、後半にリバプールが一挙4得点で逆転に成功。4-2でリバプールレジェンズが勝利を収めている。 <span class="paragraph-title">【動画】現役時代とは別人のようなファン・デル・ファールト氏</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="nl" dir="ltr">Rafael van der Vaart <br>Edgar Davids <a href="https://twitter.com/hashtag/livaja?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#livaja</a> <a href="https://t.co/xBgmFQU41H">pic.twitter.com/xBgmFQU41H</a></p>— AFC Ajax (@AFCAjax) <a href="https://twitter.com/AFCAjax/status/1771515889692660178?ref_src=twsrc%5Etfw">March 23, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.25 13:20 Mon5