【CL準決勝プレビュー】PSGが逆転で4季ぶりか、ドルトムントが逃げ切りで11季ぶり決勝進出か
2024.05.07 18:00 Tue
チャンピオンズリーグ(CL)準決勝2ndレグ、パリ・サンジェルマン(PSG)vsドルトムントが日本時間7日28:00にキックオフされる。先週行われた1stレグではホームのドルトムントが1-0と先勝して決勝進出に近づいた一戦だ。
準優勝に終わった2019-20シーズン以来、4季ぶりとなる逆転での決勝進出を目指すPSGは、敵地での1stレグ、後半に反撃に出たもののゴールをこじ開けるには至らなかった。MFヴィティーニャを軸とするゲームメークに関してはドルトムントを上回っていたが、アタッキングサードでの攻防で上回ることはできていなかった。2ndレグでも機能していたとは言い難かったFWムバッペを最前線起用で行くのか、ルイス・エンリケ監督の決断が注目される。
一方、こちらも準優勝に終わった2012-13シーズン以来、11季ぶりの決勝進出に王手をかけたドルトムントは、前半に挙げたFWフュルクルク弾を守り抜いての先勝となった。今季のグループステージでは1分け1敗と勝てていなかった相手から勝利をもぎ取り、PSGの強力攻撃陣をシャットアウトできたのは2ndレグに向けて大きな自信を得られたはずだ。そして5位に付けるブンデスリーガでは来季のCL出場枠がPSG戦の勝利によって5チームに拡大。自らの勝利でCL出場権も獲得し、良い流れで2ndレグを迎えている。

▽予想スタメン
GK:ドンナルンマ
DF:ハキミ、マルキーニョス、ベラウド、ヌーノ・メンデス
MF:ザイール=エメリ、ヴィティーニャ、ファビアン・ルイス
FW:デンベレ、ゴンサロ・ラモス、ムバッペ
負傷者:DFリュカ、キンペンベ
出場停止者:なし
1stレグでリュカが前十字靭帯断裂の大ケガを負ってしまい欠場となる。代役は1stレグで緊急出場し、安定したプレーを見せていたベラウドで間違いないだろう。ルイス・エンリケ監督は前日練習でゴンサロ・ラモスを最前線に配す布陣を試していたようで3トップの配置が注目される。

▽予想スタメン
GK:コベル
DF:リエルソン、フンメルス、シュロッターベック、マートセン
MF:ザビッツァー、ジャン、ブラント
FW:サンチョ、フュルクルク、アデイェミ
負傷者:DFベンセバイニ
出場停止者:なし
機能していた1stレグのスタメンをいじることは考えにくい。
★注目選手
◆FWキリアン・ムバッペ(PSG)

PSGが逆転で決勝に進出するにはやはり大エースの活躍が欠かせない。バルコラが好調だったこともありセンターフォワードでの起用が続いていたムバッペだが、1stレグを見る限り左ウイングがベストポジションであることに疑いはない。屈強な相手センターバックを背負う必要のない左サイドからの仕掛けでドルトムントを揺さぶりたいところだが、指揮官の判断はいかに。
◆DFニコ・シュロッターベック(ドルトムント)

一方のドルトムントの注目選手には1stレグでフュルクルクと共に勝利の立役者となったシュロッターベックを挙げたい。決勝点をアシストしたようにフィード能力の高さも魅力なドイツ代表センターバックは、対人面でも強さを発揮する。実際、1stレグではフンメルスと共にムバッペをほぼ完璧に封じており、2ndレグでもその再現が期待される。
準優勝に終わった2019-20シーズン以来、4季ぶりとなる逆転での決勝進出を目指すPSGは、敵地での1stレグ、後半に反撃に出たもののゴールをこじ開けるには至らなかった。MFヴィティーニャを軸とするゲームメークに関してはドルトムントを上回っていたが、アタッキングサードでの攻防で上回ることはできていなかった。2ndレグでも機能していたとは言い難かったFWムバッペを最前線起用で行くのか、ルイス・エンリケ監督の決断が注目される。
一方、こちらも準優勝に終わった2012-13シーズン以来、11季ぶりの決勝進出に王手をかけたドルトムントは、前半に挙げたFWフュルクルク弾を守り抜いての先勝となった。今季のグループステージでは1分け1敗と勝てていなかった相手から勝利をもぎ取り、PSGの強力攻撃陣をシャットアウトできたのは2ndレグに向けて大きな自信を得られたはずだ。そして5位に付けるブンデスリーガでは来季のCL出場枠がPSG戦の勝利によって5チームに拡大。自らの勝利でCL出場権も獲得し、良い流れで2ndレグを迎えている。
◆パリ・サンジェルマン◆
【4-3-3】
【4-3-3】

(C)CWS Brains,LTD.
▽予想スタメン
GK:ドンナルンマ
DF:ハキミ、マルキーニョス、ベラウド、ヌーノ・メンデス
MF:ザイール=エメリ、ヴィティーニャ、ファビアン・ルイス
FW:デンベレ、ゴンサロ・ラモス、ムバッペ
負傷者:DFリュカ、キンペンベ
出場停止者:なし
1stレグでリュカが前十字靭帯断裂の大ケガを負ってしまい欠場となる。代役は1stレグで緊急出場し、安定したプレーを見せていたベラウドで間違いないだろう。ルイス・エンリケ監督は前日練習でゴンサロ・ラモスを最前線に配す布陣を試していたようで3トップの配置が注目される。
◆ドルトムント◆
【4-3-3】
【4-3-3】

(C)CWS Brains,LTD.
▽予想スタメン
GK:コベル
DF:リエルソン、フンメルス、シュロッターベック、マートセン
MF:ザビッツァー、ジャン、ブラント
FW:サンチョ、フュルクルク、アデイェミ
負傷者:DFベンセバイニ
出場停止者:なし
機能していた1stレグのスタメンをいじることは考えにくい。
★注目選手
◆FWキリアン・ムバッペ(PSG)

Getty Images
PSGが逆転で決勝に進出するにはやはり大エースの活躍が欠かせない。バルコラが好調だったこともありセンターフォワードでの起用が続いていたムバッペだが、1stレグを見る限り左ウイングがベストポジションであることに疑いはない。屈強な相手センターバックを背負う必要のない左サイドからの仕掛けでドルトムントを揺さぶりたいところだが、指揮官の判断はいかに。
◆DFニコ・シュロッターベック(ドルトムント)

Getty Images
一方のドルトムントの注目選手には1stレグでフュルクルクと共に勝利の立役者となったシュロッターベックを挙げたい。決勝点をアシストしたようにフィード能力の高さも魅力なドイツ代表センターバックは、対人面でも強さを発揮する。実際、1stレグではフンメルスと共にムバッペをほぼ完璧に封じており、2ndレグでもその再現が期待される。
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
バイエルンやPSGら強豪4クラブ、クリスタル・パレスのジェシー・デリー17歳に熱視線…U-18チームでは27戦20発
クリスタル・パレスのU-19イングランド代表MFジェシー・デリー(17)に、欧州のトップクラブが熱視線を送っているという。 ジェシー・デリーは、日本代表MF鎌田大地が所属するC・パレスのU-18チームに登録されるワイドアタッカーまたはセンターフォワード。 世代別イングランド代表の常連で、これまでトップチーム帯同はないが、昨秋からはU-18チームに籍を残しつつ、軸足がU-21チームへ。昨年12月までにU-18で公式戦27試合20得点を叩き出し、U-21に引き上げられた格好だ。 そんなジェシー・デリーに対し、イギリス『フットボール・インサイダー』によると、バイエルン、ユベントス、アトレティコ・マドリー、パリ・サンジェルマン(PSG)が熱視線。実際にスカウトをイギリスへ派遣しているという。 まだプロ契約を締結していないなか、同紙いわく「C・パレスU-21は選手層が非常に厚い」とのこと。ジェシー・デリーがトップチームでプレーするメドは立たず、上述のクラブらは獲得のチャンスを小さくないと睨んでいるそうだ。 2025.02.11 16:15 Tue2
ベストイレブンに9名、PSGがリーグ・アン席巻! デンベレがMVPを初受賞、最優秀監督&最優秀新人賞も受賞
リーグ・アンで無敗優勝を果たし、チャンピオンズリーグ(CL)ではファイナリストになったパリ・サンジェルマン(PSG)がフランスプロサッカー選手組合(UNFP)の授賞式で賞を総なめにした。 UNFPアワードが11日に行われ、リーグ・アンの最優秀選手にフランス代表FWウスマーヌ・デンベレが選出されることとなった。 デンベレは今シーズンのリーグ・アンで28試合21ゴール6アシストを記録し優勝に大きく貢献。最終説を残して得点ランキングでもトップに立っており、キャリア初のMVP受賞となることに。これまで5年連続受賞していたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)を継ぐ形となった。 また、最優秀監督賞はルイス・エンリケ監督が受賞。チームを成功に導く手腕を見せ、2018年のウナイ・エメリ監督(アストン・ビラ)以来となるPSGからの受賞となった。 その他、最優秀新人賞はフランス代表MFデジレ・ドゥエが受賞。今季加入した19歳は、リーグ・アンで30試合に出場し6ゴール8アシストを記録。3月にはフランス代表デビューを果たすなど、将来が期待されるウインガーだ。 さらに驚きはベストイレブン。11名中9名がPSGの選手となり、アクラフ・ハキミ、マルキーニョス、ヌーノ・メンデス、ウィリアン・パチョ、ジョアン・ネヴェス、ヴィティーニャ、ブラッドリー・バルコラ、そしてデンベレとドゥエとなった。 これはPSGにとって史上最多記録であり、2016年の8人を超えることに。また、UNFPトロフィー史上最多の記録となった。 <h3>◆リーグ・アン ベストイレブン</h3> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) DF アクラフ・ハキミ(パリ・サンジェルマン) マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) ヌーノ・メンデス(パリ・サンジェルマン) ウィリアン・パチョ(パリ・サンジェルマン) MF デジレ・ドゥエ(パリ・サンジェルマン) ジョアン・ネヴェス(パリ・サンジェルマン) ヴィティーニャ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) ウスマーヌ・デンベレ(パリ・サンジェルマン) ラヤン・シェルキ(リヨン) 2025.05.12 13:55 Mon3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
「君は私が嫌いな選手の原型」、L・エンリケは追放したヴェッラッティのライフスタイルを問題視
パリ・サンジェルマン(PSG)からカタールのアル・アラビへと完全移籍したイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティ(30)だが、パリを追われた背景にはライフスタイルの問題があったようだ。フランス『Le Parisien』が報じている。 2012年夏にペスカーラからPSGへと完全移籍したヴェッラッティ。以降は11年間在籍し、クラブ史上2位となる公式戦416試合に出場。在籍期間にビッグイヤー獲得はならずも、30個もの国内タイトル獲得に貢献してきた。 ただ、今シーズンから就任したルイス・エンリケ監督の下では完全に構想外となり、開幕からベンチ外が続いて先月13日にカタールへ新天地を求めることになった。 その構想外の経緯に関しては、近年稼働率の低さや高年俸、クラブとして世代交代が必要だったなどいくつかの原因が語られてきたが、一番の問題は同選手のライフスタイルの問題にあったようだ。 『Le Parisien』によると、ルイス・エンリケ監督は当初、ヴェッラッティのプレースタイルやピッチ上でのパフォーマンスを気に入っていたようだが、リクルート部門を取り仕切るルイス・カンポス氏や既存のスタッフからの評判、プレシーズンの短期間での仕事を通じて、同選手のプロフェッショナリズムやライフスタイルの問題を把握したという。 そして、イタリア代表MFに構想外を言い渡した際には、「君は私が嫌いなプレーヤーの原型だ」との過激な言葉を伝えていたとのことだ。 ヴェッラッティは以前から体重管理の問題、過度な喫煙や飲酒といった素行面が不興を買っており、それがスペイン人指揮官の下での構想外に繋がったようだ。 2023.10.04 23:08 Wed5