【2023-24ブンデスリーガ前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はケイン
2024.01.15 18:00 Mon
例年であればバイエルンが独走しているブンデスリーガだが、今季はレバークーゼン、ライプツィヒ、シュツットガルトの奮闘により目の離せない上位戦線となっている。
◆シャビ・アロンソの手腕~レバークーゼン~
昨季途中就任のシャビ・アロンソ監督が見事な手腕を発揮している。観る者を魅了する攻撃スタイルのサッカーで毎試合ゴールを挙げ、バイエルンに次ぐ47ゴールを挙げた。前半戦を負けなしで終え、1試合消化の少ない2位バイエルンと4ポイント差の首位ターンとした。将来性豊かなタレントの宝庫を、今季加入の経験豊富なMFジャカが中盤を締め、バランスの取れたチームに仕上がっている。代えの利かない存在であるMFヴィルツが後半戦もしっかり稼働できれば十分バイエルンと優勝を張り合えるだけのチーム力を擁していると言えそうだ。
◆12連覇狙える戦いぶり~バイエルン~

目玉補強のFWケインが期待通りに働きバイエルンを牽引した。22ゴールを挙げ、得点王争いを快走。フランクフルトに5失点惨敗という事故はあったものの、トゥヘル監督のマネージメントもここまでは安定しており、十分12連覇を狙える戦いぶりを見せている。
◆主力引き抜きも新戦力躍動~ライプツィヒ~

MFエンクンク、MFソボスライ、MFライマー、DFグヴァルディオルとセンターラインを引き抜かれたライプツィヒだったが、MFシャビ・シモンズとFWオペンダの両新戦力が大当たりで攻撃の軸となった。ディフェンスもDFルケバが問題なくフィットし、攻守両面で昨季と何ら変わりのないチームをローゼ監督は作り上げている。
◆驚きの飛躍~シュツットガルト~

例年、残留争いに巻き込まれていたチームがヘーネス監督の下、飛躍を遂げた。昨季途中から積み上げたものが見事に花開き、攻守に隙の少ないチームに変貌した。とりわけFWギラシーが爆発し、出る試合出る試合でゴールと止まらなかった。そんな中でDF伊藤も守備の軸として十分な存在感を示した。安定した守備と正確なキックで攻撃の起点にもなっており、欠かせない存在となっている。

昨季優勝まであと一歩に迫ったドルトムントだが、チャンピオンズリーグで死の組に入ってしまったことに加え、至宝ベリンガムが去った穴が予想以上に大きかった。司令塔を失ったチームは攻撃の形を作ることすらままならない試合も多くなり、安定しない試合運びが続いた。テルジッチ監督の手腕に疑問が持たれつつあるが、FWサンチョが復帰したシーズン後半に巻き返しなるか。
◆浅野が早くも5G、伊藤&板倉は惜しい負傷~7人の日本人ブンデスリーガー~

一昨季、昨季といずれも3ゴールのボーフムFW浅野がシーズン前半終了時で5ゴールと、自身のブンデスゴール記録を早くも抜いてしまった。ゴール以外のチャンスメーク、守備の面でも貢献度が高く、ボーフムの前線には欠かせない存在となった。
DF伊藤は躍進したシュツットガルトの守備の軸として大いに存在感を示した。左サイドバック、センターバックと常に安定感あるプレーで昨季まで残留を争っていたチームの守備の立て直しに貢献。11月下旬に負傷して欠場となったのは惜しかったが、それでも十分な働きぶりだった。
伊藤と共に日本代表で主軸のDF板倉もボルシアMGでレギュラーセンターバックを維持。数試合、ビルドアップミスから失点に絡むこともあったが、全体を通せば安定したプレーを続けていた印象だ。板倉も10月下旬に負傷して欠場が続いたのは痛かったが、ブンデスで十分に通用することを昨季から示し続けている。
MF堂安はヨーロッパリーグとの掛け持ちでブンデスの方ではやや苦戦した印象だったが、それでもレギュラーの座を渡さなかった。1ゴール1アシストとスタッツは納得できないだろうが、後半戦の爆発に期待したい。
フランクフルトのDF長谷部はカンファレンスリーグでは出番があったものの、ブンデスではほぼ出番がない状況だったが、それでも外国籍選手におけるクラブ歴代最多出場記録を更新と、レジェンドにまた新たな称号が加わった。
アウグスブルクに個人昇格したMF奥川だったが、ケガで出遅れ、そのまま構想外に。MF原口は躍進シュツットガルトの中で存在感を示せなかった。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWハリー・ケイン(バイエルン)

バイエルン史上最高額となる移籍金1億ユーロ(約160億円)と、プレッシャーのかかる加入だったと思われたが何のその。ケインの実力を持ってすれば大した障壁ではなかった。プレミア通算213ゴールの経歴は伊達ではなかった。
★最優秀監督
◆シャビ・アロンソ(レバークーゼン)

早くも名将の風格を漂わせている。披露しているサッカーのスタイル、伸び盛りの選手たちを生かす起用法と、文句のつけようがない。スペインからまた一人、偉大な戦略家が生まれた。
【期待以上】
★チーム
◆シュツットガルト

近年、残留争い常連に落ちぶれていたチームが飛躍を遂げたことで選出。今季のブンデス前半戦を大いに盛り上げる存在となった。
★選手
FWセール・ギラシー(シュツットガルト)

これまでのキャリアでは二桁ゴールがやっとだった27歳FWが突如ブレイク。身体能力の高さとフィニッシュワークの冷静さが際立ち、ゴールを量産した。開幕5試合で10ゴールと異次元の活躍だった。
【期待外れ】
★チーム
◆ウニオン・ベルリン

ドルトムントと迷ったが、9連敗で一時最下位に転落したウニオンを選出。弱小クラブだったウニオンをここまで育て上げてきたフィッシャー監督が退任に追い込まれる事態に陥ってしまった。
★選手
◆DFレオナルド・ボヌッチ(ウニオン・ベルリン)

いくら国外初挑戦だったとはいえ、あまりにもチームにフィットできなさ過ぎた。ウニオンが低迷した要因のやり玉に挙げられても致し方ない。わずか半年でドイツを離れ、トルコに新天地を求める結果に。
◆シャビ・アロンソの手腕~レバークーゼン~
昨季途中就任のシャビ・アロンソ監督が見事な手腕を発揮している。観る者を魅了する攻撃スタイルのサッカーで毎試合ゴールを挙げ、バイエルンに次ぐ47ゴールを挙げた。前半戦を負けなしで終え、1試合消化の少ない2位バイエルンと4ポイント差の首位ターンとした。将来性豊かなタレントの宝庫を、今季加入の経験豊富なMFジャカが中盤を締め、バランスの取れたチームに仕上がっている。代えの利かない存在であるMFヴィルツが後半戦もしっかり稼働できれば十分バイエルンと優勝を張り合えるだけのチーム力を擁していると言えそうだ。
◆12連覇狙える戦いぶり~バイエルン~

Getty Images
目玉補強のFWケインが期待通りに働きバイエルンを牽引した。22ゴールを挙げ、得点王争いを快走。フランクフルトに5失点惨敗という事故はあったものの、トゥヘル監督のマネージメントもここまでは安定しており、十分12連覇を狙える戦いぶりを見せている。

Getty Images
MFエンクンク、MFソボスライ、MFライマー、DFグヴァルディオルとセンターラインを引き抜かれたライプツィヒだったが、MFシャビ・シモンズとFWオペンダの両新戦力が大当たりで攻撃の軸となった。ディフェンスもDFルケバが問題なくフィットし、攻守両面で昨季と何ら変わりのないチームをローゼ監督は作り上げている。
◆驚きの飛躍~シュツットガルト~

Getty Images
例年、残留争いに巻き込まれていたチームがヘーネス監督の下、飛躍を遂げた。昨季途中から積み上げたものが見事に花開き、攻守に隙の少ないチームに変貌した。とりわけFWギラシーが爆発し、出る試合出る試合でゴールと止まらなかった。そんな中でDF伊藤も守備の軸として十分な存在感を示した。安定した守備と正確なキックで攻撃の起点にもなっており、欠かせない存在となっている。
◆ベリンガム流出で苦戦~ドルトムント~

Getty Images
昨季優勝まであと一歩に迫ったドルトムントだが、チャンピオンズリーグで死の組に入ってしまったことに加え、至宝ベリンガムが去った穴が予想以上に大きかった。司令塔を失ったチームは攻撃の形を作ることすらままならない試合も多くなり、安定しない試合運びが続いた。テルジッチ監督の手腕に疑問が持たれつつあるが、FWサンチョが復帰したシーズン後半に巻き返しなるか。
◆浅野が早くも5G、伊藤&板倉は惜しい負傷~7人の日本人ブンデスリーガー~

Getty Images
一昨季、昨季といずれも3ゴールのボーフムFW浅野がシーズン前半終了時で5ゴールと、自身のブンデスゴール記録を早くも抜いてしまった。ゴール以外のチャンスメーク、守備の面でも貢献度が高く、ボーフムの前線には欠かせない存在となった。
DF伊藤は躍進したシュツットガルトの守備の軸として大いに存在感を示した。左サイドバック、センターバックと常に安定感あるプレーで昨季まで残留を争っていたチームの守備の立て直しに貢献。11月下旬に負傷して欠場となったのは惜しかったが、それでも十分な働きぶりだった。
伊藤と共に日本代表で主軸のDF板倉もボルシアMGでレギュラーセンターバックを維持。数試合、ビルドアップミスから失点に絡むこともあったが、全体を通せば安定したプレーを続けていた印象だ。板倉も10月下旬に負傷して欠場が続いたのは痛かったが、ブンデスで十分に通用することを昨季から示し続けている。
MF堂安はヨーロッパリーグとの掛け持ちでブンデスの方ではやや苦戦した印象だったが、それでもレギュラーの座を渡さなかった。1ゴール1アシストとスタッツは納得できないだろうが、後半戦の爆発に期待したい。
フランクフルトのDF長谷部はカンファレンスリーグでは出番があったものの、ブンデスではほぼ出番がない状況だったが、それでも外国籍選手におけるクラブ歴代最多出場記録を更新と、レジェンドにまた新たな称号が加わった。
アウグスブルクに個人昇格したMF奥川だったが、ケガで出遅れ、そのまま構想外に。MF原口は躍進シュツットガルトの中で存在感を示せなかった。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWハリー・ケイン(バイエルン)

Getty Images
バイエルン史上最高額となる移籍金1億ユーロ(約160億円)と、プレッシャーのかかる加入だったと思われたが何のその。ケインの実力を持ってすれば大した障壁ではなかった。プレミア通算213ゴールの経歴は伊達ではなかった。
★最優秀監督
◆シャビ・アロンソ(レバークーゼン)

Getty Images
早くも名将の風格を漂わせている。披露しているサッカーのスタイル、伸び盛りの選手たちを生かす起用法と、文句のつけようがない。スペインからまた一人、偉大な戦略家が生まれた。
【期待以上】
★チーム
◆シュツットガルト

Getty Images
近年、残留争い常連に落ちぶれていたチームが飛躍を遂げたことで選出。今季のブンデス前半戦を大いに盛り上げる存在となった。
★選手
FWセール・ギラシー(シュツットガルト)

Getty Images
これまでのキャリアでは二桁ゴールがやっとだった27歳FWが突如ブレイク。身体能力の高さとフィニッシュワークの冷静さが際立ち、ゴールを量産した。開幕5試合で10ゴールと異次元の活躍だった。
【期待外れ】
★チーム
◆ウニオン・ベルリン

Getty Images
ドルトムントと迷ったが、9連敗で一時最下位に転落したウニオンを選出。弱小クラブだったウニオンをここまで育て上げてきたフィッシャー監督が退任に追い込まれる事態に陥ってしまった。
★選手
◆DFレオナルド・ボヌッチ(ウニオン・ベルリン)

Getty Images
いくら国外初挑戦だったとはいえ、あまりにもチームにフィットできなさ過ぎた。ウニオンが低迷した要因のやり玉に挙げられても致し方ない。わずか半年でドイツを離れ、トルコに新天地を求める結果に。
レバークーゼンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
レバークーゼンの人気記事ランキング
1
レバークーゼンがアルゼンチンの逸材FWサルコを獲得!2029年までの契約を締結
レバークーゼンは2日、アルゼンチンのベレス・サルスフィエルドに所属するアルゼンチン人FWアレホ・サルコ(18)を完全移籍で獲得した。契約期間は2029年6月30日までとなる。 アルゼンチンの逸材ストライカーは、公式サイトで以下のように喜びを語った。 「レバークーゼンは以前から興味を示してくれていたから、昨季の素晴らしいプレーをずっと追いかけていたんだ。これからこのチームの一員になれることは、僕にとってエキサイティングなことだし、自分の力でチームをさらに強くするという大きなチャレンジでもあるんだ」 ベレスの下部組織育ちのサルコは左利きの万能型ストライカー。ファーストチームではここまで9試合1ゴール1アシストの数字にとどまっているが、契約延長を拒否した影響でファーストチーム追放の措置が取られた影響が大きく、仮に定期的にプレー機会を得ていれば、より多くのゴールを挙げていた可能性は高い。 ヨーロッパのトップリーグで活躍するにはまだまだ線の細さが気になる点だが、個での打開力や中盤的な資質も備えており、現状では2シャドーの一角での活躍が期待されるところだ。 2025.01.03 09:15 Fri2
【2024-25ブンデス前半戦ベストイレブン】バイエルンから最多6選手、佐野海舟を選出
2024-25シーズンのブンデスリーガ前半戦が15日に終了しました。本稿では今季のブンデスリーガ前半戦ベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 GKニコラ・ヴァシリ(29歳/ザンクト・パウリ) 出場試合数:17(先発回数:21)/失点数:21/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昇格組のザンクト・パウリがバイエルンに次ぐ失点の少なさで前半戦を終えた。12ゴールはリーグ最低で現在14位と残留争いに巻き込まれること必須だろうが、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表の守護神が奮闘。仮にチームが降格したとしてもこの活躍であれば、来季もヴァシリはブンデスに残留できそうだ。 DFダヨ・ウパメカノ(26歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:2/出場時間:1313分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季後半はパフォーマンスを大きく落としてしまったが、今季は再び復活。同タイプのキム・ミンジェとの相性は良くないかに思われたが、ハイラインを敷くコンパニ監督のサッカーにおいて欠かせない存在となった。 DFキム・ミンジェ(28歳/バイエルン) 出場試合数:16(先発回数:16)/得点数:1/出場時間:1380分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 昨季落とした評価を取り戻す今季ここまでのパフォーマンス。1試合を除いてスタメン出場を続け、ナポリ時代の輝きを放った。 DFアレハンドロ・グリマルド(29歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:2/出場時間:1507分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レバークーゼン不動の左ウイングバックとして今季も健在。戦術理解度、左足のキック精度は世界屈指でマインツ戦では直接FKを叩き込んだ。 MFジョシュア・キミッヒ(29歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:1/出場時間:1530分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> トゥヘル監督の下では右サイドバックに回ることが多かったが、コンパニ監督の下では本職のボランチで固定され、高水準のパフォーマンスを続けた。大半の試合で主導権を握れるのはキミッヒのゲームコントロールのおかげ。 MFフロリアン・ヴィルツ(21歳/レバークーゼン) 出場試合数:17(先発回数:14)/得点数:7/出場時間:1318分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> レアル・マドリーやバイエルンといったメガクラブからの関心がありながらも残留した今季、7ゴール7アシストと流石のスタッツを記録。シャビ・アロンソ監督の下、レバークーゼンで確実に成長を続けている。 MF佐野海舟(24歳/マインツ) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:0/出場時間:1515分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> マインツの躍進を語る上で欠かせない戦力。語学が成功の鍵とされる中、言葉の壁を背中で語る献身的なパフォーマンスで難なく乗り越えてしまった。 MFジャマル・ムシアラ(21歳/バイエルン) 出場試合数:14(先発回数:12)/得点数:9/出場時間:1020分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 足元の卓越した技術が注目されがちだが、ヘディングでのゴールも多く多彩な得点パターンを擁していることを披露。ここまで早くも9ゴールを挙げ、一昨季のキャリアハイである12ゴールを目前としている。 MFマイケル・オリーズ(23歳/バイエルン) 出場試合数:17(先発回数:13)/得点数:5/出場時間:1065分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> ユース時代、アーセナル、チェルシー、マンチェスター・シティと、エリート街道を歩んだオリーズ。クリスタル・パレスから加入し、プロキャリアでは初のメガクラブ挑戦となった中、物怖じせず躍動した。FWレロイ・サネから完全にレギュラーを奪取し、5ゴール8アシストを記録。前半戦のバイエルンを牽引した。 FWハリー・ケイン(31歳/バイエルン) 出場試合数:15(先発回数:15)/得点数:16/出場時間:1204分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> PKでの得点が7と多いものの、それでも前半戦を終えて16ゴールと今季もエースとして十分な働きを見せた。今季こそブンデスリーガ優勝で無冠の帝王の名を返上したい。 FWオマル・マーモウシュ(25歳/フランクフルト) 出場試合数:17(先発回数:17)/得点数:15/出場時間:1455分 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/800/img/2025/get20250114_11_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 15ゴール10アシストと圧巻のスタッツを記録。今季のブンデスリーガ前半戦で最も躍動していた。 2025.01.16 18:01 Thu3
就任1年目でマイスターシャーレ獲得のコンパニ監督、「シーズンを通して素晴らしい努力をしてくれた選手たちに祝福を」
バイエルンのヴァンサン・コンパニ監督がブンデスリーガ優勝を受けてコメントした。 バイエルンは4日、ブンデスリーガ第32節フライブルクvsレバークーゼンが引き分けに終わったことを受け、2試合を残してブンデスリーガ優勝を決めた。 昨季12連覇を阻まれたレバークーゼンからマイスターシャーレを奪還すべく臨んだ今季、コンパニ監督を迎えたバイエルン。 これまでバーンリーをプレミアリーグ昇格に導いた実績こそあったものの、メガクラブ初の指揮ということもあって39歳の青年指揮官の就任には懐疑的な声も一部あったが、第3節で首位に立って以降、一度もその座を明け渡さずの盤石の戦いぶりを見せた。 23勝7分け2敗の堂々の戦績で王座奪還を果たしたコンパニ監督は、自身の功績よりも選手の働きに感謝を込めた。 「ブンデスリーガ優勝を喜ぶ時間を持てる。なんて素晴らしい気分なんだ! シーズンを通して素晴らしい努力をしてくれた選手たちに祝福を送る。そしてファンの皆さんは一緒に優勝を成し遂げた。チームとして勝ち取ったんだ!」 ブンデスリーガ優勝を成し遂げたバイエルンだが、6月10日からクラブ・ワールドカップが始まるため、今季はまだ続く。 「頑張り続けよう。シーズンはまだ終わっていないし、楽しみなことがたくさんある。共に力強く締めくくろう!」 2025.05.05 08:30 Mon4
元ブラジル代表DFルシオ氏が家庭内の事故で緊急入院…現在はICUで経過観察
元ブラジル代表DFルシオ氏(47)がブラジリア市内の病院に入院しており、集中治療室(ICU)で治療を受けているようだ。 イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によれば、ルシオ氏は15日に自宅で起きた事故により、体の様々な部分に火傷を負ったとのこと。 なお、入院先の病院は「ルシオ氏の容体は安定していて意識もはっきりしている。しばらくはICUで経過を観察する」との声明を発表している。 ブラジル代表として通算105キャップを誇るルシオ氏は、1998年にインテルナシオナウでプロデビュー後、2000年1月にレバークーゼン移籍。2004年夏に加入したバイエルンで4度のブンデスリーガ制覇を経験すると、2009年夏からインテルに移り、2009-10シーズンの3冠(セリエA、コッパ・イタリア、チャンピオンズリーグ)達成に寄与した。 その後、2012年夏のユベントス移籍を経て、2013年1月のサンパウロ入りを機に母国復帰。インドで過ごす時期もあったが、ブラジル国内を中心にプレーを続け、2019年10月にブラジリエンセFCを退団以降はフリーの状態が続き、2020年1月に現役引退を発表していた。 2025.05.17 20:50 Sat5