
中国代表
CHINA国名 |
![]() |
ホームタウン | 北京 |
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
5 |
![]() |
バーレーン代表 | 6 | 1 | 3 | 4 | 5 | 13 | -8 | 8 |
6 |
![]() |
中国代表 | 6 | 2 | 0 | 6 | 6 | 19 | -13 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
中国代表のニュース一覧
中国代表の人気記事ランキング
1
2度目のW杯出場を目指す中国代表、元鹿島MFセルジーニョらの帰化承認へ…3月の大一番に間に合う見込み
悲願のワールドカップ(W杯)出場を目指す中国代表だが、新たに2選手の帰化が認められたという。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 2002年の日韓W杯で初めて出場した中国代表。2026年の北中米W杯の出場を目指す中で、アジア最終予選では日本代表と同組に。6試合を終えて最下位に沈んでいるが、出場権を獲得できる2位のオーストラリア代表との勝ち点差はたったの「1」。残り4試合の結果では十分自力で出場権を確保できる状況だ。 3月にはアウェイでサウジアラビア代表、ホームでオーストラリア代表との2試合を控えており、ここが正念場。連勝をしようものなら、一気にW杯出場が現実味を帯びることとなる。 そして、その中国には大きな援軍が到着することとなったという。これまでも帰化戦略で強化してきた中国だが、新たに2選手の帰化申請が完了したとのこと。雲南玉昆に所属するコンゴ民主共和国(DRコンゴ)出身のFWオスカル・タティ・マリトゥ(25)と北京国安に所属するブラジル人MFセルジーニョ(29)が帰化するという。 大きな問題がなければ、今シーズンの中国スーパーリーグでは国内の選手として登録され、3月に控えるW杯アジア最終予選にも招集が可能になるようだ。 オスカルは前線のあらゆるポジションでプレーが可能となり、25歳とまだまだ若い選手。中国スーパーリーグでは、通算109試合で28ゴール22アシストを記録している。 セルジーニョも鹿島アントラーズでプレーした後、2020年1月に長春亜泰に完全移籍。今シーズンから北京国安に移籍した。中国スーパーリーグでは、通算81試合で24ゴール17アシストを記録していた。 2025.02.19 17:20 Wed2
中国代表入りへ向かう25歳のDRコンゴ出身ストライカー、クラブキャリアでも中国スーパーリーグへの復帰が決定か
中国代表入りの可能性が伝えられるDRコンゴ出身FWオスカル・タティ・マリトゥ(25)。どうやら中国クラブへの復帰が決まったようだ。 オスカルは18歳でDRコンゴから中国へ。プロキャリア全てを中国国内でプレーし、延辺富徳(解散)、陝西長安(解散)、滄州雄獅(解散)で超級(1部)通算109試合28得点、甲級(2部)通算41試合32得点を記録するストライカーだ。 滄州雄獅の給与未払いを訴えて昨年9月から無所属となり、代理人はフランスへ渡航。欧州でのキャリアを意識していたようだが、その後、もともと存在した中国代表入りの話が加速…3月の代表キャンプ参加が濃厚と伝えられる。 『Transfermarkt』を開くと、オスカルは2月18日付けで中国超級・雲南玉昆へ加入したことになっており、これからクラブよりオフィシャルリリースがなされるものと考えられる。 2025シーズンの中国超級は22日に開幕。昨季甲級優勝で初昇格の雲南玉昆は、第1節でオスカルと同じく中国代表入りが濃厚とされるFWセルジーニョを擁す北京国安と対戦する。 2025.02.18 17:00 Tue3
次戦豪州に敗れると“2位以内”消滅…中国が今回こそは元鹿島のセルジーニョを起用へ
中国代表は25日のオーストラリア代表戦に敗れると、C組の「2位以内」が消滅する。 中国代表は20日、W杯アジア最終予選C組第7節でサウジアラビア代表と対戦。 すでにご存知の方も多い通り、FWリン・リャンミンが往年のコメディ映画を彷彿とさせるようなカンフーキックを相手選手の顔面にお見舞いし、数的不利となって0-1で敗れている。 一方、その同日、C組は首位の日本代表が本大会へのストレートインを確定させ、2位豪州も勝ち点「3」を積み上げ。 これにより、最下位中国は2位豪州との勝ち点差が「4」に拡大。25日に開催される豪州とのホームゲームで敗れた場合、その差は「7」となって、2試合を残して2位以内が消滅する。 もともと中国は3〜4位でアジアプレーオフへ進むのが現実的な目標と言えばそれまでだが、何はともあれ、本大会ストレートインへ可能性がある限りは全身全霊を尽くすのが使命。 中国の各紙は、今回初招集もサウジ戦が数的不利になったことで起用できなかった新たな帰化組選手、元鹿島アントラーズのFWセルジーニョ(30)が先発起用される可能性を論じている。 もし豪州戦ドローでも、他会場でサウジが日本に勝てば、サウジとの勝ち点差が残り2試合で「5」となり、2位以内が極めて厳しいものに。勝利のために得点が欲しい中国は、必ず豪州戦のどこかでセルジーニョを起用するだろう。 2025.03.22 18:33 Sat4
日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue5
「この成長モデルは続かない!」中国代表の帰化戦略に異論「最終予選の2連勝は若手がギャップを最小限にしたおかげ」
「帰化選手にW杯出場の希望を託すのは賢明ではない」と中国『Sina News』が社説。 日本代表がW杯最終予選C組で同居する中国代表。同予選は日本戦0-7の大惨敗から始まり3連敗、そこからインドネシアとバーレーンを相手に2連勝し、日本とのリターンマッチでは1-3と敗戦に。2勝4敗でC組最下位となっている。 これから3月の予選再開を迎えるわけだが、その間には、元鹿島アントラーズのFWセルジーニョ、DRコンゴ出身のFWオスカル・タティ・マリトゥ、元世代別ノルウェー代表MFホウ・ヨンヨンと、複数人の国籍取得手続きが進行。誰かしらは3月に声がかかることだろう。 しかし『Sina News』がこのように社説。 「セルジーニョらの帰化に関する話題が沸騰したのは、インドネシアとバーレーンを相手に2連勝できたから。前線に帰化選手を加えれば、予選の残り4試合でサプライズを起こせる可能性があるのだ…と多くの人が考える」 「やはり、これは非現実的だ。帰化選手にW杯出場の希望を託すのは賢明ではない」 「なぜインドネシアとバーレーンに勝てた? 日本ほど戦力が揃っていない相手だったからに他ならない。また、3連敗したのち、ブランコ・イバンコビッチ(監督)は若くてエネルギッシュな若手を大胆にも複数登用した。彼らがギャップを最小限にして2つの勝利をもたらし、2度目の日本戦も、思いのほか僅差となった」 中国は最終予選スタート時にDFジャン・グアンタイ、FWア・ラン、FWフェイ・ナンドゥオと帰化選手が3人。ただ、インドネシア戦、バーレーン戦、2度目の日本戦はケガで彼らをほぼ起用できず、若手を起用せざるを得なかったなか、ギリギリの戦いで勝ち点6を積み上げた。 『Sina News』は「セルジーニョのような攻撃を司どる選手は中国代表に欠けている部分」「帰化選手が入れば補える欠点もある」としつつ、「帰化選手に依存するのは勘弁だ」とも。 「帰化戦略はどう転んでも短期的なもの。急な心変わりで去っていく選手もおり、そもそも中国は『インドネシア系オランダ人』のようなリソースが少ない。ア・ランのように30歳を過ぎての帰化も多くなり、詰まるところ、中国サッカーの帰化戦略は世界で最も費用対効果が悪い。この成長モデルは持続不可能だ」 「セルジーニョも3月で30歳。今回の2026年W杯がどうなろうと2030年はない」 2025.02.05 22:49 Wed中国代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
ヤン・チュンリン | |||||||
![]() |
1991年01月28日(34歳) | 189cm | 77kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
リュー・ジャンズオ | |||||||
![]() |
1990年06月26日(34歳) | 190cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | GK |
![]() ![]() |
ワン・ダーレイ | |||||||
![]() |
1989年01月10日(36歳) |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ジャン・グアンタイ | |||||||
![]() |
1994年05月27日(30歳) |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ガオ・チュンイー | |||||||
![]() |
1995年08月21日(29歳) | 186cm | 79kg |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ウー・シャオコン | |||||||
![]() |
2000年03月20日(25歳) | 192cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
4 | DF |
![]() ![]() |
ワン・ジェンアオ | |||||||
![]() |
1999年08月10日(25歳) | 170cm |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
ウェイ・ジェン | |||||||
![]() |
1997年02月12日(28歳) | 188cm |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
13 | DF |
![]() ![]() |
フー・ヘタオ | |||||||
![]() |
2003年10月05日(21歳) | 173cm |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
15 | DF |
![]() ![]() |
ヤン・ゼシャン | |||||||
![]() |
1994年12月14日(30歳) |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
16 | DF |
![]() ![]() |
ジャン・シェンロン | |||||||
![]() |
2000年12月24日(24歳) | 193cm | 87kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
18 | DF |
![]() ![]() |
ハン・ポンフェイ | |||||||
![]() |
1993年04月28日(31歳) | 187cm | 74kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
チュー・チェンジエ | ||||||||
![]() |
2000年08月23日(24歳) | 185cm | 84kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
DF |
![]() ![]() |
ファン・ジェンユ | ||||||||
![]() |
1997年01月24日(28歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
4 | MF |
![]() ![]() |
リー・レイ | |||||||
![]() |
1992年05月30日(32歳) |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
6 | MF |
![]() ![]() |
ワン・シャンユエン | |||||||
![]() |
1993年06月02日(31歳) | 185cm |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
7 | MF |
![]() ![]() |
シュ・ハオヤン | |||||||
![]() |
1999年01月15日(26歳) | 180cm |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
8 | MF |
![]() ![]() |
リー・ユアンイ | |||||||
![]() |
1993年08月28日(31歳) |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
10 | MF |
![]() ![]() |
ウェイ・シーハオ | |||||||
![]() |
1995年04月08日(30歳) | 177cm | 65kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
カオ・ヨンジン | |||||||
![]() |
1997年02月15日(28歳) | 180cm |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
21 | MF |
![]() ![]() |
ワン・ハイシャン | |||||||
![]() |
2000年08月02日(24歳) | 185cm |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
チェン・ジン | ||||||||
![]() |
1995年02月18日(30歳) |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
シェ・ポンフェイ | ||||||||
![]() |
1993年06月29日(31歳) | 179cm | 69kg |
MF |
![]() ![]() |
リュ・チェンユ | ||||||||
![]() |
2006年07月02日(18歳) | 180cm |
9 | FW |
![]() ![]() |
チャン・ユーニン | |||||||
![]() |
1997年01月05日(28歳) | 184cm | 69kg |
![]() |
8 |
![]() |
2 |
11 | FW |
![]() ![]() |
リン・リャンミン | |||||||
![]() |
1997年06月04日(27歳) |
![]() |
6 |
![]() |
1 |
17 | FW |
![]() ![]() |
セルジーニョ | |||||||
![]() |
1995年03月15日(30歳) | 180cm | 82kg |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
20 | FW |
![]() ![]() |
シェ・ウェンネン | |||||||
![]() |
2001年02月06日(24歳) |
![]() |
7 |
![]() |
1 |
22 | FW |
![]() ![]() |
ワン・ツーミン | |||||||
![]() |
1996年08月05日(28歳) | 187cm | 76kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
23 | FW |
![]() ![]() |
ベイヘラム・アブドゥウェリ | |||||||
![]() |
2003年03月08日(22歳) | 183cm |
![]() |
7 |
![]() |
1 |
FW |
![]() ![]() |
ワン・ユドン | ||||||||
![]() |
2006年11月23日(18歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
ブランコ・イバンコビッチ | ||||||||
![]() |
1954年02月28日(71歳) |
中国代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | A |
![]() |
7 | - | 0 | vs |
![]() |
日本代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | H |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | A |
![]() |
3 | - | 1 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | H |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第5節 | 2024年11月14日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | H |
![]() |
1 | - | 3 | vs |
![]() |
日本代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | H |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
オーストラリア代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | A | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | H | vs |
![]() |
バーレーン代表 |