15日、明治安田J3リーグ第5節の4試合が各地で行われた。
◆高知 2-2 鹿児島
秋田豊監督の高知ユナイテッドSC、相馬直樹監督率いる鹿児島ユナイテッドFC。アウェイ鹿児島は開始6分、DF杉井颯が強烈な左足ミドルを叩き込み、前半を1点リードで折り返す。
高知は48分、右CKから生まれたルーズボールを
2025.03.15 16:31 Sat
東家聡樹
Toshiki TOYA
|
|
| ポジション | FW |
| 国籍 |
日本
|
| 生年月日 | 1997年04月20日(28歳) |
| 利き足 | |
| 身長 | 185cm |
| 体重 | 69kg |
| ニュース | 人気記事 | クラブ |
東家聡樹のニュース一覧
15日、明治安田J3リーグ第5節の4試合が各地で行われた。
◆高知 2-2 鹿児島
秋田豊監督の高知ユナイテッドSC、相馬直樹監督率いる鹿児島ユナイテッドFC。アウェイ鹿児島は開始6分、DF杉井颯が強烈な左足ミドルを叩き込み、前半を1点リードで折り返す。
高知は48分、右CKから生まれたルーズボールを
2025.03.15 16:31 Sat
高知ユナイテッドSCのニュース一覧
明治安田J3リーグ第12節の10試合が6日、7日にかけて各地で行われた。
【八戸vs栃木C】上位対決は痛み分け
首位の栃木シティ(勝ち点24)と3位のヴァンラーレ八戸(勝ち点20)の上位対決。試合は立ち上がりから攻め合う形となり2分に八戸は澤上竜二がクロスを頭で合わせるが、GK相澤ピーターコアミが好セーブ。
2025.05.07 21:02 Wed
東家聡樹の人気記事ランキング
1
J3入会の高知、“186cmの韋駄天”FW東家聡樹が来季継続「来季もまた高知の歴史を変えるような1年に」
高知ユナイテッドSCは27日、FW東家聡樹(27)の2025シーズン継続を発表した。 東家は熊本県出身で、アビスパ福岡の下部組織から中京大学を経て、2020年に帰還。そこからFC今治への期限付きを経て、2023年に当時JFLの高知へ完全移籍で加入する。 昨季はJFL26試合2得点だったが、今季は全30試合出場で6得点。186cmと長身ながらも大きなストライドで快足を飛ばす“韋駄天”で、高知のJ3リーグ入会に大きく貢献している。 「来季も高知ユナイテッドでプレーすることになりました。目標であったJ3昇格をすることができて良かったです。来季もまた高知の歴史を変えるような1年にします。高知県一体となって闘いましょう!」 2024.12.27 17:20 Fri2
福岡退団のFW東家聡樹がJFLの高知へ移籍「J3昇格のために頑張ります」
アビスパ福岡は8日、2022シーズン限りで退団していたFW東家聡樹(25)がJFLの高知ユナイテッドSCへ移籍することを発表した。 東家は熊本県出身で、U-15から福岡に所属。U-18からトップチームに上がれなかったが、中京大学へと進学。2020年に福岡に入団すると、明治安田生命J2リーグで13試合に出場した。 2021年にはFC今治へ期限付き移籍すると、明治安田生命J3リーグで25試合で2得点を記録。2022シーズンに復帰するがJ1での出場はなく、YBCルヴァンカップで3試合、天皇杯で1試合1得点を記録していた。 東家はクラブを通じてコメントしている。 「J3昇格のために頑張ります。よろしくお願いします」 2023.02.08 17:05 Wed3
Jリーグ参入見据えるJFL高知が開幕6連勝で首位…遅攻速攻セットプレー&スーパーサブで14得点、対戦相手を悩ます精鋭集団に
Jリーグ参入を見据える高知ユナイテッドSCが破竹の開幕6連勝。JFL16チーム中屈指の完成度がそこにはある。 13日、日本フットボールリーグ(JFL)第6節のソニー仙台FCvs高知ユナイテッドSCが行われ、敵地に乗り込んだ高知が0-2と勝利した。 高知はこれで開幕6連勝。その間、「14」得点「2」失点と攻守両面で際立つ数字を残し、2位沖縄SVとはすでに勝ち点「6」差まで広がっている。盤石の首位キープだ。 昨季断片的ながらも高知の試合を眺めていた印象から、今季の戦いぶりを簡潔にあらわすと、「選手個々の鋭さが増している」といったところか。 ◆豊富な得点パターン 今季の選手個々を振り返る前に、昨季の高知をざっとおさらい。基本システムは[3-4-2-1]で、守備時はもちろん[5-4-1]。奪ってからの速攻は鋭く、スピード豊かなMF樋口叶やFW小林心、身体能力が高いターゲットマンのFW西村勇太(昨季限りで引退)はとりわけ危険な存在だった。 “ジャイキリ”達成の天皇杯ガンバ大阪戦、横浜FC戦などで披露した堅守速攻は普段のJFLと同じスタイル。セットプレーも得意とし、2023シーズンのリーグ戦30得点(28試合)中、12得点をCK・FK・PKから挙げている。 では、就任3年目の吉本岳史監督が基本システムを[4-2-3-1]へ移行した今季はどうか。 14得点の内訳は、ポゼッションから相手の守備網を崩して「3」得点、鋭い速攻で「5」得点、ロングボールから「1」得点、CKとFKから「3」得点、PKで「2」得点と、遅攻速攻セットプレー、比較的バランスよくゴールを奪えている印象だ。 ◆際立つ個性 前線の個々に目を向けると、昨季シャドーを主戦場としたMF樋口は2列目左が定位置となり、ここまで全6試合先発で2得点2アシスト。システム変更に伴い守備タスクが変わっても、持ち味のドリブルやアジリティが損なわれた感じはしない。 背番号10を背負う2列目中央のMF佐々木敦河はオールラウンダー的存在。ここまで得点こそないが、視野の広さとキック精度でゴールへ直結するプレーを披露でき、サイドに流れてのプレーやスペースメイキングも苦にしない高知の生命線だ。 2列目右のFW東家聡樹はアンタッチャブルな存在。本職ストライカーの26歳は186cmと長身ながらもずば抜けて足が速く、最終ライン背後に広大なスペースがある場合、後追いする相手DFはノーチャンスだ。第5節アトレチコ鈴鹿戦もこの形でネットを揺らし、今季3得点としている。 また、ストライカーのFW小林心は昨季チームトップの7得点ながらも今季は全6試合途中出場。にもかかわらず今季「4」得点は、JFL得点ランキング首位タイの数字であり、まさにジョーカー。 第1節ヴィアティン三重戦(3◯0)は90+3分にPKを沈めてダメ押し。第3節横河武蔵野FC戦(3◯0)は84分のスルーパスに抜け出し、東家に引けを取らぬスピードを見せつけ、やはりダメ押し。ソニー戦は投入直後の50分にPKで先制点、そして83分に切れ味鋭いドリブルから追加点。PK2つはいずれも自ら倒されて得たものであり、4得点中3得点は80分以降なのだ。 ここでは前線の選手数名だけにフォーカスしたが、攻守両面で気が利く両サイドバックのDF吉田知樹&MF上月翔聖、21歳DF田辺陽太&23歳DF福田玲央の若きセンターバックコンビなど、GKとボランチも含めて各ポジションの選手が際立ち、競争力が向上しているのが現高知。 6試合2失点の堅守を含め、今のところチーム全体の完成度はJFL16チームで群を抜く、と言ってよいだろう。 次節は昨季王者Honda FCとのホームゲーム。JFL昇格初年度の2020シーズン以来勝てていない相手であり、この一戦は高知にとって試金石となるはずだ。 ◆JFL第7節 4月28日(日) 13:00キックオフ 高知ユナイテッドSC vs Honda FC 高知県立春野総合運動公園陸上競技場 LIVE配信:JFL Official Channel(ユーチューブ) ◆過去のハイライト 高知ユナイテッドSCチャンネル(ユーチューブ) 2024.04.15 18:20 Mon4
J3参入見据えるレイラック滋賀、首位高知に90+5分の小野寺健也弾で勝利! 敵地白星も2連勝も今季初【JFL第9節】
18日、日本フットボールリーグ(JFL)第9節の高知ユナイテッドSCvsレイラック滋賀が高知県立春野総合運動公園球技場で行われ、アウェイの滋賀が0-1で勝利した。 開幕7連勝も前節初黒星の高知(1位)と、昨季3位もここまで連勝なしの滋賀(5位)。 滋賀は前節ミネベアミツミFCに5-0と大勝も、先週は天皇杯県予選決勝で大学チームに敗れ、3大会ぶりに本戦行きを逸。対して高知は昨季天皇杯ベスト16にして、9大会連続で本戦出場を掴んでいる。 敗戦から1週間、滋賀は失意を感じさせぬ勢いでゲームに入り、序盤から敵地で首位高知を押し込んでいく。 最前線ではFW菊島卓が持ち前のフィジカルを活かして起点となり、サイドに流れてのチャンスメイクにも献身的。背番号10を背負うFW榎本大輝は左から積極果敢に仕掛けていく。 高知は迫力ある滋賀の攻撃を警戒してか、2列目左のMF上月翔聖が最終ラインに吸収されて5バックとなる場面も多く、陣地の押し上げに苦労。20分過ぎから一時ペースを握るも、すぐに滋賀が主導権を取り戻す。 滋賀は36分、左サイドの崩しからゴール前でMF海口彦太がワンタッチシュートも高知GK大杉啓がキャッチ。43分にはMF久保田和音が決定的な右足シュートも、またもGK大杉の間一髪セーブ…押し込みながらも先制点が遠い。 劣勢の高知はゴールレスで踏ん張って迎えた61分、ゴール正面約25mという位置でFKを獲得。今季8試合6アシストのキッカー、MF高野裕維が直接狙うが、わずかに枠上へ。 65分には、DF小林大智とFW新谷聖基を下げ、今季途中出場から4得点のFW小林心、そして“186cmの韋駄天”、元アビスパ福岡のFW東家聡樹を投入する。 JFLトップクラスの快足を誇る東家。高知は前がかりになりがちな滋賀守備陣の背後を狙う東家目掛けたロングボールもオプションに。86分には東家が右サイドを浮き玉一発で抜け出すが、ボックス右から放ったシュートは枠外へ。 第4審が提示した後半のアディショナルタイムは「5」分間。両軍ともにゴールレスドローで勝ち点1を分け合うことも覚悟した90+5分、とうとう均衡が破れた。 90+5分、滋賀の攻撃は一度遮断されるも、高知守備陣の中途半端な前方へのパスを回収し、すぐさま攻撃再開。右サイドはボックス手前でFKを獲得する。 キッカーは元ガンバ大阪でゲーム主将のDF平尾壮。平尾がゴール前へピンポイントのクロスを送り、頭ひとつ飛び出したDF小野寺健也がヘディングシュートを叩き込んだ。 高知に残された時間は皆無に等しく、小野寺の1発が首位撃破の決勝点に。滋賀は今季アウェイ初白星、そして今季初の2連勝となり、暫定ながらも3位に浮上だ。 対して高知は前述のFKを含め、公式記録上でシュートは「2」本。今節での首位陥落はないが、2試合連続の無得点で2連敗ということに。 今節は2位のFCティアモ枚方が勝利し、高知の次節(6月2日)はアウェイで枚方戦という勝ち点2差の直接対決に。2024シーズンのJFLが面白くなってきた。 高知ユナイテッドSC 0-1 レイラック滋賀 【滋賀】 小野寺健也(後45+5) 2024.05.18 20:30 Sat5
【JFL第19節】今節は上位5チームが揃って勝利逸…首位高知が滋賀とドローで連敗回避、V三重は鈴鹿にシーズンダブル喰らう
8日、日本フットボールリーグ(JFL)第19節が各地で行われ、今節は上位5チームが揃って勝利を逃すこととなった。 ◇滋賀 1-1 高知 首位・高知ユナイテッドSCはアウェイで5位・レイラック滋賀と引き分け、連敗を回避。 後半頭にFW東家聡樹のゴールで先制後、すぐに滋賀のロメロ・フランクに同点弾を決められる嫌な展開に。そこから戦術の噛み合わせがあまり良くない滋賀にペースを明け渡す。 その過程で滋賀は幾度も決定機を迎えるが、決め切れないか、高知に寸前で阻まれるか。高知のGK大杉啓は90+6分にも間一髪のスーパーセーブを披露し、ここで同時に試合終了。 高知は1-1ドローで連敗を回避し、おそらく苦手意識があるであろう今季前半戦でも敗れた滋賀から勝ち点「1」。ただし、プレー判断に課題を残している印象を強くした。 また、滋賀も角田誠新監督体制で3連勝ならず。ここで首位を叩けば、間違いなく勢いが確固たるものとなったが、相次いだ決定機逸…厳しく言えば、動員も2000人に満たなかった。 ◇鈴鹿 2-0 V三重 今季2度目の三重県勢対決も鈴鹿に軍配。11位・アトレチコ鈴鹿が3位・ヴィアティン三重を撃破し、今季2戦2勝とした。 鈴鹿は開始2分にMF石川竣祐の豪快ヘッドで先制し、27分にはロングボールを収めたFW福元友哉の見事なミドルが突き刺さって追加点。2点リードで試合を進めていく。 後半途中には57歳FW三浦知良がピッチへ。 カズは78分、直接FKでライナー性の強烈な左足シュートを枠内へ飛ばす場面も。得点ならずもチーム戦術にしっかり落とし込まれた印象があり、鈴鹿も守り切って完封勝利だ。 V三重は痛恨の黒星。今季4敗目は首位高知との2戦2敗に続く、鈴鹿との2戦2敗となり、同県のライバルにリベンジならず。この結果、V大分にかわされて暫定ながらも4位後退だ。 ◇今節は上位5チームが揃って勝利逸 次節、首位高知はホームで枚方、4位V三重はホームでソニー、5位滋賀はアウェイで新宿と対戦。今節は2位栃木Cと3位V大分も勝てておらず、次節どこが勝ち点「3」を掴むか、終盤戦に先立ち、ひとつの注目節となる。 ◆第19節 ▽9月8日(日) FCティアモ枚方 0-2 ミネベアミツミFC レイラック滋賀 1-1 高知ユナイテッドSC アトレチコ鈴鹿 2-0 ヴィアティン三重 横河武蔵野FC 1-1 FCマルヤス岡崎 ▽9月7日(土) ソニー仙台FC 0-1 沖縄SV ヴェルスパ大分 1-1 クリアソン新宿 Honda FC 2-3 ブリオベッカ浦安 栃木シティ 0-0 ラインメール青森 ◆順位表 1位 高知ユナイテッドSC | 勝ち点44 | +19 2位 栃木シティ | 勝ち点34 | +10 3位 ヴェルスパ大分 | 勝ち点31 | +2 4位 ヴィアティン三重 | 勝ち点30 | +5 5位 レイラック滋賀 | 勝ち点29 | +10 6位 ラインメール青森 | 勝ち点29 | +8 7位 ブリオベッカ浦安 | 勝ち点29 | +6 8位 Honda FC | 勝ち点27 | +4 9位 沖縄SV | 勝ち点26 | +2 10位 FCティアモ枚方 | 勝ち点26 | -2 11位 アトレチコ鈴鹿 | 勝ち点24 | +3 12位 ソニー仙台FC | 勝ち点21 | -6 13位 FCマルヤス岡崎 | 勝ち点19 | -4 14位 ミネベアミツミFC | 勝ち点15 | -17 15位 横河武蔵野FC | 勝ち点14 | -17 16位 クリアソン新宿 | 勝ち点12 | -23 2024.09.08 17:57 Sun東家聡樹の移籍履歴
| 移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
| 2023年2月8日 |
福岡 |
高知 |
完全移籍 |
| 2022年1月31日 |
今治 |
福岡 |
期限付き移籍終了 |
| 2021年2月1日 |
福岡 |
今治 |
期限付き移籍 |
| 2020年2月1日 |
中京大 |
福岡 |
新加入 |
| 2016年4月1日 |
|
中京大 |
- |
東家聡樹の今季成績
|
|
|
|
|
|
| YBCルヴァンカップ2025 | 1 | 45’ | 0 | 0 | 0 |
| 明治安田J3リーグ | 12 | 683’ | 1 | 1 | 0 |
| 合計 | 13 | 728’ | 1 | 1 | 0 |
東家聡樹の出場試合
| YBCルヴァンカップ2025 |
|
|
|
|
|
| 1回戦 | 2025年3月20日 |
|
vs |
|
ガンバ大阪 | 45′ | 0 | ||
|
H
|
| 明治安田J3リーグ |
|
|
|
|
|
| 第1節 | 2025年2月16日 |
|
vs |
|
栃木SC | ベンチ入り |
|
A
|
| 第2節 | 2025年2月23日 |
|
vs |
|
ガイナーレ鳥取 | 45′ | 0 | ||
|
H
|
| 第3節 | 2025年3月2日 |
|
vs |
|
FC大阪 | 45′ | 0 | 51′ | |
|
H
|
| 第4節 | 2025年3月9日 |
|
vs |
|
ツエーゲン金沢 | 31′ | 0 | ||
|
A
|
| 第5節 | 2025年3月15日 |
|
vs |
|
鹿児島ユナイテッドFC | 45′ | 1 | ||
|
H
|
| 第6節 | 2025年3月23日 |
|
vs |
|
ヴァンラーレ八戸 | 82′ | 0 | ||
|
A
|
| 第7節 | 2025年3月30日 |
|
vs |
|
FC琉球 | 90′ | 0 | ||
|
H
|
| 第8節 | 2025年4月5日 |
|
vs |
|
松本山雅FC | 90′ | 0 | ||
|
A
|
| 第9節 | 2025年4月13日 |
|
vs |
|
栃木シティ | 74′ | 0 | ||
|
H
|
| 第10節 | 2025年4月20日 |
|
vs |
|
福島ユナイテッドFC | 30′ | 0 | ||
|
A
|
| 第11節 | 2025年5月3日 |
|
vs |
|
テゲバジャーロ宮崎 | 34′ | 0 | ||
|
A
|
| 第12節 | 2025年5月6日 |
|
vs |
|
カマタマーレ讃岐 | 90′ | 0 | ||
|
H
|
| 第13節 | 2025年5月17日 |
|
vs |
|
ザスパ群馬 | 27′ | 0 | ||
|
A
|

日本
福岡
今治
中京大