アーセン・ヴェンゲル
Arsene WENGER
![]() |
|
ポジション | 監督 |
国籍 |
![]() |
生年月日 | 1949年10月22日(75歳) |
利き足 | |
身長 | |
体重 |
ニュース | 人気記事 | 監督データ |
アーセン・ヴェンゲルのニュース一覧
FIFAのニュース一覧
アーセン・ヴェンゲルの人気記事ランキング
1
「ヴェンゲル何やっているんだ」 名将がクラブW杯抽選会でダンス…異様な光景にファンが困惑 「身震いした」
アーセナルのレジェンド監督であるアーセン・ヴェンゲル氏が思わぬ形で脚光を浴びている。 国際サッカー連盟(FIFA)は5日のアメリカにて、来夏に開催するクラブ・ワールドカップ(W杯)2025の組み合わせ抽選会を実施。元ブラジル代表FWのロナウド氏や元イタリア代表FWのアレッサンドロ・デル・ピエロ氏ら豪華メンバーが登場した。 かつて名古屋グランパスも率き、現在はFIFAの要職を務めるヴェンゲル氏はスタジオにゲスト出演。司会者のアナ・ユルカが出演者を紹介すると、スタジオを盛り上げようとダンスを試み、「約束したでしょ」とヴェンゲル氏も巻き込んだ。 御年75歳の名将からすれば無茶ぶりで、一度は逃げる素振りをしたものの、ユルカがカウントダウンのかけ声を始め、やらないわけにはいかない空気に。なんともぎこちないものだったが、見よう見真似で踊ってみせた。 SNS上ではこの光景にファンの戸惑いが感じられるものが多く、イギリス『デイリー・メール』によると、「ヴェンゲル、何やっているんだ…」「あのアーセン・ヴェンゲルが踊らされている。なんて恐ろしい出来事だ」「あのアーセン・ヴェンゲルをステージ上で踊らせているのを見て身震いした」などの声が上がったという。 <span class="paragraph-title">【動画】名将ヴェンゲルのぎこちないダンス</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Arsene Wenger with the dance moves at the Club World Cup draw <a href="https://t.co/9mx6wEGMVC">pic.twitter.com/9mx6wEGMVC</a></p>— Sky Sports Football (@SkyFootball) <a href="https://twitter.com/SkyFootball/status/1864762499305771021?ref_src=twsrc%5Etfw">December 5, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.06 16:40 Fri2
オフサイドのルールを大幅変更? ヴェンゲル氏が提案した「体の一部」から「全部」に変更をIFABが検討か…誤審被害も大幅に減少か
サッカー界に大きな革命が起こる可能性があるようだ。 サッカーのルールなどを制定する組織である国際サッカー評議会(IFAB)。これまでも様々なルールの変更や、その解釈の変更などを行ってきている。 VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)をはじめ、テクノロジーの導入も進んでいるサッカー界。ただ、あくまでも補助的な役割でもあり、権限は主審が握っている状況。一方で、明確な間違いには介入できるはずのVARが人的ミスを起こすことも世界中で頻繁に起きており、テクノロジーを導入したが故にミスが許されず、大きな批判の対象にもなっている。 多くの誤審が防がれる一方で、未だに問題が残っているのがオフサイド。VARが介入してもミスが続くなどしている。 そんな中、IFABがオフサイドの解釈を変更する可能性があるとスペイン『マルカ』が報道。かつてアーセナルを指揮し、現在は国際サッカー連盟(FIFA)の国際サッカー発展部門の責任者を務めているアーセン・ヴェンゲル氏の提案を支持する可能性があるという。 オフサイドのルールは明白。IFABの定義では「頭、体、足のいずれかの部分が、ボールと最後尾から2番目の相手選手の両方よりも相手ゴールラインに近い」場合は、オフサイドと判定されるという。 このルールは数十年変更されておらず、たまに生まれる勘違いがは、「手や腕」はオフサイドに関係ないものの、これをオフサイドと主張するもの。「脇よりも先」はプレーできる場所ではないため、オフサイドにはならない。 一方で、オフサイドになるのは「脇の下」が最後であり、このラインをVARではチェックすることが多くなる。 ただ、それを見極めることはなかなか難しいもの。そこでヴェンゲル氏が提案したのは、「選手の体全てが最後のDFを超えた場合」をオフサイドとするというものだ。 つまり、現行ルールの体の一部が「わずかにオフサイドラインを越える」という曖昧なものをやめ、「完全に越えたかどうか」がポイントになるとのこと。肉眼でも判別しやすいものであり、焦点となりそうなのは、踵が残るかどうかというところだろう。 オフサイドが試合結果に影響することは多く、特にタイトル争いや残留争いをするチームにとってはシビアな問題に。「あの勝ち点があれば」と、誤審の被害に遭ったチームの関係者はストレスを溜めることになるが、誤審も大幅に減ると期待されている。 報道によれば、2024-25シーズンにも導入する可能性があるとのこと。このルールに変更されれば、頭に思い浮かぶオフサイドの誤審はほとんどなくなるはずだ。 また、ディフェンスラインとの駆け引きが巧みな選手やスピードを武器とするストライカーはゴール量産が期待できる可能性も。ディフェンダーにとっては難しさが増しそうだが、選手や監督、審判、ファンなど多くの人にとってはプラスに働きそうだが、どうなるだろうか。 <span class="paragraph-title">【写真】変更される可能性のある新旧オフサイドルールの差</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://t.co/A7351jnMP7">pic.twitter.com/A7351jnMP7</a></p>— 433 (@433) <a href="https://twitter.com/433/status/1675597068839124994?ref_src=twsrc%5Etfw">July 2, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.19 22:11 Sun3
「ファンに何か特別なものを」アーセナルを改革し“無敗優勝”も達成したヴェンゲル氏、プレミア殿堂入りに感無量「サー・アレックスと共有できることは大きな名誉」
プレミアリーグの『Hall of Fame(殿堂入り)』に選ばれたアーセン・ヴェンゲル氏が、喜びを語った。 29日、2023年の『Hall of Fame』が発表。長らくアーセナルを率いていたヴェンゲル氏と、マンチェスター・ユナイテッドで同じく長期政権を築いたサー・アレックス・ファーガソン氏が選ばれた。 現在は国際サッカー連盟(FIFA)の委員を務めるヴェンゲル氏。かつては名古屋グランパスでも監督を務め、天皇杯のタイトルを獲得。1996年10月にアーセナルの監督に就任した。 世界的には名の知れていない状態だったヴェンゲル氏だが、アーセナルを強豪へと成長させる手腕を発揮。特に、若い選手を見出す能力に長け、当時のプレミアリーグでは珍しいスペクタクルなパスサッカー、攻撃サッカーを展開。ユナイテッドと共に、プレミアリーグを牽引した。 22年間にわたって指揮を執り、プレミアリーグで3回、FAカップで7回、EFLカップで7回の優勝を経験。2003-04シーズンは無敗優勝を成し遂げ、“インビンシブルズ(無敵の者達)”と称されていた。 殿堂入りを果たしたヴェンゲル氏はプレミアリーグのインタビューに応じ、喜びを語った。 「プレミアリーグの殿堂入りに選ばれてとても感謝している。我々は常にファンに何か特別なものを提供したいと思っていた。素晴らしいことをできる選手がいるとき、私にとって最も重要なことは完璧さの義務だ」 「私はアーセナルを愛し、クラブの価値を尊重し、アーセナルが成長し、さらに大きくなることができる立場に置いた人物として知られたい」 「これをサー・アレックスと共有できることは、私にとって大きな名誉だ。それは、2人のボクサーが狂ったように戦い、一緒に遠くまで行くようなものです。結局のところ、敬意があり、彼と顔を合わせる絶好の機会になるだろう。おいしいワインと昔の戦いの思い出を分かち合いたい」 共に一時代を築いたファーガソン氏と共に殿堂入りしたことを喜んだヴェンゲル氏。2003-04シーズンの無敗優勝を改めて振り返った。 「勝つだけでは十分ではない。完璧を求めていくという義務が、私にとって最も重要なことだ」 「(私は選手に言った)『今、不滅になりたいのか?なりたくないのか?』」 「今、シーズン全体がどのように進んでいたのかを振り返ると、本当にクレイジーだったと感じる。あの狂気は殺すかもしれないし、驚くべきことを成し遂げさせるかもしれない」 偉業を成し遂げただけでなく、アーセナルというチームを変化させたヴェンゲル氏。就任当初は外国人監督ということもあり、実績も大きなものを残していなかったことから、懐疑的な目を向けられていたとも語った。 「私が到着した時、多くの熱を上げたとは言えない。『アーセンって誰?』知らない、フランス人。成功した歴史もないね」 「人生で欲しいものはチャンスだ。そしてそのチャンスを私は得た」 チームの改革に乗りでたヴェンゲル氏。まずはチームのトレーニングの方法と、選手の栄養面に着手したという。 「選手たちはバスの中で『マーズバー(チョコレートバー)が欲しい』と唱っていた。私はそれを全て禁止した」 食事やアルコールなども当時は現代のように注意されていなかった中、しっかりと管理することを始めたヴェンゲル氏。その成果もあり、フェイマスフォーと呼ばれる強固なバックラインの守備を生かした退屈なサッカーをするチームから、見るものを魅了する攻撃的なアタッキングサッカーに変貌を遂げさせ、多くのファンと共にタイトルを手にしていった。 「全てを捧げた。ファンは私がクラブに忠実であり、全てを捧げたことを認めてくれている」 「クラブは良いポジションに居る。銀行には資金があり、素晴らしいスタジアム、素晴らしいトレーニングセンター、そして多くのトロフィーを獲得してきた」 かつての教え子で、無敗優勝時にはキャプテンを務めていたパトリック・ヴィエラ氏は「無敗でシーズンを終えることができると思っていたのは彼だけだった」と当時を回想。「アーセンがアーセナルで成し遂げたこと。そして彼が長い政権を築いたことは、2度と起こらないだろう」と偉業を成し遂げたヴェンゲル氏を称えた。 また、同様にキャプテンを務め、現在のアーセナルを率いるミケル・アルテタ監督は「彼はクラブを変えた。これほど影響力のある監督は他にいないだろう。彼は世界のフットボールに脅威的な影響を与えてきた」と称賛の言葉を送った。 アルテタ監督は、ヴェンゲル氏が成し遂げた無敗優勝以来のプレミアリーグ制覇を目指して戦っている最中。果たして、久々のプレミアリーグのタイトルを獲得できるのか注目だ。 <span class="paragraph-title">【動画】プレミアリーグの殿堂入りを果たしたヴェンゲル氏、懐かしい映像も</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="xtM3k5NWUwQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.03.29 21:25 Wed4
トルコ移籍のエジルが記者会見!背番号「67」の意味とは?
アーセナルからフェネルバフチェに加入した元ドイツ代表MFメスト・エジル(32)が記者会見に臨んだ。イギリス『サン』が伝えている。 アーセン・ヴェンゲル監督時代から絶対的な司令塔として君臨していたエジルだが、近年はウナイ・エメリ前監督、ミケル・アルテタ監督の下で構想外となり、今シーズンはプレミアリーグ、ヨーロッパリーグの登録メンバーを外される冷遇を受けており、アーセナルとの契約を解除していた。 自身がルーツを持つトルコのフェネルバフチェに加入したエジルだが、この移籍で夢が叶ったと喜びを露わにしている。 「まず、皆さんにあいさつしたい。ワクワクしていて何と言ったらいいか分からない。僕もとても幸せだ。アリ・コチ会長が言ったように、これはフェネルバフチェにとっての夢であり、僕にとっても夢だった」 「これで、双方にとってこの素晴らしいつながりが生まれる。だから僕はとても幸せだよ。ピッチの上では喜んで僕のスキルでチームの役に立つさ。僕たちはチームとして成功したシーズンを過ごす。僕はフェネルバフチェを信じており、フェネルバフチェのサポーターとして常に信じてきた。 だからここに来られてとても嬉しい。みんなに感謝します」 なお、エジルは「67」番のユニフォームを手にしてこの会見に臨んでいた。珍しい番号となった理由について、イギリス『サン』は、「67は彼の家族がドイツに移住する前のトルコのゾングルダクの市外局番」だとしている。 不遇の1年半を過ごした稀代のチャンスメーカーは新天地で心機一転活躍することができるだろうか。 <div id="cws_ad">◆フェネルバフチェ仕様のエジル<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Mesut Ozil is officially unveiled at Fenerbahce<a href="https://t.co/NG5oGPYATG">pic.twitter.com/NG5oGPYATG</a></p>— International Champions Cup (@IntChampionsCup) <a href="https://twitter.com/IntChampionsCup/status/1354439560571322370?ref_src=twsrc%5Etfw">January 27, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2021.01.28 21:05 Thu5
アーセナルやミランでCEO務めたガジディス氏、トロントFC所有する『Kilmer Group』スポーツ部門の責任者に就任
アーセナルとミランで最高経営責任者(CEO)を務めたイバン・ガジディス氏が、メジャーリーグ・サッカー(MLS)のトロントFCを所有するカナダ『Kilmer Group』の新部門『Kilmer Sports Ventures』の社長に就任した。 南アフリカ出身のガジディス氏は、1994年のメジャーリーグ・サッカー(MLS)創設に携わり、2008年にはアーセナルのCEOに就任。当時の指揮官、アーセン・ヴェンゲル氏と二人三脚でクラブ運営を司り、2018年に退任。その後、ヨンホン・リー氏からミランの所有権を引き継いだアメリカの投資家グループ『エリオット・マネジメント』からのラブコールに応じる形で、ミランのCEOに就任した。 ミランではこれまで培ってきたノウハウを生かし、名門立て直しに尽力し、2021-22シーズンには11シーズンぶりのスクデット獲得に貢献していた。 ただ、アメリカ『レッドバード・キャピタル・パートナーズ』への経営権移行の影響もあって2022年末にクラブを離れていた。 なお、『Kilmer Group』はトロントFCに加え、NBAのトロント・ラプターズ、NHLのトロント・メープル・リーフスなどの親会社であるメープル・リーフ・スポーツ・アンド・エンターテイメント(MLSE)の会長であるラリー・タネンバウムが所有している。 ガジディス氏は今回の『Kilmer Sports Ventures』の社長就任に際して以下のコメントを残している。 「『Kilmer Sports Ventures』に参加できることを嬉しく思い、ラリー・タネンバウムとともにこの新しい組織を構築することを楽しみにしている」 「ラリー・タネンバウムはスポーツ界で最も重要で影響力のあるリーダーの一人であり、彼と一緒に仕事ができることを光栄に思い、興奮している」 2024.03.05 23:41 Tueアーセン・ヴェンゲルの監督履歴
就任日 | 退任日 | チーム | 種類 |
2019年11月13日 |
![]() |
- |
1996年10月1日 | 2018年6月30日 |
![]() |
監督 |
1995年2月1日 | 1996年9月30日 |
![]() |
監督 |
1987年7月1日 | 1994年9月17日 |
![]() |
監督 |
1984年7月1日 | 1987年6月30日 |
![]() |
監督 |
1983年7月1日 | 1984年6月30日 |
![]() |
アシスタントコーチ |
1981年7月1日 | 1982年6月30日 |
![]() |
監督 |