森保一

Hajime MORIYASU
ポジション 監督
国籍 日本
生年月日 1968年08月23日(57歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事 クラブ 監督データ

森保一のニュース一覧

日本代表MF久保建英(レアル・ソシエダ)がチュニジア代表戦(ノエビアスタジアム神戸)に向けて意気込みを語った。 13日のカナダ代表戦で4-1と勝利した日本代表。国際親善試合5連勝で迎える17日のチュニジア代表戦は、カナダ戦で出番がなかった久保も出場すると考えられるなか、今回はMF鎌田大地(ラツィオ)が招集外。先月 2023.10.16 20:10 Mon
Xfacebook
日本代表に初招集されたMF奥抜侃志(ニュルンベルク)がメディア取材に応対。改めて、選ばれた想いを口にした。 16日、日本代表はノエビアスタジアム神戸でキリンチャレンジカップ2023のチュニジア代表戦を前にトレーニングを行った。 冒頭15分が公開された中、三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)の不参加を受け 2023.10.16 19:10 Mon
Xfacebook
日本代表の森保一監督が巷で話題を呼んだレアル・ソシエダMF久保建英とのやり取りに触れた。 13日に新潟で行われたカナダ代表戦を4-1と快勝した日本代表。国際Aマッチ5連勝に5試合連続の4得点以上をマークした攻撃の好調ぶりがフォーカスされた試合だが、ハーフタイムにベンチ前で森保監督と久保が話し込む姿が映され、密かに 2023.10.16 18:35 Mon
Xfacebook
日本代表は16日、キリンチャレンジカップ2023のチュニジア代表戦に向けた前日トレーニングを試合会場のノエビアスタジアム神戸で行った。 13日にデンカビッグスワンスタジアム(新潟)でカナダ代表と対戦し、4-1で勝利した日本。5連勝の全てが4ゴール以上という結果を残し、神戸へと14日に移動した。 チュニジア戦 2023.10.16 17:25 Mon
Xfacebook
明日も色々な選手にチャンスを与えながら勝利を目指す試合となりそうだ。 13日に新潟で行われたカナダ代表戦も攻撃好調で4-1と快勝した日本代表。14日に次なる舞台の神戸に移動したチームは17日にチュニジア代表と対戦する。 チュニジアとは昨年6月に大阪で対戦して以来だが、当時は0-3の敗戦。目下国際Aマッチ5連 2023.10.16 17:15 Mon
Xfacebook

日本代表のニュース一覧

バーレーンのドラガン・タライッチ監督が、日本代表戦を振り返った。 10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第2節でバーレーンはホームに日本を迎えた。初戦はアウェイでオーストラリア代表に0-1で勝利したバーレーン。連勝を目指す中で日本を迎えると、堅守をベースに粘り強く戦っていく。 それでも 2024.09.11 11:30 Wed
Xfacebook
日本代表のMF鎌田大地(クリスタル・パレス)がバーレーン代表戦を振り返った。 10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2戦が行われ、日本はアウェイでバーレーンと対戦した。 ホームでの初戦では中国代表相手に7-0と圧勝した日本。バーレーンはオーストラリア代表を0-1で下し、共に連勝を目 2024.09.11 05:45 Wed
Xfacebook
日本代表の森保一監督が、バーレーン代表戦の勝利を振り返った。 10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2戦が行われ、日本はアウェイでバーレーンと対戦した。 ホームでの初戦では中国代表相手に7-0と圧勝した日本。バーレーンはオーストラリア代表を0-1で下し、共に連勝を目指した戦いとなっ 2024.09.11 03:28 Wed
Xfacebook
10日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2節、バーレーン代表vs日本代表がバーレーン・ナショナル・スタジアムで行われ、0-5で日本が勝利。連勝スタートとなった。 超ワールドサッカーの選手採点と寸評は以下の通り。 ▽日本代表採点[3-4-2-1] ©︎超ワールドサッカー ※採点は1 2024.09.11 03:05 Wed
Xfacebook
日本代表は10日、アウェイで行われた北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第2節のバーレーン代表戦に臨み、5-0で圧勝した。 2大会連続で敗れていた鬼門の最終予選初戦で、中国代表相手に圧巻の7-0の圧勝を飾ったサムライブルー。その勢いに乗って連勝を狙ったアウェイ初戦ではオーストラリア代表相手に番狂わ 2024.09.11 02:54 Wed
Xfacebook
日本代表について詳しく見る>

森保一の人気記事ランキング

1

森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み

まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon
2

日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】

19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue
3

ネルシーニョ氏の足跡を振り返る/六川亨の日本サッカーの歩み

第13節を終えた段階で2勝5分け6敗と低迷していた柏が、ネルシーニョ監督の退任と井原正巳ヘッドコーチの監督昇格を決定。初陣となった第14節の神戸戦では、積極的なプレスからOGを誘い、首位を相手に1-1のドローに持ち込んだ。 72歳のベテラン監督であるネルシーニョ氏が来日したのは1994年のこと。ヴェルディ川崎(現東京V)のヘッドコーチとして、松木安太郎監督と二頭体制でリーグ優勝に貢献した。95年からは監督を務めたが、サントリーチャンピオンシップで横浜マリノスに敗れて連覇はならなかった。Jリーグは今年で30周年を迎えたが、ネルシーニョ氏はヴェルディ川崎だけでなく、名古屋で3年、柏では通算11年、そして神戸でも3年ほど監督を務め、20年もJリーグに関わってきた。 その間にはV川崎の天皇杯やリーグカップ制覇、さらに柏でもJ1リーグ初優勝に貢献したのを始め、天皇杯とリーグカップなどのタイトルをクラブにもたらした。神戸では16年にセカンドステージ2位という好成績を収めてもいる。 同氏は、前日まで控え組だった選手をいきなりレギュラーで起用すると活躍したり、試合中にシステムや戦術を柔軟に変更したりする手腕から「ネルシーニョ・マジック」と言われたこともあった。Jリーグが93年に10チームで開幕した時の監督で、いまなお現役の監督は当然ながら1人もいない。浦和の森孝慈さん、名古屋の平木隆三さん、鹿島の宮本征勝さんらメキシコ銅メダル組の方は、すでに他界している方々もいるくらいだ。 一方、93年当時は現役選手で、現在はJ1リーグの監督を務めている方々もいる。まずは柏の井原監督で、横浜Mでもリーグ優勝に貢献している。名古屋の長谷川健太監督は、現役時代は清水エスパルスのストライカーとしてリーグカップ制覇に貢献した。変わったところでは、アルビレックス新潟の松橋力蔵監督で、日産FCのファーム出身で、日産自動車サッカー部を経て横浜Mの一員になっている。新潟を1年でJ1に復帰させた手腕はダテではないということだ。もう1人、日本代表の森保一監督もサンフレッチェ広島の一員として風間八宏氏や高木琢也氏らとともにチームを支えた。 こうして改めてネルシーニョ氏の足跡を辿ってみると、いかに優れた指導者だったのか理解できるだろう。30周年には1年足りないが、ベスト監督賞を授与してもいいのではないだろうか。 2023.05.23 15:30 Tue
4

広島の正守護神、日本代表GK大迫敬介が右手舟状骨骨折で手術、全治2カ月

サンフレッチェ広島は14日、GK大迫敬介の手術を発表した。 クラブの発表によると、大迫は8日に広島市内の病院にて、右手舟状骨骨折の手術を行ったという。全治は約2カ月とのことだ。 広島の正守護神としてプレーする大迫は、今シーズンの明治安田生命J1リーグで全34試合、YBCルヴァンカップで3試合に出場していた。 日本代表としてもプレーしていたが、1月1日のタイ代表戦に向けたメンバーには招集されず、森保一監督も「ケガのため」と説明。今回の手術で、その後のアジアカップも参加しないことが決定した。 2023.12.14 10:15 Thu
5

「人として尊敬できる」「人柄がよく出てる」チュニジア戦後の森保監督の“神対応”が話題! 子供への振る舞いに「ホントに優しい人」

選手やファンを大切にする日本代表の森保一監督の優しさが溢れた瞬間が話題となっている。 日本代表は17日、キリンチャレンジカップ2023でチュニジア代表と対戦。2-0で勝利を収め、6月、9月に続き国際Aマッチ6連勝を達成した。 カタール・ワールドカップ(W杯)ではラウンド16でクロアチア代表に敗れてベスト8進出を果たせなかった日本。しかし、史上初となる2次政権に臨んでいる中、選手たちも各クラブで大きな結果を残しており、その好調ぶりが日本代表にも影響を与えている。 11月からは北中米W杯に向けたアジア2次予選がスタートする中、最後の国際親善試合を終えた選手たちは、ノエビアスタジアム神戸に集まったファン・サポーターにサービス。その中で、「KIRIN アフターマッチサイン」として、試合前にスタンドから選ばれた小学生2名に対して、サインボールが渡されていた。 森保監督の他、フラッシュインタビューに応じた古橋亨梧(セルティック)、久保建英(レアル・ソシエダ)、伊東純也(スタッド・ランス)がボールに直接サイン。それぞれ記念撮影もピッチサイドで行われていた。 日本代表の公式X(旧ツイッター)はその様子を投稿。監督や選手がサインをする中で、森保監督の人の良さが伝わると話題だ。 子供たちにサインをしながら声をかけ、頭をポンポンとし、試合中とは大きく異なる優しい笑顔を見せた森保監督。ファンは「森保監督の人間性ね!」、「いいね何回押しても足りない」、「優しい眼差しで花咲かすことできそう」、「これは良い!」、「表情がほんとに素敵」、「ホントに優しい人」、「人柄がよく出てる」、「マジで人として尊敬できる」と、監督の対応に称賛のコメントが集まった。 <span class="paragraph-title">【動画】まさに神対応! 森保一監督の子供への対応に称賛の嵐</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> (@jfa_samuraiblue) <a href="https://twitter.com/jfa_samuraiblue/status/1714527401433247789?ref_src=twsrc%5Etfw">October 18, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.10.19 11:55 Thu

森保一の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2003年12月31日 仙台 引退 -
2002年1月1日 広島 仙台 完全移籍
1998年12月31日 京都 広島 レンタル移籍終了
1998年1月1日 マツダSC東洋工業 京都 レンタル移籍
1987年7月1日 マツダSC東洋工業 完全移籍

森保一の監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2020年1月1日 2021年7月23日 U-23日本 監督
2019年1月1日 2019年12月31日 U-22日本 監督
2018年8月1日 日本 監督
2018年4月12日 2018年7月31日 日本 アシスタントコーチ
2017年10月12日 2018年4月11日 U-21日本 監督
2012年2月1日 2017年7月3日 広島 監督
2010年2月1日 2012年1月31日 新潟 アシスタントコーチ
2004年2月1日 2010年1月31日 広島 アシスタントコーチ

森保一の今季成績

北中米W杯アジア最終予選 8 6 2 0 0 0
国際親善試合 1 1 0 0 0 0
2026北中米ワールドカップ アジア2次予選 5 5 0 0 0 0
カタール・ワールドカップ 決勝トーナメント 1 0 1 0 0 0
カタール・ワールドカップ グループE 3 2 0 1 0 0
アジアカップ2023 決勝トーナメント 2 1 0 1 0 0
アジアカップ2023 グループD 3 2 0 1 0 0
合計 23 17 3 3 0 0

森保一の出場試合

北中米W杯アジア最終予選
第1節 2024-09-05 vs 中国代表
7 - 0
第2節 2024-09-10 vs バーレーン代表
0 - 5
第3節 2024-10-10 vs サウジアラビア代表
0 - 2
第4節 2024-10-15 vs オーストラリア代表
1 - 1
第5節 2024-11-15 vs インドネシア代表
0 - 4
第6節 2024-11-19 vs 中国代表
1 - 3
第7節 2025-03-20 vs バーレーン代表
2 - 0
第8節 2025-03-25 vs サウジアラビア代表
0 - 0
国際親善試合
2024-01-01 vs タイ代表
5 - 0
2026北中米ワールドカップ アジア2次予選
第1節 2023-11-16 vs ミャンマー代表
5 - 0
第2節 2023-11-21 vs シリア代表
0 - 5
第3節 2024-03-21 vs 北朝鮮代表
1 - 0
第4節 2024-03-26 vs 北朝鮮代表 ベンチ外
0 - 3
第5節 2024-06-06 vs ミャンマー代表
0 - 5
第6節 2024-06-11 vs シリア代表
5 - 0
カタール・ワールドカップ 決勝トーナメント
ラウンド16 2022-12-05 vs クロアチア
1 - 1
カタール・ワールドカップ グループE
第1節 2022-11-23 vs ドイツ
1 - 2
第2節 2022-11-27 vs コスタリカ
0 - 1
第3節 2022-12-01 vs スペイン
2 - 1
アジアカップ2023 決勝トーナメント
ラウンド16 2024-01-31 vs バーレーン
1 - 3
準々決勝 2024-02-03 vs イラン
2 - 1
アジアカップ2023 グループD
第1節 2024-01-14 vs ベトナム
4 - 2
第2節 2024-01-19 vs イラク
2 - 1
第3節 2024-01-24 vs インドネシア
3 - 1