毎熊晟矢
Seiya MAIKUMA
![]() |
|
ポジション | DF |
国籍 | 日本 |
生年月日 | 1997年10月16日(27歳) |
利き足 | |
身長 | 179cm |
体重 | 69kg |
ニュース | 人気記事 | クラブ | 代表 |
毎熊晟矢のニュース一覧
AZのニュース一覧
毎熊晟矢の人気記事ランキング
1
「1stレグのパフォーマンスには失望」EL制覇へ試練のスパーズ、ポステコグルー監督はホームでの巻き返しを信じる「重要なのは逆転を不可能にしなかったこと」
トッテナム・ホットスパーのアンジェ・ポステコグルー監督が、逆転を期す大一番に向けてコメントした。クラブ公式サイトが伝えた。 ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド16では日本代表DF毎熊晟矢を擁するAZと対戦しているスパーズ。6日に行われたアウェイの1stレグでは主導権を握られ、0-1の敗戦を喫した。 9日に行われたプレミアリーグ第28節のボーンマス戦で公式戦連敗を止めたなか、13日にはAZをホームに迎える2ndレグ。前日会見に臨んだポステコグルー監督は、「(ボーンマス戦の)試合直後に痛みを感じた」とオーストリア代表DFケビン・ダンソの欠場を明かしている。 「ケビンは前回の試合でハムストリングを負傷したため欠場。ベン(・デイビス)が復帰したため、それが週末からの唯一の変更だ」 「他の選手はあの試合(ボーンマス戦)を問題なく乗り切った。(負傷明けの)ミッキー・ファン・デ・フェンとクリスティアン・ロメロもうまく乗り切った。もちろんロメロは問題なかったし、ミッキーが復帰できたのは素晴らしいことだ。彼もフィーリングが良かったため、2人とも出場可能だ」 また、今回のAZ戦が今シーズンを左右する試合か問われると、「出勤してこのような質問に答える職業は世の中にあまりないだろう?」と返答。それでも1stレグ以上の試合を見せると意気込み、ベテランの活躍に期待を寄せている。 「明日の夜の試合に勝つことに集中しているし、先週の木曜よりも良いパフォーマンスを見せる必要がある。望んでいるレベルから程遠いプレーだったのは明らかだ」 「週末は良いプレーも、あまり良くないプレーもあった。だが、週末のようなインテンシティやテンポでプレーできれば、前に進むチャンスが生まれると思う」 「こういった試合では、経験豊富な主力たちに活躍してもらいたい。順調に成長している若い選手たちに多くを頼ってきたが、明日のような夜はロメロ、(ジェームズ・)マディソン、(グリエルモ・)ヴィカーリオ、ソニー(ソン・フンミン)のような選手にいてほしい」 「彼らは我々にとっての4人のリーダーだが、今年は彼らが揃ってピッチに立つことはほとんどなかったと思う。4人全員、つまりリーダーグループの全員がピッチに立つことは間違いなく有益だろう」 さらに、ELが今シーズン唯一獲得できるタイトルとなっている点にも言及。「余計なプレッシャーは感じていない」と述べ、ホームでの逆転に集中していると話した。 「繰り返しになるが、1stレグのパフォーマンスには失望した。だが重要なのは、逆転を不可能にしなかったことだ。まだ僅差だ」 「彼らに1点のアドバンテージがあるのは明らかだが、今回はホームだし、週末のようなインテンシティやテンポでプレーできれば、勝ち進むチャンスがあると思う」 「勝ち進めば次のラウンドでまた大きな挑戦が待ち受けているが、今は明日の夜にホームで力強いパフォーマンスを発揮することに集中している。それから先に進む」 2025.03.13 20:30 Thu2
カナダ戦HTに話題呼んだ久保建英との話し込み…森保一監督が内容明かす
日本代表の森保一監督が巷で話題を呼んだレアル・ソシエダMF久保建英とのやり取りに触れた。 13日に新潟で行われたカナダ代表戦を4-1と快勝した日本代表。国際Aマッチ5連勝に5試合連続の4得点以上をマークした攻撃の好調ぶりがフォーカスされた試合だが、ハーフタイムにベンチ前で森保監督と久保が話し込む姿が映され、密かに注目を集めた。 内容が気になるところだが、カメラを意識し、口元を隠してのやり取りとあって、何を話しているのかわからず。指揮官は17日に行われるチュニジア代表戦に先立った会見でその件を問われると、「詳しくは話せないが」と前置きしつつ、一部を明かした。 「久保は今、所属しているレアル・ソシエダでビルドアップの部分でどういうことをやっているかというのを少し聞いた。結果的にそういう話だったが、選手同士で話をしていて、『何を話していたの?』と。(話していた相手?) マイク。毎熊(晟矢)ですね」 きっかけが毎熊晟矢と久保の話し込みからだった背景も補足して、内容の一部をそう明らかにした森保監督。選手の意見を取り込みながら陣頭指揮を執る監督ならではのエピソードといえそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】内容気になる…森保一監督と久保建英のひそひそ話</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">[速報] <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BB%BA%E8%8B%B1?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#久保建英</a> が森保監督と会話<br><br>/<br>今日はスタメンを外れている<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BB%BA%E8%8B%B1?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#久保建英</a> が後半開始前に<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%A3%AE%E4%BF%9D%E4%B8%80%E7%9B%A3%E7%9D%A3?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#森保一監督</a> と何かを話している様子が...<br>\<br><br>MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2023<a href="https://twitter.com/hashtag/SAMURAIBLUE?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#SAMURAIBLUE</a>vs カナダ<br>アベマ・テレビ朝日系列で無料生中継<a href="https://twitter.com/hashtag/ABEMA%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E6%88%A6?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ABEMAでサッカー日本代表戦</a></p>— アベマサッカー (@ABEMA_soccer) <a href="https://twitter.com/ABEMA_soccer/status/1712796515700511074?ref_src=twsrc%5Etfw">October 13, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.10.16 18:35 Mon3
AZがスパーズのアイルランド代表FWパロットを確保へ…昨季オランダで17ゴール
AZがトッテナムのアイルランド代表FWトロイ・パロット(22)を完全移籍で獲得することが決定的となった。イギリス『フットボール・ロンドン』が報じている。 報道によると、1シーズンのレンタル移籍で加入した昨シーズンのエクセルシオールでエールディビジ25試合10ゴール、入れ替え戦プレーオフ4試合7ゴールを記録したストライカーは、800万ユーロ(約13億8000万円)の移籍金でAZに完全移籍することになり、現地でのメディカルチェックも予約されているという。 パロットは2017年夏に母国のベルヴェディアからトッテナムのユースチームに加入した万能型ストライカー。2019年2月のファーストチーム昇格後、同年9月に行われたEFLカップのコルチェスター・ユナイテッド戦で公式戦デビューを飾り、同年11月には17歳でアイルランド代表デビューを果たした。 しかし、以降はファーストチーム定着には至らず、ミルウォールやイプスウィッチ、MKドンズ、プレストンと国内の下部カテゴリーのクラブへの武者修行を繰り返していた。 AZでは日本代表DF毎熊晟矢に続く新戦力となるパロットは、ベンフィカに完全移籍した昨季リーグ得点王のギリシャ代表FWヴァンゲリス・パヴリディスの後釜を担うことになる。 2024.07.12 17:30 Fri4
ローマ&ラツィオがいずれも後半ラストプレー弾で劇的先勝! フランクフルトが敵地でアヤックスに逆転勝ち【ELまとめ】
ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド16・1stレグが6日に行われた。 リーグフェーズを1位~8位で終えたストレートイン8チームと、プレーオフを制した8チームがホーム&アウェイ形式で準々決勝進出を争うラウンド16。 今ラウンド屈指の好カードとなったローマvsアスレティック・ビルバオは、ホームのローマが2-1で先勝した。 ともにリーグ戦でも好調を維持する両雄によるリーグフェーズ以来の再戦。前半はローマがディバラ、アスレティックがサンナディと前線のキープレーヤーが存在感を示したなか、拮抗した攻防を見せる。 ビビアンの負傷交代などアクシデントに見舞われたアスレティックがリズムを掴めないなか、ボールの主導権を握ったローマはディバラに加えて、昨季ラ・リーガ得点王のドフビクが存在感を増して攻撃に厚みを与えていく。なかなかフィニッシュまで持ち込めずにいたものの、41分にはボックス内でのバルダンツィの正確なマイナスの落としに反応したディバラにビッグチャンス。だが、狙いすました左足シュートはクロスバーを叩いて先制点奪取には至らず。 球際の攻防が強調されたゴールレスの前半を経て試合は後半に突入。引き続き堅い展開が想定されたなか、早い時間帯にスコアが動く。50分、デ・マルコスの右CKをボックス中央のパレデスが頭でファーへ流すと、これに詰めたイニャキ・ウィリアムズが頭で押し込み、アスレティックが敵地で先手を奪った。 しかし、失点後に一気に攻撃姿勢を強めたローマはバルダンツィ、ピジッリと連続で決定的なシュートを放つと、56分には相手陣内での潰しからコレクティブなカウンターを発動。3バック右のチェリクがボックス右に持ち込んでマイナスの折り返しを入れると、ファーに走り込んだアンヘリーニョが利き足とは逆の右足ダイレクトシュート。左ポストの内側を掠めたボールがゴールネットに吸い込まれた。 1-1の振り出しに戻った試合は互いにメンバーを入れ替えながら、後半半ばから終盤にかけても拮抗。ホームでより勝利が必要なローマはディバラとドフビクら前線を総入れ替えし、攻勢を強めていく。 後半終盤の85分にはジェライが2枚目のイエローカードで退場となり、専守防衛のアスレティックに対して、ホームのローマが猛攻を仕掛ける。だが、サーレマーケルスやスーレの際どいシュートは相手守備に阻まれたが、後半ラストプレーで劇的ゴールが生まれた。 94分、ボックス手前右でサーレマーケルスがゴール前の密集に差し込んだ縦パスをエルドル・ショムロドフが反転から左足シュートをゴール左隅に流し込んだ。そして、この直後に試合はタイムアップを迎え、ローマが劇的な形で先勝に成功した。 また、アヤックスvsフランクフルトは、アウェイのフランクフルトが1-2で逆転勝利した。 ともに優勝経験があり、国内リーグでも上位に位置する強豪同士の一戦は、前半にブロビー、ラーションと互いにセットプレー流れからゴールをこじ開け、1-1のイーブンで後半に折り返す。後半はホームのアヤックスが優勢に進めていたが、70分には鮮やかなカウンターから右サイドを突破したクナウフからの折り返しに反応したスクヒリが右足シュートを流し込み、フランクフルトが逆転に成功。そのまま逃げ切ったブンデスリーガのチームが敵地で先勝した。 リーグフェーズ首位通過のラツィオは、ビクトリア・プルゼニとのアウェイゲームに臨み、2-1で先勝した。 ロマニョーリのゴールで先制に成功したラツィオだったが、後半に相手のセットプレーからゴールを奪われて1-1の振り出しに戻される。 さらに、後半半ば過ぎにロベッラが危険なハイキック、後半アディショナルタイムにはジゴが足裏を見せた危険なタックルでいずれも一発退場。9人での戦いを強いられたが、後半ラストプレーとなった98分にカウンターではボックス右でゲンドゥージのパスを受けたイサクセンが見事な左足コントロールシュートを左隅に突き刺し、2人の数的不利を撥ね返す劇的な勝利を飾った。 また、MF久保建英のレアル・ソシエダ、DF毎熊晟矢のAZはいずれもプレミアリーグの強豪2チームに挑んだ。 久保が先発出場したソシエダはマンチェスター・ユナイテッドとホームで1-1のドロー、毎熊がフル出場したAZはホームでトッテナムに1-0で先勝した。 その他ではファーガソン暫定体制のレンジャーズがモウリーニョ率いるフェネルバフチェとのアウェイゲームで1-3の先勝。リヨンはFCSBとのアウェイゲームを後半終盤のフォファナの連続ゴールによって同じく1-3のスコアで先勝している。 ◆ラウンド16 1stレグ ▽3/6(木) フェネルバフチェ 1-3 レンジャーズ FCSB 1-3 リヨン AZ 1-0 トッテナム レアル・ソシエダ 1-1 マンチェスター・ユナイテッド ボデ/グリムト 3-0 オリンピアコス アヤックス 1-2 フランクフルト ビクトリア・プルゼニ 1-2 ラツィオ ローマ 2-1 アスレティック・ビルバオ 2025.03.07 07:15 Fri5
東京Vの城福監督「非効率、間違いもあるけどやり切る」…原点回帰でC大阪撃破へ
東京ヴェルディの城福浩監督が、6日に味の素スタジアムで行われる明治安田J1リーグ第22節のセレッソ大阪戦に向けて会見を行った。 前節、東京Vは横浜F・マリノスとのクラシコに2-1で勝利。前々節のジュビロ磐田戦で喫した0-3の惨敗を払拭し、後半戦初白星を挙げた。 その横浜FM戦では保有元との対戦で起用できなかった試合を除き、リーグ全試合で先発起用してきたFW木村勇大、FW染野唯月の両エースに加え、背番号10のMF見木友哉をベンチスタートとし、MF山田楓喜、FW山田剛綺、FW山見大登を前線で起用する大きな賭けに出た。 さらに、中2日のアウェイ連戦という厳しい状況となったなか、ハイインテンシティのスタイルに原点回帰すると、前半はその3トップが2度追い、3度追いを辞さない、超アグレッシブな守備で全体のスイッチを入れ、ディフェンスラインも強気なライン設定で連動。攻撃面での縦への高い意識を含め相手を圧倒した結果、後半は防戦一方の展開となりながらも、前半奪った2ゴールを守り切って勝ち点3を手にした。 試合後会見で「目をつぶっていた自分がいた」とここ数試合での自身の反省を口にしていた指揮官は、今回の会見で改めてその発言の意図を説明。「非効率」というキーワードと共に、チームと共に昨季のJ2や今季序盤戦で見せていた愚直な戦いを改めて取り戻す必要性があったと語った。 「そこの答え(自身の反省点)はマリノス戦の前半にあったと思います。見ている方があのメンバーのアグレッシブさというのを、相手チームも含めて感じたと思いますし、それは守備におけるスイッチもそうですし、攻撃のときの優先順位もそうですけど、このチームがまずどこで相手を上回らなければいけないかと。それで90分持つはずがないのであれば、それでバトンを渡していけばいい」 「元々のチームの考え方を自分はぶらしたつもりはないですが、それが表現し切れない姿勢があるというところで、自分自身もちょっと言い訳を考えていたというか、彼らの意思疎通が合わなかったとか、お互いの考えているところを合わせなければいけないなとか、多少疲れていたんだろうなとか。納得するような言い訳を考えていた自分がいました」 「ただその効率だけではなくて、多少非効率でもやり切ろうとする。それがこのチームであって、『今の3度追いは無駄だったな』とか、『今のラインの上げ方だと余計に下げなければいけないな』とか、そういう全ての正解の効率を目指すのはこのチームらしくない。どういうサッカーをやりたいか、そのなかには非効率も間違いもあるけれども、やり切るんだというような姿勢を見せることが大事だということを改めて磐田戦のときに感じました」 「実はそれより前の試合でも、自分の中でモヤモヤしたものもありましたし、それでも大量点を取ってたまたま勝ったという試合もありましたけど、本当に我々らしいアグレッシブさを効率性を求めない。ただただ愚直にまずやるという姿勢を見せられたかというと、ちょっとそれを忘れてしまったというよりも、自分が目をつぶっていたというところがあったと思います。そこは本当に目を背けずに、もちろんそのなかでクオリティも求めるというところが、このチームの成長に繋がっていくのではないかなと思います」 原点回帰と共に同試合では後半戦に向けたチーム内競争という部分でも、契機となる兆しも窺えた。途中出場が続いたなか、スタメン抜擢で結果を残した選手が自信や手応えを得た一方、スタメンを外れた選手は勝利のなかでも悔しさを隠さず。強い刺激を受け取った印象だ。 その点について城福監督は「今まで出ていた選手が何とも思わないわけがない。そういう気持ちがあってしかるべきで、逆に今まで出られなかった選手の思いがどれだけ強かったかということ。そういう選手の活躍だけではないですけど、彼ら自身の思いというのが、ピッチの上で見ていても伝わってきましたし、それで勝ち点3を取れた」と、各選手のリアクションをポジティブに受け止める。 その上で「これをプラスのサイクルにしなければいけない。このチームはレギュラーとして絶対の選手はもちろんいないですけど、今まで核になってきたという事実があるなかで、これでまた新たな競争のフェーズに入ったと思います」、「高いレベルの競争のなかで、自分のチョイスがより苦労していく。あるいは相手によって変えられるような選択肢があるというような状況に、以前よりはなってきたと思います。他のポジションでももっとそういう状況というのを作っていきたいと思うので、『高いレベルの競争になった』と言われるためにも、セレッソ戦でしっかりと勝ち点3を取るということが大事」と、活性化しつつあるポジション争いを歓迎した。 これでトップハーフの10位に再浮上したチームは、開幕3戦目で1-2の敗戦を喫したC大阪相手に後半戦最初の連勝を狙う。 その前回対戦では相手の両サイドバックに大苦戦を強いられたが、毎熊晟矢が移籍、登里享平が負傷離脱で不在となり、C大阪自体も布陣や戦い方にマイナーチェンジを施している。 そういったなか、城福監督は直近2連勝且つ7戦無敗で5位に浮上してきた相手について「これまではかなり属人的な、人から逆算した独特なサッカーをやっていた。それが移籍であったり、ケガ人が出ていますが、元々メンバーの技術は高いチームで、そういうメンバーを揃えている。しかも交代選手のレベルも非常に高いという意味で、元々スキルが高いなかでも、より前線の個人的な能力から逆算した前に速いサッカー。そこの威力が増してきているなと思います。足元の技術は確かだけれども、どちらも選択できるのであれば、より前線の特長を活かすというところで、共通認識を持って今はやっている」と、その印象について語っている。 また、これまでFC東京、ヴァンフォーレ甲府、サンフレッチェ広島、東京Vと4クラブを指揮してきた63歳の指揮官は、今回のC大阪戦でJリーグ公式戦(リーグ戦&リーグカップ)で通算500試合の指揮を達成することになる。 その数字に関して「そういう数字を拾ってくれたこと。このクラブでその試合を迎えることができるというのはすごく嬉しく思います」とクラブへの感謝を示しつつも、「自分はまだまだ戦っている最中の人間なので、その数字に関して何かあるかと言われるとそれはない。本当の通過点のうちのひとつだと思います」と、あくまで通過点だと語った。 ただ、長きに渡る監督キャリアを振り返り、自身が携わってきた選手たちに対して、「もっといいアプローチができたのではないか」と自問自答を繰り返してきたことを明かしている。 「その数字を聞いて思うのは、いろんな選手とそれだけ接しさせてもらったということを改めて思いますし、選手が成長して、チームが成長することが自分の存在意義。そうではないと自分の存在意義がないわけで、やはり選手とともに、そのときそのときで彼らと接するなかで、彼らが本当に一生懸命やってくれたからこその今なんだなと思います」 「今も自分はまだまだだと思っているので、日々選手とともに、チームを作っている最中なので、勉強している最中ですけど、今までの若い頃という言い方がいいのか、10年前の自分が果たして、若い選手に自信を持たせてやれたのか、中堅の選手に成長を促せたのか、ベテランの選手の背中を押せたのかと。今まで携わってきた選手を思い浮かべると、もうちょっとやれたのではないかという思いがすごく強いです」 「今の自分が十分ではないけれども、今だったらもう少しやってあげられたのではないかと。そのときはそのときで自分は精一杯のつもりですけど、それが配慮なのか、彼らの迷いを払拭させることなのか、勇気を持たせることなのかはわかりませんけどそういう選手たちを思い出すと、『申し訳ないな』という表現がいいかどうかはわからないですけど、もっとやれたことがあったのではないかという思いがすごくあります。今でもピッチの上で以前携わった選手に会うこともあれば、もう引退している選手と会うこともありますけど、まず心の中で浮かんだり、実際に口に出すのは、『本当に昔は悪かったな』と、もっといいアプローチができたのではないかという思いは常に持っています」 そういった自戒の思いを語りながらも、若きスカッドと共にさらなる成功へ歩みを進める指揮官は、「最終的に何が目標かはわからない」としながらも指導者としての今後の目標についても語った。 「一試合一試合、成長する証というのは、やっぱり勝つことというのが、一番形としてはっきりしていますが、全勝させられる監督はなかなかいない。やはり選手がこのチームでいて、この監督とやって、年齢が何歳であろうが、成長を感じられるような存在でありたい。それを手助けできるような存在でありたいと思っていますし、全員にそれをアプローチできるかどうかはわかりませんけど、そういうふうに思ってもらえる選手が1人でも自分の接したなかで、多くいてほしいという思いはあります」 「ひょっとしたらそれは勝利という目の前の結果よりも、指導者としての立場の自分からすると、形ではないかもしれないけどそれはすごく大きな勲章になるんだろうなと。ただ、結果を出さないと、そういう立場にはいられないので、とにかく彼らの成長を促しながら、結果を出すということに邁進して、最終的に何が目標かというとちょっと僕もわからないです。何か到達点があるかというと、おそらくもう少しでも先に進めばもっと足りないものが見えてくるでしょうから、目の前のことをやるだけです」 自身のメモリアルゲームに対する思いを脇においた城福監督だが、野心的な指揮官の下で着実に成長を続ける緑の若武者と共に、難敵撃破で節目の一戦を白星で飾ることはできるか…。 2024.07.05 21:15 Fri毎熊晟矢の移籍履歴
移籍日 | 移籍元 | 移籍先 | 種類 |
2024年7月1日 | C大阪 | AZ | 完全移籍 |
2022年1月9日 | 長崎 | C大阪 | 完全移籍 |
2020年2月1日 | 桃山学院大学 | 長崎 | 完全移籍 |
2016年4月1日 | 桃山学院大学 | 完全移籍 |
毎熊晟矢の今季成績
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
UEFAヨーロッパリーグ | 11 | 891’ | 2 | 1 | 0 |
合計 | 11 | 891’ | 2 | 1 | 0 |
毎熊晟矢の出場試合
UEFAヨーロッパリーグ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リーグフェーズ第1節 | 2024年9月25日 | vs | エルフスボリ | 90′ | 0 | ||||
H
![]() |
リーグフェーズ第2節 | 2024年10月3日 | vs | アスレティック・ビルバオ | 76′ | 0 | 42′ | |||
A
![]() |
リーグフェーズ第3節 | 2024年10月24日 | vs | トッテナム | 66′ | 0 | ||||
A
![]() |
リーグフェーズ第4節 | 2024年11月7日 | vs | フェネルバフチェ | 88′ | 0 | ||||
H
![]() |
リーグフェーズ第5節 | 2024年11月28日 | vs | ガラタサライ | 90′ | 0 | ||||
H
![]() |
リーグフェーズ第6節 | 2024年12月12日 | vs | ルドゴレツ | 89′ | 1 | ||||
A
![]() |
リーグフェーズ第7節 | 2025年1月23日 | vs | ローマ | 90′ | 0 | ||||
H
![]() |
リーグフェーズ第8節 | 2025年1月30日 | vs | フェレンツヴァーロシュ | 45′ | 0 | ||||
A
![]() |
プレーオフ1stレグ | 2025年2月13日 | vs | ガラタサライ | 77′ | 0 | ||||
H
![]() |
プレーオフ2ndレグ | 2025年2月20日 | vs | ガラタサライ | 90′ | 1 | ||||
A
![]() |
ラウンド16・1stレグ | 2025年3月6日 | vs | トッテナム | 90′ | 0 | ||||
H
![]() |
ラウンド16・2ndレグ | 2025年3月13日 | vs | トッテナム | 80′ | 0 | ||||
A
![]() |
毎熊晟矢の代表履歴
デビュー日 | 引退日 | チーム |
2023年9月12日 | 日本代表 |
毎熊晟矢の今季成績
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2026北中米ワールドカップ アジア2次予選 | 1 | 90’ | 0 | 0 | 0 |
アジアカップ2023 グループD | 2 | 103’ | 0 | 0 | 0 |
アジアカップ2023 決勝トーナメント | 2 | 180’ | 0 | 1 | 0 |
合計 | 5 | 373’ | 0 | 1 | 0 |
毎熊晟矢の出場試合
2026北中米ワールドカップ アジア2次予選 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2023年11月16日 | vs | ミャンマー代表 | 90′ | 0 | ||||
H
![]() |
第2節 | 2023年11月21日 | vs | シリア代表 | ベンチ入り | ||
A
![]() |
第3節 | 2024年3月21日 | vs | 北朝鮮代表 | メンバー外 | ||
H
![]() |
第4節 | 2024年3月26日 | vs | 北朝鮮代表 | メンバー外 | ||
A
![]() |
第5節 | 2024年6月6日 | vs | ミャンマー代表 | メンバー外 | ||
A
![]() |
第6節 | 2024年6月11日 | vs | シリア代表 | メンバー外 | ||
H
![]() |
アジアカップ2023 グループD |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1節 | 2024年1月14日 | vs | ベトナム | 13′ | 0 | ||||
H
![]() |
第2節 | 2024年1月19日 | vs | イラク | ベンチ入り | ||
A
![]() |
第3節 | 2024年1月24日 | vs | インドネシア | 90′ | 0 | ||||
H
![]() |
アジアカップ2023 決勝トーナメント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラウンド16 | 2024年1月31日 | vs | バーレーン | 90′ | 0 | 57′ | |||
A
![]() |
準々決勝 | 2024年2月3日 | vs | イラン | 90′ | 0 | ||||
A
![]() |