ハビエル・アギーレ

Javier AGUIRRE
ポジション 監督
国籍 メキシコ
生年月日 1958年12月01日(66歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事 クラブ 監督データ

ハビエル・アギーレのニュース一覧

マジョルカは2日、ハビエル・アギーレ監督(64)との契約を2024年6月30日まで延長したことを発表した。 これまで、オサスナ、アトレティコ・マドリー、レアル・サラゴサ、エスパニョールなどスペインクラブで指揮を執った他、メキシコ代表や日本代表、エジプト代表など代表チームでも経験があるアギーレ監督。 昨年2月 2023.06.03 00:10 Sat
Xfacebook
ヨーロッパのクラブにとってはアジア戦略は少々迷惑な部分もあるようだ。 多くの日本人がヨーロッパでプレーしている中、韓国をはじめ、その他の国のアジア人選手も活躍の場を広げている。 クラブにとってもそうだが、リーグにとってもアジアという市場は大きく注目を集めるものとなっており、特にラ・リーガは強く意識している。 2023.03.10 19:55 Fri
Xfacebook
まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に 2022.12.26 22:00 Mon
Xfacebook
マジョルカのハビエル・アギーレ監督が、レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英について語った。スペイン『ElDesmarque』が伝えた。 19日、ソシエダはラ・リーガ第10節でマジョルカと対戦。古巣相手の試合に久保は先発出場。75分までプレーした。 公式戦7連勝中のソシエダ。クラブ史上初の8連勝を目指した中 2022.10.20 12:20 Thu
Xfacebook
元日本代表の指揮官を務めたマジョルカのハビエル・アギーレ監督が、レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英について言及した。スペイン『マルカ』が伝えた。 19日、ラ・リーガ第10節でソシエダとマジョルカが対戦。久保にとっては過去2度にわたって在籍し、昨シーズンも所属したマジョルカとの古巣対決となる。 リーグ戦で 2022.10.19 21:05 Wed
Xfacebook

マジョルカのニュース一覧

先週末に行われた第25節では熾烈なタイトルレースに身を置く3強が揃って快勝し、1ポイント差の三つ巴のレースは継続。また、2度目の指揮官交代を図った最下位のバジャドリーはアスレティック・ビルバオに衝撃的な1-7の惨敗を喫している。 ヨーロッパのラウンド16初戦が週明けに開催される今節は、チャンピオンズリーグ(CL) 2025.02.28 19:00 Fri
Xfacebook
レアル・マドリーのカンテラ育ちでもあるハビエル・ドラド氏が闘病の末に他界した。48歳だった。 ドラド氏はマドリーのカンテラ育ちで、ファーストチームでもプレー。その後、サラマンカ、ラージョ・バジェカーノ、スポルティング・ヒホン、マジョルカ、アトレティコ・バレアレスとスペイン国内のクラブでプレー。2012年7月に現役 2025.02.27 22:45 Thu
Xfacebook
ラ・リーガ第25節、セビージャvsマジョルカが24日にサンチェス・ピスフアンで行われ、1-1のドローに終わった。なお、マジョルカのFW浅野拓磨は67分までプレーした。 7位のマジョルカは、マンデーナイト開催のアウェイゲームで12位のセビージャと激突。前節はラス・パルマス相手に3-1で快勝し、リーグ5戦ぶりの白星を 2025.02.25 07:06 Tue
Xfacebook
先週末に行われた第24節ではしぶとく勝ち点3を獲得したバルセロナが、いずれも退場者と不運なPK献上で勝ち点1にとどまったマドリードの2強をかわし、2025年初の首位奪還に成功した。また、下位では最下位のバジャドリーがコッカ監督の解任に踏み切り、シーズン残りはアルバロ・ルビオ監督の内部昇格で戦うことが決定した。 勝 2025.02.21 19:00 Fri
Xfacebook
マジョルカの日本代表FW浅野拓磨が信頼を勝ち取り始めているようだ。 サンフレッチェ広島、アーセナル、シュツットガルト、ハノーファー、パルチザン・ベオグラード、そしてボーフムでプレーしてきた浅野。 今シーズンから舞台をスペインへと移し、マジョルカに加入した。 2022年のカタール・ワールドカップ(W杯)ではド 2025.02.18 13:15 Tue
Xfacebook
マジョルカについて詳しく見る>

ハビエル・アギーレの人気記事ランキング

1

森保監督続投で歴代最長監督はというと…/六川亨の日本サッカーの歩み

まだ正式決定ではないが、森保一監督の『2年間の』続投が決まったようだ。正式には来年のJFA(日本サッカー協会)理事会での承認待ちになる。その頃にはコーチ陣などのスタッフの詳細も決定しているだろう。 93年のJリーグ誕生以降、日本代表の監督は基本的にW杯の4年サイクルで交代してきた。例外は94年のアジア大会で韓国に敗れたロベルト・ファルカン氏、97年のアウェー中央アジア2連戦で更迭された加茂周氏、07年に病に倒れたイヴィチャ・オシム氏、15年に契約解除されたハビエル・アギーレ氏、そして18年に解任されたヴァイッド・ハリルホジッチ氏の5人しかいない。 そうした過去30年の歴史のなかで、初めて『続投』が決定的となったのが森保監督である。目標としていた「ベスト8」には届かなかったものの、大国ドイツとスペインに逆転勝ちを収めたことが高く評価されたことは言うまでもない。 そこで過去の歴代監督の任期を振り返ると、上には上がいるもので、長沼健氏(元JFA会長)は1962年から69年までの7年間と、さらに72年から76年までの4年間、トータル11年間も日本代表の監督を務めた。「時代が違う」と言ってしまえばそれまでだが、おそらく2度と破られることのない記録と言っていいだろう。 長沼氏が“長期政権"を担うことになったのには理由がある。64年に東京五輪があったからだ。このため62年に33歳の若さで監督に抜擢された。そして東京五輪ではグループリーグでアルゼンチンを倒して決勝トーナメントに進出。準々決勝で銀メダルに輝いたチェコスロバキアに0-4で敗れたが、ベスト8進出で日本に“第1次サッカーブーム"を巻き起こした。 さらに4年後のメキシコ五輪では、アジア勢初となる銅メダル獲得の快挙を達成。その再現を半世紀後の21年東京五輪で森保監督は期待されたが、残念ながらメダルにはあと一歩届かなかった。 長沼氏は69年のメキシコW杯アジア1次予選で、韓国とオーストラリアの後塵を拝したことで監督の座をコーチだった岡野俊一郎氏(元JFA会長)に譲る。しかし岡野氏が71年のミュンヘン五輪予選で韓国とマレーシアに負けたことで、日本サッカーの復権は再び長沼氏に託されることになった。 ところが73年の西ドイツW杯アジア予選はイスラエル(当時はアジアに所属し、中東勢が対戦を拒否したため予選は東アジアに組み込まれた)とマレーシアに敗れ、76年のモントリオール五輪アジア予選も韓国とイスラエルに敗れて監督から退くことになった。 当時の日本サッカーは、「W杯予選は負けても当たり前」であり、五輪予選で敗退するたびに監督は交代していた。Jリーグ開幕以前では、92年のバルセロナ五輪アジア最終予選で敗れた横山謙三総監督、88年ソウル五輪アジア最終予選で中国に逆転負けを喫した石井義信氏(故人)、80年モスクワ五輪アジア予選で韓国とマレーシアに及ばなかった下村幸男氏らである。 しかし96年のアトランタ五輪に28年ぶりに出場して以来、五輪出場は7大会連続して出場。その間には12年ロンドン五輪と21年東京五輪ではメダルまであと一歩に迫った。もう五輪は出場するのは当たり前で、次の24年パリ五輪は「メダル獲得」がノルマになるだろう。 同じようにW杯も98年以降7大会連続して出場中で、さらに2026年のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は出場国が48に増えるため、出場権を失うことはまず考えられない。森保監督にとっては「ベスト8」への再チャレンジになるが、その前に横内昭展ヘッドコーチは磐田の監督に、上野優作コーチはFC岐阜の監督に転身するなどスタッフの陣容は一新せざるを得ない。 果たして新たなスタッフの顔ぶれはどうなるのか。そこに外国人コーチが入るのかどうかなどは楽しみなところ。 そして森保監督は、23年こそ秋まで親善試合しかない“静かな"一年になるものの、21年東京五輪は「金メダル」を目標に掲げながらも4位に終わり、カタールW杯も「ベスト8」が目標だったがラウンド16で敗退した。このため、まだ先の話ではあるが、24年のアジアカップでは『優勝』がW杯まで続投するためのノルマにすべきではないだろうか。 2022.12.26 22:00 Mon
2

バルセロナ、メキシコ代表行きが噂されるバルサ・アトレティックのラファ・マルケス監督との契約を解除…

バルセロナは21日、バルサ・アトレティックを率いるラファエル・マルケス監督(45)と双方合意の下で契約を解除したことを発表した。 2003年から2010年まで選手としてバルセロナの主力として活躍したマルケス監督は、2022-23シーズンからバルセロナのリザーブチームにあたるバルサ・アトレティック(旧バルセロナB)の指揮官に就任。ここまで82試合を指揮し、40勝21分け21敗の戦績を残し、2シーズン連続でセグンダ昇格プレーオフ進出にチームを導いた。 その優れた手腕によって、一時はチャビ・エルナンデス前監督の後任として内部昇格の可能性が伝えられたが、クラブは最終的にハンジ・フリック新監督の招へいを決断。 このクラブの動きを受けて退任の可能性も伝えられた同監督だが、6月26日にはバルセロナと1年の契約延長が発表されていた。 クラブの発表によれば、今回の契約解除はマルケス監督が新たな仕事に挑戦するためと明かしており、「クラブはマルケスのこれまでの献身的な働きとプロ意識に感謝し、彼の今後の活躍を祈っている」と声明を発表している。 なお『ESPN』によれば、マルケス監督はハビエル・アギーレ氏を新監督に迎えたメキシコ代表のアシスタントコーチに就任するとのこと。また、メキシコ、アメリカ、カナダで共同開催の2026年ワールドカップ(W杯)終了後には、アギーレ氏の後任として代表監督に昇格することが既定路線となっているようだ。 2024.07.22 07:00 Mon
3

ラファ・マルケス退任のバルサ・アトレティック、クラブOBベレッチ氏を後任に指名か

バルサ・アトレティックの新指揮官として元ブラジル代表DFのジュリアーノ・ベレッチ氏(48)の名前が挙がっている。スペイン『レレボ』が報じている。 バルセロナのリザーブチームにあたるバルサ・アトレティックでは先日にラファエル・マルケス監督の続投が発表されていたが、ハビエル・アギーレ氏を新監督に迎えるとみられるメキシコ代表のアシスタントコーチ就任に向けて同監督は契約を解除した。 現時点ではバルサ・アトレティックでマルケス監督の副官を務めていたアルベルト・サンチェス氏が暫定的にチームを指揮する予定だという。 ただ、後任の指揮官として2004年から2007年までクラブに在籍し、2005-06シーズンのチャンピオンズリーグ決勝で決勝点を決めた元ブラジル代表DFが指名される見込みだ。 現役引退後はコリチーバやクルゼイロでチームマネージャーを務めた後、クルゼイロでアシスタントマネージャーとして指導者キャリアをスタート。その後、サンパウロのU-20チームの監督を経て、クラブアンバサダーも務めていた古巣バルセロナに帰還。直近ではフベニールA(U-19)とバルサ・アトレティックでアシスタント・マネージャーを務め、新シーズンからはフベニールAで監督を務めることになっていた。 報道ではベレッチ氏にバルサ・アトレティックの指揮を任せ、フベニールAに新たな指揮官を迎える形となる可能性が高いようだ。 2024.07.22 19:07 Mon

ハビエル・アギーレの移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
1993年7月1日 チーバス 引退 -
1988年1月1日 オサスナ チーバス 完全移籍
1987年1月1日 Atlante オサスナ 完全移籍
1986年7月1日 クラブ・アメリカ Atlante 完全移籍
1981年7月1日 ティグレス クラブ・アメリカ 完全移籍
1981年1月1日 Los Angeles Aztecs ティグレス 完全移籍
1980年1月1日 Los Angeles Aztecs 完全移籍

ハビエル・アギーレの監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2022年3月24日 マジョルカ 監督
2020年12月7日 2022年2月26日 モンテレイ 監督
2019年11月4日 2020年7月20日 レガネス 監督
2018年8月1日 2019年7月7日 エジプト 監督
2015年7月1日 2017年6月30日 アルワハダ 監督
2014年7月24日 2015年2月2日 日本 監督
2012年12月1日 2014年5月29日 エスパニョール 監督
2010年11月18日 2011年12月30日 サラゴサ 監督
2009年4月4日 2010年6月30日 メキシコ 監督
2006年7月1日 2009年2月2日 アトレティコ 監督
2002年7月1日 2006年6月30日 オサスナ 監督
2001年7月1日 2002年6月30日 メキシコ 監督
1998年9月10日 2001年6月30日 パチューカ 監督
1996年2月1日 1996年6月30日 Atlante 監督

ハビエル・アギーレの今季成績

ラ・リーガ 0 0 0 0 0 0
スーペル・コパ 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0

ハビエル・アギーレの出場試合

ラ・リーガ
第1節 2024-08-18 vs レアル・マドリー ベンチ外
1 - 1
第2節 2024-08-24 vs オサスナ ベンチ外
1 - 0
第3節 2024-08-27 vs セビージャ ベンチ外
0 - 0
第4節 2024-08-31 vs レガネス ベンチ外
0 - 1
第5節 2024-09-14 vs ビジャレアル ベンチ外
1 - 2
第7節 2024-09-17 vs レアル・ソシエダ ベンチ外
1 - 0
第6節 2024-09-23 vs レアル・ベティス ベンチ外
1 - 2
第8節 2024-09-27 vs レアル・バジャドリー ベンチ外
1 - 2
第9節 2024-10-05 vs エスパニョール ベンチ外
2 - 1
第10節 2024-10-20 vs ラージョ・バジェカーノ ベンチ外
1 - 0
第11節 2024-10-28 vs アスレティック・ビルバオ ベンチ外
0 - 0
第12節 2024-11-01 vs アラベス ベンチ外
1 - 0
第13節 2024-11-10 vs アトレティコ・マドリー ベンチ外
0 - 1
第14節 2024-11-23 vs ラス・パルマス ベンチ外
2 - 3
第15節 2024-11-29 vs バレンシア ベンチ外
2 - 1
第19節 2024-12-03 vs バルセロナ ベンチ外
1 - 5
第16節 2024-12-06 vs セルタ ベンチ外
2 - 0
第17節 2024-12-14 vs ジローナ ベンチ外
2 - 1
第18節 2024-12-21 vs ヘタフェ ベンチ外
0 - 1
第20節 2025-01-20 vs ビジャレアル ベンチ外
4 - 0
第21節 2025-01-25 vs レアル・ベティス ベンチ外
0 - 1
第22節 2025-02-01 vs アトレティコ・マドリー ベンチ外
2 - 0
第23節 2025-02-10 vs オサスナ ベンチ外
1 - 1
第24節 2025-02-16 vs ラス・パルマス ベンチ外
3 - 1
第25節 2025-02-24 vs セビージャ ベンチ外
1 - 1
第26節 2025-03-02 vs アラベス ベンチ外
1 - 1
第27節 2025-03-09 vs アスレティック・ビルバオ ベンチ外
1 - 1
第28節 2025-03-15 vs エスパニョール ベンチ外
2 - 1
第29節 2025-03-30 vs バレンシア ベンチ外
1 - 0
スーペル・コパ
準決勝 2025-01-09 vs レアル・マドリー ベンチ外
3 - 0