高木践

Sen TAKAGI
ポジション DF
国籍 日本
生年月日 2002年03月14日(23歳)
利き足
身長 173cm
体重 79kg
ニュース 人気記事 クラブ

高木践のニュース一覧

29日、明治安田J1リーグ第7節の清水エスパルスvs湘南ベルマーレがIAIスタジアム日本平で行われ、ホームの清水が3-0で勝利した。 開幕2連勝から一転して勝利が遠ざかっている清水。代表ウィーク中のYBCルヴァンカップ1回戦ではSC相模原を3-1で下したなか、リーグ戦5試合ぶりの勝利を狙う。前節の京都サンガF.C 2025.03.29 15:04 Sat
Xfacebook
16日、明治安田J1リーグ第6節の清水エスパルスvs京都サンガF.C.がIAIスタジアム日本平で行われ、1-2で京都が勝利を収めた。 J1昇格の清水はここまでの5試合で2勝2分け1敗の7位、対する京都は1勝2分け2敗の13位に位置。互いに上位に向かうためには勝利したい試合となった。 清水はケガ人が続出。直近 2025.03.16 14:59 Sun
Xfacebook
thumb 8日、明治安田J1リーグ第5節のガンバ大阪vs清水エスパルスがパナソニック スタジアム吹田で行われ、ホームのG大阪が1-0で勝利した。 宇佐美貴史や中谷進之介といった主力を欠くなか、前節はイッサム・ジェバリの決勝点で東京ヴェルディに競り勝ったガンバ大阪。連勝を狙う今節は途中出場デビューから存在感を見せた満田誠がス 2025.03.08 17:05 Sat
Xfacebook
【明治安田J1リーグ第5節】 2025年3月8日(土) 15:00キックオフ ガンバ大阪(10位/6pt) vs 清水エスパルス(5位/8pt) [パナソニック スタジアム 吹田] ◆ポイントは強度、連勝を【ガンバ大阪】 主軸の離脱にも負けないG大阪。中谷進之介、宇佐美貴史と攻守の軸がいないものの、 2025.03.08 12:40 Sat
Xfacebook
thumb 2日、明治安田J1リーグ第4節のファジアーノ岡山vs清水エスパルスがJFE晴れの国スタジアムで行われ、1-1の引き分けに終わった。 J1初挑戦ながら2勝1敗と好スタートを切った岡山。第2節では同じ昇格組の横浜FCに敗れたものの、開幕戦の初勝利に続いて第3節のガンバ大阪戦ではホーム連勝とした。再び昇格組との対戦とな 2025.03.02 16:11 Sun
Xfacebook

清水エスパルスのニュース一覧

10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun
Xfacebook
Jリーグは9日、Jリーグ開幕32周年を記念して、過去のリーグ戦32試合をJリーグ公式YouTube・TikTokチャンネルにて連続ライブ配信することを発表した。 1993年5月15日に開幕したJリーグ。今年で32周年を迎える中、Jリーグの日 特別企画として5月15日(木)の5時15分から「32試合フルマッチライブ 2025.05.09 14:15 Fri
Xfacebook
6日、明治安田J1リーグ第15節の柏レイソルvs清水エスパルスが三協フロンテア柏スタジアムで行われた。 3位につける柏と6位につける清水の一戦。柏は前節は1週間前となり、清水は中2日。ともに名古屋グランパスと対戦しており、柏は勝利、清水は惨敗に終わっていた。 柏はスタメン5名を変更し、中島舜、白井永地、渡井 2025.05.06 18:02 Tue
Xfacebook
Jリーグは3日、5月3日開催の明治安田Jリーグに関して、1日あたりの合計入場者数で最多記録を更新したと発表した。Jリーグ史上初となる42万人を超えたという。 ゴールデンウィークが始まっている中、3日にはJ1で8試合、J2とJ3でそれぞれ10試合が開催。合計28試合が全国各地で開催された。 この28試合の合計 2025.05.03 23:53 Sat
Xfacebook
清水エスパルスについて詳しく見る>

高木践の人気記事ランキング

1

【J1注目プレビュー|第15節:柏vs清水】上位を窺う両者の対決、コンディションでは柏が有利

【明治安田J1リーグ第15節】 2025年5月6日(火) 16:00キックオフ 柏レイソル(3位/24pt) vs 清水エスパルス(6位/21pt) [三協フロンテア柏スタジアム] <h3>◆8戦無敗で勢いづきたい【柏レイソル】</h3> 前節はアウェイで名古屋グランパスに勝利し、これで8戦無敗。今季わずか1敗と安定し戦いを見せ続けている。 人もボールも動くアタッキングフットボールがしっかりと機能。守備も堅さを見せつつ、攻撃でも無得点はわずか1試合と大爆発こそないものの、しっかりと結果を残している状況だ。 前節はすでに消化していたこともあり、中6日でのゲームに。清水は中2日と過密日程をこなしており、コンディションの差を結果に繋げたい。 ★予想スタメン[3-3-2-2] GK:小島亨介 DF:犬飼智也、古賀太陽、田中隼人 MF:久保藤次郎、熊坂光希、小屋松知哉 MF:小泉佳穂、山田雄士 FW:細谷真大、垣田裕暉 監督:リカルド・ロドリゲス <h3>◆国立で惨敗、立ち直りたい【清水エスパルス】</h3> 前節は国立競技場で名古屋グランパスと対戦し、0-3で完敗。”ホーム”となる国立では勝利がない状態が続いている。 連勝が「3」でストップした中、チームは過密日程の真っ只中。ほとんど修正はできず、コンディションを整える以外は無理な状況だろう。 いかにして前節の3失点を改善できるか。相手は堅守が売りなだけに、先手を奪われると厳しい戦いになる。しっかりと守備から入り、先手を奪って良さを出していきたいところだ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:沖悠哉 DF:北爪健吾、高橋祐治、高木践、山原怜音 MF:宇野禅斗、マテウス・ブエノ MF:松崎快、乾貴士、カピシャーバ FW:北川航也 監督:秋葉忠宏 2025.05.06 13:50 Tue
2

J1昇格へ再挑戦する清水が選手背番号を発表! 復帰組を含めて13名が新たに加入、鹿島から加入のGK沖悠哉が「1」を付ける

清水エスパルスは5日、2024シーズンの新体制を発表。選手の背番号も発表された。 秋葉忠弘監督が率いた2023シーズンは、明治安田生命J2リーグでJ1昇格を目指していた。最終節まで自動昇格圏に位置していたが、最終節で4位に転落。J1昇格プレーオフでは決勝まで進むも、東京ヴェルディに敗れてJ1昇格を果たせなかった。 新シーズンもJ1昇格に再挑戦となる中、期限付き移籍から復帰する選手を含めて13名が新たにチームに加わった。 GKには鹿島アントラーズの沖悠哉が加入。ディフェンスラインにはFC東京の蓮川壮大、住吉ジェラニレショーンを期限付き移籍で獲得した。また、中盤は松崎快(浦和レッズ)、矢島慎也(レノファ山口FC)を完全移籍で、中村亮太朗(鹿島アントラーズ)を期限付き移籍で補強した。 また、背番号変更も行った選手がおり、DF高橋祐治が「4」から「3」、DF山原怜音が「2」から「14」、MF白崎凌兵が「14」から「41」、FW北川航也が「45」から「23」に変更となっている。 ◆2024シーズン選手背番号 GK 1.沖悠哉←鹿島アントラーズ/完全 20.阿部諒弥※背番号変更「46」 31.梅田透吾 51.猪越優惟←中央大学/新加入 57.権田修一 DF 3.高橋祐治※背番号変更「4」 4.蓮川壮大←FC東京/期限付き 5.北爪健吾 14.山原怜音※背番号変更「2」 22.監物拓歩※背番号変更「27」 28.吉田豊 32.高木践←阪南大学/新加入 66.住吉ジェラニレショーン←サンフレッチェ広島/期限付き 83.菊地脩太※背番号変更「24」 MF 13.宮本航汰 16.西澤健太 19.松崎快←浦和レッズ/完全 21.矢島慎也←レノファ山口FC/完全 25.成岡輝瑠←レノファ山口FC/期限付き復帰 33.乾貴士 39.川谷凪←ファジアーノ岡山/期限付き復帰 41.白崎凌兵※背番号変更「14」 70.原輝綺 71.中村亮太朗←鹿島アントラーズ/期限付き FW 9.チアゴ・サンタナ 10.カルリーニョス・ジュニオ 17.川本梨誉←ザスパクサツ群馬/期限付き復帰 18.加藤拓己※背番号変更「49」 23.北川航也※背番号変更「45」 27.郡司璃来←市立船橋高校/新加入 30.千葉寛汰←FC今治/期限付き復帰 37.森重陽介 <span class="paragraph-title">【写真】2024シーズンの清水エスパルス背番号リスト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/2024%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E6%96%B0%E4%BD%93%E5%88%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#2024シーズン新体制発表記者会見</a><br></a><a href="https://twitter.com/hashtag/spulse?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#spulse</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ONEFAMILY?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ONEFAMILY</a> <a href="https://t.co/CoUIpVg30H">pic.twitter.com/CoUIpVg30H</a></p>&mdash; 清水エスパルス公式 (@spulse_official) <a href="https://twitter.com/spulse_official/status/1743127935496683817?ref_src=twsrc%5Etfw">January 5, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.05 14:07 Fri
3

“超野心的”な目標掲げる東京Vの今季初陣は不完全燃焼の黒星…「清水さんのストーリーのなかでゲームをやってしまった」

“超野心的”な目標を掲げ、2025シーズンの開幕を迎えた東京ヴェルディだが、昨シーズン同様に国立での開幕戦を敗戦で終えることになった。 東京Vは16日、国立競技場で行われた明治安田J1リーグ開幕節で清水エスパルスと対戦し、0-1の敗戦を喫した。 2023シーズンのJ1昇格プレーオフ決勝で相まみえた両雄による因縁深き一戦は、5万2541人の大観衆の前で幕を開けた。 キックオフから数分は開幕戦特有の硬さも見受けられた東京Vだったが、時間の経過とともにボールの主導権を握った。ただ、ミドルブロックで構える清水に対して、全体的な動きの量や変化に乏しく流れのなかではリズムを作れず。それでも、セットプレーからいくつか際どいシーンも作った。 昨季も前半に関しては無失点を最優先にリスクを冒す形は多くなく、リーグトップクラスの運動量と“バトンを繋ぐ”というチームスタイルを武器に、後半勝負の展開も目立った。それゆえにここまでの戦いはある意味想定内だった。 ただ、 37分にMFマテウス・ブエノの捨て気味のミドルシュートで清水にファーストシュートを許すと、少しずつ勢いづいた相手に押し返される。そして、40分には最後尾のDF蓮川壮大に制限をかけ切れず、余裕を持って蹴らせたフィードに反応したDF高木践に背後を取られてボックス右から折り返しを許すと、ゴール前で完全にフリーにしたFW北川航也にヘディングシュートを決められ、先制点を献上。戦前に城福浩監督は相手サイドバックの攻撃参加を警戒する発言をしており、よりダメージを負う失点となった。 ハーフタイムに積極的に交代カードを切ることも多い指揮官だが、後半も同じメンバーを選択。ハーフタイムの修正によって立て直しが十分と判断したが、緊張感からの解放や先制点を奪ったことによる精神的な余裕もあったか、明らかに強度を増したアウェイチームの勢いに苦戦。 守護神マテウスの好守で2失点目は回避したが、思い描いた後半の入りとはならず。これを受け、FW山見大登とMF福田湧矢の両シャドーと左のMF松橋優安を下げてFW染野唯月、MF平川怜、MF新井悠太を3枚替えで投入。染野とFW木村勇大を最前線に配した[3-5-2]に変更した。 清水の3バックへの変更による素早い対応も効いていたが、この試合ではチームの強みでもある運動量とインテンシティで優位に立てる後半半ば以降の攻防で優位性を出せず。逆に、球際の勝負やセカンドへの反応で劣勢を強いられた結果、焦りからくるイージーミスも重なって攻撃が停滞。終盤の[4-4-2]への変更も劇的な効果を生むことなく、0-1での敗戦となった。 横浜F・マリノスに後半終盤の連続失点で1-2の逆転負けを喫した昨季は、チームの志向するスタイルを全面に押し出した上で、経験不足や相手のクオリティに屈した感のある敗戦だったが、今季開幕戦での敗戦は清水のリベンジに懸ける強い想いやハードワークを褒めるべき部分はありながらも、消化不良の感は否めなかった。 勝負は水物であり、経験豊富な指揮官は結果だけを見て一喜一憂するタイプではないが、「今季のヴェルディが何を示したいのか」という所信表明をすべく臨んだ開幕戦におけるパフォーマンスは納得がいくものとはならなかった。 「この試合の特別感というものを、我々も相手に下回らないようにというか、相手を上回れる準備をしてきたつもりですけれど、局面の戦いを含めて清水さんのストーリーのなかでゲームをやってしまったというのは、我々にとって本当に悔しいことですし、僕の準備の至らなさなのかなと反省しています」 2023シーズンの2敗1分けという直接対決の戦績、相手クラブの経営規模、戦前の会見での「我々が受けて立つようなことは絶対ない」という発言。今週の準備期間での選手たちの姿勢を見る限り、チームに昨季J1での6位という驕りや、対戦相手を軽視するような雰囲気はなかったことは断言できる。 それでも、指揮官は「このカードが決まったときに、主役が清水であってはいけないと思っていました。そこは我々のホームなので。メンタル的に清水の選手たちが120%の力を出してくるであろうことは容易に想像がつくことで、我々がJ1に先に上がったから迎え撃つみたいな試合になっては、局面のところで勝てないと思っていました。今日の清水さんのサポーターの数しかり、バスが入ってくるときのオレンジの囲み方しかり。この試合の特別感をはねのけるほどの準備を自分ができなかった」と、勝つための準備が不十分だったと悔しさを滲ませた。 また、城福監督が「今日は特に真ん中の背骨のところ」と攻撃面の苦戦の一因として挙げたセンターラインの攻防の当事者となったボランチの2選手も、指揮官の指摘に同意。 キャプテンのMF森田晃樹は「相手の方が(セカンドボールに対する)準備が早かったと思いますし、そこに対する球際とか、周りの反応というのも僕たちの方が遅かった。今日に関しては守備でも攻撃でも、なかなかそういう際の場面で負けてしまって、なかなかゲームの流れに乗れていなかったという印象は、僕個人として感じています」と反省の弁を述べた。 同じくMF齋藤功佑も「自分たちが目指すところである戦うところや球際、セカンドボールだったりという局面の部分で勝ち切れない。マイボールにし切れないシーンが課題」、「今日は単調な攻撃が多かったかなと。試合の流れ的に背後を狙ってセカンドボールを拾うという時間帯は大事ですけど、“へそ”と言われている中盤の部分を使いながら相手を揺さぶったり、相手を困らせながら攻撃していくというシーンが少なかったかなと感じています」と、攻守両面での課題を口にした。 東京Vにとって今回の開幕戦は結果・内容ともに受け入れがたいものとなったことは間違いないが、昨季も厳しい開幕5戦未勝利、幾つかの屈辱的な敗戦を経験するごとに、その悔しさを新たな血肉として力に変えてきた。 齋藤も「これを本当にいい機会にするというか、僕らが去年戦ってきた強度だったり、モチベーションの部分。この舞台の厳しさというのをもう1回再確認して、気を引き締めようというところは全員で確認できた」と試合後のやり取りを明かし、チームとしてバウンスバックを誓った。 22日に控える次節は湘南ベルマーレとの開幕戦を0-1で落とした鹿島アントラーズと対戦。ホーム開幕戦で鬼木達新体制での初勝利を目指す難敵を相手に、ヴェルディらしさ全開のパフォーマンスと勝ち点3を期待したいところだ。 2025.02.17 06:30 Mon

高木践の移籍履歴

移籍日 移籍元 移籍先 種類
2024年2月1日 阪南大学 清水 完全移籍
2024年1月31日 清水 阪南大学 レンタル移籍終了
2023年4月7日 阪南大学 清水 レンタル移籍
2020年4月1日 阪南大学 完全移籍

高木践の今季成績

YBCルヴァンカップ2025 1 90’ 0 0 0
明治安田J1リーグ 13 1040’ 0 1 0
合計 14 1130’ 0 1 0

高木践の出場試合

YBCルヴァンカップ2025
1回戦 2025年3月26日 vs SC相模原 90′ 0
1 - 3
2回戦 2025年4月9日 vs ジュビロ磐田 メンバー外
2 - 1
明治安田J1リーグ
第1節 2025年2月16日 vs 東京ヴェルディ 90′ 0
0 - 1
第2節 2025年2月22日 vs アルビレックス新潟 90′ 0
2 - 0
第3節 2025年2月26日 vs サンフレッチェ広島 90′ 0 38′
1 - 1
第4節 2025年3月2日 vs ファジアーノ岡山 90′ 0
1 - 1
第5節 2025年3月8日 vs ガンバ大阪 90′ 0
1 - 0
第6節 2025年3月16日 vs 京都サンガF.C. 90′ 0
1 - 2
第7節 2025年3月29日 vs 湘南ベルマーレ 90′ 0
3 - 0
第8節 2025年4月2日 vs 浦和レッズ 90′ 0
2 - 1
第9節 2025年4月6日 vs 横浜FC 90′ 0
2 - 0
第10節 2025年4月12日 vs 川崎フロンターレ メンバー外
1 - 1
第12節 2025年4月16日 vs 横浜F・マリノス メンバー外
2 - 3
第11節 2025年4月20日 vs アビスパ福岡 メンバー外
3 - 1
第13節 2025年4月29日 vs FC東京 メンバー外
0 - 2
第14節 2025年5月3日 vs 名古屋グランパス 18′ 0
0 - 3
第15節 2025年5月6日 vs 柏レイソル 32′ 0
1 - 0
第16節 2025年5月11日 vs FC町田ゼルビア 90′ 0
2 - 2
第17節 2025年5月17日 vs 鹿島アントラーズ 90′ 0
1 - 0