ハリー・レドナップ

Harry REDKNAPP
ポジション 監督
国籍 イングランド
生年月日 1947年03月02日(78歳)
利き足
身長
体重
ニュース 人気記事 監督データ

ハリー・レドナップのニュース一覧

元イングランド代表FWセオ・ウォルコット(34)が、自身のインスタグラムで現役引退を発表した。 サウサンプトンのアカデミーで育ったウォルコット。2005年7月にファーストチームへ昇格すると、2006年1月にアーセナルへと完全移籍する。 そのスピードを生かしたプレーで多くのファンを魅了し、アーセン・ヴェンゲル 2023.08.18 18:35 Fri
Xfacebook
老将ハリー・レドナップ氏(76)がトッテナム復帰に意欲を見せている。 2008-09シーズンから4年間トッテナムを指揮したレドナップ氏。そのトッテナムは現在、記者会見で選手とクラブを猛批判したアントニオ・コンテ監督(53)の解任が確実視されている。 イギリス『talkSPORT』のインタビューで「コンテ監督 2023.03.22 20:48 Wed
Xfacebook
かつてトッテナムで指揮を執ったハリー・レドナップ氏が、イングランド代表FWハリー・ケインの残留を予想した。イギリス『デイリー・メール』が伝えている。 トッテナムの下部組織出身であるケインは、2013–14シーズンにファーストチームに定着して以降、通算3度のプレミアリーグ得点王に輝くなど、絶対的なエースストライカー 2023.02.09 18:07 Thu
Xfacebook
ハリー・レドナップ氏が、マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表DFハリー・マグワイアを称賛した。 ユナイテッドの主将を務めながらも序列を落とし、今季はプレータイムが限られるマグワイア。先日の代表ウィークでもドイツ代表戦のPK献上が議論の的になるなど、なかなか周囲を納得させるパフォーマンスを発揮できていない 2022.10.02 20:54 Sun
Xfacebook
バルセロナのオランダ代表MFフレンキー・デ・ヨング(25)が、徐々にチェルシー行きに気持ちが傾いているようだ。 クラブが深刻な財政難に陥っていることにより、売却候補筆頭に挙げられているデ・ヨング。大金を費やして補強を敢行するクラブから売却もしくは大幅な減俸という理不尽な二択を迫られながらも、本人は残留の意思を固く 2022.08.06 13:45 Sat
Xfacebook

ボーンマスのニュース一覧

イングランドサッカー協会(FA)は21日、ウォルバーハンプトンのブラジル代表FWマテウス・クーニャに対し、追加で1試合の出場停止と罰金5万ポンド(約960万円)を科した。 クーニャは1日に行われたFAカップ5回戦ボーンマス戦で1ゴールを決めていたが、PK戦間際の延長後半追加タイム1分に相手DFミロシュ・ケルケズに 2025.03.22 13:30 Sat
Xfacebook
トッテナム・ホットスパーがアンジェ・ポステコグルー監督の後任としてプレミアリーグ2クラブの指揮官を有力な候補としてリストアップしているようだ。イギリス『テレグラフ』が報じている。 2023年夏にセルティックからスパーズに引き抜かれたポステコグルー監督。就任1年目は中盤戦以降の急失速もあって5位フィニッシュとなった 2025.03.18 17:45 Tue
Xfacebook
プレミアリーグ第28節、トッテナム・ホットスパーvsボーンマスが9日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、2-2のドローに終わった。 リーグ前節でマンチェスター・シティ、ヨーロッパリーグ(EL)のラウンド16初戦でAZにいずれも0-1で敗れて公式戦連敗となったリーグ13位のスパーズ。AZとの重要なホームで 2025.03.10 01:08 Mon
Xfacebook
FAカップ準々決勝の組み合わせ抽選会が行われた。 5回戦では大会連覇を狙うマンチェスター・ユナイテッドがフルアムにPK戦の末敗戦。一方で王座奪還を狙うマンチェスター・シティは、チャンピオンシップ(イングランド2部)のプリマス・アーガイルに3-1の完勝で突破を決めた。 また、三笘薫の所属するブライトン&ホーヴ 2025.03.03 09:00 Mon
Xfacebook
マンチェスター・シティは1日、FAカップ5回戦でチャンピオンシップ(イングランド2部)のプリマス・アーガイルと対戦し、3-1で勝利した。 前ラウンドで3部のレイトン・オリエントに2-1で競り勝ったシティ。5回戦ではリバプール相手に大番狂わせを起こしたプリマスと対戦した。 直近のプレミアリーグでトッテナムに1 2025.03.02 04:53 Sun
Xfacebook
ボーンマスについて詳しく見る>

ハリー・レドナップの人気記事ランキング

1

史上最高“究極”のオールラウンダー、フランク・ランパード

サッカーにおいての花形ポジションとされるのは、やはりストライカー。チームを勝利に導くその姿に憧れる子供は少なくなく、幼少期には誰もがゴールを奪いたい気持ちでプレーしたはずだ。 プロの世界になれば、それぞれのポジションにスペシャリストがおり、子供たちの憧れの的になる選手は様々。それでも、やはり目に見える結果が残せるFWの人気は高いだろう。 どの時代においても、わかりやすくスターになれるストライカーたち。しかし、FWでプレーしない選手でも数多くのゴールを決められることを証明した究極の選手がいる。それが、元イングランド代表のフランク・ランパードだ。 <span class="paragraph-title">◆IQ150以上の天才MF</span> ランパードのイメージは、やはりチェルシーだろう。2001年から2014年まで在籍し、中盤に君臨。ほとんどの試合でプレーする姿は、“鉄人”と呼ばれていた。 また、“ランプス”と呼ばれて愛されたランパードは、ロマン・アブラモビッチ氏がクラブを買収し、ジョゼ・モウリーニョ監督を迎えて急激に力をつけたチームにおいて、軸となって支えた1人として記憶に残っていることだろう。ランパード無くして、チェルシーの飛躍はなかったと言っても過言ではない。 しかし、ランパードのルーツは同じロンドンでもウェストハムにある。父は元イングランド代表DFのフランク・ランパード・シニア、伯父には監督として多くのクラブを率いたハリー・レドナップ氏を持ち、サッカー一家で育つ。 家庭は裕福であり、ランパードは運動能力に長けるだけでなく、学力も優れており、IQは150を超える天才。育ちもよく、恵まれた環境で能力も高いという、正にエリート街道を歩む選手だった。 そのランパードがプロ生活を始めたのがウェストハム。頭角を現し、イングランド代表としてもプレーする一方で、伯父が監督、父がコーチを務めていたことで、結果が出なければ非難を浴びることも多々あった。 また、イングランド代表にも早くに選ばれながら、なかなかブレイクせず。その流れもあり、環境変化を求めて移籍したチェルシーで、チームに欠かせない選手に一気に成長。クラブ、そしてイングランド代表にとっての柱となった。 <span class="paragraph-title">◆チェルシーと共に花開く</span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI2T0tmR0VNTiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> キャリアを始めたウェストハムでも高い能力が認められていたランパード。世代別のイングランド代表に選ばれると、1999年10月10日にイングランド代表デビューを果たす。 しかし、ランパードの代表でのキャリアは順調にはいかない。デビュー後は、出番どころか招集もされず。2001年に入り再び代表に招集されるようになり、日韓ワールドカップ(W杯)の前にはコンスタントに招集を受けるが、最終的にはW杯出場を逃すことに。その後も、しばらく代表からは外れていった。 ランパードがイングランド代表に定着したのは2003年5月以降。チェルシーに移籍して2シーズン目の終わり頃。チームとしても変革を遂げる少し前にポジションを掴んでいく。 そのランパードは定着を果たすと、ユーロ2004ではレギュラーとしてプレー。大会3ゴールを挙げて、ベスト11に選ばれることに。その後のドイツW杯予選では5ゴールを挙げるなど、イングランド代表のW杯出場に大きく貢献する。 その頃、チェルシーはモウリーニョ監督の下でプレミアリーグ制覇を達成し、ランパードとしても乗っている時期と重なっている。 イングランド代表としては2010年の南アフリカW杯、2014年のブラジルW杯にも出場。その後に引退を表明しているが、106試合で29ゴールを記録。歴代10位のゴール記録であり、攻撃的なポジションではない選手では最もゴールを決めている選手となっている。 <span class="paragraph-title">◆類稀なる得点力を備えたオールラウンダー</span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJvM2hRUGZHcyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> そのランパードは、チェルシーでも当然輝きを放つ。2005年にはバロンドール、FIFA最優秀選手ともに全体の2位という栄誉を得る。なお、どちらも元ブラジル代表MFロナウジーニョが1位だった。 またクオリティの高いプレーもさることながら、愛称の“鉄人”が示す通り、プレミアリーグでは164試合連続出場記録を樹立。それまでは元イングランド代表GKデイビッド・ジェームズが保持していた記録であり、フィールドプレーヤーが達成するのは異例だった。 その後もチェルシーの中心選手として君臨し続けたランパード。プレミアリーグで3回、FAカップで4回、EFLカップで2回と国内で9つのタイトルを獲得。さらに、チャンピオンズリーグとヨーロッパリーグを1度ずつ制しており、クラブの黄金期を支えた。 それはタイトルのみならず、個人の成績でも大きく貢献。公式戦通算648試合に出場し211ゴール150アシストという大記録を樹立。出場数は同時期にプレーした生え抜きのDFジョン・テリーに次ぐ2位、ゴール数は名だたる名FWを差し置いてダントツの1位となっており、まさにクラブのレジェンドそのものとなっている。 しかし、成績とは裏腹に、あまり目立たないのがランパードの真骨頂と言えるだろう。同時期に同ポジションを争ったリバプールのMFスティーブン・ジェラードはスター選手として早くから扱われており、リバプールというクラブに出てきた期待の若手というのが大きな要因といえる。 一方で、選手としての能力だけで見れば、ランパードの方が優れているという声も多く、なんでもこなせるハイスペックなオールラウンダーとして評価。得点力、アシスト、さらには中盤でのタイトな守備や泥臭いプレーなど、全てにおいて高い能力を誇り、さらにはケガをほとんどしないことで愛されていた。 <div id="cws_ad"><hr>イングランド代表でも活躍し、チェルシーのレジェンドとして歴代最多ゴール数を誇るランパードが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>盟友のDFジョン・テリーやMFスティーブン・ジェラードと共に現役時代に魅せたゴールが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。</div> <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD?pid=worldsoccer2110&c=worldsoccer2110&is_retargeting=true&af_inactivity_window=3d&af_dp=ryan.app%3A%2F%2F&af_web_dp=http%3A%2F%2Fsakatsuku-rtw.sega.com%2F" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20211013.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.10.13 20:00 Wed
2

7年ぶりに復帰なるか? ベイル、トッテナム時代は本当に凄かった

レアル・マドリーに所属するウェールズ代表FWガレス・ベイル(31)にトッテナムへの復帰の可能性が浮上している。 元々、ジネディーヌ・ジダン監督の構想外となり、退団の可能性が常に噂されてはいたものの、週給60万ポンド(約8100万円)という高額な給与もあり、中々具体的なチーム名が挙がらなかった中、ここ数年毎年のように可能性が報じられてきたトッテナム復帰の噂が再び過熱しているのだ。しかし今回はイギリスの公共放送局である『BBC』も報じるなど、例年と比べ確度は高い印象だ。 <div id="cws_ad">◆ベイルが無双!2012-13シーズンゴール集<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJseW9WU2MxdSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> マドリーでのベイルは、ラ・リーガ優勝やチャンピオンズリーグ(CL)3連覇を経験した一方で、熱心なゴルフ愛好家としての一面や、代表活動中に「ウェールズ、ゴルフ、マドリー。これが優先順位」と記された巨大なフラッグを掲げるなどのクラブを軽視するかのような言動、そして相次ぐケガによる稼働率の低さが目立ち、サポーターからの信頼を失っている状態だが、トッテナム時代は今ほどの負傷癖もなく、間違いなく攻撃の中心として頼れる戦力であった。 2007年にサウサンプトンからトッテナムに加入したベイルだが、当時は左サイドバックとしてプレー。トッテナム加入以降、リーグ戦24試合、約2年に渡ってベイルが出場した試合ではトッテナムが勝利することができないというやや不名誉な事態が続いたが、当時のハリー・レドナップ監督が2009年9月26日のバーンリー戦で4-0とトッテナムのリードで迎えた85分からベイルを途中出場させ、このジンクスを終わらせたという稀有な出来事を経験している。 ベイルにとって転機となったのは2010-11シーズンのこと。一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発。2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦で、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンを圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスへと成長を遂げるが、最もハイパフォーマンスだったのは2012-13シーズンだろう。 この年、新進気鋭のポルトガル人指揮官アンドレ・ビラス=ボアスが監督に就任すると、ストライカー陣の不振や戦術の浸透の遅れもあり、ベイルをトップ下に置くシステムを採用した。トップ下のポジションで完全な自由を与えられたベイルは、その反則級の身体能力を武器にドリブル突破やミドルシュートを駆使してピッチ上で暴れ回った。 リーグ戦33試合に出場し21ゴール9アシストとまさに無双ともいえる活躍を見せたベイルは、そのシーズンオフに当時世界最高額の1億ユーロ(当時のレートで約130億円)とも言われた移籍金でマドリーへと旅立つ訳だが、それから7年が経過したいま、ベイルがロンドンの地へ舞い戻ることはあるのか。 もちろん、ジョゼ・モウリーニョ監督の戦術との相性やベイルのコンディションの問題など、片づけなければならない問題は山積みだが、ホワイト・ハート・レーンではなくトッテナム・ホットスパー・スタジアムのピッチに立つベイルの姿に期待を寄せるサポーターは少なくないのではないだろうか。 2020.09.17 16:01 Thu
3

スパーズ時代のジェイミー・レドナップがダービーマッチで決めた矢のようなロングシュート【インクレディブル・ゴールズ】

サッカーファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう歴史に残るスーパーゴール。今回の企画『Incredible Goals』(信じられないゴール)では、これまでに生まれた驚愕のゴールを紹介していく。 今回は、元イングランド代表MFジェイミー・レドナップ氏がトッテナムで決めたゴールだ。 <div id="cws_ad">◆ジェイミー・レドナップがダービーマッチで決めた豪快ロング<br/><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI1ZW9DeHlUWCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 父に名将ハリー・レドナップ氏、従兄弟にはチェルシーのレジェンドであるフランク・ランパード氏を持つなど、フットボール一家に生まれ育ったジェイミー・レドナップ氏は、主にリバプールで活躍。2002年から2005年1月までは、トッテナムでプレーした。 創造性溢れるプレーを得意とする技巧派のMFとして活躍したレドナップ氏だが、トッテナム時代の2004年4月25日に行われたプレミアリーグ第35節、アーセナルとの“ノース・ロンドン・ダービー”では、豪快なゴールを決めている。 前半に2失点を許し、0-2とトッテナムビハインドの62分、左サイドを攻め上がったFWジャーメイン・デフォーが中央に切り込み、MFマイケル・ブラウンにパスを送る。ブラウンが中央に横パスを送ると、後方からレドナップが走り込み、豪快なダイレクトシュートを放った。 右足から放たれた低い弾道の鋭いシュートはゴール左下に決まり、アーセナル相手に1点を返す。このゴールで試合の流れがトッテナムに傾くと、終了間際の90分に同点に追いつくことに成功。試合は2-2のドローに終わった。 2021.01.05 20:00 Tue
4

デフォーが39歳で現役引退…スパーズやイングランド代表で活躍の名ストライカー

元イングランド代表FWジャーメイン・デフォー(39)が24日に現役引退を発表した。 デフォーは今年2月に選手兼コーチを務めていたレンジャーズを去り、2015年から2017年まで2シーズン半在籍していた古巣のサンダーランドに半年契約で加入。しかし、この契約を全うすることなくこのタイミングでの現役引退を決断した。 「22年間の現役生活を終え、プロフットボーラーから引退することを決意した。本当に厳しい決断で、家族や親しい人たちとも話し合った」 「1999年に17歳でプロデビューしたが、今が引退するのに適切な時期だと感じている。信じられないような旅をし、フットボールの世界で素晴らしい人たちに出会えた」 「フットボールは常に僕の血の中にあり、恵まれたキャリアを振り返ることは、大きな誇りと満足感を与えてくれる。これからは、友人や家族と充実した時間を過ごして、自分のキャリアの次の章に進みたいと思う」 「これまでプレーしてきた各クラブのファンのみんな、ありがとう。そして、みんなとはこれからも特別な絆で結ばれていくことだろう」 「また、キャリアに不可欠な役割を果たしてきた素晴らしいチームメイト、コーチ、スタッフのみんなにも感謝を伝えたい」 「最後に、ママにありがとうと言いたい。2歳の自分にボールを与え、夢が実現できると信じさせてくれた。今の僕があるのは、すべてママと神様のおかげだよ」 1999年にウェストハムでプロデビューを飾ったデフォーは、2004年にトッテナムへ完全移籍。数年間、主力として活躍した後、一時ポーツマスに籍を移したが、恩師ハリー・レドナップのリクエストによって2009年1月に古巣へ帰還。2009-10シーズンにはキャリアハイとなるプレミアリーグ18ゴールを挙げる活躍をみせ、クラブとイングランド代表で主力の座を掴んだ。 その後、2014年1月にメジャーリーグ・サッカー(MLS)のトロントFCに移籍し、自身初の国外でのプレーを経験。ただ、その翌年にはサンダーランドに完全移籍し、母国に復帰。ボーンマスを経て2019年に加入したレンジャーズではスリーライオンズの同僚だったスティーブン・ジェラード監督の下、公式戦74試合に出場し、32ゴールを記録。昨シーズンのクラブのスコティッシュ・プレミアシップ無敗優勝に貢献した。 クラブキャリアを通じては764試合に出場し、305ゴールを記録。イングランド代表では2010年の南アフリカ・ワールドカップに出場するなど通算57試合に出場し、20ゴールを挙げていた。 ピッチ内外で人格者として知られた同選手は、2017年に小児がんで亡くなったサンダーランドの熱狂的なファンだったブラッドリー・ローリーくん(享年6歳)との特別な絆もフットボール界に大きな感動を与えていた。 2022.03.25 06:30 Fri

ハリー・レドナップの監督履歴

就任日 退任日 チーム 種類
2021年2月8日 ボーンマス 戦略アドバイザー
2017年10月3日 ヨーヴィル・タウン 戦略アドバイザー
2017年4月18日 2017年9月16日 バーミンガム 監督
2016年7月1日 2017年4月17日 セントラルコースト 監督
2016年3月16日 2016年5月27日 ダービー 監督
2016年3月16日 2016年3月30日 ヨルダン 監督
2016年1月1日 2016年3月15日 Wimborne フットボール・ディレクター
2012年11月25日 2015年2月3日 QPR 監督
2012年9月7日 2012年11月24日 ボーンマス 監督
2008年10月26日 2012年6月14日 トッテナム 監督
2005年12月8日 2008年10月25日 ポーツマス 監督
2004年12月8日 2005年12月3日 サウサンプトン 監督
2002年3月25日 2004年11月24日 ポーツマス 監督
2001年7月1日 2002年3月24日 ポーツマス スポーツ・ディレクター
1994年8月1日 2001年5月9日 ウェストハム 監督
1994年7月1日 1994年7月30日 ウェストハム アシスタントコーチ
1983年9月30日 1992年6月30日 ボーンマス 監督
1982年7月1日 1983年9月29日 ボーンマス アシスタントコーチ

ハリー・レドナップの今季成績

プレミアリーグ 0 0 0 0 0 0
FAカップ 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0

ハリー・レドナップの出場試合

プレミアリーグ
第1節 2024-08-17 vs ノッティンガム・フォレスト ベンチ外
1 - 1
第2節 2024-08-25 vs ニューカッスル ベンチ外
1 - 1
第3節 2024-08-31 vs エバートン ベンチ外
2 - 3
第4節 2024-09-14 vs チェルシー ベンチ外
0 - 1
第5節 2024-09-21 vs リバプール ベンチ外
3 - 0
第6節 2024-09-30 vs サウサンプトン ベンチ外
3 - 1
第7節 2024-10-05 vs レスター・シティ ベンチ外
1 - 0
第8節 2024-10-19 vs アーセナル ベンチ外
2 - 0
第9節 2024-10-26 vs アストン・ビラ ベンチ外
1 - 1
第10節 2024-11-02 vs マンチェスター・シティ ベンチ外
2 - 1
第11節 2024-11-09 vs ブレントフォード ベンチ外
3 - 2
第12節 2024-11-23 vs ブライトン&ホーヴ・アルビオン ベンチ外
1 - 2
第13節 2024-11-30 vs ウォルバーハンプトン ベンチ外
2 - 4
第14節 2024-12-05 vs トッテナム ベンチ外
1 - 0
第15節 2024-12-08 vs イプスウィッチ・タウン ベンチ外
1 - 2
第16節 2024-12-16 vs ウェストハム ベンチ外
1 - 1
第17節 2024-12-22 vs マンチェスター・ユナイテッド ベンチ外
0 - 3
第18節 2024-12-26 vs クリスタル・パレス ベンチ外
0 - 0
第19節 2024-12-29 vs フルアム ベンチ外
2 - 2
第20節 2025-01-04 vs エバートン ベンチ外
1 - 0
第21節 2025-01-14 vs チェルシー ベンチ外
2 - 2
第22節 2025-01-18 vs ニューカッスル ベンチ外
1 - 4
第23節 2025-01-25 vs ノッティンガム・フォレスト ベンチ外
5 - 0
第24節 2025-02-01 vs リバプール ベンチ外
0 - 2
第25節 2025-02-15 vs サウサンプトン ベンチ外
1 - 3
第26節 2025-02-22 vs ウォルバーハンプトン ベンチ外
0 - 1
第27節 2025-02-25 vs ブライトン&ホーヴ・アルビオン ベンチ外
2 - 1
第28節 2025-03-09 vs トッテナム ベンチ外
2 - 2
第29節 2025-03-15 vs ブレントフォード ベンチ外
1 - 2
FAカップ
準々決勝 2025-03-30 vs マンチェスター・シティ ベンチ外
1 - 2