前例を覆すのは難しい…/原ゆみこのマドリッド

2025.03.07 22:00 Fri
©Atlético de Madrid
「他の相手だったら、もう少し強気でいられるのだけど」そんな風に私が溜息をついていたのは木曜日、CLマドリーダービー1stレグで負けてしまったファンを慰めようとのことでしょうか。マルカでもAS(スペインの2大スポーツ紙)でも、アトレティコは過去4回中、アウェイでの1点差負け試合を3度、remontada(レモンターダ/逆転突破)しているというデータを大々的に取り上げているのを見た時のことでした。

それは全てシメオネ監督の下、最初は2015年の16強対決レバークーゼン戦で1-0と負けて帰って来たのを、ビセンテ・カルデロン(メトロポリターノ前のホーム)で1-0にして延長戦にもつれ込み、PK戦3-2で勝利。翌年もバルサとの準々決勝でカンプ・ノウで2-1と負けながら、2-0で勝ち上がったんですが、前者は次ラウンドの準々決勝でお隣さんに0-1で敗退、後者など、ミラノで決勝でのPK戦でファンフランが失敗して、レアル・マドリーに2回連続で悲願のCL優勝を持っていかれるという、悲しい結末を迎えていますからね。

最新の記録は昨季の16強対決インテル戦で、サン・シーロで1-0と負けた後、メトロポリターノで2-1として延長戦に突入。最後はやはりPK戦3-2で逆転突破を果たしたんですが、次の準々決勝でドルトムントに負けたため、ええ、そのドイツのチームこそ、マドリーがウェンブリーでの決勝で倒して、Decimoquinta(デシモキンタ/15回目のCL優勝)を達成した相手ですからね。穿った見方をすれば、アトレティコはCL決勝マドリーダービーで三度の苦渋を味あわずに済んだとも言えますが、とにかく彼らはCL5回の対戦で1度もマドリーに勝っておらず。となれば、一体、誰が楽観的になれる?
まあ、私1人で暗くなっていても仕方ないので、とりあえず、火曜の1stレグがどうだったか、お伝えしていくことにすると。先週末から、天気予報の1週間先までが雨マークという、まるで梅雨入りした日本みたいな鬱陶しい天候になってしまったマドリッドなんですが、バジェカスやブタルケに行くのとは違って、やっぱり有難いのはサンティアゴ・ベルナベウの屋根が閉じた空間。リーガでは寒い中、ズブ濡れになりながらプレーした選手たちだけでなく、スタンドに暖房が付いているおかげで、観戦するファンにとっても、このスタジアムがどこより快適なのは認めないといけないかと。

そしてこの日はプレーオフのマンチェスター・シティ戦2ndレグでは何故かなかった、恒例のモザイクも360度展開、大幕も現れて、CLマッチキックオフ前の雰囲気を盛り上げていたんですが、ええ、リーガとは違って、ビジター席も4000人分近くあったため、アトレティコファンの応援もかなり賑々しかったですしね。それに応えて、シメオネ監督のチームが開始1分もしないうちに先制したコパ・デル・レイ準決勝バルサ戦1stレグのような、先手必勝作戦で勢いよくスタートするものと思っていたんですが、真逆の現実を前半4分には突きつけられるとは、やっぱりCLのマドリーはただ者じゃない?
そう、ここ3試合、筋肉疲労蓄積でお休みし、満を持してこの日、ルーカス・バスケスに代わって右SBとして先発したバルベルデがセンターから出したスルーパスにロドリゴが反応。当人も「Fue una jugada bonita con Fede, él entendió muy bien mi movimiento de atacar la espalda/フエ・ウナ・フガダ・ボニータ・コン・フェデ、エル・エンテンディオ・ムイ・ビエン・ミ・モビミエントー・デ・アタカル・ラ・エスパルダ(フェデ/バルベルデとのキレいなプレーで、彼はボクの敵の背後を突く動きをとてもよく理解していた)」と言っていたように、ガランの裏を取ってエリア内に入ると、左足でシュート。それがGKオブラクを破って、あっという間に先制点を奪われてしまうとは、これ如何に。

いえ、確かにロドリゴはCLキラーで名を馳せていて、2022年のDecimocuarta(デシモクアルタ/14回目のCL優勝のこと)のシーズンなど、奇跡のレモンターダゴールを多々挙げているんですけどね。とはいえ、その1分後にも再びエリアに侵入して来たロドリゴと競って相手を倒し、すわペナルティかとフォンド・ノルテ(北側ゴール裏席)上階右手のファンを恐怖に陥れるガランを見た日には、やはり彼にはビッグマッチ向けの選手としての才能が欠けている気がしたのはきっと、私だけではなかったかと。

ただアトレティコにとって、幸いだったのは、まるでリーガ前節のベティス戦のようにマドリーが1点を取ったことで満足してしまい、ええ、先週、親知らずを抜いたんだとばかり思っていたエムバペも、実は普通の奥歯だったことが発覚。その影響でパッとしない状態が続いていた上、ビニシウスも脅威にならなかったため、徐々にその後はアトレティコが調子を上げ、一時はかなり長い時間、ボールをキープするという珍しい光景が見られたんですけどね。

おまけに32分には、アトレティコのタレント、フリアン・アルバレスがカマビンガをかわして左側からエリア内に侵入。そこからの弾丸シュートが右のゴールポストに当たって、ネットに入ってしまったから、ビックリしたの何のって。まさに「En partido así aparecen los grandes y Julián ha sacado un gol de la nada/エン・パルティードー・アシー・アパレセン・ロス・グランデス・イ・フリアン・ア・サカードー・ウン・ゴル・デ・ナーダ(こういう試合では大物が現れるんだけど、フリアンは何もないところからゴールを決めた)」(ジョレンテ)という感じですが、やっぱりCLトロフィーを掲げた経験(2023年マンチェスター・シティ)のある選手は格が違う?

そのまま試合は1-1でハーフタイムに入ったため、そう、今季のアトレティコは途中出場選手のゴールがやたら多いですからね。後半頭から、セルロートやコレアらがアップに励んでいるのを頼もしく思って見ていた私なんですが、まったく好事魔多しですよお。相変わらず、ゲームの主導権を握っていたのはアトレティコだったにも関わらず、10分、ずっとチョロチョロ動いていた、このリーガ2試合CL1試合のベリンガム出場停止期間中、その代わりを務めているブライムが発奮。エリア内でヒメネスを切り返すと、ゴール前に4人程いたアトレティコの選手の間を抜けていくシュートを決められてしまったから、さあ大変!

いえまあ、2-1とされた後、グリーズマンの対角線に放った一撃がGKクルトワのparadon(パラドン/・スーパーセーブ)で逸らされてしまったり、FKから始まったプレーでエリア内左にフリーでいたヒメネスのvolea(ボレア/ボレーシュート)が大外れしたりなんてことはあったんですけどね。この日は珍しく、17分にアンチェロッティ監督が先手を取った選手交代が当たり、カマビンガに代わってモドリッチが入ると、マドリーは完全に落ち着きを取り戻すことに。

おかげで一旦、グリーズマンに代えてル・ノルマンを入れ、CB3人制に切り替えた後、30分にはデ・パウルとバリオスのボランチ2人を下げ、セルロートとコレアを投入したアトレティコだったんですが、以降はようようシュートも撃てなくてねえ。「Al final ellos tienen clase, tienen calidad y con las mismas chances te hacen gol/アル・フィナル・エジョス・ティエネン・クラセ、ティエネン・カリダッド・イ・コン・ラス・ミスマス・チャンセス・テ・アセン・ゴル(結局、彼らにはクラスがあって、質もあるから、チャンスの数は同じでもゴールを決められる)。それでウチは2-1にされた後、試合のコントロールを失たった」(ヒメネス)という状態になってしまってはどうしようもありませんって(最終結果2-1)。

え、それでもロスタイムにエムバペがエリア内右奥から出したキラーパスをビニシウスの前でジョレンテがカットして、3点目を取られなくて良かったじゃないかって?その通りで、これまでのCLダービーの経緯を重々承知。「El resultado no es bueno, queríamos ganar o empatar el partido/エル・レスルタードー・ノー・エス・ブエノ、ケリアモス・ガナール・オ・エンパタール・エル・パルティードー(結果は良くない。ウチは勝つか、引き分けるかしたかったんだから)」と苦い顔をしていたシメオネ監督もそれには、「Ese fallo es una esperanza que deja una puerta abierta para lo que viene/エセ・ファジョ・エス・ウナ・エスペランサ・ケ・デハ・ウナ・プエルタ・アビエルタ・パラ・ロ・ケ・ビエネ(あのミスが次の試合の扉が開いているという希望になった)」と言っていたんですけどね。

ただ、やはりCLダービー史を熟知しているアンチェロッティ監督が、「El objetivo era tomar una pequeña ventaja y lo hemos conseguido/エル・オブヘティボ・エラ・トマール・ウナ・ペケーニャ・ベンタハ・イ・ロ・エモス・コンセギードー(目標は小さなアドバンテージを得ることで、ウチはそれを達成した)」と満足そうにしているのを見ると、やっぱり2ndレグでのアトレティコ逆転突破は夢物語に見えてしまうのが辛いんですが、ええ、来週水曜の対戦にマドリーはベリンガムが戻って来ますしね。それに対して、アトレティコは木曜にグラウンドでの個人練習を始めたコケが間に合うかもしれないといったって…ゴール期待値があまりに違いすぎて、お話にならないのでは?

そんな両チームは今週末、どちらもリーガの兄弟分ダービーを迎えることになるんですが、ベティスに負けて首位バルサと勝ち点3の3位に後退したマドリーは日曜午後4時15分(日本時間翌午前0時15分)から、再びベルナベウでラージョ戦。当然ながら、復帰早々、後半38分までプレーして、また疲労が溜まったバルベルデは休養の見込みで、他もかなりのローテーションが予想されるんですが、今回のイニゴ・ペレス監督のチームはそれでも勝ち点を持って帰るのはかなり難しそうな気が。

というのも現在、彼らは負傷禍真っ只中にあって、カメージョ、RdT(ラウール・デ・トマス)に加え、イシ、エヌテカまで脱落。デ・フルートスも2試合目の出場停止という前線で使えるのはアルバロ・ガルシアとセルジ・グァルディオラだけとなると、もしかして、かつてバルサで活躍したエトーの息子、22才のカンテラーノ、エティエンヌの抜擢もある?加えて前節セビージャ戦でヒザを痛めたCBムミンも今季絶望の重傷だったことがわかり、とてもシーズン前半戦対決の3-3という結果のリピートは望めそうにありませんが、せめて来季のヨーロッパの大会出場圏6位のベティスと勝ち点3差の7位は死守できたらいいですよね。

そしてアトレティコは日曜午後2時(日本時間午後10時)にコリセウムを訪問してのヘタフェ戦なんですが、こちらもCLマドリーダービー2ndレグを意識して、大幅スタメンローテになる予定。といっても彼らの場合、いつも後半に途中出場するメンバーがスタメンになるだけで、ベンチ温存された選手も状況次第では投入されるため、結局のところ、そんなに変わりはないんですけどね。ちなみにヘタフェとの直近の対戦は2月のコパ・デル・レイ準々決勝で、その時はボルダラス監督がリーガに専念することを決めたせいで、5-0と大勝しているんですが、さすがに二匹目のドジョウは期待できないかと。

ええ、ヘタフェもビジャレアル、そして前節はお隣さんのレガネスとの弟分ダービーに負けた後、いくら降格圏とは勝ち点6差の14位にいるとはいえ、さすがに3連敗はしたくないはずですからね。今はエースのボルハ・マジョラルも普通に先発できるようになりましたし、冬の移籍市場で入ったファンミ、テラツ、ベルナトも即戦力となって働いているため、お得意様にしているとはいえ、油断をすると、せっかく前節で2位に浮上。マドリーに勝ち点2差、首位と1差の2位というポジションをアトレティコも失うことになりかねませんよ。

一方、今節はダービーの蚊帳の外となったレガネスだけは土曜試合となり、こちらはアウェイでセルタと対戦。まあ一応、先週末はヘタフェとの死闘を後半ロスタイムにディエゴ・ガルシアがchilena(チレナ/オーバーヘッドシュート)で挙げた奇跡の決勝ゴールで制したとはいえ、まだ降格圏とは勝ち点3しか離れていませんからね。セルタも前節ではジローナと2-2で引き分けて、なかなか来季のヨーロッパの大会出場圏に近づけない10位と、レガネスよりちょっと上のグループにいるチームとなると、果たしてバライドスからお土産を持ってこられるかどうか。残りあと12試合、ボルハ・ヒメネス監督のチームには崖っぷちで踏み留まる戦いが待っていそうですね。

レアル・マドリーの関連記事

「あと大変なのは弟分だけね」そんな風に私が呟いていたのは金曜日、慌ただしいミッドウィーク開催36節がバルサのリーガ優勝で終わった翌朝のことでした。いやあ、もちろん、水曜のサンティアゴ・ベルナベウでマジョルカ相手に意地で勝利を挙げた甲斐もなく、翌日にはクラシコ(伝統の一戦)で勝ち点差を7にした宿敵がエスパニョールに0-2 2025.05.17 21:00 Sat
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの 2025.05.17 20:00 Sat
レアル・マドリーのスペイン代表DFラウール・アセンシオが、女性の性的動画を違法に共有した疑いで刑事訴追を受けている中、ついに口を開いた。 問題の事件は2023年6月15日に発生。いずれもマドリーのアカデミー出身者のアセンシオ、フェラン・ルイス(ジローナ)、フアン・ロドリゲス(タラソナ)、アンドレス・ガルシア(アル 2025.05.16 23:40 Fri
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポル 2025.05.16 17:40 Fri
レアル・マドリーのスペイン代表DFラウール・アセンシオ(22)が女性の性的動画を違法に共有した疑いで刑事訴追される見込みだ。スペイン『アス』が報じている。 問題の事件は2023年6月15日に発生。いずれもマドリーのアカデミー出身者のアセンシオ、フェラン・ルイス(ジローナ)、フアン・ロドリゲス(タラソナ)、アンドレ 2025.05.15 18:45 Thu

UEFAチャンピオンズリーグの関連記事

UEFAチャンピオンズリーグ】クラブ・ブルッヘ 4-1 モナコ(日本時間9月19日/ヤン・ブレイデルスタディオン) /南野拓実からアンス・ファティ\モナコでのデビュー戦となったアンス・ファティは後半途中から出場南野からのパスを受けると、左足を振り抜きゴールに突き刺した#WOWOWでCL pic.twitter.c 2025.09.20 08:03 Sat
【UEFAチャンピオンズリーグ】フランクフルト 5-1 ガラタサライ(日本時間9月19日/フランクフルト・シュタディオン) /堂安律 #UCL 初出場\相手DFのオウンゴールとなったものの同点に導くプレーチームも5得点で逆転勝利#UCL 2025-26 MD1フランクフルト vs ガラタサライWOWOWオンデマン 2025.09.20 07:30 Sat
UEFA(欧州サッカー連盟)は28日、UEFAチャンピオンズリーグ2025-26のリーグフェーズ組み合わせを発表した。 昨シーズンから1つのリーグで争うフォーマットに変更されたUCLは、36チームが出場。異なる8チームとホームとアウェイに分かれて4試合ずつを戦う。上位8チームは決勝トーナメントにストレートインとな 2025.08.29 11:05 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)は12日、チャンピオンズリーグ(CL)の決勝戦を裁く審判団を発表した。 9月17日に開幕し白熱の戦いが繰り広げられた今大会も残すところフースバル・アレーナ・ミュンヘンで行われる決勝戦のみに。日本時間31日28時に行われる決勝戦に駒を進めたのが、初優勝を目指すパリ・サンジェルマン(PSG 2025.05.13 10:00 Tue
WOWOWは12日、独占放送するUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)の決勝でもライブビューイングを開催することを発表した。 白熱のUCLは決勝まで進んでおり、インテルとパリ・サンジェルマン(PSG)が勝ち残り。インテルは3年ぶり、PSGは5年ぶりの決勝となる 15年ぶりの優勝を目指すインテルと、初優勝を目 2025.05.12 14:15 Mon

レアル・マドリーの人気記事ランキング

1

ジダン家4男エリアスがベティスのカンテラに移籍へ…

レアル・マドリーのカンテラに在籍するU-19フランス代表DFエリアス・ジダン(18)が、レアル・ベティスに移籍する見込みだ。スペイン『レレボ』が報じている。 マドリーで選手、監督として輝かしいキャリアを築いたジネディーヌ・ジダン氏を父親に持つエリアスは、ジダン家4兄弟の末っ子。現在はレアル・マドリー・カスティージャに在籍するMFテオ・ジダンと共にエル・ブランコのカンテラに在籍している。 194㎝の左利きの大型DFはフベニールA(U-19チーム)で左サイドバック、センターバックを主戦場にプレー。恵まれた体躯に強靭なフィジカル、攻撃性能を有する18歳DFはU-19フランス代表に招集されているように、その才能を評価されている。 しかし、フベニールAを率いるアルバロ・アルベロア監督からの評価は今一つなようで、今後に向けて世界屈指の名門でのファーストチーム昇格は厳しい模様だ。 そういった事情もあり、エリアスはベティスのカンテラに移籍することを決断。よりファーストチーム昇格のハードルが低いアンダルシアの名門でプリメーラデビューを目指すことになる。 2024.01.08 07:00 Mon
2

ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」

ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri
3

「今年もやってる」「めっちゃきつそう」レアル・マドリーの練習に今季も特別なマスクが登場!装着してのトレーニング姿に「特殊部隊みたいだ」

レアル・マドリーの選手たちが今年も練習で特別なマスクを着用している。 2022-2023シーズンはラ・リーガで2位、チャンピオンズリーグ(CL)でベスト4、コパ・デル・レイで優勝という成績だったマドリー。夏のプレシーズンではサッカー・チャンピオンズ・ツアーに臨み、2勝2敗という成績だった。 12日にはラ・リーガの開幕戦となるアスレティック・ビルバオ戦を控えている中、マドリーの練習場に秘密兵器が導入された。 選手たちが着用したのは、酸素供給を制限する機能があり高地トレーニングと同じ効果を得られるというマスク。外見はかなり仰々しく、マスクをつけながら集団でトレーニングを行う姿はさながら何かの施設のようだ。 その光景には、SNS上のファンからも「特殊部隊みたいだ」、「今年もやってるな」、「めっちゃきつそう」、「近未来感ある」と注目が集まっていた。 このマスクはマドリーのフィジカルコーチを務めるアントニオ・ピントゥス氏が導入。2021-22シーズンや昨シーズンにも選手たちは練習時に着用しており、今年も開幕直前に導入されることとなった。 開幕戦で早速その効果は発揮されるか。 <span class="paragraph-title">【動画】見た目がカッコイイ!レアル・マドリーが特別なマスクをつけてトレーニング</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr"> ¡Trabajando duro! <a href="https://twitter.com/hashtag/RMCity?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#RMCity</a> <a href="https://t.co/ZbDOGN3gxq">pic.twitter.com/ZbDOGN3gxq</a></p>&mdash; Real Madrid C.F. (@realmadrid) <a href="https://twitter.com/realmadrid/status/1688848776218435584?ref_src=twsrc%5Etfw">August 8, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.09 19:35 Wed
4

「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」

元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale&#39;s legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>&mdash; bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>&mdash; Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed
5

21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン

IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly