今年のJリーグはガツガツ行くぜ! それが日本の生きる道! ?!の巻/倉井史也のJリーグ
2025.02.22 10:30 Sat
今シーズンのスタンダードは強度の高さを求めることに
今年って、ヨーロッパ並みに激しいプレーが見られるように、レフェリーはしっかり見極めてできるだけプレーを流そうってしてるじゃないですか。じゃあJ1の開幕戦って去年と比べたら笛って吹かれなかったんでしょうか。どうでしょうか。
まず2023年、開幕戦での両チームの直接FKの数は、
東京V(12) vs 横浜FM(13)
柏(12) vs 京都(15)
C大阪(27) vs FC東京(12)
湘南(12) vs 川崎(23)
町田(11) vs G大阪(12)
鳥栖(6) vs 新潟(11)
福岡(9) vs 札幌(10)
磐田(10) vs 神戸(14)
名古屋(10) vs 鹿島(12)
広島(8) vs 浦和(15)
ということで、10試合合計254回の直接FKがあったわけです。じゃあこれが2024年になると……
町田(10) vs 広島(21)
東京V(11) vs 清水(12)
湘南(8) vs 鹿島(14)
川崎(17) vs 名古屋(6)
福岡(10) vs 柏(12)
岡山(6) vs 京都(11)
神戸(15) vs 浦和(9)
横浜FC(11) vs FC東京(11)
横浜FM(13) vs 新潟(14)
G大阪(7) vs C大阪(2)
特に笛が少なかったのは、今年のリーグオープニングマッチとなったG大阪 vs C大阪。ここが基準ということで、木村博之主審があてがわれたんだと思います。
第1節が終わった後にいろんなSNS見てると「相手チームが荒かった」という投稿があったんですけど、これって実はヨーロッパ並みにぶつかり合いには笛を吹かなくなってきたってことで、選手には「普通の人なら倒れちゃいそうなところを耐えられる超人」というのが求められてるってことなんだと思います。
ということで、こっちも世界基準になっていかなければいけないってことですよね。はい。最初は腹囲周りから世界基準を目ざします!!
まず2023年、開幕戦での両チームの直接FKの数は、
東京V(12) vs 横浜FM(13)
柏(12) vs 京都(15)
C大阪(27) vs FC東京(12)
湘南(12) vs 川崎(23)
町田(11) vs G大阪(12)
鳥栖(6) vs 新潟(11)
福岡(9) vs 札幌(10)
磐田(10) vs 神戸(14)
名古屋(10) vs 鹿島(12)
広島(8) vs 浦和(15)
町田(10) vs 広島(21)
東京V(11) vs 清水(12)
湘南(8) vs 鹿島(14)
川崎(17) vs 名古屋(6)
福岡(10) vs 柏(12)
岡山(6) vs 京都(11)
神戸(15) vs 浦和(9)
横浜FC(11) vs FC東京(11)
横浜FM(13) vs 新潟(14)
G大阪(7) vs C大阪(2)
10試合で220回! 去年に比べると34回も減ってるんです。1試合に付き3回ぐらいは減ってる感じなんですよね。
特に笛が少なかったのは、今年のリーグオープニングマッチとなったG大阪 vs C大阪。ここが基準ということで、木村博之主審があてがわれたんだと思います。
第1節が終わった後にいろんなSNS見てると「相手チームが荒かった」という投稿があったんですけど、これって実はヨーロッパ並みにぶつかり合いには笛を吹かなくなってきたってことで、選手には「普通の人なら倒れちゃいそうなところを耐えられる超人」というのが求められてるってことなんだと思います。
ということで、こっちも世界基準になっていかなければいけないってことですよね。はい。最初は腹囲周りから世界基準を目ざします!!
木村博之の関連記事
J1の関連記事
|
木村博之の人気記事ランキング
1
どう考えてもこの連載ぐらいしか取り上げないけど実は大事な数字って?!の巻/倉井史也のJリーグ
さぁみんな!いよいよ開幕ってことで今日は連載開始以来紹介したことがなかった数字の特集だよ!!J1・J2・J3、これまで担当した試合が多い主審は誰だ!ということで、過去のリーグで担当した試合が多い主審を20人ずつ紹介しちゃう! 【J1】 飯田淳平(神奈川)278試合 木村博之(千葉)249試合 山本雄大(京都)247試合 今村義朗(愛知)213試合 福島孝一郎(鹿児島)194試合 中村太(埼玉)172試合 岡部拓人(福島)170試合 池内明彦(広島)149試合 荒木友輔(東京)145試合 上田益也(愛知)126試合 井上知大(兵庫)102試合 清水勇人(千葉)90試合 小屋幸栄(兵庫)86試合 笠原寛貴(福岡)85試合 谷本涼(香川)66試合 御厨貴文(神奈川)41試合 榎本一慶(神奈川)34試合 上村篤史(愛知)31試合 川俣秀(茨城)23試合 山下良美(東京)23試合 【J2】 吉田哲朗(山口)272試合 井上知大(兵庫)236試合 榎本一慶(神奈川)235試合 窪田陽輔(京都)226試合 上村篤史(愛知)189試合 岡部拓人(福島)186試合 岡宏道(京都)186試合 今村義朗(愛知)183試合 大坪博和(福岡)166試合 上田益也(愛知)156試合 小屋幸栄(兵庫)155試合 池内明彦(広島)150試合 飯田淳平(神奈川)137試合 木村博之(千葉)131試合 福島孝一郎(鹿児島)130試合 清水修平(愛知)130試合 山本雄大(京都)122試合 田中玲匡(新潟)111試合 先立圭吾(長崎)108試合 川俣秀(茨城)105試合 【J3】 酒井達矢(東京)122試合 植松健太朗(山形)109試合 松澤慶和(静岡)108試合 須谷雄三(島根)103試合 國吉真吾(沖縄)100試合 俵元希(富山)91試合 矢野浩平(滋賀)89試合 石丸秀平(広島)86試合 中井敏博(京都)81試合 上田隆生(熊本)79試合 野堀桂佑(愛知)77試合 上原直人(神奈川)67試合 山岡良介(秋田)63試合 岡宏道(京都)57試合 川俣秀(茨城)55試合 鶴岡将樹(東京)54試合 大橋侑祐(静岡)52試合 瀬田貴仁(千葉)52試合 清水修平(愛知)48試合 田中玲匡(新潟)48試合 どうですか、この猛者たち。特にJ2は20人目まで見ても全員100試合以上笛を吹いている大ベテラン。審判は毎週割り当てがあるわけじゃないから、この数こなすのは選手より大変かも。ということで、一緒にゲームを作っていく審判へもリスペクト。でもって、200試合越えてる審判は生きるレジェンドとして特別ユニフォームを着せよう!! 文・倉井史也 2025.02.14 14:30 Fri2
「あってはならない行為」Jリーグ30周年記念スペシャルマッチでの鹿島FW鈴木優磨の主審に対する威嚇行為に審判委員長が見解「ピッチ上でしっかり対応しなければ」
日本サッカー協会(JFA)は2日、レフェリーブリーフィングを実施した。 今回のブリーフィングでは、競技規則の改正やJリーグでの判定を事象ごとに解説。JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇。また、昨年のカタール・ワールドカップ(W杯)でのレフェリング分析の取り組みの説明も行われ、東城氏、扇谷氏に加え、JFA審判マネジャー Jリーグ担当の宮島一代氏も登壇した。 その中で、「Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ」として国立競技場で開催された鹿島アントラーズvs名古屋グランパスの場面が取り上げられた。 今回はVARの介入という点で、先制ゴールかと思われた鹿島FW鈴木優磨のファウルのシーンがピックアップされた。 このシーンでは、右CKを獲得した鹿島の鈴木がクロスをヘディングで合わせた。ネットを揺らしたが、直前にファウルがあったとしてVARが介入。主審はオンフィールド・レビュー(OFR)を実施してゴールを取り消し、CKのやり直しを命じた。 ボックス内にいた鈴木が相手選手をブロックしたことがファウルと取られた中、CKを蹴る前であることがVARチェックで判明。インプレーではなかったため、CKのやり直しで再開したが、この判定については正解だとした。 ただ、「VARは安易に介入すべきではない」という見解をJFAは示すことに。このシーンは明らかなファウルであり、その選手がゴールを決めたため、今回の判断は間違っていないとしたが、VARの介入は「総合的に考えることが大事」だとした。 一方で、その後に鈴木はCKから同じような形で先制ゴールを記録。その際、ゴールを取り消していた木村博之主審を威嚇するような行為を見せていた。 チームメイトも止めに入るなど、異様な状況となったが、注目を集める試合での不適切なプレーに関し、扇谷氏が見解を述べている。 「この件は非常に大きなことだと思っています。どのような選手、誰がどうこうということは別として、ああいったことがピッチ上で行われることはいけないと思います」 「我々Jリーグをより良くしていく中で、あってはならないと思っています」 「リーグとも話をしましたが、我々審判委員会で声明を出せるものではない。できることは、レフェリーがしっかりそこで対応しなければいけないということです」 「暴力、暴言の根絶をJFAは掲げています。ああいったことが、相手選手、サポーターにやったら大乱闘になる。これは私は非常に大きな問題だと思っていますし、我々としてはピッチ上でしっかり対応しなければいけないと思っています」 <span class="paragraph-title">【動画】鈴木優磨のゴール後の行動が問題に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A2okVP0NNqM";var video_start = 89;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.02 20:50 Fri3
女性レフェリー3名が東京五輪に選出、男性は木村博之氏がサポートに
日本サッカー協会(JFA)は26日、東京オリンピックに山下良美 主審[写真左2]、手代木直美 副審[写真左端]、坊薗真琴 副審[写真右端]が派遣されることを発表。また、サポートレフェリーとして、木村博之審判員が選ばれたことを発表した。 これは国際サッカー連盟(FIFA)が23日に発表した、審判員の中に含まれていたもの。女性審判員3名が選出された。 山下主審は、2015年から国際審判員となり、2016年と2018年のU-17女子ワールドカップや2017年のアルガルベカップ、2018年の女子アジアカップ、2019年の女子ワールドカップで主審を務めた経歴がある。 手代木副審は、2013年から国際審判員となり2013年のAFC U-16女子選手権、AFC U-19女子sん主権や2013年のアルガルベカップ、2014年と2018年の女子アジアカップ、2015年と2019年の女子ワールドカップなどを経験。さらに、2016年のリオ・デ・ジャネイロ・オリンピックも経験している。 坊薗副審は、2015年から国際審判員となり、2017年のアルガルベカップや2018年のU-17女子ワールドカップ、2019年の女子ワールドカップを経験している。 また、Jリーグでも主審を務める木村主審は、ACLやアジアカップで主審を務めた他、U-17ワールドカップでVARなどを務めていた。 4名はJFAを通じてコメントしている。 ◆山下良美主審 「東京オリンピックに参加できることとなり、大変光栄に思います。また、このような機会をとても幸せに思います。サッカーと出会い、審判と出会い、今まで様々な場所でたくさんの方々の支えと応援の中で活動してきました。皆様のおかげで、東京オリンピックというかけがえのない場所でサッカーの審判員を務めることができます。今まで出会った全ての方々に心から感謝いたします。感謝の想いを胸に、自覚と責任を持ってフィールドに立ちたいと思います」 ◆手代木直美副審 「オリンピック開催国の審判員として参加できることをとても光栄に思っています。日頃、審判活動を応援してくださる皆様に心より感謝します。新型コロナウイルスの影響が心配される中ではありますが、開催できることを楽しみに、そして開催にご尽力されている皆様への感謝と共に、今自分にできる最大限の準備をして大会に備えたいと思います。いつも通り、選手のために、主審のために、全力で試合に挑みたいと思います」 ◆坊薗真琴副審 「世界が未だ厳しい状況の中ではありますが、この度オリンピック東京大会へのアポイントを頂き、大変光栄に思います。日頃から私の夢を後押しして頂いている職場の方々、どんな時も応援してくれる家族、日本中にいる最高の審判仲間とその活動を支える審判関係者の方々、そして、お世話になった東京都のサッカー関係者すべての方々への感謝の気持ちでいっぱいです。心身共に万全の準備をし、大会の成功に向けて全力を尽くします」 ◆木村博之審判員 「今回選出されたことに対しての責任をしっかりと持ち、大会で求められる役割を全うできるよう万全の準備をしていきたいと思います」 2021.04.26 17:22 Mon4