今年のJリーグはガツガツ行くぜ! それが日本の生きる道! ?!の巻/倉井史也のJリーグ
2025.02.22 10:30 Sat
今シーズンのスタンダードは強度の高さを求めることに
今年って、ヨーロッパ並みに激しいプレーが見られるように、レフェリーはしっかり見極めてできるだけプレーを流そうってしてるじゃないですか。じゃあJ1の開幕戦って去年と比べたら笛って吹かれなかったんでしょうか。どうでしょうか。
まず2023年、開幕戦での両チームの直接FKの数は、
東京V(12) vs 横浜FM(13)
柏(12) vs 京都(15)
C大阪(27) vs FC東京(12)
湘南(12) vs 川崎(23)
町田(11) vs G大阪(12)
鳥栖(6) vs 新潟(11)
福岡(9) vs 札幌(10)
磐田(10) vs 神戸(14)
名古屋(10) vs 鹿島(12)
広島(8) vs 浦和(15)
ということで、10試合合計254回の直接FKがあったわけです。じゃあこれが2024年になると……
町田(10) vs 広島(21)
東京V(11) vs 清水(12)
湘南(8) vs 鹿島(14)
川崎(17) vs 名古屋(6)
福岡(10) vs 柏(12)
岡山(6) vs 京都(11)
神戸(15) vs 浦和(9)
横浜FC(11) vs FC東京(11)
横浜FM(13) vs 新潟(14)
G大阪(7) vs C大阪(2)
特に笛が少なかったのは、今年のリーグオープニングマッチとなったG大阪 vs C大阪。ここが基準ということで、木村博之主審があてがわれたんだと思います。
第1節が終わった後にいろんなSNS見てると「相手チームが荒かった」という投稿があったんですけど、これって実はヨーロッパ並みにぶつかり合いには笛を吹かなくなってきたってことで、選手には「普通の人なら倒れちゃいそうなところを耐えられる超人」というのが求められてるってことなんだと思います。
ということで、こっちも世界基準になっていかなければいけないってことですよね。はい。最初は腹囲周りから世界基準を目ざします!!
まず2023年、開幕戦での両チームの直接FKの数は、
東京V(12) vs 横浜FM(13)
柏(12) vs 京都(15)
C大阪(27) vs FC東京(12)
湘南(12) vs 川崎(23)
町田(11) vs G大阪(12)
鳥栖(6) vs 新潟(11)
福岡(9) vs 札幌(10)
磐田(10) vs 神戸(14)
名古屋(10) vs 鹿島(12)
広島(8) vs 浦和(15)
町田(10) vs 広島(21)
東京V(11) vs 清水(12)
湘南(8) vs 鹿島(14)
川崎(17) vs 名古屋(6)
福岡(10) vs 柏(12)
岡山(6) vs 京都(11)
神戸(15) vs 浦和(9)
横浜FC(11) vs FC東京(11)
横浜FM(13) vs 新潟(14)
G大阪(7) vs C大阪(2)
10試合で220回! 去年に比べると34回も減ってるんです。1試合に付き3回ぐらいは減ってる感じなんですよね。
特に笛が少なかったのは、今年のリーグオープニングマッチとなったG大阪 vs C大阪。ここが基準ということで、木村博之主審があてがわれたんだと思います。
第1節が終わった後にいろんなSNS見てると「相手チームが荒かった」という投稿があったんですけど、これって実はヨーロッパ並みにぶつかり合いには笛を吹かなくなってきたってことで、選手には「普通の人なら倒れちゃいそうなところを耐えられる超人」というのが求められてるってことなんだと思います。
ということで、こっちも世界基準になっていかなければいけないってことですよね。はい。最初は腹囲周りから世界基準を目ざします!!
木村博之の関連記事
J1の関連記事
|
木村博之の人気記事ランキング
1
「あってはならない行為」Jリーグ30周年記念スペシャルマッチでの鹿島FW鈴木優磨の主審に対する威嚇行為に審判委員長が見解「ピッチ上でしっかり対応しなければ」
日本サッカー協会(JFA)は2日、レフェリーブリーフィングを実施した。 今回のブリーフィングでは、競技規則の改正やJリーグでの判定を事象ごとに解説。JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇。また、昨年のカタール・ワールドカップ(W杯)でのレフェリング分析の取り組みの説明も行われ、東城氏、扇谷氏に加え、JFA審判マネジャー Jリーグ担当の宮島一代氏も登壇した。 その中で、「Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ」として国立競技場で開催された鹿島アントラーズvs名古屋グランパスの場面が取り上げられた。 今回はVARの介入という点で、先制ゴールかと思われた鹿島FW鈴木優磨のファウルのシーンがピックアップされた。 このシーンでは、右CKを獲得した鹿島の鈴木がクロスをヘディングで合わせた。ネットを揺らしたが、直前にファウルがあったとしてVARが介入。主審はオンフィールド・レビュー(OFR)を実施してゴールを取り消し、CKのやり直しを命じた。 ボックス内にいた鈴木が相手選手をブロックしたことがファウルと取られた中、CKを蹴る前であることがVARチェックで判明。インプレーではなかったため、CKのやり直しで再開したが、この判定については正解だとした。 ただ、「VARは安易に介入すべきではない」という見解をJFAは示すことに。このシーンは明らかなファウルであり、その選手がゴールを決めたため、今回の判断は間違っていないとしたが、VARの介入は「総合的に考えることが大事」だとした。 一方で、その後に鈴木はCKから同じような形で先制ゴールを記録。その際、ゴールを取り消していた木村博之主審を威嚇するような行為を見せていた。 チームメイトも止めに入るなど、異様な状況となったが、注目を集める試合での不適切なプレーに関し、扇谷氏が見解を述べている。 「この件は非常に大きなことだと思っています。どのような選手、誰がどうこうということは別として、ああいったことがピッチ上で行われることはいけないと思います」 「我々Jリーグをより良くしていく中で、あってはならないと思っています」 「リーグとも話をしましたが、我々審判委員会で声明を出せるものではない。できることは、レフェリーがしっかりそこで対応しなければいけないということです」 「暴力、暴言の根絶をJFAは掲げています。ああいったことが、相手選手、サポーターにやったら大乱闘になる。これは私は非常に大きな問題だと思っていますし、我々としてはピッチ上でしっかり対応しなければいけないと思っています」 <span class="paragraph-title">【動画】鈴木優磨のゴール後の行動が問題に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A2okVP0NNqM";var video_start = 89;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.02 20:50 Fri2