欧州王者マドリーが貫録の優勝! 強力トリデンテ揃い踏みで北中米カリブ海王者パチューカに完勝【FIFAインターコンチネンタルカップ】
2024.12.19 03:52 Thu
完勝のマドリーが優勝
FIFAインターコンチネンタルカップ2024決勝、レアル・マドリーvsパチューカが18日にカタールのルサイル・スタジアムで行われ、3-0で勝利したマドリーが優勝を果たした。
FIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)の大会方式変更を受け、2024年から国際サッカー連盟(FIFA)主催で実施されている今大会。
タイトルを懸けた今回の大一番では決勝からの参戦となった欧州王者マドリーと、ボタフォゴ、アル・アハリと南米、アフリカ王者を連破した北中米カリブ海王者のパチューカが激突した。
直近のラ・リーガのラージョ戦を3-3のドローで終えたマドリーは、その試合から中3日の中東決戦へ先発3人を変更。モドリッチとブラヒム・ディアス、ギュレルに代えてカマヴィンガ、ヴィニシウス、ムバッペが復帰した。
ともに[4-2-3-1]の布陣で臨んだ試合はマドリーがボールを握る形のなか、比較的静かな立ち上がりに。開始7分にはパチューカの右サイドバックのルイス・ロドリゲスが意表を突くミドルシュートを右隅へ飛ばし、GKクルトワに際どいセーブを強いる。
中3日に長距離移動の影響も感じられる重たい入りとなったマドリーだったが、序盤の守勢を撥ね返すと、徐々にギアを上げていく。遅攻の局面ではテンポが上がらないものの、カウンターでは自慢の攻撃ユニットが一気に局面を打開。際どい場面を作り出す。
前半最初の枠内シュートを先制点に結びつけたマドリーは、ここから勢いづいて攻勢を継続。直後にムバッペ、バルベルデとミドルレンジのシュートでゴールへ迫ったが、前半のうちに2点目を奪えず。一方、パチューカは粘りの守備に加え、幾度か相手陣内での良いボール奪取もあったが、狙いとするカウンターの場面での精度・判断の質を欠いた。
欧州王者の1点リードで折り返したファイナル。後半も入りはパチューカに分があったが、先にゴールをこじ開けたのはマドリーだった。
53分、ペナルティアーク付近でムバッペからボールを受けたロドリゴがDFに囲まれながらも巧みな切り返しでシュートコースを作り出し、絶妙な右足コントロールシュートをゴール右隅の完璧なコースに突き刺した。オフサイドポジションでGKのプレーに影響を与えた可能性があるとしてベリンガムのプレーにオンフィールド・レビューの確認が入ったが、ゴールが支持された。
これでタイトルに大きく近づいたマドリーは60分過ぎに負傷明けのムバッペ、カマヴィンガの状態を考慮し、ブラヒム・ディアス、セバージョスを同時投入。ゲームコントロールを意識した戦い方にシフトした。
一方、なんとか早い時間帯に1点を返したいパチューカもリスクを冒して前に出て行く。その流れでサロモン・ロンドンが強烈なミドルシュートに、モンティエルのピンポイントクロスを頭で合わせるが、決め切ることができない。
その後、オープンな展開のなかで幾度か決定機を作り出したマドリーは、ボックス右で仕掛けたルーカス・バスケスがDFのファウルを誘ってPKを獲得。キッカーのヴィニシウスがGKにコースを読まれながらもねじ込み、84分にトドメの3点目まで奪ってみせた。
そして、このままクリーンシートでパチューカの攻撃を封じ切った欧州王者が貫録の3-0の完勝でFIFAインターコンチネンタルカップ制覇を成し遂げた。なお、アンチェロッティ監督はこれでマドリーでの通算タイトル数が「15」となり、クラブ歴代最多タイトル獲得指揮官となった。
レアル・マドリー 3-0 パチューカ
【マドリー】
キリアン・ムバッペ(前37)
ロドリゴ・ゴエス(後8)
ヴィニシウス・ジュニオール(後39[PK])
FIFAクラブ・ワールドカップ(CWC)の大会方式変更を受け、2024年から国際サッカー連盟(FIFA)主催で実施されている今大会。
タイトルを懸けた今回の大一番では決勝からの参戦となった欧州王者マドリーと、ボタフォゴ、アル・アハリと南米、アフリカ王者を連破した北中米カリブ海王者のパチューカが激突した。
ともに[4-2-3-1]の布陣で臨んだ試合はマドリーがボールを握る形のなか、比較的静かな立ち上がりに。開始7分にはパチューカの右サイドバックのルイス・ロドリゲスが意表を突くミドルシュートを右隅へ飛ばし、GKクルトワに際どいセーブを強いる。
中3日に長距離移動の影響も感じられる重たい入りとなったマドリーだったが、序盤の守勢を撥ね返すと、徐々にギアを上げていく。遅攻の局面ではテンポが上がらないものの、カウンターでは自慢の攻撃ユニットが一気に局面を打開。際どい場面を作り出す。
互いに決定機まであと2歩というような場面が続くも、エル・ブランコが圧倒的な個の力でスコアを動かす。37分、相手陣内左サイドでの細かいボールの出し入れからバイタルエリアでボールを受けたベリンガムがボックス左へ走り込むヴィニシウスの足元へパスを供給。得意のシザーズでGKをかわしてゴールライン際までえぐってグラウンダーで折り返したボールを、ゴール前のムバッペが後ろ重心で体勢を崩しながらも左足で巻き込みながらゴールネットへ突き刺した。
前半最初の枠内シュートを先制点に結びつけたマドリーは、ここから勢いづいて攻勢を継続。直後にムバッペ、バルベルデとミドルレンジのシュートでゴールへ迫ったが、前半のうちに2点目を奪えず。一方、パチューカは粘りの守備に加え、幾度か相手陣内での良いボール奪取もあったが、狙いとするカウンターの場面での精度・判断の質を欠いた。
欧州王者の1点リードで折り返したファイナル。後半も入りはパチューカに分があったが、先にゴールをこじ開けたのはマドリーだった。
53分、ペナルティアーク付近でムバッペからボールを受けたロドリゴがDFに囲まれながらも巧みな切り返しでシュートコースを作り出し、絶妙な右足コントロールシュートをゴール右隅の完璧なコースに突き刺した。オフサイドポジションでGKのプレーに影響を与えた可能性があるとしてベリンガムのプレーにオンフィールド・レビューの確認が入ったが、ゴールが支持された。
これでタイトルに大きく近づいたマドリーは60分過ぎに負傷明けのムバッペ、カマヴィンガの状態を考慮し、ブラヒム・ディアス、セバージョスを同時投入。ゲームコントロールを意識した戦い方にシフトした。
一方、なんとか早い時間帯に1点を返したいパチューカもリスクを冒して前に出て行く。その流れでサロモン・ロンドンが強烈なミドルシュートに、モンティエルのピンポイントクロスを頭で合わせるが、決め切ることができない。
その後、オープンな展開のなかで幾度か決定機を作り出したマドリーは、ボックス右で仕掛けたルーカス・バスケスがDFのファウルを誘ってPKを獲得。キッカーのヴィニシウスがGKにコースを読まれながらもねじ込み、84分にトドメの3点目まで奪ってみせた。
そして、このままクリーンシートでパチューカの攻撃を封じ切った欧州王者が貫録の3-0の完勝でFIFAインターコンチネンタルカップ制覇を成し遂げた。なお、アンチェロッティ監督はこれでマドリーでの通算タイトル数が「15」となり、クラブ歴代最多タイトル獲得指揮官となった。
レアル・マドリー 3-0 パチューカ
【マドリー】
キリアン・ムバッペ(前37)
ロドリゴ・ゴエス(後8)
ヴィニシウス・ジュニオール(後39[PK])
レアル・マドリーの関連記事
FIFAクラブ・ワールドカップの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
40歳C・ロナウドが約400億円で3年連続最も稼いだアスリートに! メッシが5位、ドジャース・大谷翔平は9位
アル・ナスルのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(40)が、再び世界で最も稼ぐアスリートとなった。アメリカ『フォーブス』が伝えた。 サッカー界のスーパースターの1人であるC・ロナウド。初めて世界で最も稼ぐアスリートになってから9年。40歳になった中で、3年連続5度目のナンバーワンとなった。 スポルティングCPで才能を見出され、マンチェスター・ユナイテッドで輝きを放ち、レアル・マドリーで全盛期を迎えると、ユベントス、ユナイテッドでプレーし、現在はサウジアラビアのアル・ナスルでプレー。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では準決勝で川崎フロンターレに敗れてアジア王者は逃したが、その存在感は健在だ。 サッカー界のNo.1プレーヤーという肩書きは譲りつつあるものの、この1年間で稼いだ金額は推定2億7500万ドル(約399億6000万円)とのこと。これは自己最高記録であり、歴代でも2015年に3億ドル、2018年に2億8500万ドルを稼いだプロボクサーのフロイド・メイウェザーだけとなっている。 内訳としては2億2500万ドル(約326億9000万円)がアル・ナスルとの契約で手にしており、残りの5000万ドル(約72億7000万円)はピッチ外での収入となり、スポンサー契約などの収入と見られている。 サッカー選手ではトップ10にはアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)が1億3500万ドル(約196億3000万円)で5位。8位に元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)が1億400万ドル(約151億2000万円)でランクイン。トップ50に広げると、フランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)が9000万ドル(約130億9000万円)で16位、ブラジル代表FWネイマール(サントス)が7600万ドル(約110億5000万円)で25位、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)が6200万ドル(約90億1000万円)で34位、ブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオール(レアル・マドリー)が5500万ドル(約80億円)で46位、セネガル代表FWサディオ・マネ(アル・ナスル)が5400万ドル(約78億5000万円)で48位となった。 全体では2位にNBAのゴールデンステート・ウォリアーズのステフィン・カリーで1億5600万ドル(約226億7000万円)、3位にイングランドのプロボクサーであるタイソン・フューリーで1億4600万ドル(約212億2000万円)、4位にNFLのダラス・カウボーイズに所属するダック・プレスコットで1億3700万ドル(約199億1000万円)、5位がメッシとなった。 なお、日本人では9位にはMLBのロサンゼルス・ドジャーズに所属する大谷翔平が唯一入り1億250万ドル(約148億9000万円)。フィールド上で250万ドル(約3億6000万円)、フィールド外で1億ドル(約145億3000万円)を稼いでいるとされている。 <h3>◆最も稼ぐアスリートランキング 2025</h3> 1位:クリスティアーノ・ロナウド(サッカー/ポルトガル/40歳) 総収益:2億7500万ドル(約399億6000万円) 2位:ステフィン・カリー(バスケットボール/アメリカ/37歳) 総収益:1億5600万ドル(約226億7000万円) 3位:タイソン・フューリー(ボクシング/イギリス/36歳) 総収益:1億4600万ドル(約212億2000万円) 4位:ダック・プレスコット(アメリカン・フットボール/アメリカ/31歳) 総収益:1億3700万ドル(約199億1000万円) 5位:リオネル・メッシ(サッカー/アルゼンチン/37歳) 総収益:1億3500万ドル(約196億3000万円) 6位:レブロン・ジェームズ(バスケットボール/アメリカ/39歳) 総収益:1億3380万ドル(約194億4000万円) 7位:フアン・ソト(野球/ドミニカ共和国/26歳) 総収益:1億1400万ドル(約165億8000万円) 8位:カリム・ベンゼマ(サッカー/フランス/36歳) 総収益:1億400万ドル(約151億2000万円) 9位:大谷翔平(野球/日本/歳) 総収益:1億250万ドル(約148億9000万円) 10位:ケビン・デュラント(バスケットボール/アメリカ/35歳) 総収益:1億140万ドル(約147億3000万円) 2025.05.16 17:40 Fri4
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed5
