今週は天皇杯見ながら記憶テストをしつつちょっと考えてみませんか?!の巻/倉井史也のJリーグ
2024.11.23 11:00 Sat
天皇杯ってさ、ちょっと前まで勝ち進んだチームがかわいそうだったでしょ。特に年末の準決勝で負けたりしたら、他のチームがオフに入って体休めているときまでずっとトレーニングして、んでもってやっと年末から休みになって年が明けたらもう始動の準備して。決勝出ても数日しか変わらないのに、決勝進出チームと同じくらいコンディション調整が難しいけど、決勝進出チームは「チーム強化費」として優勝1億5000万円、準優勝は5000万円もらえるのに対して2000万円ですよ。うーん、これは辛い。
だけどここ数年のようにシーズンの途中で組み込んであったら、シーズン終わりから始動までみんな同じになりますからね。翌シーズンの公平性を考えると、ACL組の数チームは別としてもいいんじゃないでしょうか。元旦にサッカー見られないのは悲しいけど。
で、天皇杯そのものがかわいそうなのは、歴史が古い分、昔のことが知られてないって事なんですよ。Jリーグができた後って覚えてる人がいるかもしれないけど、その前ってあんまり知らないでしょ? しかも1921年からやってるんだし。日本のサッカーの歴史、実は結構あるんですよ。
ということで、歴代の優勝チームはこちら。新しい順に書いていくから、どこまで知ってるか試してみて!! 名前が変わってるチームもあるので、今回はフルネーム表記です。
2023年:川崎フロンターレ
2022年:ヴァンフォーレ甲府
2021年:浦和レッズ
2020年:川崎フロンターレ
2019年:ヴィッセル神戸
2018年:浦和レッズ
2017年:セレッソ大阪
2016年:鹿島アントラーズ
2015年:ガンバ大阪
2014年:ガンバ大阪
2013年:横浜F・マリノス
2012年:柏レイソル
2011年:FC東京
2010年:鹿島アントラーズ
2009年:ガンバ大阪
2008年:ガンバ大阪
2007年:鹿島アントラーズ
2006年:浦和レッズ
2005年:浦和レッズ
2004年:東京ヴェルディ1969
2003年:ジュビロ磐田
2002年:京都パープルサンガ
2001年:清水エスパルス
2000年:鹿島アントラーズ
1999年:名古屋グランパスエイト
1998年:横浜フリューゲルス
1997年:鹿島アントラーズ
1996年:ヴェルディ川崎
1995年:名古屋グランパスエイト
1994年:ベルマーレ平塚
1993年:横浜フリューゲルス
1992年:日産FC横浜マリノス
1991年:日産自動車
1990年:松下電器
1989年:日産自動車
1988年:日産自動車
1987年:読売クラブ
1986年:読売クラブ
1985年:日産自動車
1984年:読売クラブ
1983年:日産自動車
1982年:ヤマハ発動機
1981年:日本鋼管
1980年:三菱重工
1979年:フジタ工業
1978年:三菱重工
1977年:フジタ工業
1976年:古河電工
1975年:日立製作所
1974年:ヤンマー
1973年:三菱重工
1972年:日立製作所
1971年:三菱重工
1970年:ヤンマー
1969年:東洋工業
1968年:ヤンマー
1967年:東洋工業
1966年:早稲田大学
1965年:東洋工業
1964年:八幡製鉄・古河電工
1963年:早稲田大学
1962年:中央大学
1961年:古河電工
1960年:古河電工
1959年:関学クラブ
1958年:関学クラブ
1957年:中大クラブ
1956年:慶応BRB
1955年:全関学
1954年:慶応BRB
1953年:全関学
1952年:全慶応
1951年:慶応BRB
1950年:全関学
1949年:東大LB
1948年:※世情不安のため中止
1947年:※世情不安のため中止
1946年:東大LB
1945年:※戦争のため中止
1944年:※戦争のため中止
1943年:※戦争のため中止
1942年:※戦争のため中止
1941年:※戦争のため中止
1940年:慶応BRB
1939年:慶応BRB
1938年:早稲田大学
1937年:慶応大学
1936年:慶応BRB
1935年:全京城蹴球団
1934年:※極東選手権(5月12日〜20日)準備で中止
1933年:東京OBクラブ
1932年:慶応クラブ
1931年:東京帝大LB
1930年:関学クラブ
1929年:関学クラブ
1928年:早大WMW
1927年:神戸一中クラブ
1926年:※大正天皇崩御のため中止
1925年:鯉城蹴球団
1924年:鯉城クラブ
1923年:アストラ・クラブ
1922年:名古屋蹴球団
1921年:東京蹴球団
だけどここ数年のようにシーズンの途中で組み込んであったら、シーズン終わりから始動までみんな同じになりますからね。翌シーズンの公平性を考えると、ACL組の数チームは別としてもいいんじゃないでしょうか。元旦にサッカー見られないのは悲しいけど。
で、天皇杯そのものがかわいそうなのは、歴史が古い分、昔のことが知られてないって事なんですよ。Jリーグができた後って覚えてる人がいるかもしれないけど、その前ってあんまり知らないでしょ? しかも1921年からやってるんだし。日本のサッカーの歴史、実は結構あるんですよ。
2023年:川崎フロンターレ
2022年:ヴァンフォーレ甲府
2021年:浦和レッズ
2020年:川崎フロンターレ
2019年:ヴィッセル神戸
2018年:浦和レッズ
2017年:セレッソ大阪
2016年:鹿島アントラーズ
2015年:ガンバ大阪
2014年:ガンバ大阪
2013年:横浜F・マリノス
2012年:柏レイソル
2011年:FC東京
2010年:鹿島アントラーズ
2009年:ガンバ大阪
2008年:ガンバ大阪
2007年:鹿島アントラーズ
2006年:浦和レッズ
2005年:浦和レッズ
2004年:東京ヴェルディ1969
2003年:ジュビロ磐田
2002年:京都パープルサンガ
2001年:清水エスパルス
2000年:鹿島アントラーズ
1999年:名古屋グランパスエイト
1998年:横浜フリューゲルス
1997年:鹿島アントラーズ
1996年:ヴェルディ川崎
1995年:名古屋グランパスエイト
1994年:ベルマーレ平塚
1993年:横浜フリューゲルス
1992年:日産FC横浜マリノス
1991年:日産自動車
1990年:松下電器
1989年:日産自動車
1988年:日産自動車
1987年:読売クラブ
1986年:読売クラブ
1985年:日産自動車
1984年:読売クラブ
1983年:日産自動車
1982年:ヤマハ発動機
1981年:日本鋼管
1980年:三菱重工
1979年:フジタ工業
1978年:三菱重工
1977年:フジタ工業
1976年:古河電工
1975年:日立製作所
1974年:ヤンマー
1973年:三菱重工
1972年:日立製作所
1971年:三菱重工
1970年:ヤンマー
1969年:東洋工業
1968年:ヤンマー
1967年:東洋工業
1966年:早稲田大学
1965年:東洋工業
1964年:八幡製鉄・古河電工
1963年:早稲田大学
1962年:中央大学
1961年:古河電工
1960年:古河電工
1959年:関学クラブ
1958年:関学クラブ
1957年:中大クラブ
1956年:慶応BRB
1955年:全関学
1954年:慶応BRB
1953年:全関学
1952年:全慶応
1951年:慶応BRB
1950年:全関学
1949年:東大LB
1948年:※世情不安のため中止
1947年:※世情不安のため中止
1946年:東大LB
1945年:※戦争のため中止
1944年:※戦争のため中止
1943年:※戦争のため中止
1942年:※戦争のため中止
1941年:※戦争のため中止
1940年:慶応BRB
1939年:慶応BRB
1938年:早稲田大学
1937年:慶応大学
1936年:慶応BRB
1935年:全京城蹴球団
1934年:※極東選手権(5月12日〜20日)準備で中止
1933年:東京OBクラブ
1932年:慶応クラブ
1931年:東京帝大LB
1930年:関学クラブ
1929年:関学クラブ
1928年:早大WMW
1927年:神戸一中クラブ
1926年:※大正天皇崩御のため中止
1925年:鯉城蹴球団
1924年:鯉城クラブ
1923年:アストラ・クラブ
1922年:名古屋蹴球団
1921年:東京蹴球団
そして同一チーム名で最多優勝チームは、6回の「慶応BRB」、続いて「日産自動車」と「鹿島アントラーズ」の5回。そして戦争のため中止になったのも5回あるんです。やっぱり1月1日、平和を噛みしめながらサッカー見るってのもいいかもしれないっすよね。
ガンバ大阪の関連記事


天皇杯の関連記事
|
ガンバ大阪の人気記事ランキング
1
2回戦の対戦カード決定! 磐田vs清水の“静岡ダービー”が実現、2回戦から登場の町田は甲府と連覇目指す名古屋は富山と【YBCルヴァンカップ】
26日、2025Jリーグ YBCルヴァンカップの1回戦が開催された。 すでに20日にも13試合が行われていた中で、13試合が開催。J1勢では清水エスパルスがJ3のSC相模原に勝利した他、J2で首位に立つジェフユナイテッド千葉は、カターレ富山に4-2で敗れる事態に。また、J2に降格した北海道コンサドーレ札幌は福島ユナイテッドFCとの撃ち合いとなり延長戦へ。すると、延長戦に入り守備が崩壊し、6-3で敗退となった。 また、林野火災の影響でFC今治vs徳島ヴォルティスの試合が延期となっており、4月9日に延期試合が開催されることとなっている。 1チームを除いて2回戦に進む27チームが決定。2回戦の対戦カードが決定した。 注目は、ジュビロ磐田vs清水エスパルスの静岡ダービー。今シーズンはカテゴリーが異なるため、リーグ戦での実現がなかった静岡ダービーがカップ戦で実現する。 その他、J1同士の対戦はなく、2回戦から登場するFC町田ゼルビアは、ヴァンフォーレ甲府との対戦が決定。連覇を目指す名古屋グランパスはカターレ富山との対戦が決まった。なお、今治vs徳島の勝者は、セレッソ大阪と対戦する。 2回戦は4月9日(水)、16日(水)に開催される。 <h3>◆YBCルヴァンカップ 2回戦日程</h3> ▽4/9(水) 《19:00》 【28】ヴァンフォーレ甲府 vs FC町田ゼルビア [JIT リサイクルインク スタジアム] 【31】ジュビロ磐田 vs 清水エスパルス [ヤマハスタジアム(磐田)] 【32】レノファ山口FC vs 鹿島アントラーズ [維新みらいふスタジアム] 【35】松本山雅FC vs アルビレックス新潟 [サンプロ アルウィン] 【37】V・ファーレン長崎 vs 湘南ベルマーレ [PEACE STADIUM Connected by SoftBank] 【39】モンテディオ山形 vs 京都サンガF.C. [NDソフトスタジアム山形] ▽4/16(水) 《19:00》 【29】ギラヴァンツ北九州 vs 横浜FC [ミクニワールドスタジアム北九州] 【30】水戸ホーリーホック vs ガンバ大阪 [ケーズデンキスタジアム水戸] 【33】福島ユナイテッドFC vs 柏レイソル [とうほう・みんなのスタジアム] 【34】ブラウブリッツ秋田 vs 東京ヴェルディ [ソユースタジアム] 【36】RB大宮アルディージャ vs FC東京 [NACK5スタジアム大宮] 【40】カターレ富山 vs 名古屋グランパス [富山県総合運動公園陸上競技場] 【41】栃木SC vs アビスパ福岡 [栃木県グリーンスタジアム] 《未定》 【38】FC今治/徳島ヴォルティス vs セレッソ大阪 [未定] 2025.03.26 23:30 Wed
2
どうしても守りきれぬ新潟…後半ATのPK献上で同点被弾、G大阪と3-3ドローで今季初白星またもお預けに【明治安田J1第7節】
29日、明治安田J1リーグ第7節のアルビレックス新潟vsガンバ大阪がデンカビッグスワンスタジアムで行われ、3-3のドロー決着となった。 開始30秒でG大阪が1stシュート。中盤でのボール奪取から満田誠が持ち運んで右足を振る。先制点には繋がらずも、まずはアウェイチームが勢いをもってゲームを滑り出す。 しかし、先制点はホームチーム。 新潟は18分、今季初出場の小野裕二が右サイドで抜け出し、余裕をもって右足の良質なクロス。ゴール前の長谷川元希がフリーでヘディングシュートをゴール右隅に流し込んだ。 G大阪は33分、中盤でのボール奪取からショートカウンター。2対2の局面を作るも、ファン・アラーノのラストパスにイッサム・ジェバリは左足シュートを決めきれず。決定機を逸する。 それでも43分、混戦からボックス内へこぼれたボールにジェバリがすかさず反応し、フリーで左足を一閃。今度は冷静にゴール右隅を突き刺し、前半終盤で追いつくことに成功する。 空気が好転したG大阪はハーフタイムを挟んで51分、新潟の小野に決定的なシュートを放たれるも、GK一森純が間一髪のセーブで危機回避。勝利へはこういったシーンも重要と言える。 すると67分、ジェバリのプレッシングから敵陣深くでビルドアップを摘み取り、右ワイドに流れたアラーノが右足でクロス。ゴール前へ移動したジェバリが右足シュートを叩き込んだ。 またしても“やってしまった”感が否めぬ新潟だが、74分で同点に。矢村健のポストワークから橋本健人がマイナスのクロスを入れ、奥村仁が右足アウトサイドでゴール左隅に流し込んだ。 さらに82分、小見洋太と矢村が大仕事。 小見が中盤でG大阪のビルドアップを刈り取ると、そのままフリーで前進。クロスをファーで矢村が収め、中谷進之介を振り切って右足シュートをゴール右隅に流し込んだ。 前半終盤からの暗転でG大阪に逆転を許すも、試合終盤に来て再びひっくり返した新潟。 ところが、アディショナルタイム「5分」に対して90+5分、新潟は宮本英治のハンドでPKを献上。G大阪は90+7分、途中出場のキッカー宇佐美貴史がこれを沈めて土壇場で同点とした。 またまた守りきれなかった新潟。またしても今季初白星を逃している。 アルビレックス新潟 3-3 ガンバ大阪 【新潟】 長谷川元希(前18) 奥村仁(後29) 矢村健(後37) 【G大阪】 イッサム・ジェバリ(前43、後22) 宇佐美貴史(後45+7) 2025.03.29 16:04 Sat3
G大阪のFW満田誠が交通事故、駐車中の自動車と接触…ケガなし
ガンバ大阪は31日、FW満田誠が事故を起こしていたことを報告した。 クラブの発表によると、満田は31日の18時ごろ、大阪府大阪市内で運転中に接触事故。片側四車線の道路を走行中に、駐車中の無人の自動車との接触による物損事故を起こしていた。 なお、事故発生後、速やかに警察や関係各所に連絡をして対応。ケガ人はいないとのことだ。 G大阪は「ご迷惑をおかけしました皆様に深くお詫び申し上げます。事故再発防止に向け、あらためて選手・スタッフへの注意喚起を行うとともに、交通安全を徹底してまいります」としている。 2025.03.31 22:15 Mon4
中島翔哉に続いてG大阪注目株も! 川崎修平、ポルティモネンセ完全移籍が決定
ガンバ大阪は26日、FW川崎修平(20)がポルトガル1部のポルティモネンセに完全移籍で加わると発表した。 G大阪ユース出身の川崎は重心の低いドリブルからのシュートが武器のアタッカーで、2種登録選手として2019年6月にU-23チームでプロデビュー。昨季に正式昇格を果たすと、ルーキーイヤーから明治安田生命J1リーグ15試合に出場した。 今季はJ1リーグ3試合の出場で無得点だが、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2021グループステージ第5節のタンピネス戦でハットトリックを成し遂げるなどの活躍。G大阪でこれからが期待される逸材だったが、欧州での勝負を決断した。 現地メディアでも事前にポルティモネンセ移籍が取り沙汰され、2026年6月末までの5年契約での加入とみられる川崎。今週末の現地入りも噂されるパリ・オリンピック世代のアタッカーはクラブを通じて、感謝の言葉とともに活躍を誓った。 「この度、ポルトガルのポルティモネンセSCに移籍することになりました。ガンバ大阪では約7年半お世話になり、ジュニアユース、ユースの6年間はたくさん悔しい思いをしてきましたが、たくさん色んな人に助けてもらい成長できました」 「そしてユースの最後の年に森下監督と出会い、腐りかけていた自分を大きく変えてもらい、プロになる事ができました。U-23の森下監督とトップチームの宮本監督、松波監督には、プロでの厳しさ、辛さ、楽しさを教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです」 「ポルトガルに行ってもその初心を忘れずに覚悟を持って頑張りたいと思います。ガンバ大阪での7年半、お世話になったコーチ陣の方々、スタッフの方々、チームメイトの方々、そしてサポーターの皆様、本当にありがとうございました」 なお、これまでも多くの日本人プレーヤーが所属したことでも知られるポルティモネンセには現在、日本代表GK中村航輔が在籍。先日には元日本代表FW中島翔哉の復帰も決定している。 2021.08.26 17:30 Thu5