中国超級復帰なるか…生え抜き路線に切り替えざるを得なかったかつての“広州恒大”、2位と勝ち点「2」差で2部最終節へ
2024.10.26 22:50 Sat
かつて「広州恒大」としてアジアを席巻した広州FC。11月3日、中国スーパーリーグ(超級)復帰へ、運命の2部(甲級)最終節を迎える。
かつてその名を轟かせた広州恒大。中国不動産バブルで恒大集団から潤沢な資金を与えられ、南米やアジアのトップ選手を買い漁った結果、2013年、15年にACL王者へと上り詰めた。
しかし、コロナパンデミック等々で恒大集団の経営が事実上崩壊し、トップ選手を軒並み放出した挙句、2023年から中国甲級へ降格。
あの煌びやかなクラブは、名称から「恒大」が消えて広州FCとなり、ほぼ全選手をU-18、リザーブチーム、恒大足球学校から引き上げたという、事実上の育成型クラブとなった。
迎えた今季は、中盤戦ごろからグッと成績を上げ、11月3日の最終節1試合を残し、超級への自動昇格圏である2位と勝ち点「2」差の3位。
26日現在、広州FCの平均年齢は「21.0歳」で、外国籍3選手を除いた中国人25選手の平均年齢は「20.5歳」。世代別中国代表に名を連ねる選手も多い現広州は、超級復帰となるか。
ちなみにだが、中国『新浪』いわく、広州FCは今も恒大時代からの熱烈なファンがついているそうだが、経営は厳しく、100%来季も存続するとは断言できないとのことである。
かつてその名を轟かせた広州恒大。中国不動産バブルで恒大集団から潤沢な資金を与えられ、南米やアジアのトップ選手を買い漁った結果、2013年、15年にACL王者へと上り詰めた。
しかし、コロナパンデミック等々で恒大集団の経営が事実上崩壊し、トップ選手を軒並み放出した挙句、2023年から中国甲級へ降格。
迎えた今季は、中盤戦ごろからグッと成績を上げ、11月3日の最終節1試合を残し、超級への自動昇格圏である2位と勝ち点「2」差の3位。
残念ながら自力での超級復帰はなく、もし最終節で勝っても、2位チームが勝てば順位の入れ替わりはないという状況。どのみちトップディビジョンへ戻るには、勝つのみである。
26日現在、広州FCの平均年齢は「21.0歳」で、外国籍3選手を除いた中国人25選手の平均年齢は「20.5歳」。世代別中国代表に名を連ねる選手も多い現広州は、超級復帰となるか。
ちなみにだが、中国『新浪』いわく、広州FCは今も恒大時代からの熱烈なファンがついているそうだが、経営は厳しく、100%来季も存続するとは断言できないとのことである。
広州FCの関連記事
中国スーパーリーグの関連記事
|
広州FCの人気記事ランキング
1
かつての広州恒大まで…2004年以降に消滅した中国のプロサッカークラブは「127」
中国では、2004年からのおよそ20年間で「127」ものプロサッカークラブが消滅した。中国『新浪』が伝える。 中国サッカー界では6日、“広州恒大”時代にアジア最強クラブと言われた広州FC(甲級)、給与未払いが常態化していた滄州雄獅(超級)など、プロクラブ3つのライセンス不認可を発表。当地でこれは、問答無用のクラブ解散を意味する。 2023年に経営難で解散した広州富力なども含め、中国からプロサッカークラブが消えていく様子は、ハッキリ言って珍しくもない光景。 中国のトップディビションが1部超級・2部甲級・3部乙級で構成される「中国スーパーリーグ」となった2004シーズン以降、20年間で合計124ものプロクラブが消滅し、今回そこに広州FCなど3つが追加されることに。実に「127」ものクラブが消え去ったのだ。 中には、例えば2004年創設で2006年消滅…といったクラブもあるが、1955年創設で2019年に解散した延辺富徳など、それなりに長い歴史を有しながらもメインスポンサーの歯車が狂って解散を余儀なくされたクラブも存在。 それにしても、およそ20年で127ものプロクラブが消滅…尋常ではない数字である。 2025.01.16 20:25 Thu2
鹿島撃破に導いた広州恒大のタリスカ「日本のサッカースタイルが本当に好き」
広州恒大に所属するブラジル代表MFタリスカは、日本のサッカースタイルを好んでいるようだ。『AFC.com』が伝えている。 2018年6月にベンフィカから広州恒大に半年間のレンタル移籍に加入した後、同年10月に完全移籍に移行したタリスカ。今シーズンはここまで公式戦20試合13ゴールを記録しており、鹿島アントラーズとのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)準々決勝では、第2戦で貴重なアウェイゴールを奪い、チームをベスト4進出に導いている。 準決勝では浦和レッズと対戦する広州恒大。そんな中、タリスカは日本のサッカースタイルが大好きであることを告白している。 「日本のチームは技術的にとても優れている。ボールを保持し、より多くボールに触れることが好きだ」 「僕は彼らのプレースタイルが本当に好きだ。ヨーロッパのチームのスタイルにもとても似ている。それと同時に、中国には中国の、日本には日本独自のスタイルがある。2つは異なるサッカーだね」 その後、「何よりもアジアのチャンピオンになることが僕の目標だ。だからこそ僕はここにいるんだよ」とACL制覇を目標に掲げたタリスカ。浦和レッズとの準決勝は、10月2日に第1戦、同23日に第2戦が行われる。 2019.09.30 10:45 Mon3
広州恒大がスタジアム建設ラッシュ! 10万人収容スタジアムに続いてさらに2つも!
広州恒大が8万人規模の新スタジアムを2つ建設する計画を明らかにした。 中国では2021年のクラブ・ワールドカップや2023年のアジアカップに向けて新たなスタジアム建設や改築が続々と始まっている。上海上港も3万3000人収容のスタジアムを建設中で、こちらは2021年完成予定。 広州恒大と言えば先日16日に収容人数10万人を誇る新スタジアムの着工を発表している。規模としてはオーストラリアのメルボルン・クリケット・グラウンドや北朝鮮の綾羅島メーデー・スタジアムに匹敵。サッカー専用スタジアムに限ると、バルセロナのカンプ・ノウが今後収容人数10万5000人まで拡張される見込みだが、2022年に完成予定のこの新スタジアムが現時点で世界最大となる。 そして、上述のように広州恒大はさらに2つの大規模スタジアムの建設を計画中。この初期段階では6つのデザイン案の中からファンの投票で2つに絞ることを目的としているようで、場所やスケジュール等の詳細は何も明らかにされていない。 なお、中国は2030年のワールドカップ招致にも動いているとみられ、今回の建設ラッシュはその一環ではないかと推測されている。 2020.04.21 15:05 Tue4
中国スーパーリーグが年俸上限を設定、外国人の年俸は3億8000万円
中国スーパーリーグが、2021シーズンからのサラリーキャップ制度導入を発表した。 かつては“爆買い”が大きな話題となり、ヨーロッパで活躍するトッププレーヤーを資金力に任せて大量に獲得していた中国スーパーリーグのクラブたち。しかし、近年は中国サッカー協会(CFA)の方針転換などもあり、給与面などが改善されている。 また、クラブの給与未払い問題や、クラブの消滅などを繰り返した中、今シーズンは新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けて変則的なシーズンを過ごしていた。 その中国スーパーリーグは、2021シーズンからサラリーキャップを導入することを発表。外国人選手の年俸は300万ユーロ(約3億8000万円)を上限、国内選手は500万元(約8000万円)を上限とすることになった。 なお、この制限を超えたチームに関しては、最大で勝ち点24が剥奪されることとなる。また、選手はCFA主催の試合への出場停止措置を受ける可能性もあるとのことだ。 中国スーパーリーグではチェルシーなどでプレーした元ブラジル代表MFオスカルが6000万ユーロ(約75億5000万円)で上海上港で加入。年俸は2300万ユーロ(約29億円)であり、今回も受けられる上限のおよそ8倍をもらっていた。 CFAがサラリーキャップ制度を導入する理由は「マネーフットボール」の抑制と中国代表への「投資バブル」をもたらしたいとのことだ。 CFAの陳戌源会長は、「中国スーパーリーグのクラブの支出は、韓国のKリーグの約10倍、日本のJリーグの3倍となっている。しかし、我々の代表チームははるかに遅れをとっている」とコメントしている。 FIFAランキングで見れば、中国は75位に対し、韓国は38位、日本は27位となっており、会長の言葉通りコストに対して代表強化が進んでいないのが現状だ。 なお、1月1日から有効となり、2部と3部でもサラリーキャップ制度が導入されるとのことだ。 2020.12.16 13:05 Wed5