いよいよイラン戦。まさかのタレミ出場停止/六川亨の日本サッカー見聞録
2024.02.02 10:00 Fri
日本戦は出場停止となるイランのエースFWタレミ
ドーハで戦っている森保ジャパンに激震が走った。発端は一部週刊誌の報道で、伊東純也が2人の女性から刑事告訴されたというもの。これに対し伊東側の弁護士も虚偽告訴容疑の告訴状を出すなど、予断を許さない状況になっている。日本代表が国際大会の最中に告訴されるという、かつてない前代未聞の大事件だけに、今後の進捗状況を慎重に見守る必要があるだろう。
さてバーレーン戦である。終わってみれば3-1の順当勝ちで、上田綺世のヘッドや浅野拓磨の2発が決まっていれば5-1、6-1のスコアもありえたほど力の差はあった。グループリーグでのイラクは立ち上がりのハイプレッシャーで日本の出足を封じると、スローインからの素早いアーリークロスによる展開とGK鈴木彩艶のミスもあり先制するなど日本を苦しめた。
しかし一発勝負のラウンド16ともなれば、どのチームも慎重にならざるを得ない。これがグループリーグと決勝トーナメントでの戦い方の違いで、それはW杯にも共通しているだろう。だからこそ森保一監督は選手層の底上げを図り、対戦相手に応じてターンオーバーしても戦力ダウンしないチーム作りを目指している。
バーレーン戦でも後半19分に1-2と反撃されたが、中村敬斗に代えて三笘薫、久保建英に代えて南野拓実を投入。スタメン出場の2人を休ませつつ、攻撃に変化をもたらせようとした。初めてリザーブメンバーに入った三笘は森保監督も起用するタイミングを考えていただろうし、南野はやはり久保のポジションか、浅野が入ってからは1トップの位置でもプレーしたが、そのどちらかが一番生きるだろう(守備のリスクも減るため)。
三笘は40分に得意の左サイドからドリブルを仕掛け、簡単に2人を抜いて浅野に決定的なパスを出した。まだ長い距離を何度も攻め上がるのは難しいかもしれないが、キレのあるドリブルは復活しつつある。そして浅野は……スピードに乗っていたため瞬時にパスに反応できなかったのか、足を滑らせて転倒してしまいチャンスを生かせなかった。試合を終わらせる「クローザー」として森保監督は起用したのだろうが、その期待に応えることはできなかった。
試合開始から攻め込み、メフディ・タレミがPKから先制点を決めたまではよかった。しかしその後はシリアの予想外の反撃に遭い、後半19分にPKから同点に追いつかれると、試合終了間際にはタレミが2枚目のイエローで退場処分を受けてしまう。ドリブル突破を後ろから押し倒してしまっての警告だが、反則をしてまで止めなければならないシーンではなかっただけに、終盤のシリアの反撃に「タレミでも焦っているのか」と思ったほどだ。
延長戦でも決着はつかずにPK戦へと突入した試合は、先行のイランが5人とも確実にシュートを決めて日本の待つ準々決勝へと齣を進めた。
その準々決勝である。イランがグループリーグ終了から中7日、日本は中6日と休養十分でのラウンド16だったが、日本が90分間余裕を持って戦ったのに対し、イランは90分間気の抜けないハードな接戦を演じ、PK戦にまでもつれた。そして両チームは中2日で激突する。試合の消耗度という点で、日本にはアドバンテージがある。
加えてタレミの出場停止は日本にさらなるアドバンテージをもたらすことは間違いない。
イランの攻撃は、1トップのサルダル・アズムンとトップ下のタレミの2人で完結するほど完成度が高い。アズムンはポストプレーに長けた長身FWでキープ力もある。そして彼は前線で攻撃の起点になるだけでなく、バイタルエリアに下がってボールをさばくこともある。するとタレミが入れ替わるように前線へ飛び出しフィニッシャーとなるのだ。そのコンビネーションの完成度はかなり高く、今大会で1、2を争う破壊力である。
日本としてはアズムンのポストプレーをラインコントロールとマンマークで封じつつ、タレミも警戒しないといけない。ポジション的には遠藤航か守田英正になるだろうが、フィジカル的にタレミに対応できる守備能力の高い選手となると板倉滉という選択肢もあると考えていた。しかし、そうなると冨安健洋のパートナーは谷口彰悟か町田浩樹ということになり一抹の不安を感じていた。
しかし今大会3ゴールのタレミが日本戦は出場停止となるため、イラン攻撃陣の脅威も半減する。あとはバーレーン戦でFWアブドゥラ・ユセフを完封したように、アズムンを孤立させればいい。そして早い時間帯に先制できれば、5度目のアジア制覇へ視界も一気に開けるに違いない。
さてバーレーン戦である。終わってみれば3-1の順当勝ちで、上田綺世のヘッドや浅野拓磨の2発が決まっていれば5-1、6-1のスコアもありえたほど力の差はあった。グループリーグでのイラクは立ち上がりのハイプレッシャーで日本の出足を封じると、スローインからの素早いアーリークロスによる展開とGK鈴木彩艶のミスもあり先制するなど日本を苦しめた。
しかし一発勝負のラウンド16ともなれば、どのチームも慎重にならざるを得ない。これがグループリーグと決勝トーナメントでの戦い方の違いで、それはW杯にも共通しているだろう。だからこそ森保一監督は選手層の底上げを図り、対戦相手に応じてターンオーバーしても戦力ダウンしないチーム作りを目指している。
三笘は40分に得意の左サイドからドリブルを仕掛け、簡単に2人を抜いて浅野に決定的なパスを出した。まだ長い距離を何度も攻め上がるのは難しいかもしれないが、キレのあるドリブルは復活しつつある。そして浅野は……スピードに乗っていたため瞬時にパスに反応できなかったのか、足を滑らせて転倒してしまいチャンスを生かせなかった。試合を終わらせる「クローザー」として森保監督は起用したのだろうが、その期待に応えることはできなかった。
日本が順当にバーレーンを下したのに対し、現地時間19時キックオフのイラン対シリア戦ではイランがまさかの大苦戦だった。
試合開始から攻め込み、メフディ・タレミがPKから先制点を決めたまではよかった。しかしその後はシリアの予想外の反撃に遭い、後半19分にPKから同点に追いつかれると、試合終了間際にはタレミが2枚目のイエローで退場処分を受けてしまう。ドリブル突破を後ろから押し倒してしまっての警告だが、反則をしてまで止めなければならないシーンではなかっただけに、終盤のシリアの反撃に「タレミでも焦っているのか」と思ったほどだ。
延長戦でも決着はつかずにPK戦へと突入した試合は、先行のイランが5人とも確実にシュートを決めて日本の待つ準々決勝へと齣を進めた。
その準々決勝である。イランがグループリーグ終了から中7日、日本は中6日と休養十分でのラウンド16だったが、日本が90分間余裕を持って戦ったのに対し、イランは90分間気の抜けないハードな接戦を演じ、PK戦にまでもつれた。そして両チームは中2日で激突する。試合の消耗度という点で、日本にはアドバンテージがある。
加えてタレミの出場停止は日本にさらなるアドバンテージをもたらすことは間違いない。
イランの攻撃は、1トップのサルダル・アズムンとトップ下のタレミの2人で完結するほど完成度が高い。アズムンはポストプレーに長けた長身FWでキープ力もある。そして彼は前線で攻撃の起点になるだけでなく、バイタルエリアに下がってボールをさばくこともある。するとタレミが入れ替わるように前線へ飛び出しフィニッシャーとなるのだ。そのコンビネーションの完成度はかなり高く、今大会で1、2を争う破壊力である。
日本としてはアズムンのポストプレーをラインコントロールとマンマークで封じつつ、タレミも警戒しないといけない。ポジション的には遠藤航か守田英正になるだろうが、フィジカル的にタレミに対応できる守備能力の高い選手となると板倉滉という選択肢もあると考えていた。しかし、そうなると冨安健洋のパートナーは谷口彰悟か町田浩樹ということになり一抹の不安を感じていた。
しかし今大会3ゴールのタレミが日本戦は出場停止となるため、イラン攻撃陣の脅威も半減する。あとはバーレーン戦でFWアブドゥラ・ユセフを完封したように、アズムンを孤立させればいい。そして早い時間帯に先制できれば、5度目のアジア制覇へ視界も一気に開けるに違いない。
日本の関連記事
アジアカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
今夏開催35歳以上のW杯、内田篤人氏が考える日本代表の仮想メンバーは?「空気の読める人を」…適任者に難しいと感じる人も
2024年夏に開催される予定の35歳以上のワールドカップ(W杯)。6月の初旬に行われる予定となっているが、元日本代表DFの内田篤人氏が日本代表の仮想メンバーを考えた。 2023年にトップレベルのもと選手たちとビジネスマンが提携したグループである「エリート・プレイヤーズ・グループ(EPG)」が主催する大会。35歳以上の元代表選手か、トップリーグで100試合以上に出場した選手に参加資格が与えられるという。 今回出場する国は、イングランド、アルゼンチン、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ウルグアイのW杯優勝経験のある8カ国になり、トーナメント方式で開催される。 イングランドはマイケル・オーウェンやリオ・ファーディナンド、フランク・ランパード、ブラジルはカカ、ロナウジーニョ、リバウド、ロベルト・カルロス、イタリアはフランチェスコ・トッティ、ファビオ・カンナバーロ、フランスはティエリ・アンリ、アルゼンチンはエルナン・クレスポ、ドイツはメスと・エジル、スペインはダビド・ビジャ、カルレス・プジョール、ウルグアイはディエゴ・フォルランらが出場予定となっている。 懐かしのスター軍団が集まることが予想される今大会。日本は出場はできないが、内田氏が『DAZN』で配信中の「内田篤人のFOOTBALL TIME」で日本代表メンバーを考察した。 『DAZN』がその様子を公開。内田氏は「面白そうだな」と語り、「世界のオールスターじゃん」と語り、「これ日本出れる?」と驚いていた。 引退したメンバー限定だがFW三浦知良(オリヴェイレンセ)を呼びたいと話す中、内田氏はメンバー考察をする上で「(小野)伸二さんあたりが中心になれば集まるんじゃないかな」と語った。 メンバーには田中マルクス闘莉王、中澤佑二とW杯でコンビを組んでいたセンターバックや、GKには楢崎正剛と歴代のW杯経験者の名前が出る中で、MCの野村明弘さんは「できるだけ若い方が良い方が良いですよね?」とコメント。ただ、内田氏は「このメンバー相手に35歳ぐらいの動ける人を集めて勝ち上がったらなんなの?」と、ガチで戦うことは問題ありそうだとし、「空気の読める人を連れてこないといけない。闘莉王さんは絶対全部跳ね返しちゃうから。ガチで負けたくないから」とコメントした。また「(大久保)嘉人さんとかゴールすぐ狙うでしょ。振り向いてすぐシュート打つでしょ。松井さんとかドリブルとかしないし」と、本気で勝ちに行ってしまうメンバーは良くないのではないかと見解を示した。 今シーズン限りで現役引退を発表し、内田氏も日本代表で共に戦ったFW岡崎慎司の名前もだし「岡ちゃんも絶対に点取りにいく」と空気が読めないタイプだと感じているようだ。 その中ではやはり小野伸二氏は適任だとコメント。「そう考えると小野伸二さんは魅せられるじゃないですか」とし、技術で魅せられる選手が良いのではないかとした。 お祭りになるであろう「Over35 W杯」。内田氏はお祭りつながりで「Jリーグはオールスターやったら良いのに。なんでなくなっちゃったんだろう」と、2007年の開催を最後に開催されていないオールスターの復帰を望み「若い時凄く楽しかったのに」と、勝敗ではなくサッカーを楽しめる試みはあって欲しいとした。 <span class="paragraph-title">【動画】内田篤人氏が考えるOver35日本代表のメンバーは? 難しい選手も?</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="-zsyGTmQBtM";var video_start = 55;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.03.09 15:20 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
「素晴らしいムービーありがとう」W杯の熱量そのままに!開幕へ向けたJリーグのPVが大反響「四年後じゃない。二ヶ月後だ」
ワールドカップ(W杯)の熱気を冷ましてしまうのはもったいない。 日本代表の活躍も記憶に新しいカタールW杯はアルゼンチン代表の優勝で閉幕したが、サッカーファンにはとっては高校サッカー、インカレ、皇后杯など、まだまだイベントが続く。 23日には来季のJリーグ開幕節の日程も発表に。さらにJリーグは翌日、公式SNSで開幕へ向けたプロモーションビデオを公開した。 各W杯戦士がJリーグチームに在籍していた際の懐かしいユニフォームをファンが着用し、試合を注視。さらに当時の映像に加え、ラストにはサプライズも盛り込まれてる。 「Jリーグから巣立った選手たちが、カタールで戦っていた。」 「祭りが終わって、もうすぐ日常が始まる。」 「次の主役たちは、たぶん、私たちの日常の中にいる。もしかしたら、いつものスタジアムのピッチに。」 「また、ここから始めよう。」 「四年後じゃない。二ヶ月後だ。」 「2023年2月17日、Jリーグ開幕。」 近年では新卒で海外挑戦をする選手や海外クラブの育成組織へ加入するプレーヤーも増加しているが、カタールW杯を戦った日本代表26選手は全員がJリーグ経験者。中にはJ3でのプレー経験を持つ選手もいる。 過去から未来へとつながる映像には、ファンからも「素晴らしいムービーありがとうございます」、「感動したわ」、「泣かせますやん」、「2ヶ月後とか待ちきれないな」などの声が届けられたほか、現役選手やOBからも大きな反響が寄せられている。 <span class="paragraph-title">【動画】Jリーグ開幕へ向けた煽りPV</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A32xw6cPO3w";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.12.24 15:50 Sat4
日本のファンからも大人気!ハメス・ロドリゲスが丁寧にファンサービス「かっこよすぎ」「性格もイケメン」
コロンビア代表MFハメス・ロドリゲス(オリンピアコス)が日本のファンを喜ばせた。 キリンチャレンジカップ2023で日本代表と戦うコロンビア代表の一員として来日しているハメス・ロドリゲス。2014年のブラジル・ワールドカップ(W杯)では日本戦で鮮烈なボレーシュートを決めると、トヨタ「シエンタ」のCMに出演も果たし、日本での知名度も高い。 そんなハメス・ロドリゲスだが、27日の練習後にはファンサービスの時間を設けたようで、28日に自身のSNSを更新。「行くぞコロンビア、ありがとう日本」のコメントともに、サインを求める日本の人たちに続々と応える場面を撮影した動画を投稿している。動画では、やはり日本でも人気が高いのか多くの人たちが「ハメス!」と呼びかけていた。 ハメス・ロドリゲスの投稿には日本のファンも反応。「ハメスかっこよすぎ」、「イケメンてサッカー上手くて優しくてって最高やん」、「日本来てんのガチやば」、「性格もイケメンなのか、、、頭上がんないぜ」とコメントが寄せられている。 ヨドコウ桜スタジアムで行われる日本とコロンビアの一戦は、28日の19時20分にキックオフを迎える。 <span class="paragraph-title">【動画】ハメス・ロドリゲスが日本のファンから大人気!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Vamos . ありがとう <a href="https://t.co/oa45koAaTi">pic.twitter.com/oa45koAaTi</a></p>— James Rodríguez (@jamesdrodriguez) <a href="https://twitter.com/jamesdrodriguez/status/1640378126524993536?ref_src=twsrc%5Etfw">March 27, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.03.28 12:05 Tue5