遠藤航フル出場の赤の名門対決はゴールレス…リバプールは赤い悪魔の堅守崩せずに2位転落【プレミアリーグ】
2023.12.18 03:34 Mon
プレミアリーグ第17節、リバプールvsマンチェスター・ユナイテッドが17日にアンフィールドで行われ、0-0のドローに終わった。なお、リバプールのMF遠藤航はフル出場した。
前節、クリスタル・パレス相手に劇的な逆転勝利を収め、3連勝と共にアーセナルを抜いて首位に浮上したリバプール(勝ち点37)。直近のヨーロッパリーグ(EL)では控え、若手中心のスカッドでサン=ジロワーズに敗れて公式戦7試合ぶりの敗戦を喫したが、主力に十分な休養を与えて宿敵との伝統の一戦を迎えた。前節のパレス戦からはクアンサーに代えてコナテを起用した以外、同じメンバーを継続。遠藤は公式戦4試合連続のスタメンとなった。
対する6位のユナイテッド(勝ち点27)は前節、ホームでボーンマスに0-3の惨敗。さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では逆転突破に勝利が最低条件だったバイエルンとのホームゲームで0-1の敗戦。屈辱のグループステージ最下位が確定し、EFLカップに続く2つ目のコンペティション敗退となった。前々節チェルシー戦での会心の勝利を浮上のきっかけにできず、再び逆境に陥るテン・ハグのチームは前回対戦で0-7の歴史的な大敗を喫した因縁の相手に連敗ストップを狙った。バイエルン戦からは先発2人を変更し、負傷のマグワイアとサスペンションのブルーノ・フェルナンデスに代えてエバンス、メイヌーを起用した。
スタンドの改修工事を終えてフルキャパシティとなったアンフィールドで幕を開けた名門対決は、キックオフからエンジン全開のホームチームが圧倒する入りとなった。
前から強烈なプレスでユナイテッドのビルドアップに制限をかけ、セットプレーの流れでの連続ゴールを含めアウェイチームに息つく暇を与えない。そして、コナテ、ヌニェスと早速フィニッシュのシーンを作り出した。
一方、徐々に相手のプレスに順応したユナイテッドはアントニー、ガルナチョがカウンターからボックス付近で続けて足を振っていく。だが、時間の経過とともに押し込まれる時間帯が続いていく。
前半半ばから終盤にかけて試合は膠着。70%近いボール支配率で試合をコントロールし、切り替えの精度も高いリバプールだが、押し込まれながらもショー、ヴァランを中心に要所を締めるユナイテッドの守備に苦戦。遅攻の局面では相手を揺さぶり切れず、相手が攻撃に出たタイミングでのカウンター返しや左サイドのルイス・ディアスの個人技でチャンスを作りかけたが、遠藤も中継役として絡んだ42分の攻撃はサラーのミドルシュートがパワー不足となり、GKオナナにキャッチされた。
リバプール優勢もゴールレスで折り返した試合は後半も同様の展開で進んでいく。開始直後にはサラーのボックス内でのキープから果敢にボックス内に侵入したアレクサンダー=アーノルドがボックス右から右足を振るが、これは惜しくもサイドネットを叩いた。
守勢が続く状況で虎視眈々と前がかりな相手の背後を狙うユナイテッドは54分にビッグチャンス。巧みなビルドアップで局面を変えると、メイヌーが左サイドで背後を狙うガルナチョへミドルスルーパスを通す。DFアレクサンダー=アーノルドの前を取ったガルナチョだが、ボックス内に持ち込んだタイミングでうまく寄せられると、ボールにパワーを伝えきれずにGKアリソンに難なくキャッチされた。
主導権を握るもののゴールをこじ開けるまでに一工夫足りないリバプールは61分に2枚替えを敢行。負傷したグラフェンベルフに加え、ソボスライを下げてガクポ、ジョー・ゴメスを投入し、ゴメスを右サイドバック、インサイドハーフにアレクサンダー=アーノルド、ガクポを配置した。
すると、この交代や互いに疲れが出始める時間ということもあり、試合はここから初めてオープンな展開に。
リバプールがサラーを起点にアレクサンダー=アーノルドの鋭いミドルシュート、サラーのボックス右でのコントロールシュートでゴールに迫れば、ユナイテッドもマクトミネイのスルーパスに抜け出したホイルンドのGKアリソンとの一対一、アントニーの右サイドを起点としたカウンターでマクトミネイがチャンスに顔を出す。
その後、ユナイテッドはガルナチョらを下げてラッシュフォードハンニバル、リバプールはヌニェスとディアスに代えてエリオット、カーティス・ジョーンズを投入し、メンバー変更でのさらなる変化を加えて、最終盤の攻防に臨む。
飛車角抜きの布陣でのアウェイゲームで引き分けやむなしのユナイテッドに対して、是が非でも勝ち点3がほしいリバプールがリスクを冒して猛攻を仕掛けていく。
後半アディショナルタイムにはダロトが執拗な抗議で続けてイエローカードをもらって退場となり、アウェイチームが数的不利を背負ったものの、このままスコアは動くことなくタイムアップを迎えた。
この結果、注目の名門対決はゴールレスドローに終わり、リバプールのリーグ連勝が「3」でストップし、次節の直接対決を前にアーセナルに首位の座を明け渡すことになった。一方、粘り強い守備で首位チームとのアウェイゲームで勝ち点1を持ち帰ったユナイテッドは、公式戦連敗をストップしている。
前節、クリスタル・パレス相手に劇的な逆転勝利を収め、3連勝と共にアーセナルを抜いて首位に浮上したリバプール(勝ち点37)。直近のヨーロッパリーグ(EL)では控え、若手中心のスカッドでサン=ジロワーズに敗れて公式戦7試合ぶりの敗戦を喫したが、主力に十分な休養を与えて宿敵との伝統の一戦を迎えた。前節のパレス戦からはクアンサーに代えてコナテを起用した以外、同じメンバーを継続。遠藤は公式戦4試合連続のスタメンとなった。
対する6位のユナイテッド(勝ち点27)は前節、ホームでボーンマスに0-3の惨敗。さらに、チャンピオンズリーグ(CL)では逆転突破に勝利が最低条件だったバイエルンとのホームゲームで0-1の敗戦。屈辱のグループステージ最下位が確定し、EFLカップに続く2つ目のコンペティション敗退となった。前々節チェルシー戦での会心の勝利を浮上のきっかけにできず、再び逆境に陥るテン・ハグのチームは前回対戦で0-7の歴史的な大敗を喫した因縁の相手に連敗ストップを狙った。バイエルン戦からは先発2人を変更し、負傷のマグワイアとサスペンションのブルーノ・フェルナンデスに代えてエバンス、メイヌーを起用した。
前から強烈なプレスでユナイテッドのビルドアップに制限をかけ、セットプレーの流れでの連続ゴールを含めアウェイチームに息つく暇を与えない。そして、コナテ、ヌニェスと早速フィニッシュのシーンを作り出した。
一方、徐々に相手のプレスに順応したユナイテッドはアントニー、ガルナチョがカウンターからボックス付近で続けて足を振っていく。だが、時間の経過とともに押し込まれる時間帯が続いていく。
流れのなかでは最後の局面でやや連携ミスが目立つリバプールだが、アレクサンダー=アーノルドが正確なクロスやプレースキックで決定機を演出。29分にはアレクサンダー=アーノルドの右CKをゴール前で競り勝ったファン・ダイクが頭で合わせるが、これはGKオナナの好守に遭う。
前半半ばから終盤にかけて試合は膠着。70%近いボール支配率で試合をコントロールし、切り替えの精度も高いリバプールだが、押し込まれながらもショー、ヴァランを中心に要所を締めるユナイテッドの守備に苦戦。遅攻の局面では相手を揺さぶり切れず、相手が攻撃に出たタイミングでのカウンター返しや左サイドのルイス・ディアスの個人技でチャンスを作りかけたが、遠藤も中継役として絡んだ42分の攻撃はサラーのミドルシュートがパワー不足となり、GKオナナにキャッチされた。
リバプール優勢もゴールレスで折り返した試合は後半も同様の展開で進んでいく。開始直後にはサラーのボックス内でのキープから果敢にボックス内に侵入したアレクサンダー=アーノルドがボックス右から右足を振るが、これは惜しくもサイドネットを叩いた。
守勢が続く状況で虎視眈々と前がかりな相手の背後を狙うユナイテッドは54分にビッグチャンス。巧みなビルドアップで局面を変えると、メイヌーが左サイドで背後を狙うガルナチョへミドルスルーパスを通す。DFアレクサンダー=アーノルドの前を取ったガルナチョだが、ボックス内に持ち込んだタイミングでうまく寄せられると、ボールにパワーを伝えきれずにGKアリソンに難なくキャッチされた。
主導権を握るもののゴールをこじ開けるまでに一工夫足りないリバプールは61分に2枚替えを敢行。負傷したグラフェンベルフに加え、ソボスライを下げてガクポ、ジョー・ゴメスを投入し、ゴメスを右サイドバック、インサイドハーフにアレクサンダー=アーノルド、ガクポを配置した。
すると、この交代や互いに疲れが出始める時間ということもあり、試合はここから初めてオープンな展開に。
リバプールがサラーを起点にアレクサンダー=アーノルドの鋭いミドルシュート、サラーのボックス右でのコントロールシュートでゴールに迫れば、ユナイテッドもマクトミネイのスルーパスに抜け出したホイルンドのGKアリソンとの一対一、アントニーの右サイドを起点としたカウンターでマクトミネイがチャンスに顔を出す。
その後、ユナイテッドはガルナチョらを下げてラッシュフォードハンニバル、リバプールはヌニェスとディアスに代えてエリオット、カーティス・ジョーンズを投入し、メンバー変更でのさらなる変化を加えて、最終盤の攻防に臨む。
飛車角抜きの布陣でのアウェイゲームで引き分けやむなしのユナイテッドに対して、是が非でも勝ち点3がほしいリバプールがリスクを冒して猛攻を仕掛けていく。
後半アディショナルタイムにはダロトが執拗な抗議で続けてイエローカードをもらって退場となり、アウェイチームが数的不利を背負ったものの、このままスコアは動くことなくタイムアップを迎えた。
この結果、注目の名門対決はゴールレスドローに終わり、リバプールのリーグ連勝が「3」でストップし、次節の直接対決を前にアーセナルに首位の座を明け渡すことになった。一方、粘り強い守備で首位チームとのアウェイゲームで勝ち点1を持ち帰ったユナイテッドは、公式戦連敗をストップしている。
リバプールの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu2
華麗なる天才、古豪ハンガリー復活の期待背負うNo.10/ドミニク・ソボスライ(ハンガリー代表)【ユーロ2024】
14日、ユーロ2024がいよいよ開幕。ドイツで行われる今大会は24カ国が出場し、7月14日までの1カ月間開催される。 今大会には最後の国際大会になる選手や、所属クラブで躍動した若手選手まで、622名の選手にプレーの可能性がある状況。出場24カ国を注目選手と共に紹介していく。 <span class="paragraph-subtitle">■ハンガリー代表</span> 出場回数:3大会連続5回目 最高成績:3位(1964) ユーロ2020結果:グループステージ敗退 予選結果:グループG・1位 監督:マルコ・ロッシ <span style="font-weight:800">◆注目選手</span> MFドミニク・ソボスライ(リバプール) 2000年10月25日(23歳) 2023-24シーズンからリバプールに加入したソボスライ。日本代表MF遠藤航、アルゼンチン代表MFアレクシス・マク・アリスターと共に、中盤で期待を寄せられた1人だ。 リバプールが7000万ユーロ(約118億円)の契約解除金を支払って獲得したRBライプツィヒから逸材。フィジカルも強く、テクニックを持ち合わせ、ブンデスリーガで異彩を放っていたソボスライは、ユーリティティ性も魅力だ。 インサイドハーフがメインだが、元々はサイドアタッカーとしてプレー。ザルツブルク時代には南野拓実(モナコ)と両サイドを形成していたアタッカー。その後、ライプツィヒでシャドーのポジションでプレーし、より攻撃的な力を見せつける。 ハンガリー期待の才能は“天才”と称されており、キックの精度がとにかく高く、ミドルシュートはお手のもの。威力、精度と申し分なく、リバプールでの1年目は数字を残せなかったが、ユーロの舞台での活躍に期待がかかる。 <span style="font-weight:800">◆試合日程</span> ▽6月15日(土) 《22:00》 【A】ハンガリー代表 vs スイス代表 ▽6月19日(水) 《25:00》 【A】ドイツ代表 vs ハンガリー代表 ▽6月23日(日) 《28:00》 【A】スコットランド代表 vs ハンガリー代表 <span style="font-weight:800">◆招集メンバー</span> GK 1.ペーテル・グラーチ(RBライプツィヒ/ドイツ) 12.デーネシュ・ディブス(フェレンツヴァーロシュ) 22.ペーテル・サッパノシュ(パクシュFC) DF 2.アダム・ラング(オモニア・ニコシア/キプロス) 3.ボトンド・バログ(パルマ/イタリア) 4.アッティラ・サライ(フライブルク/ドイツ) 5.アッティラ・フィオーラ(フェヘールヴァール) 6.ヴィリー・オルバン(RBライプツィヒ/ドイツ) 7.ロイク・ネゴ(ル・アーヴル/フランス) 11.ミロシュ・ケルケズ(ボーンマス/イングランド) 14.ベンデグーズ・ボラ(セルヴェット/スイス) 18.ジョルト・ナジ(プスカシュ・アカデーミア) 21.エンドレ・ボトカ(フェレンツヴァーロシュ) 24.マールトン・ダルダイ(ヘルタ・ベルリン/ドイツ) MF 8.アダム・ナジ(スペツィア/イタリア) 10.ドミニク・ソボスライ(リバプール/イングランド) 13.アンドラス・シャーファー(ウニオン・ベルリン/ドイツ) 15.ラスロ・クラインハスラー(ハイドゥク・スプリト/クロアチア) 16.ダニエル・ガズダグ(フィラデルフィア・ユニオン/アメリカ) 17.カラム・スタイルズ(サンダーランド/イングランド) 26.ミハーイ・カタ(MTKブダペスト) FW 9.マルティン・アダム(蔚山現代/韓国) 19.バルナバス・ヴァルガ(フェレンツヴァーロシュ) 20.ロランド・サライ(フライブルク/ドイツ) 23.ケヴィン・チョボト(ウーイペシュト) 25.クリストフェル・ホルヴァート(ケチケメート) <span class="paragraph-title">【動画】ソボスライ、シーズン序盤のリバプールでの活躍</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="x_V7a7bIMjo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.06.15 17:00 Sat3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu5