【CLグループC総括】ベリンガム躍動のマドリーが全勝突破、イタリア王者ナポリも順当に突破
2023.12.15 12:30 Fri
マドリーとナポリが決勝T進出
レアル・マドリーとナポリが順当に突破を決めた。首位通過のマドリーは絶対的得点源だったFWベンゼマが抜けて心配されたが、新加入のMFベリンガムが異次元の活躍を見せ続けて2試合を残しグループステージ突破を決めた。ナポリは突破決定が最終節となったが、ブラガとの直接対決を制し、順当に決勝トーナメント進出を決めている。初のCLに挑んだウニオン・ベルリンは国内リーグで絶不調に陥り、CLでも結果を残せなかった。
■順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.レアル・マドリー[18/6/0/0/9]
2.ナポリ[10/3/1/2/1]
3.ブラガ[4/1/1/4/-6]
4.ウニオン・ベルリン[2/0/2/4/-4]
◆全勝で貫禄の首位通過~レアル・マドリー~

決して楽な試合ばかりではなかったが、勝負強さを見せ付けての全勝首位通過だった。実際、第3節までの3試合はいずれも1点差勝利と、苦戦を強いられた。それでもその3試合でいずれもゴールを挙げたベリンガムがチームを牽引する存在となり、4連勝で早々にグループステージ突破を決めることができた。ベリンガムと共にFWヴィニシウスとFWロドリゴのブラジル人コンビの活躍も目立ち、彼らがベンゼマ移籍を忘れさせてくれた。守護神クルトワとディフェンスリーダーのミリトンの長期離脱で不安だった守備陣を攻撃陣がしっかりと補ったグループステージとなった。
◆監督交代もノルマのGS突破~ナポリ~

最終節、ブラガとの直接対決では危なげなく制して決勝トーナメント進出を決めた。しかし、昨季ベスト8のイタリア王者は戦前に予想していたよりも苦しい戦いを強いられた。マドリーとの試合ではいずれも好勝負を演じたものの連敗と結果が出ず。ウニオン・ベルリンには2試合ともかなり苦しめられた末、1勝1分け。ブラガには初戦、最終的には2-1と逃げ切ったが、薄氷の勝利だった。そして何よりセリエAで思うような結果が出ていなかったことから11月中旬にルディ・ガルシア監督を解任しなければならない状況に追い込まれた。第5節から指揮を執ったマッツァーリ監督が就任後も公式戦3連敗と結果が付いてきていなかったが、何とかノルマのグループステージ突破を決める形となった。
◆経験値で劣り勝負弱さ露呈~ブラガ~

11季ぶりに本戦出場を果たしたブラガは、2強を十分に苦しめる存在となった。元ポルトガル代表の重鎮であるMFモウティーニョとDFフォンテを迎えたチームは、ホームではマドリーとナポリ相手に1点差ゲームを展開。攻撃面ではFWブルマを筆頭に十分通用していた。ただ、CLの経験値の少なさ故、勝負弱さを露呈した。それでも初出場のウニオンには1勝1分けと勝ち越し、ヨーロッパリーグに回っている。

初参戦となったCLは想像以上に消耗の激しい舞台だった。経験豊富なDFボヌッチを加えたウニオンだったが、ブンデスリーガとの連戦に耐えきれずチームが崩壊した。CLに勢力を傾けたことでマドリーとナポリには善戦したが、そのしわ寄せでブンデスでは一時最下位に低迷する危機に。11月中旬にはクラブを躍進させた立役者のフィッシャー監督が退任に追い込まれるに至った。選手層の面で厳しかったCL初参戦の今季を教訓に、今後の糧にしたい。
■順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.レアル・マドリー[18/6/0/0/9]
2.ナポリ[10/3/1/2/1]
3.ブラガ[4/1/1/4/-6]
4.ウニオン・ベルリン[2/0/2/4/-4]
◆全勝で貫禄の首位通過~レアル・マドリー~

Getty Images
決して楽な試合ばかりではなかったが、勝負強さを見せ付けての全勝首位通過だった。実際、第3節までの3試合はいずれも1点差勝利と、苦戦を強いられた。それでもその3試合でいずれもゴールを挙げたベリンガムがチームを牽引する存在となり、4連勝で早々にグループステージ突破を決めることができた。ベリンガムと共にFWヴィニシウスとFWロドリゴのブラジル人コンビの活躍も目立ち、彼らがベンゼマ移籍を忘れさせてくれた。守護神クルトワとディフェンスリーダーのミリトンの長期離脱で不安だった守備陣を攻撃陣がしっかりと補ったグループステージとなった。

Getty Images
最終節、ブラガとの直接対決では危なげなく制して決勝トーナメント進出を決めた。しかし、昨季ベスト8のイタリア王者は戦前に予想していたよりも苦しい戦いを強いられた。マドリーとの試合ではいずれも好勝負を演じたものの連敗と結果が出ず。ウニオン・ベルリンには2試合ともかなり苦しめられた末、1勝1分け。ブラガには初戦、最終的には2-1と逃げ切ったが、薄氷の勝利だった。そして何よりセリエAで思うような結果が出ていなかったことから11月中旬にルディ・ガルシア監督を解任しなければならない状況に追い込まれた。第5節から指揮を執ったマッツァーリ監督が就任後も公式戦3連敗と結果が付いてきていなかったが、何とかノルマのグループステージ突破を決める形となった。
◆経験値で劣り勝負弱さ露呈~ブラガ~

Getty Images
11季ぶりに本戦出場を果たしたブラガは、2強を十分に苦しめる存在となった。元ポルトガル代表の重鎮であるMFモウティーニョとDFフォンテを迎えたチームは、ホームではマドリーとナポリ相手に1点差ゲームを展開。攻撃面ではFWブルマを筆頭に十分通用していた。ただ、CLの経験値の少なさ故、勝負弱さを露呈した。それでも初出場のウニオンには1勝1分けと勝ち越し、ヨーロッパリーグに回っている。
◆CLでは善戦もブンデスで悲惨な状況に~ウニオン・ベルリン~

Getty Images
初参戦となったCLは想像以上に消耗の激しい舞台だった。経験豊富なDFボヌッチを加えたウニオンだったが、ブンデスリーガとの連戦に耐えきれずチームが崩壊した。CLに勢力を傾けたことでマドリーとナポリには善戦したが、そのしわ寄せでブンデスでは一時最下位に低迷する危機に。11月中旬にはクラブを躍進させた立役者のフィッシャー監督が退任に追い込まれるに至った。選手層の面で厳しかったCL初参戦の今季を教訓に、今後の糧にしたい。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
マドリーがスペイン代表DFハイセン獲得合意を正式発表!プレミアリーグ終了後にチームに合流
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの高さを備え、両足でボールを扱えるモダンなセンターバック。ユベントスの下部組織に所属し、昨シーズン後半にはローマへ加入して公式戦13試合に出場するなど存在感を示した。 その後、ユベントスへ復帰するもクラブは売却に動き、昨夏の移籍市場でボーンマスに完全移籍。アンドニ・イラオラ監督から徐々に信頼を得ると、20歳ながらチームの主力センターバックに定着。 プレミアリーグ30試合3ゴールを記録し、3月にはスペイン代表を選択してデビューしていた。 2025.05.17 20:00 Sat3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4