【ブンデス第14節プレビュー】3位シュツットガルトvs首位レバークーゼンの上位対決
2023.12.08 18:01 Fri
前節は首位レバークーゼンがドルトムントに引き分け、降雪により試合が延期された2位バイエルンとの勝ち点差を3に広げるに留まった。迎える第14節、3位シュツットガルト(勝ち点30)と首位レバークーゼン(勝ち点35)による上位対決が行われる。
シュツットガルトは前節、DF伊藤を負傷で欠いたもののFWウンダブ&FWギラシー弾でブレーメンに勝利、3連勝とした。ギラシー復帰後、連勝を再び伸ばしているシュツットガルトは火曜に行われたDFBポカールではドルトムント相手にやはりギラシー弾で2-0と快勝。ゴールマシーンと化しているギラシーが止まらない中、首位チーム相手にもゴールとなるか。
一方、ドルトムントを一方的に押し込みながらも引き分け止まりとなったレバークーゼンは、水曜に行われたDFBポカールではパーダーボルン相手にFWボニフェイス弾などで3-1と快勝。MFヴィルツが負傷交代となったが、シュツットガルト戦出場は問題ない模様。ほっと一安心の中、シュツットガルトとのシックスポインターを制すことはできるか。
そのレバークーゼンに何とか引き分けた5位ドルトムント(勝ち点25)は4位ライプツィヒ(勝ち点26)との上位対決に臨む。レバークーゼン戦では開始5分に先制点を奪ったもののその後は終始劣勢に。カウンターに持っていけないほどの守勢を強いられたが、敵地でのドローは悪くない結果。優勝争いに絡んでいくためには何とかライプツィヒとの上位対決をモノにしたいところだ。
降雪によってウニオン・ベルリン戦が延期となった2位バイエルン(勝ち点32)は7位フランクフルト(勝ち点18)と対戦。DFBポカールを敗退していたことも相まって思いがけない1週間半のブレイクとなったバイエルン。翌火曜のチャンピオンズリーグ(CL)マンチェスター・ユナイテッド戦もバイエルンにとっては消化試合なだけにフランクフルト戦に全勢力を傾けられる状況。ここは必勝としてレバークーゼンにプレッシャーをかけたい。
前節ヴォルフスブルク戦、FW浅野が先発した中、今季2勝目を挙げた12位ボーフム(勝ち点13)は6位ホッフェンハイム(勝ち点20)と金曜に対戦する。5試合負けなしとし、下位からの脱出が図れつつあるボーフム。上位に位置するホッフェンハイム戦は厳しい戦いが予想されるが、浅野の活躍で勝ち点を持ち帰れるか。
◆ブンデスリーガ第14節
▽12/8(金)
《28:30》
ホッフェンハイムvsボーフム
▽12/9(土)
《23:30》
フランクフルトvsバイエルン
ハイデンハイムvsダルムシュタット
ブレーメンvsアウグスブルク
ウニオン・ベルリンvsボルシアMG
ヴォルフスブルクvsフライブルク
《26:30》
ドルトムントvsライプツィヒ
▽12/10(日)
《23:30》
シュツットガルトvsレバークーゼン
《25:30》
ケルンvsマインツ
シュツットガルトは前節、DF伊藤を負傷で欠いたもののFWウンダブ&FWギラシー弾でブレーメンに勝利、3連勝とした。ギラシー復帰後、連勝を再び伸ばしているシュツットガルトは火曜に行われたDFBポカールではドルトムント相手にやはりギラシー弾で2-0と快勝。ゴールマシーンと化しているギラシーが止まらない中、首位チーム相手にもゴールとなるか。
一方、ドルトムントを一方的に押し込みながらも引き分け止まりとなったレバークーゼンは、水曜に行われたDFBポカールではパーダーボルン相手にFWボニフェイス弾などで3-1と快勝。MFヴィルツが負傷交代となったが、シュツットガルト戦出場は問題ない模様。ほっと一安心の中、シュツットガルトとのシックスポインターを制すことはできるか。
降雪によってウニオン・ベルリン戦が延期となった2位バイエルン(勝ち点32)は7位フランクフルト(勝ち点18)と対戦。DFBポカールを敗退していたことも相まって思いがけない1週間半のブレイクとなったバイエルン。翌火曜のチャンピオンズリーグ(CL)マンチェスター・ユナイテッド戦もバイエルンにとっては消化試合なだけにフランクフルト戦に全勢力を傾けられる状況。ここは必勝としてレバークーゼンにプレッシャーをかけたい。
主砲FWグレゴリッチュのゴールでマインツを退け、リーグ戦5試合ぶりの勝利とした8位フライブルク(勝ち点18)は11位ヴォルフスブルク(勝ち点16)と対戦。ブンデスリーガではスッキリしない戦いが続いていただけに待望の勝利となったマインツ戦を機に勢いに乗りたいところ。MF堂安はベンチスタート予想だが、ヴォルフスブルクを下し、首位通過の懸かった木曜に行われるヨーロッパリーグ(EL)ウェストハム戦に臨みたい。
前節ヴォルフスブルク戦、FW浅野が先発した中、今季2勝目を挙げた12位ボーフム(勝ち点13)は6位ホッフェンハイム(勝ち点20)と金曜に対戦する。5試合負けなしとし、下位からの脱出が図れつつあるボーフム。上位に位置するホッフェンハイム戦は厳しい戦いが予想されるが、浅野の活躍で勝ち点を持ち帰れるか。
◆ブンデスリーガ第14節
▽12/8(金)
《28:30》
ホッフェンハイムvsボーフム
▽12/9(土)
《23:30》
フランクフルトvsバイエルン
ハイデンハイムvsダルムシュタット
ブレーメンvsアウグスブルク
ウニオン・ベルリンvsボルシアMG
ヴォルフスブルクvsフライブルク
《26:30》
ドルトムントvsライプツィヒ
▽12/10(日)
《23:30》
シュツットガルトvsレバークーゼン
《25:30》
ケルンvsマインツ
シュツットガルトの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
シュツットガルトの人気記事ランキング
1
レバークーゼンが2度の2点差を跳ね返してシュツットガルトとの打ち合いを制す、首位バイエルンとの勝ち点差は6に【ブンデスリーガ】
レバークーゼンは16日、ブンデスリーガ第26節でシュツットガルトとのアウェイ戦に臨み、4-3で逆転勝利した。シュツットガルトのDFチェイス・アンリはベンチ入りしていない。 前節ブレーメン戦を落として首位バイエルンとの8ポイント差を縮められなかった2位レバークーゼン(勝ち点53)は、5日前のチャンピオンズリーグではバイエルンの前に連敗を喫し、ラウンド16敗退に終わった。そのバイエルン戦のスタメンから2選手を変更。アルトゥールと負傷したエルモソに代えてアンドリッヒとムキエレを起用した。 8位シュツットガルト(勝ち点37)に対し、レバークーゼンがボールを持つ入りとなるも15分に失点する。ルウェリングのボックス右からのシュートはGKフラデツキーが弾いたが、ルーズボールをデミロビッチに押し込まれた。 失点後もレバークーゼンがボールを持ったものの好機を作れずにいると、前半追加タイム1分にピンチ。ミロにGKと一対一の局面を作られるが、ここはフラデツキーが凌いだ。さらにルーズボールをスティラーに狙われたが、ゴールライン前のインカピエが防ぎ、1点のビハインドで前半を終えた。 しかし迎えた後半、開始3分に追加点を許す。ミロのパスをフリーで受けたウォルトメイドにボックス中央へ侵入され、GKとの一対一を決められた。 厳しいレバークーゼンだったが、56分に1点を返す。アンドリッヒのシュートのルーズボールをボックス右で拾ったフリンポンがシュートを蹴り込んだ。 しかし62分、再び2点差に。デミロビッチのシュートはGKフラデツキーが止めるもルーズボールがジャカに当たってゴールに吸い込まれた。 流れの悪いレバークーゼンだったが、67分に再び1点差とする。CKの流れからルーズボールをインカピエが蹴り込んだ。 攻勢のレバークーゼンは82分、ムキエレの右クロスからアドリに決定機もシュートを外してしまうが、88分に同点弾。ボックス左からボニフェイスの入れたクロスがスティラーのオウンゴールを誘った。 そして追加タイム4分に劇的逆転弾。フリンポンが右サイドを縦に仕掛けてクロス。これをシックが頭で合わせた。不屈のレバークーゼンが昨季の快進撃を思わせるような劇的逆転勝利で公式戦連敗を3で止めるとともに、首位バイエルンとの勝ち点差を6に縮めた。 シュツットガルト 3-4 レバークーゼン 【シュツットガルト】 エルメディン・デミロビッチ(前15) ニック・ウォルトメイド(後3) OG(後17) 【レバークーゼン】 ジェレミー・フリンポン(後11) ピエロ・インカピエ(後22) OG(後43) パトリック・シック(後49) 2025.03.17 07:53 Mon2
町野修斗がフル出場のキール、数的優位を活かせずシュツットガルトと痛恨ドロー…【ブンデスリーガ】
町野修斗の所属するホルシュタイン・キールは8日、ブンデスリーガ第25節でシュツットガルトと対戦し2-2の引き分けに終わった。町野はフル出場している。 前節のウニオン・ベルリン戦でリーグ戦7試合ぶりの白星を飾った17位キール(勝ち点16)が、リーグ戦3試合勝利のない9位シュツットガルト(勝ち点36)をホームに迎えた一戦。町野が[3-5-2]の2トップの左で3試合連続先発となった。 試合は一進一退の展開が続くなか、15分にシュツットガルトが先制する。8のロブパスでボックス右に抜け出した18がゴール左にシュートを突き刺した。 先制を許したキールは30分、敵陣右サイドから町野がロングスローを供給すると、これが相手DFのクリアミスを誘い、最後はボックス中央のスクルツィブスキがダイレクトシュートをゴール左隅に流し込んだ。 追いついたキールは39分にも、中盤右サイドでボールを受けたローゼンブームがボックス内へロングパスを供給。これに反応した町野がヘディングシュートで合わせたが、これはゴール右に外れた。 1-1で迎えた後半、キールは開始10秒で勝ち越しに成功する。キックオフボールを受けた最終ラインのDFゼツが一気に最前線までロングフィードを供給。この処理に相手DFがもたつくと、こぼれ球をボックス右手前のスクルツィブスキがダイレクトシュート。これが絶妙なループシュートの形でGKの頭上を越えてゴールネットに吸い込まれた。 逆転に成功したキールは、52分に相手DFのコントロールミスからボールを奪ったスクルツィブスキがペナルティアーク手前でDFステルギウに倒されると、DOGSOでの決定機阻止でステルギウにレッドカードが掲示された。 数的優位となったキールは、このプレーで獲得したFKを町野が直接狙うも、GKニューベルが左手で弾いたボールはクロスバーを叩き、試合を決定づける3点目とはならず。 数的不利となったシュツットガルトだが、その直後に試合を振り出しに戻す。55分、最終ラインからのロングフィードでDFの裏を狙ったウォルトメイドが味方とのパス交換でボックス右深くまで侵入すると、折り返しを中央のデミロビッチがゴール左隅に流し込んだ。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、キールは87分に左CKのこぼれ球をボックス手前のベルンハルトソンが左足ボレーで合わせたが、このシュートはわずかにゴール左に逸れた。 結局、試合はそのまま2-2でタイムアップ。数的優位ながらもキールは最後までシュツットガルトから勝ち越し点を奪えず、痛み分けのドローに終わった。 ホルシュタイン・キール 2-2 シュツットガルト 【ホルシュタイン・キール】 スクルツィブスキ(前30) スクルツィブスキ(後1) 【シュツットガルト】 ルウェリング(前15) デミロビッチ(後10) 2025.03.09 07:50 Sun3
2025年の代表デビューが確実視される20歳のDF。2026年北中米W杯滑り込みは叶うのか?/チェイス・アンリ(シュツットガルト)【新しい景色へ導く期待の選手/vol.56】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選6試合で勝ち点16を稼ぎ、C組独走態勢に入っている日本代表。3月20日のバーレーン戦(埼玉)に勝てば、3試合残して本大会切符獲得が決まる見通しだ。 そうなれば、新戦力をテストする余裕も生まれる。森保一監督もここまでは出場権を得るために手堅い陣容で戦ってきたが、さらなる選手層拡大が必要不可欠だということはよく分かっているはず。特に久保建英(レアル・ソシエダ)より若い2002年生まれ以降の選手を増やしていくことが、先々の代表を考えても非常に重要なテーマなのだ。 そこで注目されるのが、2004年3月生まれのチェイス・アンリ(シュツットガルト)だろう。2022年に尚志高校を卒業し、Jリーグを経由せずにドイツに渡った187センチのDFは2023年末までは主にセカンドチームでプレー。2024年になってトップチームで練習する機会が増えたが、23-24シーズンのドイツ・ブンデスリーガ1部デビューは叶わなかった。 しかしながら、2024年8月24日のフライブルク戦で途中出場し、リーグ戦初出場を果たすと、今季はコンスタントにピッチ立つようになった。前半戦だけで12試合に出場。UEFAチャンピオンズリーグ(CL)でもレアル・マドリー戦やユベントス戦に出場。世界最高峰レベルを体感し、驚異的な成長を遂げているのだ。 「アンリが最初にトップチームに来たのは、1年前のアジアカップの時。『この子、止める蹴るもうまくできないし、プレッシャーが来たらミスしちゃうし、ホントにどうなるんだろう』と心配になったくらいだったんだよね(笑)」 「でも、毎日壁に向かってボールを蹴ったり、自分とか洋輝(伊藤=バイエルン・ミュンヘン)に『一緒にやってください』と自分から言ってきて、アドバイスをもらったりもしてて、シーズン終わる頃にはトップチームの練習も遜色なくこなせるようになっていた。あの成長スピードにはホントに驚かされました」 「今季、CLに出ている姿を見ていると、伸び率の凄さに感心させられる。彼の良いところはドイツ人のチームメートやコーチに『どうしたら良いか』とどんどん聞きに行くし、うまくなりたいという気持ちを前面に押し出せるところ。あのメンタルは普通の日本人の若手とは全然違うと思いますね」と原口元気(浦和)も貪欲さと向上心の強さに太鼓判を押していた。 そういうガツガツ感やギラギラ感は、今の森保ジャパンに少し欠けているものかもなのかもしれない。1年前のアジアカップで8強敗退を強いられた後、チーム状態がV字回復したこともあり、選手たちはみな黙々とやるべきことをこなしている印象が強い。そこにチェイス・アンリのような鼻息の荒い若武者が参入してきたら、年長者たちは危機感を抱くはず。そう仕向けてほしいのだ。 早ければ、6月のオーストラリア(パース)・インドネシア(吹田)2連戦での代表デビューが有力視されるが、チェイス・アンリが2026年W杯に生き残れるかどうかというのはまだまだ未知数。というのも、日本のDF陣は優れたタレントの集団だからだ。 現時点では板倉滉(ボルシアMG)、町田浩樹(サン=ジロワーズ)らが最終ラインの軸を担っているが、ケガで離脱中の谷口彰悟(シント=トロイデン)、冨安健洋(アーセナル)、伊藤洋輝らが控えている。右サイドバック(SB)とウイングバック(WB)を兼務できる橋岡大樹(ルートン・タウン)や菅原由勢(サウサンプトン)、パリ五輪代表の関根大輝(柏)らもいて、その間に割って入るのは至難の業なのだ。 過酷な環境下でチェイス・アンリが確固たる地位を築くためにも、シュツットガルトでの今季後半戦でのパフォーマンスを大事にしなければいけない。 今季のシュツットガルトはブンデスで10位と昨季ほどの勢いを示せていないが、3位のフランクフルト、4位のライプツィヒとはまだ勝ち点4差しかなく、今後の戦い次第ではCL圏内に浮上することも十分可能。彼自身がその原動力になっていくことが重要だ。 CLの方も決勝トーナメントプレーオフに回る9〜24位のところにあと一歩という状況。残り2試合でチャンスをモノにできれば、より高い領域にたどり着けるかもしれない。先輩・原口でさえ手が届かなかったCLに20歳の若さで参戦できている貴重な経験値を生かし、高みを追い求め続けるしかないのだ。 10代からドイツでしのぎを削ってきた男がこの1年でどう化けるのか。それは多くの人々が興味を抱いている点だろう。これからはJリーグを経由せずにいきなり欧州で勝負する人材も増えていく。チェイス・アンリが次世代のモデルになってくれれば理想的。 2025年は彼にとって自身のキャリアを左右する重要な1年になりそうだ。 文・元川悦子 2025.01.10 11:00 Fri4
相手のミスを逃さなかったバイエルンがシュツットガルトに完勝!古巣対決の伊藤洋輝は87分からプレー【ブンデスリーガ】
伊藤洋輝の所属するバイエルンは2月28日、ブンデスリーガ第24節でシュツットガルトと対戦し3-1で勝利した。バイエルンの伊藤は87分からプレー、シュツットガルトのディエリ・アンリはベンチ外となっている。 前節、フランクフルトに完勝し公式戦3試合ぶりの白星を飾った首位バイエルン(勝ち点58)は、その試合から先発を4人変更。ミュラーやキミッヒ、伊藤洋輝らに代えてケイン、ゴレツカ、アルフォンソ・デイビスらを先発で起用した。 リーグ戦2試合勝利のない7位シュツットガルトに対し、バイエルンは開始早々の6分にピンチ。GKニューベルのロングフィードからDFの裏に抜け出したヴァグノマンが決定機を迎えたが、シュートはGKノイアーがキャッチ。 その後は一進一退の展開が続くなか、バイエルンは31分にもピンチ。味方とのワンツーで右サイドを突破したルウェリングがボックス右から折り返すと、中央で受けたウンダブがシュートを放ったが、これはゴール右に逸れた。 ピンチを凌いだバイエルンだったが、直後の34分に失点を許す。ヴァグノマンのマイナスの折り返しをペナルティアーク右横で受けたスティラーがワントラップから左足一閃。強烈なシュートがゴール右上に突き刺さった。 このまま前半終了かと思われたが、バイエルンは終了間際に追いつく。45分、相手GKのロングフィードをキム・ミンジェが弾き返すと、これを前線で拾ったサネのラストパスに反応したオリーズがボックス内に侵入し、GKとの一対一を制した。 1-1で後半を迎えたバイエルンは、62分にサネを下げてコマンを投入。すると64分、GKニューベルからのビルドアップを狙ったゴレツカがボックス手前でパスを受けたスティラーからボールを奪取。ゴール前まで切り込み、難なくゴールネットを揺らした。 その後は互いに選手を入れ替えながらゴールを目指すなか、拮抗した展開が続く。そんな中、バイエルンは87分に負傷したA・デイビスを下げて伊藤を左サイドバックに投入。 すると、バイエルンは91分にハイプレスをかけたコマンがDFヴァグノマンの中途半端なバックパスをカットすると、ボックス外まで飛び出したGKをかわす際に右サイドに流れたが、無人のゴールへシュートを流し込んだ。 結局、試合はそのまま3-1でバイエルンが勝利。バイエルンがリーグ戦10試合無敗で首位を堅守している。 シュツットガルト 1-3 バイエルン 【シュツットガルト】 アンジェロ・スティラー(前34) 【バイエルン】 マイケル・オリーズ(前45) レオン・ゴレツカ(後19) キングスレー・コマン(後45) 2025.03.01 06:35 Sat5