琉球退団のDF牟田雄祐がカンボジア1部のボンケットFCへ完全移籍、湘南などでプレーした吉濱遼平も所属
2023.12.03 18:20 Sun
1年で琉球を退団しカンボジアに挑戦する牟田雄祐
FC琉球は3日、DF牟田雄祐(33)がカンボジア・プレミアリーグ(カンボジア1部)のボンケットFCへ完全移籍することを発表した。
牟田は福岡県出身で、福岡大学から2013年に名古屋グランパスに加入。プロ生活をスタートさせた。
Jリーグの8クラブが争奪戦を繰り広げるなど期待を寄せられた中、開幕戦でいきなりデビュー。しかし多くの出番がないまま1年目を終えるも、2年目、3年目はJ1で24試合に出場しゴールも記録した。
2016年には京都サンガF.C.へ完全移籍。2017年はFC今治へと期限付き移籍も経験。2020年からはいわてグルージャ盛岡でプレーし、今シーズンから琉球でプレーし、明治安田生命J3リーグで22試合に出場。センターバックとして守備を支える役割を担ったが、チームは目標としていたJ2リーグ復帰を逃し、契約満了での退団が発表されていた。
牟田はクラブを通じてコメントしている。
「カンボジアという地で選手としても人間としても成長してきます。これからもご声援よろしくお願いします!」
なお、9日に予定されているFC琉球ファンフェスタ2023は不参加となるとのことだ。ボンケットFCは、今シーズンのカンボジア・プレミアリーグで現在5位に位置。アルビレックス新潟下部組織育ちのMF
高橋真広(22)、湘南ベルマーレや福島ユナイテッドFC、ザスパクサツ群馬、FC町田ゼルビア、レノファ山口FC、FC岐阜でプレーしたMF吉濱遼平(31)が所属している。
牟田は福岡県出身で、福岡大学から2013年に名古屋グランパスに加入。プロ生活をスタートさせた。
Jリーグの8クラブが争奪戦を繰り広げるなど期待を寄せられた中、開幕戦でいきなりデビュー。しかし多くの出番がないまま1年目を終えるも、2年目、3年目はJ1で24試合に出場しゴールも記録した。
牟田はクラブを通じてコメントしている。
「この度カンボジアのボンケットFCに移籍します。まだチーム行事があるにも関わらず、温かく送り出してくださり、ありがとうございます。そしてスポンサーやファン、サポーター、関係者の皆様にもこの場をお借りして、感謝申し上げます」
「カンボジアという地で選手としても人間としても成長してきます。これからもご声援よろしくお願いします!」
なお、9日に予定されているFC琉球ファンフェスタ2023は不参加となるとのことだ。ボンケットFCは、今シーズンのカンボジア・プレミアリーグで現在5位に位置。アルビレックス新潟下部組織育ちのMF
高橋真広(22)、湘南ベルマーレや福島ユナイテッドFC、ザスパクサツ群馬、FC町田ゼルビア、レノファ山口FC、FC岐阜でプレーしたMF吉濱遼平(31)が所属している。
牟田雄祐の関連記事
FC琉球の関連記事

J3の関連記事

記事をさがす
|
牟田雄祐の人気記事ランキング
1
1年でのJ3降格となった岩手、DF中村太亮とDF牟田雄祐が契約満了で退団
いわてグルージャ盛岡は28日、DF中村太亮(33)、DF牟田雄祐(32)との契約満了を発表した。 中村は京都サンガF.C.、アルビレックス新潟、モンテディオ山形、ジェフユナイテッド千葉、ジュビロ磐田、大宮アルディージャでプレーし、2020年に岩手に加入した。 3シーズン在籍し、J3では通算52試合で6得点を記録。チームのJ2昇格に貢献すると、今シーズンはJ2で26試合に出場していた。 牟田は、名古屋グランパス、京都、FC今治でプレー。2020年に岩手に加入した。 中村と同じ3シーズン在籍。J3で54試合9得点、今シーズンはJ2で32試合に出場し3得点を記録していた。 両選手はクラブを通じてコメントしている。 ◆DF中村太亮 「今年で盛岡を退団することになりました。3年間在籍し、J2昇格、J3降格と良いことも悪いことも経験し選手としても人としても成長させてもらい、充実した日々を送らせてもらいました」 「秋田監督はじめ、コーチングスタッフ、ファンサポーター、スポンサーの皆様には感謝しかありません。3年間本当にありがとうございました」 ◆DF牟田雄祐 「今シーズン限りで退団することになりました。ここに来て3年。どんな時も熱いご声援を本当にありがとうございました。たくさんの嬉しいこと。たくさんの苦しいこと。その全てを皆さんと共有し、共に歩んだ3年間は僕の財産です。スタジアムで見た、多くの笑顔を忘れることはありません」 「また、たくさんの出会いにも恵まれ、多くの人に支えられました。この地で新しい命も授かり、素晴らしい出会いの日々でした。本当にありがとうございます」 「この3年間を胸に刻み、これからも自分らしく、楽しく歩んでいきます。またどこかでお会いしましょう。グッドラック」 2022.10.28 20:58 FriFC琉球の人気記事ランキング
1
関西学生選抜と対戦するU-22 Jリーグ選抜メンバーが発表! G大阪のMF名和田我空や清水MF嶋本悠大など
日本サッカー協会(JFA)とJリーグは1日、「JFA/J リーグポストユースマッチ」の第2回活動に臨む、U-22 Jリーグ選抜のメンバーを発表した。 「JFA/J リーグポストユースマッチ」は、23歳以下の世代を中心としたポストユース世代の発掘・強化を目的としたものとなり、12日、13日に活動が行われ、13日には関西学生選抜と対戦する。 U-20日本代表コーチの菅原大介氏が監督を務め、コーチには日本代表コーチの前田遼一氏、ガンバ大阪のコーチを務める遠藤保仁氏、サンフレッチェ広島でコーチを務める青山敏弘氏が就任している。 今回のメンバーには、J1での出場経験のある選手たちも顔を揃え、ガンバ大阪のMF名和田我空や清水エスパルスのMF嶋本悠大、サンフレッチェ広島のFW井上愛簾などが顔を揃えている。 <h3>◆U-22 Jリーグ選抜メンバー</h3> GK 張奥林(ガンバ大阪) 内山翔太(アルビレックス新潟) DF 北島郁哉(サガン鳥栖) 野田裕人(川崎フロンターレ) 田所莉旺(V・ファーレン⾧崎) 土屋櫂大(川崎フロンターレ) 松本遥翔(鹿島アントラーズ) 森壮一朗(名古屋グランパスU-18) MF 平賀大空(京都サンガF.C.) 由井航太(福島ユナイテッドFC) 揚石琉生(栃木SC) 名和田我空(ガンバ大阪) 嶋本悠大(清水エスパルス) 西原源樹(清水エスパルス) 濱﨑健斗(ヴィッセル神戸U-18) FW 杉浦駿吾(名古屋グランパス) ワッド・モハメッド・サディキ(FC琉球) 井上愛簾(サンフレッチェ広島) 2025.05.11 21:15 Sun2
琉球、MF越智亮介ら3選手の契約満了を発表
FC琉球は27日、DF新井純平(25)、MF越智亮介(29)、DF西河翔吾(36)との契約満了を発表した。 2017年に横浜FCへ加わった新井は2019年に琉球へ加入。今シーズンは明治安田生命J2リーグで1試合の出場となっていた。 2009年に愛媛FCでプロキャリアをスタートさせた越智は、ツエーゲン金沢、藤枝MYFCを経て、2019年に琉球入り。今シーズンはリーグ戦22試合で2ゴールを記録していた。 また、2004年にサンフレッチェ広島に入団した西河は、徳島ヴォルティス、モンテディオ山形、横浜FC、栃木SCを渡り歩き、今シーズンから琉球でプレー。リーグ戦6試合に出場していた。 1年間で琉球を退団することとなった3選手はクラブ公式サイトで以下のようにコメントしている。 ◆新井純平 「1年間という短い時間でしたが、ありがとうございました。沖縄に来て新たな出会いや発見ができたことにとても感謝しています」 「いろいろな面で支えられました。今シーズン、自分の出場を期待して応援し続けてくれたサポーターに対して応えることができず、申し訳ないです。次のステージで情熱を注ぎ続けたいと思います。応援ありがとうございました」 ◆越智亮介 「この度、FC琉球を退団する事になりました。1年間という短い間でしたが、J2の舞台でまたプレーしたいという思いを叶えさせてくれた事、そしてJ2初年度のチームの一員として戦えた事は本当に嬉しく思いますし、感謝しています」 「チームを去る事はすごく残念ではありますが、まだサッカーをしたい思いはありますので、またピッチの上で対戦出来る事を心待ちにしています。ファン、サポーター、チームに関わる全ての皆様に感謝を伝えたいと思います。一年間、本当にありがとうございました」 ◆西河翔吾 「FC琉球の一員としてプレーさせてもらえたこと、J2初年度のこのクラブで戦えたこと、誇りに思いますし幸せな1年間でした。しかしチームの力になれず不甲斐なく感じております。それでも色々な方と出会えて、そして応援してもらえて感謝の気持ちでいっぱいです」 「FC琉球がもっと沖縄に根付いて日本一のクラブになることを楽しみにしています。今シーズン最後まで熱いご声援ご支援して頂いた皆さま、本当にありがとうございました」 2019.11.27 13:45 Wed3
創設20周年を迎えるFC琉球が2024年からクラブ名を「FC琉球OKINAWA」に変更! エンブレムやロゴなども一新
FC琉球は26日、創設20周年を機に、多様化・グローバル化していくクラブの象徴としてクラブ名称・エンブレムなど各種プロパティをアップデートすることを発表した。 2024シーズンから使用する新クラブプロパティが決定。新クラブ名称は「FC琉球OKINAWA」、エンブレムやシンボルマーク、クラブロゴも全て変更となる。 新エンブレムやロゴは「“OKINAWA”から世界へ発信するブランド名称とし、ファッションやデジタルマーケティングに対応すべく20年の歴史を継承しながらシンボルを再構成」したという。 デザインとしては、既存エンブレムから、下記のの要素/DNAを引き継ぎ、ブランドへ昇華したという。 ・勝利を呼び込み離さない「対のシーサー」 ・かつて日本で唯一の王国があった琉球の誇りを示す「王冠」 ・戦う11人の集団を意味する「11本のライン」 ・クラブカラーの「ベンガラ×ゴールド」 また、デザインに関しても「向かい合う2体のシーサーの顔は正面から見た1つの表情になり、背景にある11本のラインは11人の選手を表します。2体が1つに、11人が1つに。そして、それらのデザインエレメントがエンブレムとして1つに」という思いが込められ、J1を目指すチーム、沖縄を1つにするチームを目指すという。 なお、呼称は「FC琉球」のままで変更はないとのことだ。 <span class="paragraph-title">【写真】2024年から変更される「FC琉球OKINAWA」の新エンブレム!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">新チーム名称・エンブレム決定のお知らせ<br><br>このたびFC琉球は、創設20周年を機に多様化・グローバル化していくクラブの象徴としてクラブ名称・エンブレムなど各種プロパティをアップデートいたします。<br><br>詳細はこちら<a href="https://t.co/ICl8DhrasB">https://t.co/ICl8DhrasB</a><a href="https://twitter.com/hashtag/FC%E7%90%89%E7%90%83?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FC琉球</a> <a href="https://t.co/fKtNg2fSS3">pic.twitter.com/fKtNg2fSS3</a></p>— (@fcr_info) <a href="https://twitter.com/fcr_info/status/1717496191964070269?ref_src=twsrc%5Etfw">October 26, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.10.26 21:50 Thu4
FC琉球が1年前の反発・見直しを経て新エンブレムを発表! 2025シーズンから使用
FC琉球は24日、2025シーズンより使用する新エンブレムおよびクラブプロパティを発表した。 2003年にクラブが誕生した琉球。沖縄県社会人サッカーリーグ、九州サッカーリーグ、日本フットボールリーグ(JFL)を経て、2014年からJリーグの舞台で戦っている。 2023年10月には、創設20周年を機に2024シーズンから使用する新エンブレムやクラブプロパティを発表。しかし、ロゴやクラブカラーの大きな変更に反対の声が上がる騒動となり、11月に新クラブプロパティの使用スケジュールの一部見直しを発表していた。 2024年7月以降はブレインストーミング会「みんなのFC琉球かいぎ」を通してファン・サポーターと対話。WEBアンケートやファンフェスタに加え、クラブ関係者やスタッフ、選手、ホームタウンの行政関係者の意見も踏まえ、新エンブレムが決定した。 現行エンブレムからは以下の要素やDNAを引き継ぎ、視認性の高いシンプルなデザインへと昇華したという。 ・クラブを象徴するカラーである「ベンガラ色」 ・沖縄らしさの象徴であり、勝利を呼び込み離さない「対のシーサー」 ・王国が存在した琉球の誇りを示し、権威や伝統を象徴する「琉球王朝の王冠、玉冠(ぎょくかん)」 FC琉球OKINAWA(男子チーム)のエンブレムと細部に違いのあるFC琉球さくら(女子チーム)のエンブレムのデザインについては、以下のように説明している。 ◆FC琉球OKINAWA(男子チーム) 「牙を剥くオスのシーサーと、頭上には琉球王朝の玉冠が輝いています。FC琉球の攻撃的なサッカースタイルと、沖縄からJリーグの頂点を目指すという強い覚悟を表現しております」 ◆FC琉球さくら(女子チーム) 「メスのシーサーと、頭上には琉球王妃の伝統的な髪型『ウチナーカンプー』に、さくらの花びらをデザインしました。沖縄のさくらのように日本一早く花咲き、沖縄の人たちの心を明るくしたいという気持ちを表現しました」 新たなエンブレムやプロパティは2025年1月1日から使用。ロゴ、フラッグも新たなものに変更され、2024年から使用していたシンボルマークは廃止される。 <span class="paragraph-title">【写真】FC琉球の新エンブレム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">新エンブレム・プロパティ決定のお知らせ<br><br>このたび2025シーズンより使用する新エンブレムおよびクラブプロパティが決定しましたのでお知らせいたします<br><br>詳細はこちら<a href="https://t.co/jn87LWfg2O">https://t.co/jn87LWfg2O</a><a href="https://twitter.com/hashtag/FC%E7%90%89%E7%90%83?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FC琉球</a> <a href="https://t.co/pVu6siX80s">pic.twitter.com/pVu6siX80s</a></p>— FC琉球OKINAWA | FC RYUKYU OKINAWA[公式 X] (@fcr_info) <a href="https://twitter.com/fcr_info/status/1860594956148133943?ref_src=twsrc%5Etfw">November 24, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.11.24 19:01 Sun5