満身創痍ニューカッスルが自滅チェルシーに4発快勝! 公式戦連敗ストップでPSG戦へ【プレミアリーグ】
2023.11.26 02:12 Sun
プレミアリーグ第13節、ニューカッスルvsチェルシーが25日にセント・ジェームズ・パークで行われ、ホームのニューカッスルが4-1で快勝した。
7位のニューカッスルと、10位のチェルシーによる上位浮上を狙う強豪同士の直接対決。
久々のチャンピオンズリーグ(CL)との二足の草鞋に加え、負傷者に悩まされるマグパイズ。前々節はアーセナルに初黒星を与えたが、直近2試合ではドルトムント、ボーンマスに0-2の完敗。週明けのCLで重要なパリ・サンジェルマン(PSG)戦を控えるなかで連敗ストップを期した一戦ではウィルソンやロングスタッフを新たに欠く形となったが、負傷明けのイサクや代表戦で状態が懸念されたトリッピアーらがスタメンに入った。
対するチェルシーは前々節にトッテナムに初黒星を与え、前節はマンチェスター・シティ相手に4-4のドロー。今シーズンを占う強豪5連戦においてここまで上々の滑り出しを見せている。満身創痍のエディ・ハウ率いるチーム撃破を狙ったこの一戦では先発2人を変更。ディザジに代えてバディアシル、南米帰りのカイセドに代えてウゴチュクを抜擢した。なお、累積警告のポチェッティーノ監督はベンチ入り禁止となり、この試合ではスタンドからチームを見守る形となった。
ホームで勢いを持って試合に入ったニューカッスルは立ち上がりからチェルシーを押し込んでいく。序盤はなかなか決定機まで持ち込めずにいたが、ファーストチャンスをゴールに結びつけた。
守勢の状況で耐え切れずにビハインドを背負ったチェルシーは、以降も相手の強度の高いプレスに苦戦。なかなか効果的にボールを前進できない。
それでも、20分過ぎに鋭いロングカウンターからスターリングが背後へ抜け出す決定機を創出。ここはボックス手前でDFトリッピアーにファウルで止められてしまうが、このプレーで得たボックス手前左のFKの場面でキッカーのスターリングが壁のギリギリ上から落とす見事なシュートを突き刺し、23分の同点ゴールとした。
1-1の振り出しに戻った試合はここからアウェイチームペースで進んでいく。30分過ぎには人数をかけた仕掛けからエンソ・フェルナンデスのミドルシュート、直後の右CKではバディアシルのヘディングシュートでGKポープを脅かすと、36分にもボックス内で仕掛けたギャラガーにシュートチャンスが訪れるが、ここは枠に飛ばすことができない。
一方、先制点以降は流れのなかでチャンスを作れなくなったニューカッスルも、トリッピアーのプレースキックからフリーのジョエリントンのダイビングヘッド、43分にはトリッピアーが今度は直接FKでゴールに迫るが、惜しくもクロスバーに阻まれた。
結局、1-1のイーブンで折り返した後半は立ち上がりこそ拮抗したものの、60分をすぎて大きく動く。
まずは60分、ニューカッスルはFKの流れで相手を動かしてゴードンが左サイドから正確なクロスを供給。これをゴール前にドフリーで走り込んだラッセルズが頭で右隅へ流し込む。さらに、直後の61分には自陣ボックス付近でバックパスを受けたDFチアゴ・シウバが痛恨のキックミス。これを前向きのジョエリントンがかっさらうと、ボックス内でのGKとの一対一を難なく制した。
ディフェンスリーダーの痛恨のミスを含む拙守で一気に2点のビハインドを背負ったチェルシーは、69分に3枚替えを敢行。ギャラガー、ウゴチュク、ジャクソンを下げてカイセド、ムドリク、ブロヤとより攻撃的な選手をピッチに送り込む。だが、ここから反撃というタイミングの73分には自陣でボールを失いかけたリース・ジェームズがゴードンを倒してしまい、2枚目のカードで退場に。
一方、2点リードに数的優位まで手にしたニューカッスルは83分にアルミロンのスルーパスに抜け出したゴードンがトドメの4点目を奪取。これで勝利を確実にしたホームチームは週明けのPSG戦を睨んだ戦い方にシフト。主力を続けてベンチに下げ、終盤はアカデミー育ちの若手をピッチに送り出した。
その後は危なげなくゲームをコントロールしたニューカッスルが4-1のスコアで試合をクローズ。チェルシーの自滅を利用して余裕を持って勝ち切ったエディ・ハウのチームは、公式戦連敗をストップしPSG戦へ大きな弾みを付けている。
7位のニューカッスルと、10位のチェルシーによる上位浮上を狙う強豪同士の直接対決。
久々のチャンピオンズリーグ(CL)との二足の草鞋に加え、負傷者に悩まされるマグパイズ。前々節はアーセナルに初黒星を与えたが、直近2試合ではドルトムント、ボーンマスに0-2の完敗。週明けのCLで重要なパリ・サンジェルマン(PSG)戦を控えるなかで連敗ストップを期した一戦ではウィルソンやロングスタッフを新たに欠く形となったが、負傷明けのイサクや代表戦で状態が懸念されたトリッピアーらがスタメンに入った。
ホームで勢いを持って試合に入ったニューカッスルは立ち上がりからチェルシーを押し込んでいく。序盤はなかなか決定機まで持ち込めずにいたが、ファーストチャンスをゴールに結びつけた。
13分、相手を押し込んでの波状攻撃からペナルティアーク付近でボールを持ったマイリーがボックス中央右で動き直したイサクの足元へ丁寧な縦パスを通す。ここでスムーズに前を向いたイサクが冷静にゴール左隅へシュートを流し込んだ。
守勢の状況で耐え切れずにビハインドを背負ったチェルシーは、以降も相手の強度の高いプレスに苦戦。なかなか効果的にボールを前進できない。
それでも、20分過ぎに鋭いロングカウンターからスターリングが背後へ抜け出す決定機を創出。ここはボックス手前でDFトリッピアーにファウルで止められてしまうが、このプレーで得たボックス手前左のFKの場面でキッカーのスターリングが壁のギリギリ上から落とす見事なシュートを突き刺し、23分の同点ゴールとした。
1-1の振り出しに戻った試合はここからアウェイチームペースで進んでいく。30分過ぎには人数をかけた仕掛けからエンソ・フェルナンデスのミドルシュート、直後の右CKではバディアシルのヘディングシュートでGKポープを脅かすと、36分にもボックス内で仕掛けたギャラガーにシュートチャンスが訪れるが、ここは枠に飛ばすことができない。
一方、先制点以降は流れのなかでチャンスを作れなくなったニューカッスルも、トリッピアーのプレースキックからフリーのジョエリントンのダイビングヘッド、43分にはトリッピアーが今度は直接FKでゴールに迫るが、惜しくもクロスバーに阻まれた。
結局、1-1のイーブンで折り返した後半は立ち上がりこそ拮抗したものの、60分をすぎて大きく動く。
まずは60分、ニューカッスルはFKの流れで相手を動かしてゴードンが左サイドから正確なクロスを供給。これをゴール前にドフリーで走り込んだラッセルズが頭で右隅へ流し込む。さらに、直後の61分には自陣ボックス付近でバックパスを受けたDFチアゴ・シウバが痛恨のキックミス。これを前向きのジョエリントンがかっさらうと、ボックス内でのGKとの一対一を難なく制した。
ディフェンスリーダーの痛恨のミスを含む拙守で一気に2点のビハインドを背負ったチェルシーは、69分に3枚替えを敢行。ギャラガー、ウゴチュク、ジャクソンを下げてカイセド、ムドリク、ブロヤとより攻撃的な選手をピッチに送り込む。だが、ここから反撃というタイミングの73分には自陣でボールを失いかけたリース・ジェームズがゴードンを倒してしまい、2枚目のカードで退場に。
一方、2点リードに数的優位まで手にしたニューカッスルは83分にアルミロンのスルーパスに抜け出したゴードンがトドメの4点目を奪取。これで勝利を確実にしたホームチームは週明けのPSG戦を睨んだ戦い方にシフト。主力を続けてベンチに下げ、終盤はアカデミー育ちの若手をピッチに送り出した。
その後は危なげなくゲームをコントロールしたニューカッスルが4-1のスコアで試合をクローズ。チェルシーの自滅を利用して余裕を持って勝ち切ったエディ・ハウのチームは、公式戦連敗をストップしPSG戦へ大きな弾みを付けている。
チェルシーの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
チェルシーの人気記事ランキング
1
自宅は海上に? チェルシーを手放してもうすぐ3年…ロシア人実業家アブラモビッチ氏の近況は
チェルシーの前オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏(58)の近況とは。イギリス『ミラー』が各国紙の報道をまとめた。 2000年代初頭にチェルシーを買収したアブラモビッチ氏。それまでイングランドの第二勢力だったクラブを、莫大な資金投下によりタイトル争いの常連とし、一時代を築き上げた。 しかし彼は、ウラジーミル・プーチンとも個人的に親しいロシア人実業家、または政治家。 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端としてイギリス政府から制裁を科され、チェルシーを手放すことに。長らく英国への入国ができていなかったなか、王国は終焉した。 その後、氏は所有する大型船舶を巡って数百万ドルの脱税をしたとして告発されることに。 この“ヨット”が実質的な住居になっており、ロシア・ソチ、トルコ・イスタンブール、イスラエル・テルアビブを海上で行ったり来たり。 『CNNトルコ』は、アブラモビッチ氏がイスタンブールに不動産を購入と報じるも、具体的な場所の情報がなく、氏の代理人もこれが住居であることを否定。氏の“自宅”は、エーゲ海に面するマルマリス港に停泊しているとのことだ。 なお、2022年にはロシアとウクライナの和平交渉に参与したこともあるアブラモビッチ氏。 しかし、この頃を境にプーチンとの関係が悪化したと伝えられ、ロシア側による毒殺未遂に遭ったという真偽不明の報道も。最近はモスクワへ戻っていない様子で、イスラエル国籍を保有しながらも最近テルアビブにも上陸していないといい、どうやら拠点はトルコにあるようだ。 2025.01.29 19:30 Wed2
チェルシーのスタジアム計画に動き…先日に新スタジアム建設報道もブリッジ残留へ?
チェルシーは、今後もスタンフォード・ブリッジに残留する可能性があるようだ。イギリス『サン』が報じている。 1877年に開場されたスタンフォード・ブリッジは1905年からチェルシーの本拠地として100年以上に渡って使用されている。1998年に改修工事が行われたものの、老朽化や4万2000人と言われる収容人数の問題もあって、近年では大幅な収容人数を目的とした拡張工事、あるいは新スタジアム移転の計画が話し合われてきた。 そんななか、先日にはスタンフォード・ブリッジ近郊のアールズコートに6万人収容の新スタジアムを建設する可能性が報じられていた。 ただ、スタンフォード・ブリッジ拡張案とアールズコートでの新スタジアム建設案を巡っては、先月に“内紛”が報じられたベフダド・エグバリ氏とトッド・ベーリー氏の共同オーナー2人の間で意見が真っ向からぶつかり合っているという。 エグバリ氏はブリッジに留まるために15億ポンド(約2878億円)の改修案を支持。この計画には5万5000人の収容増に、ウエストスタンドの近代化、近隣の鉄道線路上にコンクリートデッキを建設、クラブが退役軍人慈善団体ストールから購入した土地の利用なども含まれているという。 スタンフォード・ブリッジの土地に新スタジアムを建設する場合、少なくとも5年の期間を必要とするのに対して、この拡張案では2年程度で工事が完了する見込みだという。 これに対して、ベーリー氏はアールズコートに新スタジアムを建設する案を支持している模様。 『サン』は関係者筋からの情報として、「アールズコートは実現不可能だという認識が高まっており、ベーリーは間もなくクラブを去る可能性がある」、「トッド・ベーリーが退任した場合、クラブはスタンフォード・ブリッジに残る計画を進め、5万5000人収容のスタジアムの解決策に向けて取り組むとみられる」と現時点ではブリッジ残留の可能性が高く、ベーリー氏がクラブを離れる可能性が高いとの見解を示している。 2024.10.13 23:51 Sun3
リーズの正GKメリエが退団を希望、ユナイテッドら強豪3クラブが関心か
リーズ・ユナイテッドのU-21フランス代表GKイラン・メリエ(23)がステップアップを望んでいるようだ。イギリス『フットボール・インサイダー』が伝えている。 メリエは2020年7月にロリアンからリーズへ加入。1年目から定位置を固めると、2年目の昨シーズンはプレミアリーグの全38試合にフルタイム出場を果たし、今シーズンもここまでの全30試合に出場している。 一方で、リーズは昨シーズン同様に苦しい残留争いを強いられており、仮にもチャンピオンシップ(イングランド2部)降格となれば、メリエや元スペイン代表FWロドリゴ・モレノ(32)といった複数の主力選手の売却もあり得るとされる。 そんななかでメリエ本人はチームが残留か降格かにかかわらず退団を希望。リーズは4000万ポンド(約66億2000万円)の値札をつけ、マンチェスター・ユナイテッド、トッテナム、チェルシーが関心を寄せているという。 メリエはプレミアリーグ残留をノルマとし、決して強豪とは言えないリーズで通算122試合に出場して199失点。その一方、30試合でクリーンシートを達成している。その能力はビッグクラブ間で少なからず評価されているようだ。 2023.04.14 19:53 Fri4
アザールが11年ぶりにあの“ボールボーイ”と再会…問題児は現在高級ウォッカブランド経営の大富豪
昨シーズン限りで現役を引退した元ベルギー代表FWエデン・アザールが、11年ぶりにあの“ボールボーイ”と再会した。 リール、チェルシー、ベルギー代表で輝かしいキャリアを築いたアザール。2019年に加入したレアル・マドリーでは自身のコンディション管理の問題などもあり長らく負傷に悩まされた結果、最後まで全盛期の輝きを放てぬまま、昨シーズン限りで退団。その後、新天地でのキャリア続行の選択肢もあったが、昨年10月10日に32歳という若さで現役引退を決断した。 以降はフットボール界とやや距離を置き、新たな挑戦に向けて充電中の元ベルギー代表FWは、約10年前に大きな話題を集めた因縁のボールボーイとの再会を果たすことになった。 当時、チェルシーでプレーしていたアザールは、2013年1月24日に行われたキャピタル・ワン・カップ(現カラバオカップ)準決勝2ndレグのスウォンジー・シティ戦に先発出場。 ホームでの1stレグを0-2で落とし、2ndレグも0-0のまま試合終盤を迎えていたなか、スウォンジーのゴールキックとなった際に事件が発生した。 当時17歳だったボールボーイのチャーリー・モーガンはボールを拾いに行ったものの、時間稼ぎを目的にボールを戻さずにいると、アザールがボールを貰おうと駆け寄る。それでもモーガンがボールを離さずに覆い被さる形になり、これに激高したアザールがボールごとモーガンを蹴った結果、主審は同選手にレッドカードを掲示。結局、3試合の出場停止処分を科された。 それでも、当時アザールは「ボールボーイがドレッシングルームに来て、ちょっと話をした。僕も彼も互いに謝って、それで終わりになった」と、両者の関係が問題ないと説明していた。 そして、その言葉通りに事件から11年の時を経て両者は再会することになった。 アザールは24日、自身の公式X(旧ツイッター)に「引退後の嬉しいことは、昔の友人たちと再会できることだ。この11年間で長い道のりを歩んできた、友よ」というコメントと共に、モーガンとのツーショット写真を投稿した。 なお、アザールの行為が大人げないものだったとはいえ、事件当時は問題児とも指摘されたモーガンだが、現在はウォッカブランド『Au Vodka』を経営するやり手の実業家として知られている。 ホテル経営者で当時スウォンジーの幹部でもあった父親からの資金援助を受け、2016年に友人と立ち上げた事業が大成功し、2023年のイギリス『タイムズ』の報道では5500万ポンド(約103億円)の資産を持つ大富豪と紹介されていた。 <span class="paragraph-title">【写真】11年ぶりにアザールとモーガンが再会</span> <span data-other-div="movie"></span> <div id="cws_ad"><blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">A nice thing about retirement is catching up with old friends. You have come a long in way in 11 years my friend <a href="https://twitter.com/charliem0rgan?ref_src=twsrc%5Etfw">@charliem0rgan</a> <a href="https://twitter.com/AuVodka?ref_src=twsrc%5Etfw">@auvodka</a> x <a href="https://twitter.com/hazardeden10?ref_src=twsrc%5Etfw">@hazardeden10</a> <a href="https://t.co/bPpp0LEefS">pic.twitter.com/bPpp0LEefS</a></p>— Eden Hazard (@hazardeden10) <a href="https://twitter.com/hazardeden10/status/1750205183898816763?ref_src=twsrc%5Etfw">January 24, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> <span class="paragraph-title">【動画】アザールがボールボーイのモーガンを蹴って一発退場となったシーン</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="sd38KUjmOho";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.01.25 07:00 Thu5