田畑晴菜が連覇のアジア競技大会決勝で右眼窩壁を骨折…マイナビ仙台が発表
2023.10.14 11:55 Sat
マイナビ仙台レディースは13日、DF田畑晴菜の診断結果を報告した。
先のアジア競技大会を連覇で飾った日本女子代表のメンバーだった田畑。6日の北朝鮮女子代表戦に80分から出場したが、わずか9分間のプレーでピッチを後にした。
出場から間もなくして後頭部に相手のヒザが入るラフプレーを受け、ピッチにうずくまるひと幕もあったが、所属クラブによると、右眼窩壁骨折と診断されたという。
なお、全治は約5週間の見込みとなっている。
先のアジア競技大会を連覇で飾った日本女子代表のメンバーだった田畑。6日の北朝鮮女子代表戦に80分から出場したが、わずか9分間のプレーでピッチを後にした。
出場から間もなくして後頭部に相手のヒザが入るラフプレーを受け、ピッチにうずくまるひと幕もあったが、所属クラブによると、右眼窩壁骨折と診断されたという。
マイナビ仙台レディースの関連記事
J1の関連記事
|
マイナビ仙台レディースの人気記事ランキング
1
「私が守りきれば、負けることはない。」GK松本真未子は冷静なプレーに、熱い思いを忍ばせる
マイナビ仙台レディースの試合会場には、良く通る彼女の檄が響き渡る。その声の主、GK松本真未子は2022-23 YogiboWEリーグで、開幕から8試合連続の先発出場を続けている。優れた身体能力と判断力を誇り、一歩の出し方、一つのキャッチング動作に繊細さやこだわりが見える。そうかと思えば、時には大胆に前へ飛び出していったりもする。ゴールマウスで鮮やかに舞い、失点を防ぐ様子は見ている人をけして飽きさせない。まるでGKというポジションの楽しさや格好良さを教えてくれているようだ。 <span class="paragraph-subtitle">◆本領発揮のPKストップ。松本はどこまでも“冷静”だった。</span> ウインターブレイク直前の第8節日テレ・東京ヴェルディベレーザ戦、前半25分に彼女の“見せ場”はやってきた。それはマイナビ仙台にとって、この日“最大のピンチ”でもあった。味方選手がエリア内でハンドを取られて、東京NBにPKが与えられた。キッカーはFW小林里歌子選手。ペナルティスポットに立つストライカーの姿を、松本はじっくりと観察した。 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/mynavi230124_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©mynavisendai<hr></div> 「小林選手の雰囲気から、『打ち込んでくるんじゃないか?』という予測がありました」 水を口にし、息を整えた。駆け引きは始まっていた。自分の間合いを大事にし、冷静に小林と向き合った。笛が鳴った瞬間、両足で地面を蹴ると、体をまっすぐに伸ばし、ゴール左側に飛んだ。小林は予測通り、左ゴールポスト内側を右足で狙ってきた。タイミングも角度も完璧、1点が決まるというキックだった。しかし松本は両手でボールをキャッチすると、すぐさま立ち上がりガッツポーズ。仲間と肩をたたき合った。 「(小林選手の右足の)対角線上にクロスして飛びました。それが当たったのでラッキーです。運が良かったと思います」と松本は言うが、幸運だけではPKを防ぐことはできない。どんな相手と対峙しても一歩も引かない強さと落ち着き。それがチームメートの安心感にもつながっている。彼女のようなGKがマイナビ仙台にいるということは本当に心強い。 <span class="paragraph-subtitle">◆シュート25本で失点0。「そんなに危ないシーンはなかった」</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/mynavi230124_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©mynavisendai<hr></div> 松本の活躍や守備陣の奮闘もあり、この東京NB戦はスコアレスドローで終え、勝ち点1を掴んだ。ゲームの主導権を握っていたのは東京NB。マイナビ仙台は公式記録で、実に25本ものシュートを浴びた。東京NBは流れるようなパスワークから、クロスから、更にミドルシュートも狙ってきた。ボールを支配され、気が抜けない時間が続いた。しかし、こうした状況でPK以外にもビッグセーブを繰り返した松本は、やはり冷静だった。 「25本という数字を聞いたら恐ろしいですが、私の実感ではそんなに危ないシーンはありませんでした。落ち着いて守ることができましたし、味方もマークをしっかりとついて、コースを限定することを意識していたので、その成果が無失点という結果に出ました」 どんなに打たれても、最後のところでやらせなければ失点は防げる。自身が守り切ることができれば、チームが負けることはないという自信が、松本にはある。 <span class="paragraph-subtitle">◆浦和の下部組織出身。聖地・浦和駒場スタジアムで目指した「3度目の正直」</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/mynavi230124_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©mynavisendai<hr></div> 前身のマイナビベガルタ仙台レディースを含め、加入して3季目のシーズンを迎えた。2020年、出場機会と成長を求めて仙台へやってきた松本だが、古巣・浦和レッズレディースとの対戦には、いつも背筋が伸びる。下部組織から育ててもらったクラブ、サポーターには感謝の思いを抱いている。ジュニアユースの頃から試合運営を手伝い、憧れの先輩たちの姿を見つめた。トップチームの選手としても5年間を過ごした“聖地”の浦和駒場スタジアムには、特別な感情があった。昨年12月のWEリーグ第7節でも、試合後にこう話した。 「アウェーですが、私にとって(浦和駒場スタジアムは)ホームスタジアムです。3度目の正直で勝ちたい気持ちもあったのですが、やっぱり(レッズは)強いなと思いました」 WEリーグが開幕し、松本は駒場スタジアムに3度立った。2021-22のプレシーズンマッチ(1-1)、今季のWEリーグカップ第5節(0-2)、そしてWEリーグ第7節(0-2)である。いずれの試合でも松本は好セーブを見せたが、未だ浦和から勝利は上げられていない。駒場のミックスゾーンでは、レッズ時代に取材をしてくれた旧知の記者たちに囲まれた。再会の喜びを味わうも、言葉には結果が出ない悔しさをにじませた。 「私たちはまだまだなんだなと思い知らされました。もうちょっと成長した姿を浦和の皆さんに見てもらいたかったです」。涙は、駒場に置いてきた。いつの日か、勝利という形で恩返しをする。松本はその時を目指し、ひたすら自分を磨き続ける。 <span class="paragraph-subtitle">◆3月のWEリーグ再開までに磨くものとは。</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2023/mynavi230124_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">©mynavisendai<hr></div> マイナビ仙台を指揮する松田岳夫監督は、中断前の戦いをこう振り返りった。「3連勝でスタートしましたが、ゲームの内容は全くついて来ず、自分たちの思い描くようなプレーにはつながっていかなかった」。開幕から“紙一重の勝負”を何とかものにしてきたが、上位チームに対しては通用しなかった。 「よりゴールを意識し、アクションを起こすということで、縦への速さやゴールへの迫力、より高い位置でボールを奪うことに取り組んできました。その中で、上手くいかなかった要因はスピードを上げ過ぎ、攻守ともにバランスを崩したこと」。どこでスピードを上げ、どこでセーブするのか。一つのボタンの掛け違いが、大きなずれとなって試合結果に影響した。 東京NB戦前には「この試合に勝利するためだけではなく、リーグ再開後のゲームにつなげることが大事」と守備の原則など基礎の基礎を見直した。「後戻りするかもしれないけれど、3月以降しっかりと戦っていくためにはそこに取り組まないといけない」。中断期には、新戦力も迎え、ベースである守備の連係や攻撃の共通理解をより多く作っていくつもりだ。 松本も一層表情を引き締める。「失点0、しかし得点も0というところでは、まだまだやらなければいけないことはたくさんあると思いました。ウインターブレイクを挟んでINAC神戸レオネッサ戦も待っています。そこを目指して、しっかりトレーニングを積みたいと思います」。守備だけではなく、攻撃の起点としても力を発揮したい。リーグ再開後に高みへ上っていくため、マイナビ仙台と松本の大事な5週間は始まっている。 《マイナビ仙台レディース オフィシャルライター・村林いづみ》 <span class="paragraph-title">【動画】GK松本真未子が魅せた渾身のPKセーブ!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SQqb_21-oJw";var video_start = 63;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.01.24 20:30 Tue2
元なでしこジャパンの羽座妃粋、万屋美穂、市瀬菜々が現役生活に幕 前十字じん帯断裂を乗り越えるも今季限りで引退
元なでしこジャパンのDF羽座妃粋(アルビレックス新潟レディース、27)、DF万屋美穂(マイナビ仙台レディース、26)、DF市瀬菜々(マイナビ仙台レディース、25)が、今季限りで現役を引退することとなった。29日から30日にかけ、各所属クラブが発表している。 兵庫県出身の羽座は日ノ本学園高校で2冠を達成し、日本体育大学へ進学した。2018年にINAC神戸レオネッサへと加入し、スペインのAEMレリダへ。I神戸へ復帰後、今季から新潟Lに所属していた。 年代別の代表では常連で、2014年9月にはなでしこジャパン WORLD MATCHのガーナ女子代表戦にて、日体大在籍中の19歳でA代表デビュー。続くアジア競技大会のメンバーにも名を連ねたが、前十字じん帯断裂の影響などもあって以降は難しいシーズンが続いた。WEリーグでは通算17試合、なでしこジャパンでは4試合のキャップを残している。 左利きのサイドバックである万屋も、同じく日ノ本学園出身。2015年にマイ仙台の前身であるベガルタ仙台レディースへと加入して以降、在籍9年目を迎えていた。 なでしこジャパンには2017年7月のTournament of Nationsブラジル女子代表戦でデビュー。WEリーグでは通算28試合に出場し、代表戦では7試合に出場した。 市瀬は徳島県出身で、常盤木学園高校から2016年にベガルタへ加入。万屋と同じ仙台一筋で。在籍8年目を迎えていた。 2017年4月に開催されたキリンチャレンジカップ2017 ~熊本地震復興支援マッチ がんばるばい熊本~にてなでしこジャパンデビューを果たし、2019年のフランス女子ワールドカップ(W杯)にも出場。WEリーグ通算34試合1得点、代表では19試合に出場している。 3名はそれぞれ各クラブを通じ、次のようにコメントしている。 ◆羽座妃粋 「この度、2022-2023シーズンをもちまして、プロサッカー選手を引退する決意をしました。共に戦ったアルビレックス新潟レディースのチームメイト、スタッフ、チーム関係者の皆様、スポンサー企業の皆様、ファン・サポーターの皆様、ありがとうございました」 「1年間という短い間でしたが、とても熱く、共に戦ってくれ、どんな時も応援してくれる人達がいる、この新潟という地でプレーできて、とても幸せです。今シーズンは中々勝てず、リーグ戦9試合勝利なし、新戦力として入団したにも関わらず、戦力になれず、副キャプテンとしてチームをまとめることもできず、とても苦しく、悔しい思いをしました。なんとか、チームを立て直すために全力を尽くしましたが、思うような結果が出ず、ファン・サポーター、スポンサー企業の皆様には本当に申し訳なく思っています」 「しかし、私自身前十字靭帯断裂、半月板損傷の怪我からこのチームで復帰し、ピッチに立てたことで、支えてくれたトレーナーや病院の先生方、支えてくれた多くの方々に少しでも感謝の気持ちを表せたのではないかと思っています」 「また、スペインから初の女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)でプレーするため、再び受け入れて下さった、INACの関係者の皆様、ファン・サポーターの皆様ありがとうございました」 「開幕戦出場することができていた中での、怪我による10カ月のリハビリ生活。リハビリも順調に進まず、どんどん伸びていく復帰予定日。アルビレックス新潟レディースに移籍してようやく復帰しても、膝の痛みや炎症がすぐにおき、思うようにトレーニング出来ない日々。そんな中、再び膝の怪我。ずっとずっと怪我に悩まされ、練習をまともにできないシーズンでした。そのことで、チームにはとても迷惑をかけてしまい、申し訳ない気持ちや、色々な葛藤が私の中にあり、悩む日もありました。でもそんな私の状況を理解し、支えてくれたチームメイト、スタッフには本当に感謝しています。引退するラスト1年、何とかプレーできたのは、たくさんの人のおかげです。これまで関わってくださった全ての方々、支えてくださった全ての方々、本当にありがとうございました」 「サッカー人生はここで終止符を打ちますが、私の人生、まだまだ通過点です。これからも、更なる成長を目指し、自分らしく歩んでいきます」 「ラスト1試合、全ての想いを胸に全力で戦います。応援宜しくお願いします」 ◆万屋美穂 「いつも応援してくださる皆様へ。今シーズンをもって引退する決断をしたことをご報告させていただきます」 「2015年に高卒で宮城に来て、その時にはすでに膝の怪我を抱えた状態でしたが、それでもいいと迎えてくれた当時のベガルタ仙台レディースに関わるクラブの皆さまに大変感謝しています」 「2回目の前十字の怪我を乗り越えたと思った矢先に右膝の前十字を断裂し、宮城に来て約2年間は皆さまの前でしっかりとプレーした姿をお見せすることができず、膝と向き合う毎日でしたが、たくさんの方々の支えのおかげで復帰することができました。初めてのユアスタでの試合、アップへと向かう時の太鼓の音とサポーターの皆さまの声援に鳥肌が立ったことを今でも覚えています」 「WEリーグになる前まで勤務していた株式会社高速の皆様にも本当に温かく迎えていただき、応援してもらい、社会人としても勉強させていただきました。ありがとうございました!」 「サッカーを始めてから色んな人たちと出逢い、サッカーという競技を通して、人との繋がりや競技を通してたくさんの価値観や考えを知り、そして多くの感情を経験しました。楽しいだけではもちろんなくて、その中に苦しいことも悔しいこともありました。それでもここで経験したことや感じたことはこの先に繋がると思うし、またさらに自分自身を成長させてくれるなとも思っています。どんな状況でも共に戦ってくれたファン、サポーターの皆さま、各スポンサーの皆さま、いつもチームをサポートしてくださるクラブスタッフ、ボランティアの皆さま、私たちを応援する姿やたくさんの声援に背中を押され、支えて下さる皆さまのおかげで毎シーズン戦い抜くことができました。本当にありがとうございます」 「たくさんの支えや応援があったからこそここまで続けてこられたサッカーですが、私の中で1番に感謝したいのは両親であり、家族です。立ち止まったり、悩んだ時、いつも味方でいてくれてありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです」 「サッカー人生の18年間で出逢った指導者の皆さま、チームスタッフ、膝の手術をしてくれた先生、ケアをしてくれたトレーナー、フロントの皆さま、そして多くの仲間に出会うことができ、その仲間と一緒にサッカーをすることができて幸せでした」 「たくさんの方のおかげでサッカーを楽しみ、難しさを知ることができました。サッカーをしていなかったら今の自分はないですし、サッカーが出会わせてくれた出逢いに感謝したいです。この経験は私にとってのかけがえのない時間であり宝物です」 「残り2試合、チームの為になれるよう最後まで自分らしく頑張りますので、引き続きマイナビ仙台レディースの応援よろしくお願いします!」 ◆市瀬菜々 「今シーズンをもって引退することにしました」 「どんな時でも支えてくださったファン、サポーターのみなさん、そしてクラブの関係者のみなさんに心から感謝しています」 「私にはもう一つの夢があり、新しい一歩を踏み出す決断をしました。サッカーとは離れることになりますが、温かく見守っていただけると幸いです」 「15歳の時に仙台に来て、約10年。仙台で学んだことはほんとに多く、言葉で言い表せないくらいたくさんの成長をさせてもらいました。そしてサッカーを通じて多くの方と出会うことができ、幸せでした。仙台は私にとって第二の故郷です」 「仙台の地でプレー出来るのはあと1試合!そしてこのチームでプレー出来るのはあと2試合!」 「みんなで笑って終われるように自分に出来ることを全力で頑張るので、応援よろしくお願いします」 2023.05.30 21:55 Tue3
下位に沈むマイ仙台が異例人事、シーズン中にコーチ陣総入れ替えの大改革
WEリーグのマイナビ仙台レディースがコーチ陣を一新した。 昨季途中から指揮を執る須藤茂光監督のもと2023-24シーズンをスタートしたマイ仙台。昨季は4位と、トップ3に次ぐ位置に付けたが、今季はここまで2勝5敗の10位と苦しい戦いが続いている。 ウインターブレイク中には、成績不振などを理由にコーチ陣が相次いで辞任。18日には佐々木勇人コーチ(41)、26日に齋藤有里コーチ(38)と山守杏奈フィジカルコーチ(29)、28日には諸町光彦GKコーチ(31)の退任が発表された。 開幕時点でのスタッフが全員チームを離れた一方、新たにコーチとして佐藤令治氏(30)、GKコーチとして須永純氏(48)が就任することが28日に発表されている。 昨季12月のパク・ジェアの加入により、リーグ最多となる7人の外国籍選手を擁することとなった、国際色豊かなマイ仙台。シーズン中の異例の改革は、吉と出るか。 2024.01.28 18:15 Sun4
「強みは出せた」S広島R・笠原綺乃が加入後初先発で確かな存在感、手応えと課題を口に「次は点を決めて勝つところを」
2023-24WEリーグ第14節のマイナビ仙台レディース戦で、新加入選手が躍動したサンフレッチェ広島レジーナ。今冬に早稲田大学から加入したMF笠原綺乃もその1人だ。 14日に味の素フィールド西が丘でマイ仙台と対戦したS広島Rは、立花葉、李誠雅のゴールで2-1と勝利。3試合ぶりの白星を手にした。 これまでの出場2試合は途中出場だった笠原にとって、この日がプロ入り後初の先発出場となった。19分には自らの縦パスをスイッチに、流れるようなパスワークで中央を割って決定機も迎えるなど、タレントが揃うS広島Rの中盤で確かな存在感を示した。 ミックスゾーンでの取材に応じた22歳は、「(初先発に関して)少しは緊張したんですけど、今までやってきたことを全部出しきろうと思っていました。自分の強みであるゴール前のワンタッチツータッチでうまく周りと連携して関わっていくプレーは出せましたが、最後決め切ることが今日はできなかったので、そこの質に練習からこだわっていきたいなと思いました」と、ゲームを振り返る。 入団会見時の雨野裕介強化本部長の言葉を借りれば、「常に相手とスペースをコントロールしながらゲームメイクできる大変気の利くバランサーで、レジーナにいないタイプの中盤」。 ワンタッチで相手の逆を取るプレーは「自分の強みでもあるし、チームで今やってきていることでもある」と、笠原自身も手応えを口にする。守備のセットアップ時は終始首を振り、大学の先輩FW廣澤真穂への縦パスコースを切るなど、ボールのないところでも輝きを見せた。 一方で、自身のシーンも含めて「自分たちのペースの時にしっかり決め切るところが今の課題」と捉えている。また、前半の中盤以降、マイ仙台に主導権を渡してしまった要因に関しては「取った後にマイボールにし切れなかった、すぐ相手にボールを(渡して)ロストしてしまったのと、前線の守備からのはめ方があまりうまくできていなくて、チームで意図して奪えなかったところ」と要因を分析している。 今節の会場となった西が丘は、関東の学生サッカー選手にとってはメッカの1つだ。笠原も早稲田大学の一員として、3カ月前に味フィ西でインカレ準決勝・決勝を戦ったばかり。2年前には大雪下での優勝も経験している。 縁のある地で、プロ選手としてプレーしたことについては「レジーナの選手として戻って来られたのはすごく嬉しい」と顔を綻ばせ、「次は点を決めて勝つところを」と、さらなる意気込みも語った。 「インカレとか決勝戦とかでプレーした思い出の地なので、またこのレジーナの選手として戻って来られたのはすごく嬉しいですし、やっぱり関東で地元(神奈川県)にも近いので、今日も家族とかが応援してくれましたし、またこのピッチに立って、次は点を決めて勝つところを頑張りたいなと思います」 2024.04.15 16:20 Mon5