【ELグループステージ展望】三笘や堂安ら日本人6選手が出場…リバプールやローマも参戦
2023.09.21 18:00 Thu
2023-24シーズンのヨーロッパリーグ(EL)・グループステージが21日に開幕する。今大会ではリバプールや昨シーズンの準優勝ローマら強豪クラブに加え、日本人6選手が参戦する。

今シーズンのグループステージでは、優勝候補筆頭のリバプールや昨季準優勝のローマ、ブンデスリーガで首位を走るレバークーゼン、アタランタといった強豪クラブが参戦する。
例年熾烈さを増すプレミアリーグのトップ4争いにおいて昨季は序盤、中盤戦の不振が響いてチャンピオンズリーグ(CL)出場権を逃したリバプール。今季はリーグ戦での巻き返しを最優先事項としつつ、前身UEFAカップ時代の2000-01シーズン以来、4度目のEL制覇を目指す。
グループEではDF町田浩樹を擁するユニオン・サン=ジロワーズ、オーストリアの強豪LASK、フランスのトゥールーズと移動面を含め比較的与しやすい相手との対戦となり、積極的にターンオーバーを行いながらでも十分に首位通過が可能と思われる。基本的にはホームゲームで主力クラスを使いつつ、アウェイゲームでは控え選手や能力が高い若手を抜擢しながらの戦いとなるはずだ。
その大本命とは力の差があるものの、カンファレンスリーグ(ECL)初代王者であり、昨季ELファイナリストのローマは今季こそ首位通過を果たしたい。グループGはチェコの強豪スラビア・プラハが対抗となるが、それ以外はシェリフとセルヴェットという格下が相手。昨季はベティスにグループ首位の座を譲ったが、今季はFFPの制限下でチアゴ・ピントGMを中心とするリクルート部門がフリートランスファーやレンタル移籍を軸に効果的な補強を敢行。FWルカク、FWアズムン、MFレナト・サンチェス、MFアワール、MFパレデスと前線と中盤は十分な選手層があり、手薄なディフェンスラインをうまく回せれば、余力を残しての首位通過は十分に可能だ。
昨季は前述のローマに敗れてベスト4敗退となったレバークーゼンだが、シャビ・アロンソ体制2年目の今季はブンデスリーガでバイエルンを抑えて首位に立つなど好調を維持。主力の流出を最小限にとどめた上、MFジャカやMFホフマン、DFグリマルド、FWボニフェイスら実力者を迎え入れることに成功。アゼルバイジャンのカラバフ、モルデとBKヘッケンの北欧勢と移動面や晩秋時期のアウェイゲームという環境面で懸念材料はあるものの、問題なく勝ち抜けるはずだ。
その他では昨季優勝したセビージャ同様に今大会で無類の強さを見せるスペイン勢ではベティスとビジャレアルが参戦。ただ、前者はセンターバックの選手層に問題を抱え、後者は開幕直後にセティエン前監督を解任し、パチェタ新監督を招へいする混乱に見舞われている。
また、数年前はCLの舞台でも躍進を見せていたアタランタやECL2代目王者で今季のプレミアリーグでも好スタートを切ったウェストハムらも突破の本命となりそうだ。
◆三笘らが欧州初参戦

今シーズンのグループステージでは、6人の日本人選手がプレーする。
前述の遠藤、セルヴェットのDF常本佳吾と共にUEFAコンペティション初参戦となるMF三笘薫は、今大会最激戦区となるアヤックス、マルセイユ、AEKアテネと強豪揃いのグループBに入った。
ここまでリーグ戦4勝1敗で上位に付ける好調のシーガルズは、今夏の移籍市場でFWアンス・ファティやMFミルナー、MFダフード、FWジョアン・ペドロらを補強しており、二足の草鞋に耐えうるスカッドを構築。ただ、対戦相手の面々を考えると、中途半端なターンオーバーでは勝ち切ることは難しく、デ・ゼルビ監督のチームマネジメントが試されるところだ。絶対的主力である三笘に関してはリーグ戦優先の起用の可能性が高そうだが、ホームゲームでの先発出場やアウェイゲームでの途中出場を通じて決定的な仕事を期待したい。
なお、対戦相手のアヤックスは今季からの監督交代に加え、MFクラーセン、FWタディッチを始めDFティンバー、MFエドソン・アルバレスら主力の退団が相次ぎ、チーム作りの部分で苦戦。同じくマルセイユはFWオーバメヤンら積極補強を敢行したが、グループステージ開幕直前にマルセリーノ監督が電撃退任。クラブ首脳陣とウルトラスの衝突を含め混乱に見舞われており、ブライトンとしては首位通過も十分に狙えるはずだ。
PSVとフライブルクで今大会の経験値十分のMF堂安律はウェストハム、オリンピアコスとの三つ巴の形となったグループAで首位通過を狙う。今季ここまでのリーグ戦で2勝2敗の10位に位置するチームにおいて今季も右サイドの主力を担うレフティーだが、DFBポカールを含めて目に見える数字を残せておらず、比較的相性が良い今大会できっちり数字を残したい。
スポルティングCPのMF守田英正は昨季に続くEL参戦だが、グループステージからの参戦は今季が初となる。グループDではシュトゥルム・グラーツとチェンストホヴァという曲者2チームも気になるところだが、アタランタとの一騎打ちが予想される。MFウガルテのパリ・サンジェルマン移籍によって、今季は完全に中盤の要を担う守備的MFは開幕からリーグ戦全試合にフル出場し、4勝1分けの好スタートを切ったチームを牽引。高いプレー強度を誇るアタランタとの直接対決ではMFデ・ローンやMFコープマイネルスらオランダ代表勢とのマッチアップに注目が集まる。
昨季のECLに続いて2年連続のヨーロッパ参戦となる町田は、遠藤を擁するリバプールと同組ということもあり、2位通過が現実的な目標となる。今季は開幕から公式戦全試合でスタメン出場し、先日には日本代表デビューも飾るなど充実の26歳DFは世界屈指のアタッカー陣を擁するリバプール相手にどこまで戦えるか。
今夏、鹿島アントラーズからスイスへ旅立った常本はローマやスラビア・プラハと同組に。加入直後に公式戦3試合に出場していたが、以降は負傷によって戦線離脱を余儀なくされていた。それでも、グループステージ開幕直前になって全体練習に復帰しており、今大会での活躍が期待されるところだ。
◆グループA
ウェストハム/イングランド
オリンピアコス/ギリシャ
フライブルク/ドイツ(堂安律)
TSC/セルビア
◆グループB
アヤックス/オランダ
マルセイユ/フランス
ブライトン/イングランド(三笘薫)
AEKアテネ/ギリシャ
◆グループC
レンジャーズ/スコットランド
ベティス/スペイン
スパルタ・プラハ/チェコ
アリス・リマソル/キプロス
◆グループD
アタランタ/イタリア
スポルティングCP/ポルトガル(守田英正)
シュトゥルム・グラーツ/オーストリア
チェンストホヴァ/ポーランド
◆グループE
リバプール/イングランド(遠藤航)
LASK/オーストリア
ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー(町田浩樹)
トゥールーズ/フランス
◆グループF
ビジャレアル/スペイン
スタッド・レンヌ/フランス
マッカビ・ハイファ/イスラエル
パナシナイコス/ギリシャ
◆グループG
ローマ/イタリア
スラビア・プラハ/チェコ
シェリフ/モルドバ
セルヴェット/スイス(常本佳吾)
◆グループH
レバークーゼン/ドイツ
カラバフ/アゼルバイジャン
モルデ/ノルウェー
BKヘッケン/スウェーデン
PR
ここでは、注目クラブや日本人選手の所属するクラブを中心にグループステージを展望していきたい。◆プレミア勢にセリエA勢は順当首位通過なるか
Getty Images
今シーズンのグループステージでは、優勝候補筆頭のリバプールや昨季準優勝のローマ、ブンデスリーガで首位を走るレバークーゼン、アタランタといった強豪クラブが参戦する。
グループEではDF町田浩樹を擁するユニオン・サン=ジロワーズ、オーストリアの強豪LASK、フランスのトゥールーズと移動面を含め比較的与しやすい相手との対戦となり、積極的にターンオーバーを行いながらでも十分に首位通過が可能と思われる。基本的にはホームゲームで主力クラスを使いつつ、アウェイゲームでは控え選手や能力が高い若手を抜擢しながらの戦いとなるはずだ。
ただ、多士済々なメンバーが並び選手層も十分な前線に対して、バックラインと中盤はやや選手層に問題を抱えており、負傷者の状況次第では少し難しいやりくりとなりそうだ。ヨーロッパコンペティション初出場となるMF遠藤航に関しては現状ELが主戦場となる可能性が高く、ここでのアピールを通じてリーグ戦でもメインキャストになりたい。
その大本命とは力の差があるものの、カンファレンスリーグ(ECL)初代王者であり、昨季ELファイナリストのローマは今季こそ首位通過を果たしたい。グループGはチェコの強豪スラビア・プラハが対抗となるが、それ以外はシェリフとセルヴェットという格下が相手。昨季はベティスにグループ首位の座を譲ったが、今季はFFPの制限下でチアゴ・ピントGMを中心とするリクルート部門がフリートランスファーやレンタル移籍を軸に効果的な補強を敢行。FWルカク、FWアズムン、MFレナト・サンチェス、MFアワール、MFパレデスと前線と中盤は十分な選手層があり、手薄なディフェンスラインをうまく回せれば、余力を残しての首位通過は十分に可能だ。
昨季は前述のローマに敗れてベスト4敗退となったレバークーゼンだが、シャビ・アロンソ体制2年目の今季はブンデスリーガでバイエルンを抑えて首位に立つなど好調を維持。主力の流出を最小限にとどめた上、MFジャカやMFホフマン、DFグリマルド、FWボニフェイスら実力者を迎え入れることに成功。アゼルバイジャンのカラバフ、モルデとBKヘッケンの北欧勢と移動面や晩秋時期のアウェイゲームという環境面で懸念材料はあるものの、問題なく勝ち抜けるはずだ。
その他では昨季優勝したセビージャ同様に今大会で無類の強さを見せるスペイン勢ではベティスとビジャレアルが参戦。ただ、前者はセンターバックの選手層に問題を抱え、後者は開幕直後にセティエン前監督を解任し、パチェタ新監督を招へいする混乱に見舞われている。
また、数年前はCLの舞台でも躍進を見せていたアタランタやECL2代目王者で今季のプレミアリーグでも好スタートを切ったウェストハムらも突破の本命となりそうだ。
◆三笘らが欧州初参戦

Getty Images
今シーズンのグループステージでは、6人の日本人選手がプレーする。
前述の遠藤、セルヴェットのDF常本佳吾と共にUEFAコンペティション初参戦となるMF三笘薫は、今大会最激戦区となるアヤックス、マルセイユ、AEKアテネと強豪揃いのグループBに入った。
ここまでリーグ戦4勝1敗で上位に付ける好調のシーガルズは、今夏の移籍市場でFWアンス・ファティやMFミルナー、MFダフード、FWジョアン・ペドロらを補強しており、二足の草鞋に耐えうるスカッドを構築。ただ、対戦相手の面々を考えると、中途半端なターンオーバーでは勝ち切ることは難しく、デ・ゼルビ監督のチームマネジメントが試されるところだ。絶対的主力である三笘に関してはリーグ戦優先の起用の可能性が高そうだが、ホームゲームでの先発出場やアウェイゲームでの途中出場を通じて決定的な仕事を期待したい。
なお、対戦相手のアヤックスは今季からの監督交代に加え、MFクラーセン、FWタディッチを始めDFティンバー、MFエドソン・アルバレスら主力の退団が相次ぎ、チーム作りの部分で苦戦。同じくマルセイユはFWオーバメヤンら積極補強を敢行したが、グループステージ開幕直前にマルセリーノ監督が電撃退任。クラブ首脳陣とウルトラスの衝突を含め混乱に見舞われており、ブライトンとしては首位通過も十分に狙えるはずだ。
PSVとフライブルクで今大会の経験値十分のMF堂安律はウェストハム、オリンピアコスとの三つ巴の形となったグループAで首位通過を狙う。今季ここまでのリーグ戦で2勝2敗の10位に位置するチームにおいて今季も右サイドの主力を担うレフティーだが、DFBポカールを含めて目に見える数字を残せておらず、比較的相性が良い今大会できっちり数字を残したい。
スポルティングCPのMF守田英正は昨季に続くEL参戦だが、グループステージからの参戦は今季が初となる。グループDではシュトゥルム・グラーツとチェンストホヴァという曲者2チームも気になるところだが、アタランタとの一騎打ちが予想される。MFウガルテのパリ・サンジェルマン移籍によって、今季は完全に中盤の要を担う守備的MFは開幕からリーグ戦全試合にフル出場し、4勝1分けの好スタートを切ったチームを牽引。高いプレー強度を誇るアタランタとの直接対決ではMFデ・ローンやMFコープマイネルスらオランダ代表勢とのマッチアップに注目が集まる。
昨季のECLに続いて2年連続のヨーロッパ参戦となる町田は、遠藤を擁するリバプールと同組ということもあり、2位通過が現実的な目標となる。今季は開幕から公式戦全試合でスタメン出場し、先日には日本代表デビューも飾るなど充実の26歳DFは世界屈指のアタッカー陣を擁するリバプール相手にどこまで戦えるか。
今夏、鹿島アントラーズからスイスへ旅立った常本はローマやスラビア・プラハと同組に。加入直後に公式戦3試合に出場していたが、以降は負傷によって戦線離脱を余儀なくされていた。それでも、グループステージ開幕直前になって全体練習に復帰しており、今大会での活躍が期待されるところだ。
◆グループA
ウェストハム/イングランド
オリンピアコス/ギリシャ
フライブルク/ドイツ(堂安律)
TSC/セルビア
◆グループB
アヤックス/オランダ
マルセイユ/フランス
ブライトン/イングランド(三笘薫)
AEKアテネ/ギリシャ
◆グループC
レンジャーズ/スコットランド
ベティス/スペイン
スパルタ・プラハ/チェコ
アリス・リマソル/キプロス
◆グループD
アタランタ/イタリア
スポルティングCP/ポルトガル(守田英正)
シュトゥルム・グラーツ/オーストリア
チェンストホヴァ/ポーランド
◆グループE
リバプール/イングランド(遠藤航)
LASK/オーストリア
ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー(町田浩樹)
トゥールーズ/フランス
◆グループF
ビジャレアル/スペイン
スタッド・レンヌ/フランス
マッカビ・ハイファ/イスラエル
パナシナイコス/ギリシャ
◆グループG
ローマ/イタリア
スラビア・プラハ/チェコ
シェリフ/モルドバ
セルヴェット/スイス(常本佳吾)
◆グループH
レバークーゼン/ドイツ
カラバフ/アゼルバイジャン
モルデ/ノルウェー
BKヘッケン/スウェーデン
PR
リバプールの関連記事
UEFAヨーロッパリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
「重大な反則の基準を満たしている」物議醸したマージーサイド・ダービーでの超危険タックル、審判協会が誤審を認める
プレミアリーグのジャッジを担当するPGMOL(プロ審判協会)は、マージーサイド・ダービーで発生したファウルに関して、誤審を認めた。イギリス『BBC』が伝えた。 問題となったのは、2日に行われたプレミアリーグ第30節のリバプールvsエバートン。11分にMFアレクシス・マク・アリスターへのDFジェームズ・タルコウスキの危険なスライディングタックルが物議を醸すこととなった。 五分五分のボールに両者がチャレンジした際、ボールをクリアしたタルコウスキの残り足がマク・アリスターの左足首に向かって直撃。サム・バレット主審はタルコウスキにイエローカードを出すに留め、VARが介入することもなかった。 プレミアリーグのマッチセンターアカウントは「タルコウスキがボールにプレーしていたため退場には値しない」との説明を出した一方で、リバプールのアルネ・スロット監督は「多くの人が既にコメントしており、私はコメントしたくない。リバプールをあまり好きでない人たちでさえ、判定がどうあるべきだったか明確だと言っていた」と、暗に判定を批判していた。 そんな中、PGMOLは「このタックルは重大な反則行為の基準を満たしている」と発表。バレット主審に対してオンフィールド・レビューを促す必要があったとし、最終的には判定を覆すべきだったと結論づけている。 なお、今回の件は明白すぎる誤審だったようで、PGMOLはミスを認めて透明性のある運営をしたいとし、審判長のハワード・ウェッブ氏の次回の「Match Officials Mic'd Up」出演を待つのではなく、この事件は直ちに対処する必要があると感じたとしている。 <span class="paragraph-title">【動画】明らかな誤審!タルコウスキの危険なチャレンジ</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5S69NsaGJ7A";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.03 22:40 Thu2
今季で契約切れるファン・ダイクが初めて言及「確かに進んでいる」とクラブとの会話を言及も「様子を見よう」
リバプールのキャプテンを務めるオランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイク(33)が、自身の契約について言及した。『The Athletic』が伝えた。 ファン・ダイクは、フローニンヘン、セルティック、サウサンプトンでプレーし、2018年1月にリバプールに加入。ディフェンスリーダーとしてチームを牽引し、現在はキャプテンも務めている。 これまで公式戦313試合に出場し26ゴール13アシストを記録。今シーズンもチームの主軸としてプレーする中、今シーズンで契約が満了を迎える。 現時点ではまだ契約延長に至っていないファン・ダイク。チームは6日にフルアムに敗れた中、自身の去就について「確かに進んでいる」と会話をしているとコメント。ただ、契約延長については明言はしなかった。 「まだ分からない。様子を見よう。これは内部での話し合いなので、様子を見よう」 「僕はクラブを愛しているし、ファンも愛している。彼らは今回も我々を応援してくれたので、僕たちは彼らに報いたかった」 「でも、日曜日(ホームでもウェストハム戦)にまた来てもらい、いつものようにスタジアムを僕たちにとって素晴らしい会場にしてほしい」 ファン・サポーターへの想いを語ったファン・ダイク。クラブとの会話が行われていることは前向きに捉えられるが、いつサインするのかファンもクラブも気掛かりだろう。 2025.04.07 23:10 Mon3
「最大のミス」立て続けにタイトルを逃したリバプール、遠藤航の起用法のミスをスロット監督が反省「先発させなかったことは間違った決断」
リバプールのアルネ・スロット監督が、日本代表MF遠藤航の起用法に関して、自身のミスを認めた。イギリス『リバプール・エコー』が伝えた。 今シーズンからリバプールを指揮するスロット監督。チームはプレミアリーグで優勝に迫っている中、チャンピオンズリーグ(CL)、FAカップでは早期敗退。一方で、カラバオカップ(EFLカップ)では決勝に駒を進め、タイトル獲得のチャンスがあった。 しかし、ニューカッスル・ユナイテッドを相手に1-2で敗戦。タイトルを逃す悔しい結果となった。 そんな中、スロット監督はこのニューカッスルとの決勝に向けた自身のアプローチが間違っていたと言及。遠藤の起用の仕方を見誤っていたと、自身の采配ミスを認めた。 「きっと、きっと、十分なローテーションを実施しなかったことが最大のミスだった」 「ニューカッスル戦のラインナップのローテーションは十分ではなかったが、試合の間に4日間あったので、十分に休養が取れたと思う」 そう振り返ったスロット監督。就任後、リバプールのスターティングメンバーはほぼ固定。特に中盤は顕著であり、オランダ代表MFライアン・グラフェンベルフ、アルゼンチン代表MFアレクシス・マク・アリスター、ハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがメインを張り、グラフェンベルフに至っては公式戦42試合で先発しなかった試合はない状況だ。 ただ、スロット監督としては、よりローテーションをすべきだったと反省。特に決勝の前に行われた最下位のサウサンプトン戦ですら遠藤を先発させず、直近ではパリ・サンジェルマン(PSG)とチャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の2ndレグでPK戦にまでもつれる死闘となり、イレギュラーだったとはいえ甘く見ていたとも言えそうだ。 遠藤は試合の終盤に投入され、クローザーとしての大きな役割を果たしており、スロット監督も一定の信頼をおくとともに、トレーニングなどでみせる人間性は大きく評価しているが、試合数が多い中での起用法を見る限りは、信頼は薄かった様子。ただ、それが裏目に出たと反省した。 「しかし、我々が負けたと言うのは単純すぎる。ニューカッスルがやったことすべてに感謝しなくてはならない。なぜなら、最終的に我々はCKを許してしまったからだ。これはスプリントやトラックバックなどとは全く関係なく、単にCKを許してしまっただけだ」 「リーグカップでもチームのために成し遂げたことを全体的に見れば、彼(遠藤)が加わるのは当然だったかもしれない。しかし、私がこれから8、9カ月ここにいる限り、我々が1-0や2-0で負けているときに、ほとんどゴールを決めたことのない選手を投入したとしたら、みんなは驚くだろう。それは奇妙な交代になる」 「もし我々が1-0でリードしていたら、ワタを投入するつもりだ。今回のようにゴールが必要な他の全ての場面では、私はイブ(イブラヒマ・コナテ)を下げて最終ラインにミッドフィールダーを配置し、カーティス(・ジョーンズ)を投入した。ライアン(・グラフェンベルフ)は右センターバックとしてプレーし、カーティスはライアンよりも攻撃的なミッドフィールダーとしてプレーし始めた」 「私はゴールを決めることができるハーヴェイ(・エリオット)を連れてきた。ゴールを決めることができるフェデリコ(・キエーザ)を連れてきた。チームにはダルウィン(・ヌニェス)がいた。コーディ(・ガクポ)がいた。モー(モハメド・サラー)がいた」 「チームには攻撃陣が全員居たし、10分後に誰かを下げてワタを投入すべきだったという意見には同意せざるを得ないかもしれないが、10分後に選手を下げさせる監督はそう多くない」 「彼を先発させなかったのは間違った決断だったのかもしれない。そう言った方がいいかもしれないが、それは分からないだろう」 「しかし、我々はホームで先発メンバーを揃えてニューカッスルに勝ち、決勝戦で先発したメンバーを揃えてニューカッスル戦の後半も彼らを圧倒した。だから、このメンバー構成には合理性があった」 自信を持って送り込んだメンバーだったが、結果としてはタイトルを逃すことに。この先はプレミアリーグの戦いしかなくなり、日程面は緩和されるためにこのような悩みは生まれないこととなりそうだが、それでもタイトルを逃したことで自身の判断を悔やむこととなってしまった。 2025.04.04 16:20 Fri4
リバプールに朗報! 攻守の要担うベテラン2人との契約延長合意が間近に
リバプールの攻守の要がいずれも契約延長に近づいているようだ。イギリス『タイムズ』や『テレグラフ』など複数国内メディアが報じている。 アルネ・スロット監督の下、2024-25シーズンのプレミアリーグ制覇に迫るリバプール。当初のシーズン4冠の期待に比べると、やや尻すぼみのシーズン終盤戦となったが、上々の新体制1年目を過ごす。 一方で、チームの編成においてはイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルド(26)のレアル・マドリー行きが既定路線となり、ディフェンスリーダーでキャプテンのオランダ代表DFヴィルヒル・ファン・ダイク(33)、絶対的なエースであるエジプト代表FWモハメド・サラー(32)が今シーズン限りで契約満了を迎えるなか、延長交渉の停滞が懸念材料となっていた。 しかし、先日にファン・ダイクが「確かに進んでいる」と前向きな交渉ができていることを認め、頼れるスキッパーに関しては2027年までの2年契約で合意間近な状況にあるという。 これに対して、今季公式戦で32ゴール22アシストと54ゴールに関与するサラーに関してはより交渉が難航。シーズンの序盤、中盤には選手サイドから今季限りでの退団の可能性を示唆するコメントも幾度となく発せられていた。 だがしかし、ここにきて交渉に大きな進展が見られたようで、両者はファン・ダイクと同様に2027年までの2年契約での合意に近づいているようだ。 リバプールのオーナーである『フェンウェイ・スポーツ・グループ』はレアル・マドリーなどと同様に、近年は30歳以上のベテラン選手に関して基本的に複数年契約を結ばない戦略を取っていたが、攻守の要に対してはそのルールを曲げる形で合意にこぎ着けたようだ。 2025.04.10 06:30 Thu5