浦和がサポーターの違反行為で会見、「今後の罰則の厳格化」を語った田口誠社長「チームのためにメリットにならないことをするのは、ファンでもサポーターでもない」と糾弾

2023.08.05 16:07 Sat
©超ワールドサッカー
浦和レッズは5日、サポーターによる違反行為に関してオンライン会見を実施した。

浦和のサポーターは、2日に行われた第103回天皇杯の名古屋グランパス戦で、試合後にピッチ内に侵入する騒動を起こしていた。

この行為はSNS上でも動画が複数投稿され、大きな騒動に。浦和は翌日の3日に処分を発表。立ち入り禁止エリアへの侵入を主導した31名に9試合、統括するリーダーに16試合、侵入した45名には厳重注意の処分が下された。
会見には、田口誠 代表取締役社長、須藤伸樹 マーケティング本部長が出席。冒頭、田口社長は今回の事案について改めて謝罪。再発防止などについて言及した。

「この度は私ども浦和レッズのサポーターによります、天皇杯名古屋グランパス戦における違反行為にてお騒がせ致しましていること、クラブを代表いたしまして、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません」
「今回の事案は、先人が紡いできた、日本サッカーの歴史に泥を塗る愚行であり、また夏休み中ということもあり、多くのお子様がスタンドに足を運んでいた中、絶対に見せてはいけない姿、絶対に感じさせてはいけない恐怖や不安を与えてしまったことは痛恨の極みでございます」

「名古屋グランパスのサポーターの皆様をはじめとして、当日のご来場者様、ご迷惑をお掛けした関係各所の皆様、そして、サッカー、スポーツを愛する皆様に心より謝罪を申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」

「先日のリリースにも記載させていただきました通り、自クラブのファン・サポーターに対し、秩序ある適切な態度を保持するよう努める義務を負う立場にありながら、こうした事態を招いてしまった事実を、大変重く受け止めております」

「事案の発生を受け、私共としては把握できる事実、適正な判断基準に則り、行為者に対して一刻も早く適切な処分を下すことを最優先で取り組むべきことであると判断いたしました。それこそが私たちの誠意であり、当然に果たすべき義務であると考えました」

「把握できる事実や適切な判断基準は、我々の判断基準に則ったものではありません。日本サッカー協会様、Jリーグ様との連携を通じて把握した事実があり、両団体の定めるガイドラインを判断基準としております」

「しかしながら、過去に起きた事案、今回の事案を受けて、ガイドラインのみに則して罰則を課すという従前からの判断基準を、今後見直す必要があると考えております。外部有識者の力を借りるなどし、客観性を担保しつつ、違反行為の内容によっては、ガイドラインに基づく罰則をさらに厳格化する毅然とした対応を行なっていく方針を固め、具体運用の検討を開始しております」

「今回発生した事案の調査の継続と並行し、従来通りファン・サポーターの対話を重視する姿勢、社会の一員としての姿勢、そしてクラブ理念を重要視しながら、新たな罰則規定の検討などの再発防止策に危機感を持って取り組んでまいります」

今回実際に起こった内容について須藤氏が説明。名古屋サポーターからの声かけに対し、挑発と受け取った浦和サポーターが詰め寄って行き、バックスタンドの名古屋エリアに侵入。結果的におよそ100名がバックスタンドの名古屋エリアに入って行ったとのこと。また、試合後に日本サッカー協会、Jリーグ、愛知県サッカー協会、名古屋と共に事案を確認。「双方暴力は振るっていない」という事実があり、両サポーターの和解もその場で成立したとした。

一方で、ガイドラインをベースに下したという処分。浦和のファン・サポーターをはじめ、他クラブのファンや関係者も、今回発表された処分には納得がいっていないという意見が多く見られているが、須藤氏は「日本サッカー協会、Jリーグ、愛知県サッカー協会、名古屋、浦和のサポーターの代表が話し合い、確認した事実を元に、ガイドラインに基づいて処分を下した。違反行為の調査は継続しており、JFAも映像をもって分析を続けている。更なる申し出、新たな違反者が確認された場合は、適切に処分をしていく」とコメント。改めて「暴力行為は確認されていない」とし、ガイドライン以上の処分を下す根拠が今のところはなかったとして、発表された処分になったという。なお、調査結果次第では、更なる処分があるとした。

田口社長は今回の事案が発生した理由について問われ「ルールを守るという意識がサポーターも低く、それを正すチームの姿勢に問題があったと思います。過去から同じような問題が繰り返され、指摘されています」とコメント。「スタッフも何もしていないわけではなく、チームのためにやっていますが、結果が出なければ評価には繋がらない。仕組み、お互いの価値観を話していて歩み寄れない部分がある」と語り、対話を重視してきているが、クラブとして上手く一部サポーターの舵取りができていないとした。

また、再発防止については「規則の厳格化、こういった事象を2度と起こさない、厳格化することを公表することで抑止力になり、2度と許さないということ。覚悟を持って臨んでいく」とコメント。こうした事案を起こさせないためにも、厳罰を考えるとも語った。

浦和はJリーグ発足初期の頃にもピッチに侵入したことがあり、これまではそのことは守られてきたが、今回の件が発生した。かつては選手としてもプレーしていた田口社長は、自身の思いとして「競技場のグラウンドはサッカーに限らないですが、聖地だと思っています。そういうところに足を踏み入れてはいけない。サッカーを愛する人、スポーツを愛する人には、その大切さを神聖さを理解してもらいたい」とコメント。犯した罪の重さを感じて欲しいと語った。

過去には、差別的な横断幕を掲げたことで無観客試合の処分が下ったほか、コロナ禍での声出し応援禁止の時期に、度重なる声出しを行い、2000万円の罰金処分もクラブには下されている。過去にはサポーター同士の揉め事で2000万円の罰金も課せられるなど、これまで多くの問題行動が起きていた。

浦和のサポーターは世界的にも認められる迫力がある一方で、クラブのブランドイメージの失墜や信用の毀損など、マイナス面も多い。

田口社長は信頼回復に向けて問われ「今回の事案は重い事案。信頼というか、レッズに対する愛着が薄れていくもの。それを回復、取り戻すということは相当な決意が必要となる」とコメント。「ちょっと処分というものをやって終わりということではなく、恒久的にそういうことが起こらないクラブにしなければいけない。その1つが規則の厳格化。それ以外にもやれることをやっていく」と、1つずつやっていくとした。

また、「レッズのファンは、レッズが弱い時、2部に落ちた時もものすごい熱い応援をしてくれた。それ以外でも、レッズがビッグクラブになってくるのを支えてくれた」と、これまでのサポートには感謝を示したが、「そういうことは非常に大切にしたいですが、ファン・サポーターってなんなんだと考えた時に、根本としてチームのためにメリットにならないことをするのは、ファンでもサポーターでもない」と糾弾。「我々は地道に積み上げていくしか、信頼の回復はない」と、しっかりと正していくことで、少しずつ信頼を取り戻していくしかないと語った。

浦和レッズの関連記事

明治安田J1リーグ第17節の浦和レッズvsFC東京が17日に埼玉スタジアム2002で行われ、3-2でホームの浦和が勝利した。 リーグ戦2試合未勝利となっている4位浦和(勝ち点26)は、ドローで終えた前節のアルビレックス新潟戦からスタメンを4人変更。金子拓郎や松本泰志、長沼洋一、GK牲川歩見に代えて大久保智明、サミ 2025.05.17 18:20 Sat
【明治安田J1リーグ第17節】 2025年5月17日(土) 16:00キックオフ 浦和レッズ(4位/26pt) vs FC東京(15位/19pt) [埼玉スタジアム2002] ◆3試合ぶりの勝利を【浦和レッズ】 前節はアウェイでアルビレックス新潟と対戦し、1-1のドロー。5連勝がストップした中で、連 2025.05.17 13:15 Sat
Jリーグは14日、5月15日の「Jリーグの日」を記念し、開幕当時に多くのファンに親しまれた「Jリーグチップス」を特別に復刻することを発表した。 1993年の開幕とともに人気を博した「Jリーグチップス(選手カード付)」が、32周年を迎えるJリーグに帰ってくることに。復刻版では、J1、J2、J3の全60クラブから各3 2025.05.14 15:55 Wed
10日、11日にかけて明治安田J1リーグ第16節の10試合が全国各地で行われた。 【京都vs名古屋】終盤にスコアが動いた中ドロー 連敗で首位から陥落も劇的勝利で3位に位置している京都サンガF.C.と降格圏からなんとか抜け出した17位の名古屋グランパスの対戦となった。 上位と下位の対決となった試合。名古 2025.05.11 19:25 Sun
thumb 11日、明治安田J1リーグ第16節のアルビレックス新潟vs浦和レッズがデンカビッグスワンスタジアムで行われた。 18位と降格圏に沈む新潟と、5連勝がストップした4位の浦和の対戦に。立ち位置が大きく異なる両者の対戦となる中で、新潟は直近の試合から5名を変更。 稲村隼翔、堀米悠斗、小見洋太、秋山裕紀、小野裕二が外れ、 2025.05.11 16:00 Sun

J1の関連記事

最後の最後に意地を見せた。 90+5分、工藤孝太が力を振り絞って左サイドを駆け上がり、ウェリック・ポポのパスを受けて左足でクロスを蹴り込む。ボールが鋭い軌道でゴール前に飛んでいく。両チームの選手は試合終盤で足が重く、ボールウォッチャーになっていた。しかし、ただ1人だけボールに合わせて足を動かし続けていた選手がいた 2025.07.23 17:00 Wed
【明治安田J1リーグ】鹿島アントラーズ 3ー2 柏レイソル(7月20日/メルカリスタジアム) 圧巻!ロングシュートゴール動画 明治安田J1リーグ 第24節鹿島vs柏 1-0 5分 レオ セアラ(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/BtZS2T7XaK— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) 2025.07.22 07:00 Tue
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山1ー2 ヴィッセル神戸(7月20日/JFE晴れの国スタジアム) 言うこと無し!これが神戸の誇る“ゴールデンコンビ”#佐々木大樹 のポストプレーから#宮代大聖 がパーフェクトフィニッシュ明治安田J1第24節 岡山×神戸#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリーグ #岡山 2025.07.21 17:02 Mon
まさに千両役者の働きだ。4戦3発と絶好調の柏レイソルに所属するMF久保藤次郎が、サイドからのクロスに頭から飛び込んで決勝点を挙げた。チームを首位奪還に導いた豪快ヘッドにファンが歓喜している。 日本代表初招集久保藤次郎が頭で先制弾ドンピシャのアシストは小屋松知哉明治安田J1第23節柏×FC東京 #DAZN LIVE 2025.07.07 12:00 Mon
サンフレッチェ広島のFW中村草太が、ファジアーノ岡山との“中国ダービー”のラストプレーで決勝点を決めた。ゴール後に歓喜を爆発させながら見せたのは、自身が背負う39番をアピールするゴールパフォーマンスだった。 最後の最後にドラマが待っていた。「持ってる漢」中村草太の劇的決勝ゴールゴール動画#中村草太#sanfrec 2025.07.07 06:00 Mon

浦和レッズの人気記事ランキング

1

「今日のランチ」G大阪FWジェバリがラーメン投稿!濃厚な鶏白湯そばに麺好きの名古屋FWユンカーもすかさず反応

ガンバ大阪のチュニジア代表FWイッサム・ジェバリのある投稿に名古屋グランパスのデンマーク人FWキャスパー・ユンカーが反応している。 今シーズンからG大阪に加入したジェバリ。加入時には「大阪の街を散策し、たこ焼きのようなローカルフードを食べる事も楽しみです。ガンバります!」とコメントすると、たこ焼きだけでなくお好み焼きやうどん、焼き鳥などを食べる姿をSNSに投稿。積極的に日本文化に馴染もうとする姿が話題を呼んでいた。 23日にも自身のX(ツイッター)で家族で焼きそばを食べる姿をアップしていたが、28日にも更新すると、「今日のランチ」と題して鶏白湯そばと、卵とお肉が盛り付けられたどんぶりの写真をアップした。 鶏白湯らしい乳化したスープが目を引く一品だが、これに黙っていなかったのがユンカーだ。 昨シーズン在籍していた浦和レッズ時代から大の麺類好きとして知られ、ラーメン屋さんも度々訪れていたユンカー。ジェバリが食べた鶏白湯そばが気になったのか、目玉の絵文字で反応を寄せている。 これには、ファンも「ジェバリがあげたラーメン画像に即反応するユンカー、さすが」、「ユンカーの弟子?」、「ジェバリの飯シリーズキター!」、「美味しそう!」とコメントしていた。 さらに、ジェバリが訪れた吹田市のラーメン店『鶏白湯そば 岸良』も「Thankyou for coming:⁠-⁠)(来ていただきありがとうございます)」と反応するなど盛り上がりを見せている。 <span class="paragraph-title">【写真】乳化した真っ白なスープが美味しそう!ジェバリの鶏白湯そばにユンカーも反応</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">Today’s lunch <br>今日のランチ <a href="https://t.co/TQHFgFkf8s">pic.twitter.com/TQHFgFkf8s</a></p>&mdash; Issam Jebali (@IssamJebali11) <a href="https://twitter.com/IssamJebali11/status/1696100821916934256?ref_src=twsrc%5Etfw">August 28, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.08.30 12:50 Wed
2

浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!

▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu
3

2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名

Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue
4

Jリーグが史上初の1日42万人超の観客動員数で最多記録更新! 国立と埼スタで5万人超え

Jリーグは3日、5月3日開催の明治安田Jリーグに関して、1日あたりの合計入場者数で最多記録を更新したと発表した。Jリーグ史上初となる42万人を超えたという。 ゴールデンウィークが始まっている中、3日にはJ1で8試合、J2とJ3でそれぞれ10試合が開催。合計28試合が全国各地で開催された。 この28試合の合計入場者数は42万416人となり、ちょうど1年前の2024年5月3日に記録した38万1296人を約4万人も上回る形となり、史上最多記録を更新した。 なお、昨年は30試合が開催されており、今年は横浜F・マリノスvs柏レイソル、川崎フロンターレvs横浜FCがAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)の影響で5月14日に開催されるため、2試合少ない中での記録更新となった。 3日に最も観客を集めたのは、国立競技場で行われた清水エスパルスvs名古屋グランパスで5万2847人。続いて埼玉スタジアム2002で行われた浦和レッズvs東京ヴェルディで5万2429人とほぼ同じ数の人が集まった。 そのほか、鹿島アントラーズvsFC町田ゼルビアには3万3762人、アルビレックス新潟vsFC東京には3万272人と3万人を超えるスタジアムが4カ所にとなった。 また、J2ではベガルタ仙台vsレノファ山口FCが1万5076人で最多。1万人超えはRB大宮アルディージャvsカターレ富山、モンテディオ山形vs北海道コンサドーレ札幌、サガン鳥栖vsジェフユナイテッド千葉、大分トリニータvsロアッソ熊本、V・ファーレン長崎vs愛媛FCも加えた6会場となった。 J3では、松本山雅FCvsツエーゲン金沢が1万1659人を集めて最多となり、唯一の1万人超えとなった。 <h3>◆明治安田Jリーグ 1日あたりの合計入場者数</h3> 1位:2025年5月3日(土・祝) / 420,416人/ 28試合 2位:2024年5月3日(金・祝) / 381,296人/ 30試合 3位:2024年8月17日(土) / 344,551人/ 28試合 4位:2008年12月6日(土) / 312,191人/ 16試合 5位:2024年12月8日(土) / 302,381人/ 10試合 6位:2024年5月6日(月・祝) / 299,755人/ 30試合 7位:2014年5月3日(土・祝) / 298,403人/ 20試合 8位:2016年11月3日(木・祝) / 297,108人/ 20試合 9位:2011年12月3日(土) / 295,314人/ 19試合 10位:2024年9月28日(土) / 294,183人/ 17試合 2025.05.03 23:53 Sat
5

浦和FWアンドリュー・ナバウト、右肩関節脱臼などの負傷で一時帰国

▽浦和レッズは9日、オーストラリア代表FWアンドリュー・ナバウトの一時帰国を発表した。 ▽アンドリュー・ナバウトは、2日に行われた明治安田生命J1リーグ第12節の川崎フロンターレ戦に先発出場。しかし、70分に川崎FのGKチョン・ソンリョンとの接触により負傷交代していた。 ▽クラブの発表によると、アンドリュー・ナバウトは右肩関節脱臼などの負傷をしており、オーストラリアで治療することが決定し、8日夜に帰国したとのことだ。 ▽アンドリュー・ナバウトは2018年3月に浦和入り。今シーズンはここまで公式戦8試合に出場している。 2018.05.09 11:20 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly