プレミアの名物主審としても知られたマイク・ディーン氏が審判協会を退会…昨季はVARを担当
2023.07.16 09:43 Sun
イギリス審判協会(PGMOL)は15日、プレミアリーグの名物審判としても知られるマイク・ディーン氏(55)が組織から離れることを発表した。
ディーン氏は、1985年から審判員となり、1995年にフットボールリーグ(EFL)の副審、1997年からは主審として活躍した。
2000年からはプレミアリーグで主審を務め、553試合の試合を担当。114枚のレッドカードを提示していたという。また、2008年のFAカップ、2011年のEFLカップでは決勝で主審も務めていた。
選手とピッチ上で衝突することも少なくなかったが、毅然とした態度で対応。多くの判定が話題になる一方で、カルト的な人気もあった審判員の1人だった。
一方、国際サッカー連盟(FIFA)のマッチオフィシャルにも名を連ねるなどし、その実力は評価されていた。
一部の報道では、PGMOLのハワード・ウェブ会長との対談後に「VARに不適格だった」とされたための退会とされていたが、今回の退会はディーン氏の決断だったとのこと。メディアでの仕事に就くことになると『The Athletic』は報じている。
PGMOLは今回の退会を受け「マイクの功績と審判への多大な貢献を記録に残したいと考えています。我々は彼の組織に対する献身に感謝し、今後の成功を祈っています」と声明を発表している。
ディーン氏は、1985年から審判員となり、1995年にフットボールリーグ(EFL)の副審、1997年からは主審として活躍した。
2000年からはプレミアリーグで主審を務め、553試合の試合を担当。114枚のレッドカードを提示していたという。また、2008年のFAカップ、2011年のEFLカップでは決勝で主審も務めていた。
一方、国際サッカー連盟(FIFA)のマッチオフィシャルにも名を連ねるなどし、その実力は評価されていた。
2021-22シーズンを最後に主審としての職務を終え、2022-23シーズンからはプレミアリーグ専属のVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)に就任し、後進の育成にも従事していた。
一部の報道では、PGMOLのハワード・ウェブ会長との対談後に「VARに不適格だった」とされたための退会とされていたが、今回の退会はディーン氏の決断だったとのこと。メディアでの仕事に就くことになると『The Athletic』は報じている。
PGMOLは今回の退会を受け「マイクの功績と審判への多大な貢献を記録に残したいと考えています。我々は彼の組織に対する献身に感謝し、今後の成功を祈っています」と声明を発表している。
マイク・ディーンの関連記事
プレミアリーグの関連記事
記事をさがす
|
|
マイク・ディーンの人気記事ランキング
1
「最悪の判定」「皮肉だ」アーセナルの不可解退場、オリバー主審に脅迫と暴言が確認され警察が捜査
プレミアリーグで主審を務めるマイケル・オリバー氏への「脅迫と暴言」を警察が捜査しているとのことだ。 問題が起こったのは25日に行われたプレミアリーグ第23節のウォルバーハンプトンvsアーセナルの一戦。この試合の主審を務めたオリバー氏だったが、43分にアーセナルのマイルズ・ルイス=スケリーを一発退場処分にしていた。 ウォルバーハンプトンのゴール前からのカウンターを阻止しようとルイス=スケリーがマット・ドハーティを倒した中、足首を引っ掛ける形で倒してしまっていた。 プレミアリーグは「足首以上への高くて強い接触は「危険とみなされる」ため「レッドカード」となる」と判定について説明。ただ、危険なプレーとまでは言い難い状況でもあった。 元イングランド代表FWアラン・シアラー氏は「私が長い間見てきた中で最悪の判定の1つ」とコメント。VARが主審の判定に何も訴えなかったことへ疑問を呈している。チェルシーなどで活躍したパット・ネビン氏も「これは暴力行為には見えない。これは皮肉な行為だ。私は人生でこんなことは見たことがない」とコメント。一方で元審判員のマイク・ディーン氏はイギリス『スカイ・スポーツ』で「彼は重大な反則行為で足にスタッドを刺した。アキレス腱を擦りむいた」と判定を擁護した。 ミケル・アルテタ監督は「今日は私の言葉は必要ないほど明白だった」と、言うまでもなくレッドカードではないと主張をした中、オリバー氏の判定に怒りを覚えた人からの脅迫があったとプロ審判協会(PGMOL)が発表した。 「マイケル・オリバー氏に対する脅迫と暴言に我々は愕然としている」 「 過去24時間にわたってマイケル氏とその家族に向けられた忌まわしい攻撃は言うまでもなく、いかなるマッチオフィシャルもいかなる形の虐待も受けるべきではない」 「いくつかの調査が開始された。我々はマイケルと影響を受けたすべての人々を支援し、この容認できない行為に取り組む決意だ」 またプレミアリーグも「マイケル・オリバー氏に対する脅迫と暴言を強く非難する」とし、「いかなる職員もいかなる形の虐待も受けるべきではない。我々はマイケル氏、PGMOL、そしてすべての捜査を支援し続ける」と声明を発表している。 オリバー氏はこれまで何度もアーセナルに不可解な退場者を出すなどした過去があり、ファンの怒りの種はたくさんあった状況。ただ、SNSなどで脅迫をして良い理由は1つもなく、判定に苛立っても誹謗中傷を行わない姿勢が求められることとなる。 <span class="paragraph-title">【動画】物議を醸したアーセナルの一発退場劇…脅迫を受ける要因に</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="PEGeet_BPQg";var video_start = 68;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.27 15:00 Mon2
2試合連続誤審で殺害予告…マイク・ディーン氏が主審担当を拒否
2試合連続でVARを活用しながらもレッドカードの判定が取り消しとなっていたマイク・ディーン氏。週末の担当を外して欲しいと訴えたようだ。 ディーン氏は6日に行われたプレミアリーグ第23節のフルアムvsウェストハムで主審を務めると、ウェストハムのMFトマス・スーチェクにレッドカードを提示。しかし、このレッドカードにウェストハムが異議申し立てを行うと、イングランドサッカー協会(FA)はこれを認めてスーチェクのレッドカードは取り消されていた。 また、2日に行われたマンチェスター・ユナイテッドvsサウサンプトンでは、DFヤン・ベドナレクが退場処分に。しかし、これもサウサンプトンが異議申し立てを行い、レッドカードが取り消され、1週間で2度も誤審と判断されていた。 ディーン氏の判定はSNS上でも大きな話題となっており、イギリス『スカイ・スポーツ』によると殺害予告や脅迫を受けているとのこと。また、ディーン氏の家族もその対象となり、すでに警察にも通報されているとのことだ。 VARによるオンフィールドレビューをしながら2試合連続で選手を退場させたものの、どちらも取り消されたディーン氏。10日にはFAカップのレスター・シティvsブライトン&ホーヴ・アルビオン戦を担当。また、週末にはプレミアリーグの試合を担当することとなる。 しかし、通常は審判団はグループで動いているため、2試合連続で失態を犯したVARのリー・メイソン氏も同じ試合を担当する可能性が出ている。 PGMOL(イギリス審判協会)のマネージング・ディレクターのマイク・ライリー氏は「この種の脅迫や虐待は全く容認できない。家族が受け取ったメッセージを警察に報告したマイクの決定を全面的に支持します」とコメント。「このような忌まわしいメッセージの犠牲になるべきでもありません。オンラインでの虐待はどんな人生の歩みにおいても容認できず、問題に取り組むためにもっと多くのことをする必要があります」と語った。 2021.02.08 21:50 Mon3
