ボーウェンの劇的弾でフィオレンティーナを下したウェストハムが2代目王者に!《ECL》
2023.06.08 06:15 Thu
ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)決勝のフィオレンティーナvsウェストハムが7日にプラハのシュタディオン・エデンで行われ、1-2でウェストハムが勝利した。この結果、ウェストハムがECL初優勝を飾った。
準決勝でスイスの名門バーゼルを2戦合計4-3で下したフィオレンティーナは、直近のサッスオーロ戦からスタメンを大幅7人変更。3トップにニコラス・ゴンサレス、ヨビッチ、クアメを据えた[4-3-3]の布陣で試合臨んだ。
一方、準決勝で菅原由勢の所属するAZに連勝し決勝へ駒を進めたウェストハムは、準決勝と同様の[4-2-3-1]の布陣を採用。最前線にアントニオ、2列目にボーウェン、パケタ、ベンラーマらを起用し、現状のベストメンバーで試合に臨んだ。
立ち上がりから一進一退の展開が続く中、最初の決定機はウェストハムが創出。13分、ツォウファルが右サイドからロングスローを供給すると、このこぼれ球をペナルティアーク内のライスがハーフボレーで狙ったが、シュートはわずかにゴール左に外れた。
その後はポゼッションで上回るフィオレンティーナがやや押し込む時間を増やすが33分にアクシデント。右CKに向かったビラギにウェストハムのサポーターの投げたプラスチックカップが当たると頭部から出血。治療のため試合が一時中断した。
ゴールレスで迎えた後半、フィオレンティーナはヨビッチを下げてカブラウを投入。しかし、先に決定機を迎えたのはウェストハム。58分、ツォウファルのロングスローをボックス右で受けたボーウェンが胸トラップしたボールがビラギの右手に当たると、主審は一度プレーを流したが、オンフィールドレビューの結果、ハンドが認められウェストハムにPKが与えられた。
このプレッシャーのかかるPKをベンラーマが冷静にゴール右に決め、ウェストハムが待望の先制点を奪った。
先手を許したフィオレンティーナだったが、すぐに反撃に転じる。すると67分、中盤からのロングパスをボックス右のニコラス・ゴンサレスが頭で落とすと、ボックス中央右のボナヴェントゥーラがワントラップから右足でシュート。これがゴール左隅に吸い込まれた。
その後も互いに選手を入れ替えながらゴールを目指したが、拮抗した展開が続く。このまま後半終了かと思われたが、ウェストハムが試合終了間際に試合を決定づけるゴールを奪う。90分、中盤でボールを奪ったパケタが素早くDFの裏にスルーパスを供給すると、これに反応したボーウェンがボックス手前から左足でシュートを放つと、これがゴールに吸い込まれ土壇場で勝ち越しに成功。
結局、試合はそのままタイムアップ。ボーウェンの劇的弾で逃げ切ったウェストハムがECL初優勝。1964-65シーズン以来の欧州主要タイトルを獲得した。
準決勝でスイスの名門バーゼルを2戦合計4-3で下したフィオレンティーナは、直近のサッスオーロ戦からスタメンを大幅7人変更。3トップにニコラス・ゴンサレス、ヨビッチ、クアメを据えた[4-3-3]の布陣で試合臨んだ。
一方、準決勝で菅原由勢の所属するAZに連勝し決勝へ駒を進めたウェストハムは、準決勝と同様の[4-2-3-1]の布陣を採用。最前線にアントニオ、2列目にボーウェン、パケタ、ベンラーマらを起用し、現状のベストメンバーで試合に臨んだ。
その後はポゼッションで上回るフィオレンティーナがやや押し込む時間を増やすが33分にアクシデント。右CKに向かったビラギにウェストハムのサポーターの投げたプラスチックカップが当たると頭部から出血。治療のため試合が一時中断した。
試合再開後も拮抗した展開が続く中、前半終了間際にフィオレンティーナがビッグチャンスを迎える。前半アディショナルタイム4分、ニコラス・ゴンサレスの右クロスをファーサイドのクアメがヘディングで合わせると、左ポストに当たった跳ね返りをヨビッチが押し込んだが、これはオフサイドの判定でゴールは取り消された。
ゴールレスで迎えた後半、フィオレンティーナはヨビッチを下げてカブラウを投入。しかし、先に決定機を迎えたのはウェストハム。58分、ツォウファルのロングスローをボックス右で受けたボーウェンが胸トラップしたボールがビラギの右手に当たると、主審は一度プレーを流したが、オンフィールドレビューの結果、ハンドが認められウェストハムにPKが与えられた。
このプレッシャーのかかるPKをベンラーマが冷静にゴール右に決め、ウェストハムが待望の先制点を奪った。
先手を許したフィオレンティーナだったが、すぐに反撃に転じる。すると67分、中盤からのロングパスをボックス右のニコラス・ゴンサレスが頭で落とすと、ボックス中央右のボナヴェントゥーラがワントラップから右足でシュート。これがゴール左隅に吸い込まれた。
その後も互いに選手を入れ替えながらゴールを目指したが、拮抗した展開が続く。このまま後半終了かと思われたが、ウェストハムが試合終了間際に試合を決定づけるゴールを奪う。90分、中盤でボールを奪ったパケタが素早くDFの裏にスルーパスを供給すると、これに反応したボーウェンがボックス手前から左足でシュートを放つと、これがゴールに吸い込まれ土壇場で勝ち越しに成功。
結局、試合はそのままタイムアップ。ボーウェンの劇的弾で逃げ切ったウェストハムがECL初優勝。1964-65シーズン以来の欧州主要タイトルを獲得した。
ウェストハムの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
ウェストハムの人気記事ランキング
1
ウェストハムが4選手の退団を発表!GKファビアンスキやDFクレスウェル、イングスらベテラン勢が契約満了
ウェストハムは9日、2024-25シーズン限りでの4選手の退団を発表した。 今回発表されたのは、元ポーランド代表GKウカシュ・ファビアンスキ(40)、チェコ代表DFヴラディミール・ツォウファル(32)、元イングランド代表DFアーロン・クレスウェル(35)、元イングランド代表FWダニー・イングス(32)となった。 ファビアンスキは2018年7月にスウォンジーから完全移籍で加入すると、初年度から正守護神の座を務め、在籍7年間で公式戦215試合に出場し、クリーンシートは55試合記録。 しかし、近年はGKアルフォンス・アレオラに守護神の座を奪われると、今季も控えGKとしてプレミアリーグ13試合を含む公式戦16試合の出場にとどまっていた。 ツォウファルは2020年10月にスラビア・プラハから完全移籍で加入。右サイドバックを主戦場にこれまで公式戦177試合に出場し20アシストをマーク。しかし、今季はケガなどもあり、公式戦22試合の出場にとどまっていた。 クレスウェルは2014年7月にイプスウィッチから完全移籍で加入。左サイドバックを主戦場に在籍11年で公式戦366試合に出場し11ゴール37アシストを記録。しかし、近年は若手の台頭もあり、今季は公式戦17試合(777分)の出場にとどまっていた。 イングスは2023年1月のアストン・ビラから完全移籍で加入。サウサンプトン時代の全盛期にはプレミアリーグでシーズン22ゴールをマークしたが、ウェストハムではその面影なく、在籍3年間でわずか5ゴールにとどまっていた。 2025.05.10 09:15 Sat2
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon3
「マジかよ」「エグすぎる」プレミア歴代2位のFKの名手が衝撃のゴール! ウォード=プラウズがCKを直接叩き込みバズる「絶対狙ってる」
現役最高のキッカーとも言われるイングランド代表MFがとんでもないゴールを記録して話題となっている。 ゴールが決まったのは、6日に行われたプレミアリーグ第32節のウォルバーハンプトンvsウェストハムだ。 試合は、33分にパブロ・サラビアのPKでウォルバーハンプトンが先制するも、78分にジェームズ・パケタがPKを決めてウェストハムが追いつく展開となった。 そんな中、迎えた85分にその瞬間が訪れる。 同点に追いつき、押せ押せ状態のウェストハムはCKを獲得。キッカーのジェームズ・ウォード=プラウズが左CKからクロスを入れると、これは相手の裏をかいてそのままゴールへ。GKジョゼ・サの頭上を越え、ファーサイドのネットに突き刺さった。 圧巻の直接CKに相手GKジョゼ・サもお手上げ。ギリギリのラインで縦に落ちるボールを蹴り込み、ウォード=プラウズもご機嫌だった。 衝撃的なゴールにファンも「さすがウォードプラウズ」、「マジかよ」、「エグすぎる」、「これは本当に凄すぎる」、「絶対狙ってるよな」とコメントが集まった。 ウォード=プラウズはフリーキックの名手として知られ、プレミアリーグでは歴代2位の17本の直接FKを決めている。なお、1位は元イングランド代表MFのデイビッド・ベッカム氏で18本。CKがカウントされるかは不明だが、キック精度の高さを見せつけた。 なお、試合はこのゴールが決勝点となり、1-2でウェストハムが逆転勝利を収めている。 <span class="paragraph-title">【動画】衝撃のゴール!FKの名手が狙い澄ましたCKから直接ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="IGOiDXMlMO0";var video_start = 477;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.07 13:25 Sun4
日本人も多くプレーするイングランド女子サッカーの人気沸騰…残り6節で最多入場者数を更新、2月には歴代最多の1試合6万人超
イングランドでの女子サッカー熱はかなり高まりを見せているようだ。 FA女子スーパーリーグ(FAWSL)は、イングランドの女子サッカーの最高峰リーグ。プレミアリーグに所属するトップクラブの女子チームの多くが参戦している。 近年は日本人選手も大量にプレーしており、今シーズンはなでしこジャパンでプレーするMF長谷川唯(マンチェスター・シティ)、MF長野風花(リバプール)、FW宮澤ひなた(マンチェスター・ユナイテッド)、DF清水梨紗、MF林穂之香、FW植木理子(いずれもウェストハム)、FW浜野まいか(チェルシー)、MF籾木結花、MF宝田沙織(共にレスター・シティ)がプレーしている。 その他にもワールドクラスの選手が多くプレーするFAWSLだが、今シーズンの人気は圧倒的だという。 イギリス『BBC』によると、15日にスタンフォード・ブリッジで行われたチェルシーvsアーセナルでは、チェルシーがクラブ記録となる3万2970人を動員したとのこと。この試合により、今シーズンの総入場者数が71万7721人となった。 年々人気が高まっており、2022-23シーズンは過去最高の入場者数を記録。その数は68万9297人であり、すでに今シーズンは記録を更新することとなった。 なお、リーグ戦は残り6節、36試合あり、いかに今シーズンの集客数が飛び抜けているかが分かるだろう。 その要因の1つは男子チームが使用するスタジアムでの試合数が増加したこともあるとされ、スタジアムのキャパシティが大幅に増えたことが影響。ただ、そのキャパシティを埋めるだけの観客が集まることが熱狂を産んでいる。 2月にはアーセナルがマンチェスター・ユナイテッドをエミレーツ・スタジアムに迎えた試合で、6万160人を動員。これはFAWSL史上最高記録となっている。 2024.03.20 13:10 Wed5