【EL決勝プレビュー】決勝6戦全勝の最多王者に欧州決勝5戦全勝のモウリーニョが挑む《セビージャvsローマ》

2023.05.31 12:00 Wed
Getty Images
ヨーロッパリーグ(EL)決勝、セビージャvsローマが、日本時間31日28:00にブダペストのプスカシュ・アレーナでキックオフされる。通算7度目の優勝を目指す大会最多王者と、初優勝で2年連続欧州の頂き狙うジャッロロッシによる、激戦必至のファイナルだ。2019-20シーズン以来の戴冠目指すELマスターのセビージャは、今大会にチャンピオンズリーグ(CL)のグループステージ3位敗退組として決勝トーナメントのプレーオフから参戦。PSV、フェネルバフチェ相手にいずれもアウェイでの2ndレグを落としたが、ホームでの先勝のアドバンテージを生かしてベスト8に進出した。

優勝候補筆頭と目されたマンチェスター・ユナイテッドとの準々決勝では今大会初めてアウェイで1stレグを戦った中、試合の大半で劣勢を強いられながらも、後半終盤のオウンゴール2つで2-2のドローに持ち込む、驚異的な勝負強さを発揮。そして、サンチェス・ピスフアンでの2ndレグは相手守備陣のミスを突いて望外の3-0の圧勝。見事に優勝候補を撃破した。さらに、ユベントスとの準決勝では敵地での1stレグを後半終了間際の失点によって1-1のドローに持ち込まれたが、再びホームでの2ndレグでは後半半ばに先制を許しながらも、途中投入のMFスソ、MFラメラの値千金の2ゴールによって延長戦までもつれ込んだ激闘を逆転勝利。ブダペスト行きの切符を手にした。
昨シーズン4位のラ・リーガでは最終節を残して11位に低迷。ロペテギ、サンパオリと2人の指揮官の下では一時残留争いに巻き込まれる厳しい時期が続いたが、今年3月のインターナショナルマッチウィーク期間のメンディリバル新監督招へいが、ターニングポイントに。新体制では前任者の無軌道なポゼッションスタイルから、ハイインテンシティのカウンタースタイルに大きく舵を切ると、6勝3分け2敗と成績を大きく改善。ヨーロッパの争いに加わるまでには至らずも、残留争いから完全に抜け出した。ターンオーバーの影響で前節のレアル・マドリー戦の敗戦含め3試合未勝利(2分け1敗)の状況だが、負傷者の復帰もあって良い状態で今回の大一番に臨めるはずだ。

一方、ローマは昨シーズンのヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)王者として、今大会にグループステージから参戦。グループステージではセビージャの宿敵ベティスに次ぐ2位通過となり、プレーオフ行きを余儀なくされたが、レッドブル・ザルツブルクを逆転で撃破。決勝トーナメント進出を決めた。
ラウンド16では今季ラ・リーガ4位のレアル・ソシエダを完勝で退けると、昨季ECL決勝再現カードとなったフェイエノールト戦は敵地での初戦を0-1で落とすも、要塞化するスタディオ・オリンピコでの2ndレグで劇的勝利。後半終盤の失点で敗退の危機を迎えた中、89分のFWディバラの同点ゴールで延長戦に持ち込むと、そのまま相手を突き放して8強入り。さらに、モウリーニョ監督とシャビ・アロンソ監督の師弟対決に注目集まったレバークーゼンとの準決勝では2試合を通じて堅い展開となった中、1stレグで新鋭ボーヴェが挙げた唯一のゴールを持ち味の堅守で守り抜き、2戦合計1-0で勝ち切って2年連続での欧州大会決勝進出の偉業を成し遂げた。

セリエAではシーズンを通してトップ4争いの一角を担ってきたが、度重なる負傷者の影響で最終盤に失速。リアリストであるポルトガル人指揮官は、“二兎を追う者は一兎をも得ず”を教訓にEL優先の戦い方を選択した中、若手や控えを中心としたスカッドで戦った結果、直近のフィオレンティーナ戦での痛恨の1-2の逆転負けを含め7戦未勝利(4分け3敗)。それでも、最終節を前にEL出場圏内の6位をキープし、保険をかけた状態でこの大一番を迎えている。

UEFAコンペティションの常連である両チームだが、過去の対戦は2019-20シーズンのELラウンド16が唯一の対戦。新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、ドイツでの無観客のシングルレグ形式で行われた試合はDFレギロンとFWエン=ネシリのゴールによってセビージャが2-0の勝利。その後、セビージャはウォルバーハンプトン、ユナイテッド、インテルを破って優勝している。

なお、セビージャは過去6度進出したELの決勝すべてで勝利。一方、モウリーニョ監督はポルト、ユナイテッドでのEL(前身UEFAカップ)優勝、昨季のECL制覇を含め、過去5度進出したUEFAコンペティション決勝すべてで勝利しており、今回の決勝ではどちらの勝負強さが発揮されるかに注目が集まるところ。ちなみに、現スカッドで両チームに在籍経験がある選手はラメラのみだが、セビージャのスポーツディレクターを務めるモンチ氏は、先日のインタビューで自身の過ちを認めたようにローマ時代の数々の失策が批判を招いた過去もあり、このビッグマッチを盛り上げる要素の一つとなっている。

◆セビージャ◆
【4-2-3-1】
▽予想スタメン
(C)CWS Brains,LTD.

GK:ボノ
DF:ヘスス・ナバス、バデ、グデリ、テレス
MF:フェルナンド、ラキティッチ
MF:オカンポス、オリベル・トーレス、ブライアン・ヒル
FW:エン=ネシリ

負傷者:DFマルコン、タンギ・ニアンズ
出場停止者:DFアクーニャ(1/1)

準決勝2ndレグで退場したアクーニャが出場停止。また、テカティートとパプ・ゲイエは登録外となる。負傷者に関しては練習復帰したものの、マッチフィットネスに問題を抱えるマルコン、タンギ・ニアンズの2人のセンターバックが微妙な状況だ。

スタメンに関してはアクーニャの代役にテレスを起用する以外、準決勝2ndレグと同じメンバーを予想。負傷明けのジョルダンをピボーテに置き、ラキティッチをトップ下に上げる形やラメラかスソをスタートで起用するオプションもある。

◆ローマ◆
【3-4-3】
▽予想スタメン
(C)CWS Brains,LTD.

GK:ルイ・パトリシオ
DF:マンチーニ、スモーリング、イバニェス
MF:チェリク、クリスタンテ、マティッチ、スピナッツォーラ
FW:ペッレグリーニ、エイブラハム、エル・シャーラウィ

負傷者:DFクンブラ、カルスドルプ、スピナッツォーラ、FWディバラ
出場停止者:なし

出場停止者はいないが、ソルバッケンが登録外で起用できない。負傷者に関しては長期離脱中のクンブラに加え、マッチフィットネスに問題を抱えるカルスドルプが欠場となる見込み。一方、スピナッツォーラとディバラに関しては先発起用は微妙も、起用自体は可能だ。

システムに関しては[3-4-3]か[3-5-2]のいずれかを採用することになるが、バックラインの主力が戻ってきたことで、より攻撃的な前者を予想。スタメンはディバラをベンチ置き、前述の11名を起用するとみる。中盤ではザレフスキ、ボーヴェの生え抜き2選手、エル・シャーラウィをウイングバックに配置し、ベロッティを前線に置く形もありそうだ。

★注目選手
◆セビージャ:FWユセフ・エン=ネシリ
Getty Images

ビッグマッチで存在感示すエースが7度目の戴冠に導く。世界屈指の身体能力を持て余し、シーズンを通しての安定感を欠くものの、大舞台で存在感を示す主人公タイプの25歳FWは、良くも悪くも今回の注目プレーヤーだ。

細かい戦術やポジショニング、利他的なプレーを不得手とするモロッコ代表FWは、昨シーズンと今シーズン前半戦で低調なパフォーマンスに終始。それでも、カタールW杯でモロッコの大躍進に貢献し、本来のフォームを取り戻すと、ここまで47試合に出場し、チーム最多の18ゴールを記録。EL準々決勝以降ではユナイテッドとの2ndレグで2ゴール、ユベントスとの1stレグで1ゴールを挙げるエースの仕事を果たした。

今大会屈指の堅守を誇るローマはゴール前のスぺースを徹底的に消してくるため、スペースがあってこそ輝くブライアン・ヒルやオカンポスの両翼も、そうやすやすとボックス内に侵入することは難しく、攻撃はどうしても外回りからのクロスという形が増えてくるはずだ。その中でエン=ネシリがスモーリングやマンチーニといった偉丈夫相手にどこまで競り勝てるかが、セビージャ勝利のカギを握る。

また、ビルドアップが不得手な相手に対して前線からのプレスは効果的となるため、ユナイテッド戦のように周囲とコミュニケーションを取りながら連動した守備からのショートカウンターを狙っていきたい。前述のように前回対戦ではローマ相手に1ゴールを挙げており、再びジャッロロッシを沈める一撃を見舞い、自身2度目のEL制覇を成し遂げたい。

◆ローマ:MFネマニャ・マティッチ
Getty Images

百戦錬磨のベテランMFがジャッロロッシを頂に導く。カピターノのペッレグリーニやディフェンスリーダーのスモーリング、攻撃のカギを握るディバラも注目に値するが、やはり今シーズンのローマのベストプレーヤーを注目プレーヤーに推したい。

世界屈指の名将からのラブコールを受け、チェルシー、マンチェスター・ユナイテッドに続きローマで3度目の共闘となった元セルビア代表MF。新天地では決してポジションを約束されていたわけではなかったが、34歳にしてここまで公式戦48試合に出場し、今回の大一番で1シーズンでのキャリアハイの出場数に到達する見込みだ。

シーズン序盤戦こそ控え生活が長かったユナイテッドでの晩年の影響によって重さも見受けられたが、後半戦に入ると194cmのベテランMFとは思えない驚異的な運動量を発揮。延長戦までもつれ込んだフェイエノールト戦では試合最終盤に高い位置まで攻撃参加するタフネスぶりをみせ、オリンピコアに集ったロマニスタを驚愕させた。

指揮官の戦術を誰よりも知り抜く守備的MFは、強靭なフィジカルと機器察知能力を生かしたフィルター役に、マイボール時はボールの収め役、配球役を担う。加えて、相手陣内ではポケットに侵入しての折り返しや意表を突くラストパスで決定機を演出する、攻守両面でのマルチタスクをこなしており、そのリーダーシップを含めローマの勝敗のカギを握るキーマンだ。意外にもヨーロッパでのタイトル獲得経験は一度もなく、チームと共に初のELのタイトルを持ち帰りたい。

セビージャの関連記事

ファン・サポーターの行き過ぎた行動が、選手たちをさらに苦しめることになっていたようだ。 セビージャは10日、ラ・リーガ第35節でアウェイでセルタと対戦した。今シーズンは近年にない低迷ぶりとなっており、セルタにも3-2で敗戦。勝ち点38となり残り4試合で降格圏との勝ち点差は「8」の16位に位置している。 そん 2025.05.11 22:45 Sun
セビージャは13日、ホアキン・カパロス氏(69)の新監督就任を発表した。契約期間は今シーズン終了までとなる。 今シーズンここまでラ・リーガ31試合9勝9分け13敗の13位と不振に陥っていたセビージャは13日にガルシア・ピミエンタ監督(50)の解任を発表。クラブは直近で宿敵ベティスとのエル・グラン・デルビでの敗戦を 2025.04.13 22:15 Sun
セビージャは13日、ガルシア・ピミエンタ監督(50)の解任を発表した。 バルセロナ出身でバルセロナのカンテラで指導者キャリアをスタートしたピミエンタ監督は、2022年1月にペペ・メル前監督の後任としてラス・パルマスの新指揮官に就任。クラブをプリメーラ昇格に導く手腕を発揮すると、昇格1年目の昨シーズンは後半戦に失速 2025.04.13 20:11 Sun
セビージャは10日、U-21スペイン代表DFフアンル・サンチェス(21)との契約延長を発表した。新契約は2029年夏までとなる。 2018年7月にセビージャの下部組織に加入したフアンルは、2022年7月にファーストチームに昇格。同シーズンはミランデスにレンタル移籍を経験するも、1年で復帰していた。 フアンル 2025.04.10 18:20 Thu
アトレティコ・マドリーは6日、ラ・リーガ第30節でセビージャとのアウェイ戦に臨み、2-1で逆転勝利した。 前節エスパニョールに引き分けた3位アトレティコ(勝ち点57)は、4日前のコパ・デル・レイ準決勝2ndレグではバルセロナの前にウノセロ敗戦で決勝進出はならなかった。公式戦6試合勝ちがない中、バルセロナ戦のスタメ 2025.04.07 06:30 Mon

UEFAヨーロッパリーグの関連記事

トッテナムは14日、スウェーデン代表MFデヤン・クルゼフスキが右の膝蓋骨を手術したことを発表した。 クルゼフスキは11日に行われたプレミアリーグ第36節クリスタル・パレス戦の前半、相手選手と交錯した際に右ヒザを強く打撲して負傷交代していた。スパーズは声明にて「直ちに医療スタッフと共にリハビリを開始する予定だ」と発 2025.05.15 12:30 Thu
トッテナムのスウェーデン代表MFデヤン・クルゼフスキに大一番欠場の可能性が出てきている。 トッテナムは21日、ビルバオのサン・マメスでヨーロッパリーグ(EL)決勝のマンチェスター・ユナイテッド戦を控えている。 2007-08シーズンのEFLカップ以来のタイトルに加え、来シーズンのチャンピオンズリーグ出場権が 2025.05.14 23:00 Wed
マンチェスター・ユナイテッドのルベン・アモリム監督が、ビルバオで開催されるヨーロッパリーグ(EL)決勝に向け、バックルームスタッフ30名のチケット代、家族の渡航費用の一部を負担することを申し出たようだ。『ESPN』が報じている。 ユナイテッドは21日にビルバオのサン・マメスで行われるEL決勝でトッテナムとの同国対 2025.05.14 16:30 Wed
アスレティック・ビルバオのエルネスト・バルベルデ監督が、マンチェスター・ユナイテッド戦を振り返った。『UEFA.com』が伝えた。 8日、ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグが行われ、アスレティックはユナイテッドと対戦。3点差を追いかけるアウェイゲームでは立ち上がりからリスクを負うと、31分にミケル・ジャウレ 2025.05.09 14:50 Fri
マンチェスター・ユナイテッドのMFメイソン・マウントがアスレティック・ビルバオ戦を振り返り、ゴールを喜んだ。 8日、ヨーロッパリーグ(EL)準決勝2ndレグでユナイテッドはホームにアスレティックを迎えた。 アウェイでの1stレグで0-3と圧勝していたユナイテッド。2ndレグは逆転を目指すアスレティックに先制 2025.05.09 12:05 Fri

セビージャの人気記事ランキング

1

ブライトンのアルゼンチン代表DFバルコがストラスブールに買取OP付きレンタル移籍…今季はセビージャにレンタルも9試合の出場に終わる

ストラスブールは2日、ブライトン&ホーヴ・アルビオンのアルゼンチン代表DFバレンティン・バルコ(20)を買い取りオプション付きのレンタル移籍で獲得したことを発表した。 バルコはボカ・ジュニアーズ育ちのサイドバック。2024年1月にブライトンへと完全移籍を果たしていた。 アルゼンチン期待のSBだったが、ロベルト・デ・ゼルビ前監督の下では7試合の出場と多くの出番を得られず。ファビアン・ヒュルツェラー監督も構想に入れておらず、今シーズンはセビージャにレンタル移籍していた。 そのセビージャでも多くの出番はなく、ラ・リーガで7試合、コパ・デル・レイで2試合に出場し1アシストを記録するにとどまっていた。 2025.02.02 23:20 Sun
2

昨季のEL制覇は“かりそめ”…衰退するセビージャ、ケガ人も多く37歳S・ラモスを酷使中

セビージャにはケガ人が非常に多い。スペイン『Relevo』が伝えている。 現在セビージャはラ・リーガで5勝9分け11敗の15位に低迷。昨季のヨーロッパリーグ(EL)制覇によってもたらされたチャンピオンズリーグ(CL)もグループステージ最下位で敗退…“お家芸”とも言える「3位→EL参戦→優勝」ルートに進めなかった。 振り返ると、セビージャは昨季から異変が起きている。 21世紀に入ってからラ・リーガで一度も下位(11位〜20位)フィニッシュがなかったにもかかわらず、昨季まさかの12位で、今季もここまで15位に沈む。 昨季序盤戦は2部リーグ降格圏に足を踏み入れるほど低迷し、ホセ・ルイス・メンディリバル監督の途中就任より戦術を「ポゼッション」から「ロングボール&速攻」にチェンジ…大胆な決断が通算7度目のEL制覇をもたらした。 しかし、今思えばこれも“かりそめ”。 メンディリバル登板は劇薬に過ぎず、対戦相手から研究・対策された結果、同監督は今季序盤戦で解任の憂き目に。欧州初指揮の前ウルグアイ代表指揮官、ディエゴ・アロンソ監督が後任となったなか、ラ・リーガ直近4試合で2勝2分けの無敗とはいえ、『Relevo』はある点を不安視する。 そう、セビージャは主力を中心にケガ人が非常に多いのだ。 DFネマニャ・グデリ、DFマルコス・アクーニャ、DFマルコン、DFタンギ・ニアンズ、MFエリク・ラメラ、MFルシアン・アグメ、FWドディ・ルケバキオ、FWマリアーノ・ディアス、FWルーカス・オカンポス アクーニャ、マルコン、マリアーノについては、ここ2〜3週間の間にケガから復帰して数試合で別の箇所を痛めたか再発。17日のバレンシア戦で途中交代した主軸アクーニャは筋断裂だという。 ケガ人の頻発により、37歳DFセルヒオ・ラモスも最終ラインでフル稼働せざるを得ない状況。前半戦は2〜3試合に1試合ベンチスタートだったが、昨年12月以降、出場停止1試合を除いて10試合連続でフル出場中だ。 理想的な11人、またはそれに近い11人を組むこともできない現状では、昨季からの低迷を脱却することも難しいか。少なくとも、もはやセビージャはラ・リーガの第二勢力とは言えない立ち位置にある。 2024.02.21 15:35 Wed
3

セビージャ、インテルからU-21仏代表MFが再加入! 一時ローンバックも完全移籍での加入に

セビージャは6日、インテルからU-21フランス代表MFルシアン・アグメ(22)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は2028年6月30日までの4年となる。 移籍市場に精通するジャーナリストのニコロ・スキラ氏によると、インテルは今回のアグメ売却で移籍金400万ユーロ(約6億3000万円)+リセール時の移籍金50%を受け取ることになるという。 カメルーンのヤウンデ出身で2019年にフランスのソショーからインテルのユースチームに加入したアグメ。185cmのスケールの大きな守備的MFはネッラズーリのファーストチームで思うように出場機会を得られず、スペツィアやスタッド・ブレスト、トロワといった武者修行先でプレー。 今年1月にはセビージャに買い取りオプション付きのレンタル移籍で加入し、公式戦13試合に出場した。ただ、ガルシア・ピミエンタ新監督の就任の影響などもあったか、クラブは買い取りオプション行使を見送り、プレシーズンはインテルに一度復帰。 だが、最終的にセビージャとアンダルシア行きを希望したアグメの意向もあり、完全移籍での加入が決定した。 そして、アグメはセビージャ再加入の喜びと新たな決意を語っている。 「昨シーズンとても幸せだった場所に戻ってこられてとても嬉しい。とても簡単な決断だったよ」 「準備はできている。インテルでプレシーズンを全うしたし、体力的にはとても良い状態だ。あとは新監督と一緒にピッチに出て、監督が何を求めているのかを学び、新しいプレースタイルに適応して戦うだけだ」 2024.08.06 19:35 Tue
4

現役時代のシメオネ監督はどんな人物だった? かつての同僚が明かす

アトレティコ・マドリーのディエゴ・シメオネ監督について、現役時代のチームメイトたちが振り返った。スペイン『マルカ』が伝えている。 現役時代セビージャやアトレティコ、そしてインテルなどで活躍したシメオネ氏。特に現在監督を務めるアトレティコには1994年から1997年までの3年間と2003年から2005年1月までの1年半の2度在籍し、公式戦155試合出場29ゴールを記録した。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJKcDZqR25nZCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 監督としてピッチサイドで感情を全面に出したスタイルでチームを鼓舞するシメオネ氏だが、現役時代からこの情熱的なスタイルは一貫したもので、共にプレーした多くの選手たちに大きな印象を与えていたようだ。 アトレティコでのチームメイトだった元スペイン代表DFトニ・ムニョス氏は、選手時代のシメオネ氏の情熱を振り返っている。 「彼は全てにおいて情熱的で、ピッチ上でも自分が感じたことを表現していた。苦しむことを楽しんでいたし、全員に対して高い要求を持っていて、強いパーソナリティのある選手だった」 またムニョス氏は、シメオネ氏の優れた戦術眼が得点に繋がっていたと話す。 「戦術的にもとても優れていた。常に1シーズンで8から14ゴールくらいを決めていたが、それは彼がフリーキックや攻撃参加が上手かっただけでなく、試合を読む力に非常に長けていたからだ」 「彼のフットボールに対する思いはとても大きかった。私にシエスタすらさせてくれなかったよ。常にフットボールについて話していて、寝ていても起こされたものだ」 「彼のウォーミングアップは試合前のホテルから始まっていた。チームメイトに指示をして人を集めて、ランチやディナーの時、気付いたら相手がどういう風にプレーするのかという話をしていた」 またセビージャ時代のチームメイトである元スペイン代表DFマノーロ・ヒメネス氏も、シメオネ氏がピッチ上で見せる姿に感嘆していたと明かし、選手時代から名監督としての片鱗を見せていたと語った。 「彼は熱量に溢れていた。失敗した時には怒り、野心と高い要求を求める選手だった。彼はチームのみんなのリスペクトを勝ち取った。なぜなら、失敗しても自分の足でもう一度立ち上がることのできる、勇気ある選手だったからだ」 「彼はハードワーカーで、自分の持つ全てをピッチで出し尽くし、全てのボールを200%の力で追う、今で言うBox to Box タイプのMFだった」 「アグレッシブさとクオリティを兼ね備え、前線への攻撃参加もできた、完全な選手だった。彼が監督になる姿は容易に想像できた」 「選手の時も監督の時も、エル・チョロ(シメオネ愛称)は誇張して大袈裟に行動したりしない。あれが彼のそのままの生き方なんだ」 「彼はベンチで静かに座っているようなタイプではない。自分のメンタルの強さやウイニング・スピリットを常に示してきた人物で、それは彼のDNAの中にあるものなんだ」 また、同じくセビージャ時代の同僚でチームのCBであったホセ・ミゲル・プリエト氏も、シメオネ氏は選手時代からリーダシップを発揮していたと明かした。 「彼はよく試合の前、失敗はピッチに持ち込まずロッカールームに置いていけと私たちに言ったよ」 「常にフットボールのことを考えていて、その執着にも似た思いは今でも増していると思う」 「試合中は全てのプレーに関わっていたし、サッカーというものを理解していた。優れたMFがいれば、CBの力を引き出すことができる。私たちが活躍できたのは彼のおかげだ」 しかし、そんな情熱的なシメオネ氏だが、抜けている部分もあったとプリエト氏は語る。 「私たちはトレーニングに彼の車に乗って行ったことがあったが、車のタイヤがパンクしていたのにずっと変えていなかったんだ。だから私がタイヤの買い方を教えてやったんだ」 2020.06.10 12:45 Wed
5

【2019-20ラ・リーガ ベストイレブン】優勝マドリーから最多5選手を選出!

2019-20シーズンのラ・リーガが全日程を消化しました。そこで本稿では今シーズンのベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定してみました。 ◆ベストイレブン GK:クルトワ DF:カルバハル、ジエゴ・カルロス、セルヒオ・ラモス、レギロン MF:カゼミロ、カソルラ MF:ジェラール・モレノ、メッシ、オカンポス FW:ベンゼマ GK ティボー・クルトワ(28歳/レアル・マドリー) 出場試合数:34(先発:34)/失点数:20 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 4シーズン連続受賞中のオブラクを抑えて2013-14シーズン以来、通算3度目のサモラ賞を受賞。多くの批判に晒された昨季から一転、今季はまさに守護神というべき抜群の安定感を披露し、18試合でクリーンシートを記録するなど、1試合平均0.59点という驚異的なスタッツを叩きだした。また、昨年12月のバレンシア戦のラストプレーで見せたベンゼマの同点ゴールに繋がったヘディングシュートは今季のラ・リーガ制覇において語り草となった。 DF ダニエル・カルバハル(28歳/レアル・マドリー) 出場試合数:31(先発:31)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季のラ・リーガ最高のサイドバック。近年、ケガによる離脱が目立っていたが、今季は2014-15シーズン以来のリーグ戦30試合出場を達成。チームとして右ウイングをなかなか固定できなかった中、攻守両面で右サイドに安定感をもたらした。1ゴール5アシストと数字上の貢献以上に試合を読む力、要所を締める好守が光った。 DF ジエゴ・カルロス(27歳/セビージャ) 出場試合数:35(先発:35)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 初挑戦のラ・リーガでセンセーショナルな活躍を披露。今夏、ナントから1500万ユーロで加入したブラジル人DFは、リーグ・アンよりレベルの高いアタッカーが揃うラ・リーガでも、持ち味の圧倒的な対人能力の強さ、読みを利かせた守備で快足を誇るクンデとのコンビで堅牢な守備を築いた。現在、国内外のビッグクラブから寄せられる関心こそ、今季の充実度を表しているはずだ。 DF セルヒオ・ラモス(34歳/レアル・マドリー) 出場試合数:35(先発:35)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 3年ぶりのラ・リーガ制覇に導いたエルブランコの頼れるカピタン。シーズンを通して良好なコンディションを維持し、ディフェンスリーダーとしてリーグ最少失点の堅守に大きく貢献。さらに、正確無比なPK、得意のヘディングに加え、圧巻の直接FKまで決めるなど、ゴールスコアラーとしても存在感を放ち、キャリアハイの11ゴールを挙げた。 DF セルヒオ・レギロン(23歳/セビージャ) 出場試合数:31(先発:29)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> センターバックでヴァラン、サビッチ、左サイドバックでユーリという候補もいたが、武者修行先のセビージャで充実した1年を過ごしたレアル・マドリーのカンテラーノを選出。フェルラン・メンディの加入によって押し出される形でマドリー前指揮官のロペテギ監督が率いるアンダルシアの雄に加入すると、左サイドバックと左ウイングバックの主力としてキャリアハイの31試合2ゴール4アシストと見事に結果を残した。粗削りな部分はあるものの、攻守両面で総合力の高さを見せつけた。来季に関してはセビージャ残留を希望も、新天地は国外か…。 MF カゼミロ(28歳/レアル・マドリー) 出場試合数:35(先発:35)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季のMVP。両ウイングや中盤では積極的なローテーションを採用したジダン監督だったが、唯一フル稼働をさせたのは中盤の底で攻守のバランスを整えたブラジル代表MF。文句なしの今季のベストMFだった。 MF サンティ・カソルラ(35歳/ビジャレアル) 出場試合数:35(先発:29)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> スペイン屈指の魔術師が完全復活。2018年夏に7年ぶりの古巣帰還を果たしたベテランMFは、4ゴール10アシストを記録した昨季を上回る11ゴール10アシストの圧巻の数字を残し、イエローサブマリンでのラストシーズンを終えることになった。本人が認めるようにプレー強度や運動量の面では衰えは否めないが、それを補って余りある戦術眼、テクニックを武器にチームの5位フィニッシュに大きく貢献した。絶妙なボールタッチ、視野の広さ、プレー精度と、思わず感嘆の声を上げざるを得ない妙技の数々を披露してくれた。なお、シーズン終了後にチャビ監督率いるカタールのアル・サッドへの移籍が発表されており、魔術師の今後の幸運を心から願う。 MF ジェラール・モレノ(28歳/ビジャレアル) 出場試合数:35(先発:33)/得点数:18 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> キャリアハイの18ゴールを挙げ、スペイン人最多得点者に与えられるサラ賞を初受賞。昨シーズン、エスパニョールから古巣帰還を果たしたスペイン代表FWは、カソルラやチュクウェゼ、エカンビら特長の異なるアタッカー陣との質の高い連係を見せながらコンスタントにゴールを量産。質の高い動き出しと得意の左足でのフィニッシュが印象的だった。 MF リオネル・メッシ(33歳/バルセロナ) 出場試合数:32(先発:31)/得点数:25 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 25ゴールを挙げて歴代最多となる7度目のピチーチを受賞。さらに、21アシストはキャリアハイの数字となり、1シーズンでの20ゴール20アシストはラ・リーガ史上初の記録となった。相棒スアレスの不在や、グリーズマンらの適応苦戦によってフィニッシュの局面では依存がより顕著なシーズンとなり、徹底したセットプレー対策などを敷かれたものの、その対策を上回るパフォーマンスで個人としてはきっちり結果を残した1年だった。 MF ルーカス・オカンポス(26歳/セビージャ) 出場試合数:31(先発:29)/得点数:14 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 初挑戦のラ・リーガでキャリアハイの14ゴールを記録。10代でフランスに渡り、イタリアでの武者修行を経て、マルセイユで台頭したアルゼンチン代表FW。昨夏、満を持してスペインの地ではセビージャの新エースとして華々しい活躍を披露。187cmの恵まれた体躯に加え、ロングスプリントを繰り返せるスタミナ、両足をそん色なく使いこなす万能型ウイングは、フィニッシャーとしての才能も開花させ、14ゴール3アシストという見事な数字を残した。また、サイドバックでのプレー経験を生かし、守備面の貢献も見逃せない。 FW カリム・ベンゼマ(32歳/レアル・マドリー) 出場試合数:36(先発:35)/得点数:21 <div style="text-align:center;"><img src="http://ultra-soccer.jp/division_image/TOP/get20200807_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの主砲として優勝に大きく貢献。昨季に続き20ゴールの大台に乗せ、異次元のメッシに次ぐ2位のゴール数を挙げると共に、チーム最多8アシストを記録し、エースストライカーの役割を全うした。相手の徹底マークに遭った中、チーム最多の36試合出場という責任感も高く評価したい。 2020.08.11 21:01 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly