売上最高額は浦和の81.2億円! 2022年度のJリーグ56クラブの経営情報開示、コロナ前に回復も赤字は21クラブ、債務超過は5クラブ
2023.05.26 21:40 Fri
Jリーグは26日、2022年度のクラブ経営情報を開示した。
最も売上高が高かったのは浦和レッズで81億2700万円。2位は川崎フロンターレで69億7900万円、3位に横浜F・マリノスで64億8100万円となった。なお、J2の1位は横浜FCで28億6100万円、2位はベガルタ仙台で26億6600万円、3位は大宮アルディージャで26億3800万円。J3は1位が松本山雅FCで15億1000万円、2位がFC今治で10億4500万円、3位がギラヴァンツ北九州で10億2300万円だった。
スポンサー収入は38クラブが増加し、17クラブが減少。J1では浦和が1位で40億4800万円、J2では仙台が1位で17億5400万円、J3では松本で8億3900万円だった。
また、売上原価と販管費は56クラブ合計で1346億円となり、コロナ前の状況に回復。トップチームの人件費は581億円となり、2021年度比で106%と増加している。
トップチームの人件費は35クラブで増加、19クラブが減少。最も増加したのは横浜FMで8億7400万円増加の34億1500万円で全体の2位。最も減少したのはJ2の大宮アルディージャで5億100万円のマイナス。総額5億8300万円となった。なお、最も人件費が高いのはヴィッセル神戸で48億3900万円。最も低いのはY.S.C.C.横浜で6400万円となっている。
赤字クラブについては、北海道コンサドーレ札幌、鹿島アントラーズ、FC東京、神戸、サンフレッチェ広島、アビスパ福岡のJ1チームに加え、いわてグルージャ盛岡、ザスパクサツ群馬、横浜FC、徳島ヴォルティス、V・ファーレン長崎、大分トリニータ、福島ユナイテッドFC、YS横浜、SC相模原、松本、AC長野パルセイロ、カターレ富山、FC岐阜、カマタマーレ讃岐、鹿児島ユナイテッドFCの21クラブ。債務超過は、セレッソ大阪、福岡、サガン鳥栖、東京ヴェルディ、ガイナーレ鳥取の5クラブとなった。
◆売上高(2022年度/前年比)▲は損失
【J1】
浦和レッズ:81億2700万円(+12億3600万円)
川崎フロンターレ:69億7900万円(▲300万円)
横浜F・マリノス:64億8100万円(+12億5300万円)
ヴィッセル神戸:63億6500万円(▲2400万円)
鹿島アントラーズ:61億1600万円(▲4億8700万円)
名古屋グランパス:60億9100万円(▲8200万円)
ガンバ大阪:59億6900万円(+7億9000万円)
FC東京:52億7400万円(+5億200万円)
清水エスパルス:50億8700万円(+7億2100万円)
セレッソ大阪:42億1600万円(+4億7800万円)
サンフレッチェ広島:40億1700万円(+5億5700万円)
北海道コンサドーレ札幌:36億500万円(+2億1300万円)
京都サンガF.C.:32億8800万円(+10億7900万円)
ジュビロ磐田:32億3200万円(+1億2400万円)
アビスパ福岡:28億2900万円(+6億9700万円)
サガン鳥栖:27億6100万円(+4億9400万円)
【J2】
横浜FC:28億6100万円(+3億100万円)
ベガルタ仙台:26億6600万円(+5億4500万円)
大宮アルディージャ:26億3800万円(▲4億7700万円)
ジェフユナイテッド千葉:26億3800万円(+2億6700万円)
アルビレックス新潟:25億3900万円(+3億3100万円)
徳島ヴォルティス:22億2200万円(▲5億2300万円)
モンテディオ山形:21億9200万円(+3億4500万円)
東京ヴェルディ:21億1600万円(+3億6100万円)
V・ファーレン長崎:20億6400万円(+8400万円)
FC町田ゼルビア:19億1900万円(+4億2700万円)
ファジアーノ岡山:18億8200万円(+3億1100万円)
大分トリニータ:18億2700万円(▲2億6900万円)
FC琉球:15億9900万円(+9億5800万円)
ヴァンフォーレ甲府:15億6400万円(+2億7200万円)
レノファ山口FC:11億1800万円(+1億800万円)
栃木SC:10億4100万円(+6300万円)
水戸ホーリーホック:10億2400万円(+2億円)
ロアッソ熊本:9億7800万円(+4億2800万円)
ブラウブリッツ秋田:8億7700万円(+1億200万円)
ツエーゲン金沢:8億6300万円(+1億200万円)
ザスパクサツ群馬:7億1700万円(+8000万円)
いわてグルージャ盛岡:6億7200万円(+8400万円)
【J3】
松本山雅FC:15億1000万円(▲3億9300万円)
FC今治:10億4500万円(+1億2800万円)
ギラヴァンツ北九州:10億2300万円(▲7100万円)
FC岐阜:8億7700万円(+1億2700万円)
愛媛FC:7億8800万円(▲5700万円)
いわきFC:7億7000万円(▲)
SC相模原:7億6200万円(▲1400万円)
鹿児島ユナイテッドFC:7億5900万円(+6700万円)
AC長野パルセイロ:7億5800万円(+5000万円)
カターレ富山:6億7700万円(+5000万円)
ガイナーレ鳥取:4億8600万円(+1億500万円)
アスルクラロ沼津:4億3400万円(+7300万円)
福島ユナイテッドFC:4億3100万円(+6400万円)
カマタマーレ讃岐:4億600万円(▲200万円)
藤枝MYFC:4億500万円(+4700万円)
ヴァンラーレ八戸:4億100万円(+6400万円)
テゲバジャーロ宮崎:3億2500万円(+3400万円)
Y.S.C.C.横浜:1億5800万円(▲9400万円)
PR
2022シーズンのJ1、J2、J3の全58クラブのうち、3月決算の柏レイソル、湘南ベルマーレを除いた56チームの経営情報が開示。残り2クラブは7月に発表される予定となっている。今回発表された56クラブに関しては、コロナ前の状況に回復。56クラブ合計で売上高は1304億円となり、コロナ前の2019年度と比べて「103%」となり、「111%」の成長率を記録。42クラブが増収となった。スポンサー収入は38クラブが増加し、17クラブが減少。J1では浦和が1位で40億4800万円、J2では仙台が1位で17億5400万円、J3では松本で8億3900万円だった。
入場料収入は47クラブが増加し、8クラブが減少。最も多いのが浦和で14億3900万円。川崎F(10億4800万円)、横浜FM(10億1900万円)までが10億円超えとなった。J2ではアルビレックス新潟で5億9600万円が最高。J3では松本の2億7400万円で、これはJ2でも4位に入る数字だった。ただ、コロナ前の2019年度比較で80%と集客増は今後も取り組む必要がある。
また、売上原価と販管費は56クラブ合計で1346億円となり、コロナ前の状況に回復。トップチームの人件費は581億円となり、2021年度比で106%と増加している。
トップチームの人件費は35クラブで増加、19クラブが減少。最も増加したのは横浜FMで8億7400万円増加の34億1500万円で全体の2位。最も減少したのはJ2の大宮アルディージャで5億100万円のマイナス。総額5億8300万円となった。なお、最も人件費が高いのはヴィッセル神戸で48億3900万円。最も低いのはY.S.C.C.横浜で6400万円となっている。
赤字クラブについては、北海道コンサドーレ札幌、鹿島アントラーズ、FC東京、神戸、サンフレッチェ広島、アビスパ福岡のJ1チームに加え、いわてグルージャ盛岡、ザスパクサツ群馬、横浜FC、徳島ヴォルティス、V・ファーレン長崎、大分トリニータ、福島ユナイテッドFC、YS横浜、SC相模原、松本、AC長野パルセイロ、カターレ富山、FC岐阜、カマタマーレ讃岐、鹿児島ユナイテッドFCの21クラブ。債務超過は、セレッソ大阪、福岡、サガン鳥栖、東京ヴェルディ、ガイナーレ鳥取の5クラブとなった。
◆売上高(2022年度/前年比)▲は損失
【J1】
浦和レッズ:81億2700万円(+12億3600万円)
川崎フロンターレ:69億7900万円(▲300万円)
横浜F・マリノス:64億8100万円(+12億5300万円)
ヴィッセル神戸:63億6500万円(▲2400万円)
鹿島アントラーズ:61億1600万円(▲4億8700万円)
名古屋グランパス:60億9100万円(▲8200万円)
ガンバ大阪:59億6900万円(+7億9000万円)
FC東京:52億7400万円(+5億200万円)
清水エスパルス:50億8700万円(+7億2100万円)
セレッソ大阪:42億1600万円(+4億7800万円)
サンフレッチェ広島:40億1700万円(+5億5700万円)
北海道コンサドーレ札幌:36億500万円(+2億1300万円)
京都サンガF.C.:32億8800万円(+10億7900万円)
ジュビロ磐田:32億3200万円(+1億2400万円)
アビスパ福岡:28億2900万円(+6億9700万円)
サガン鳥栖:27億6100万円(+4億9400万円)
【J2】
横浜FC:28億6100万円(+3億100万円)
ベガルタ仙台:26億6600万円(+5億4500万円)
大宮アルディージャ:26億3800万円(▲4億7700万円)
ジェフユナイテッド千葉:26億3800万円(+2億6700万円)
アルビレックス新潟:25億3900万円(+3億3100万円)
徳島ヴォルティス:22億2200万円(▲5億2300万円)
モンテディオ山形:21億9200万円(+3億4500万円)
東京ヴェルディ:21億1600万円(+3億6100万円)
V・ファーレン長崎:20億6400万円(+8400万円)
FC町田ゼルビア:19億1900万円(+4億2700万円)
ファジアーノ岡山:18億8200万円(+3億1100万円)
大分トリニータ:18億2700万円(▲2億6900万円)
FC琉球:15億9900万円(+9億5800万円)
ヴァンフォーレ甲府:15億6400万円(+2億7200万円)
レノファ山口FC:11億1800万円(+1億800万円)
栃木SC:10億4100万円(+6300万円)
水戸ホーリーホック:10億2400万円(+2億円)
ロアッソ熊本:9億7800万円(+4億2800万円)
ブラウブリッツ秋田:8億7700万円(+1億200万円)
ツエーゲン金沢:8億6300万円(+1億200万円)
ザスパクサツ群馬:7億1700万円(+8000万円)
いわてグルージャ盛岡:6億7200万円(+8400万円)
【J3】
松本山雅FC:15億1000万円(▲3億9300万円)
FC今治:10億4500万円(+1億2800万円)
ギラヴァンツ北九州:10億2300万円(▲7100万円)
FC岐阜:8億7700万円(+1億2700万円)
愛媛FC:7億8800万円(▲5700万円)
いわきFC:7億7000万円(▲)
SC相模原:7億6200万円(▲1400万円)
鹿児島ユナイテッドFC:7億5900万円(+6700万円)
AC長野パルセイロ:7億5800万円(+5000万円)
カターレ富山:6億7700万円(+5000万円)
ガイナーレ鳥取:4億8600万円(+1億500万円)
アスルクラロ沼津:4億3400万円(+7300万円)
福島ユナイテッドFC:4億3100万円(+6400万円)
カマタマーレ讃岐:4億600万円(▲200万円)
藤枝MYFC:4億500万円(+4700万円)
ヴァンラーレ八戸:4億100万円(+6400万円)
テゲバジャーロ宮崎:3億2500万円(+3400万円)
Y.S.C.C.横浜:1億5800万円(▲9400万円)
PR
浦和レッズの関連記事
J1の関連記事

|
浦和レッズの人気記事ランキング
1
浦和がリーグ戦3連勝、ホーム4連勝に! 監督交代の横浜FMはミス絡みもありまたも勝てず3連敗、7戦未勝利でサウジアラビアへ【明治安田J1第11節】
20日、明治安田J1リーグ第11節の浦和レッズvs横浜F・マリノスが埼玉スタジアム2002で行われた。 浦和は現在連勝中。FC町田ゼルビア、京都サンガF.C.と上位を相手に勝ち点を重ねた中、ミッドウィークの京都戦と同じメンバーで臨んだ。 対する横浜FMは、ミッドウィークは清水エスパルスに2-3で逆転負け。2点差からの不甲斐ない戦いと、今季1勝という成績不振によりスティーブ・ホーランド監督を解任。パトリック・キスノーボ氏が暫定指揮を執る中、2名を変更。ヤン・マテウス、井上健太が外れ、宮市亮と不振にあえぐアンデルソン・ロペスを起用した。宮市は攻撃的なポジションで久々の起用となった。 横浜FMは新体制での初陣となった中、キックオフから10秒でいきなり大きなアクシデント。右サイドへの浮き球のパスを宮市と長沼洋一と競り合うと、頭部同士が衝突。側頭部を強打した宮市はそのままピッチに落下し、いきなりプレー続行不可能となり、6分にヤン・マテウスと交代した。 キックオフから6分間といきなりの中断となった中試合は再開。横浜FMは後方からボールを繋いでいく形に。浦和はハイプレスはかけず、ミドルブロックからボールを奪いにいくという形で守っていく。 アクシデントがあった中で、横浜FMが積極的に浦和ゴールに迫っていく形に。27分には浮き球のパスに反応した松原健がヘディングで折り返すと、ファーサイドで永戸勝也がボレーで合わせにいくがミートしない。 対する浦和は横浜FMのビルドアップを防ぎつつ攻撃に転じる展開に。31分にはパスカットから攻め立てると、ボックス右から石原広教がグラウンダーのクロス。これを安居海渡がダイレクトでシュートも、これはクリアされる。 互いに激しいデュエルを繰り返す中で、ゴールに迫っていくも決定機までは迎えられない両者。それでも浦和が押し気味に進めていく中で、ゴールレスで終わるかと思われたなか、前半アディショナルタイム8分に浦和がボックス手前でFKを獲得する。 横浜FMはしっかりと壁を作って対応したが、マテウス・サヴィオがキッカーを務めると、相手の裏をかいて壁の右を外して抜けるシュートを右隅に決め、浦和がリードしてハーフタイムを迎えた。 共に交代なしの中で迎えた後半、50秒でいきなりゴールが生まれてしまう。横浜FMはスローインを最終ラインに戻すと、ボックス内で対応した諏訪間幸成がミスキック。これを渡邊凌磨が見逃さずに押し込んだ。 前後半の立ち上がりでアクシデントが起きた横浜FM。気を取り直して2点差を追いかけていきたいところだったが、次のチャンスも浦和。53分、スルーパスに左サイドを抜けた松尾佑介が仕掛けながらもそのまま持ち込み、ニアサイドを狙ってシュート。しかし、これは枠の左に外れる。 押されていた横浜FMだったが59分に反撃開始。素早いリスタートからボックス右でヤン・マテウス、植中朝日とボックス内でつなぎ、最後は山根陸がミドルシューを沈めて1点を返すこととなった。山根はJ1初ゴールとなった。 1点を返した横浜FMは永戸勝也とジャン・クルードを下げて加藤蓮と渡辺皓太を起用。浦和も金子拓郎とマテウス・サヴィオを下げて、松本泰志と原口元気を起用。互いに中盤を活性化させていく中、65分には横浜FMがチャンス。ボックス付近でパスを繋ぐと、最後は遠野大弥がカットインから右足シュート。しかし、これは枠を捉えられない。 浦和は渡邊を下げて関根貴大、横浜FMは遠野とアンデルソン・ロペスを下げて天野純とエウベルを起用する。 すると84分、ボックス右を仕掛けたヤン・マテウスが左足でクロス。ファーサイドでエウベルがヘディングで落とすと、植中は難しい体勢で左足で合わせにいくが、まさかのミスキックとなり無人のゴールに押し込めない。 ビッグチャンスを逃した横浜FMはこのゴール逸が手痛い事態に。88分、左CKの流れからボックス左から原口がクロス。これをダニーロ・ボザがヘディングで決めて浦和が3点目。加入後初ゴールとなった。 2点差となった横浜FMは手痛い失点に。それでも90分、天野のスルーパスを受けた植中がボックス内で受けて繋ぐと、最後はヤン・マテウスがシュートをねじ込むことに。しかし、植中がパスを受けた時点でオフサイドとなりゴールは認められなかった。 最後まで互いのサポーターはチームへの声援をやめず、互いにゴールを最後まで目指した試合はこのまま終了。3-1で浦和が勝利を収めてリーグ戦3連勝。対する横浜FMは監督交代も実らず3連敗、7戦未勝利のままAFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)に臨むこととなった。 浦和レッズ 3-1 横浜F・マリノス 【浦和】 マテウス・サヴィオ(前45+8) 渡邊凌磨(後1) ダニーロ・ボザ(後43) 【横浜FM】 山根陸(後14) <span class="paragraph-title">【動画】マテウス・サヴィオの気持ち良い完璧FK炸裂!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1913865678299242914?ref_src=twsrc%5Etfw">April 20, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.20 18:04 Sun2
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue3
【明治安田J1第11節まとめ】京都が史上初のJ1首位、柏が2位に浮上、首位福岡は清水に完敗
19日、20日にかけて明治安田J1リーグ第11節の10試合が各地で行われた。 <h3>【清水vs福岡】松崎快が3ゴールに絡み首位撃破</h3> 10位の清水エスパルス(勝ち点15)が首位のアビスパ福岡(勝ち点19)をホームに迎えた試合。在帝的に京都サンガF.C.に首位の座を明け渡している福岡は4連勝を目指した中、開始3分に清水の松崎快がいきなり先制ゴールを奪う。 しかし、福岡は9分に見木友哉が同点ゴール。首位を争う姿をしっかり見せたかと思われたが、清水は前半アディショナルタイムにマテウス・ブエノ、松崎が連続ゴール。後半はゴールが生まれず、3-1で清水が勝利し、福岡は8試合ぶりの黒星で首位陥落となった。 <h3>【湘南vs柏】柏が1点を守り2位に浮上</h3> 12位につける湘南ベルマーレ(勝ち点14)と5位の柏レイソル(勝ち点17)の一戦となった。 今シーズンは昨シーズンの残留争いが嘘かのように上位で争っている柏。湘南もこのところは失速しているが開幕3連勝を果たすなど、良い戦いを見せている。 試合は前半は互いに攻めるもこう着状態となりゴールレス。そのまま行くかと思われたが、48分に細谷真大が左サイドをドリブルで仕掛けると、グラウンダーのクロスをニアサイドで垣田裕暉がGKの前でダイレクトで蹴り込み、0-1で柏が勝利を収めた。 <h3>【横浜FCvsG大阪】またしても対戦は決着つかず</h3> 15位の横浜FC(勝ち点11)と13位のガンバ大阪(勝ち点13)の対戦。過去2試合はどちらもドローとなっている中で、この試合もこう着状態となっていく。 すると7分にCKの流れから、最後はンドカ・ボニフェイスが決めて横浜FCが先制。しかし、G大阪は15分に反撃。GK一森純のフィードをトラップした山下諒也が古巣相手にロングループシュートを決めた。 後半は横浜FCが押し込む展開となり、古巣対戦となった山田康太がネットを揺らしたがハンドでノーゴールに。G大阪も反撃したが、1-1のドロー。3試合連続のドローとなった。 <h3>【C大阪vsFC東京】調子が上がらない両者は痛み分け…</h3> 14位のセレッソ大阪(勝ち点12)と17位のFC東京(勝ち点9)の対戦。両チームともに新監督で迎えているシーズンだが、どちらも思うような結果が出ていない。 すると試合は6分、ボックス手前からのクロスをボックス内右でルーカス・フェルナンデスがヘッドで折り返すと、ラファエル・ハットンがヘディングで飛び込みC大阪先制する。 幸先良く先制したC大阪だったが、FC東京は19分に佐藤恵允がPKをしっかりと決めて同点に。その後は互いにゴールを奪えず、1-1のドローに終わった。 その他、唯一の19日開催となったアルビレックス新潟vs京都サンガF.C.は1-2で京都が勝利。先制を許すも、エースのラファエル・エリアス、奥川雅也ががゴールを奪い、1-2で勝利してクラブ史上初となるJ1首位に立つこととなった。 <h3>◆明治安田J1リーグ第11節</h3> ▽4/19(土) アルビレックス新潟 1-2 京都サンガF.C. 【新潟】 矢村健(前19) 【京都】 ラファエル・エリアス(後28) 奥川雅也(後41) ▽4/20(日) 横浜FC 1-1 ガンバ大阪 【横浜FC】 ンドカ・ボニフェイス(前7) 【C大阪】 山下諒也(前15) 清水エスパルス 3-1 アビスパ福岡 【清水】 松崎快(前3、前45+5) マテウス・ブエノ(前45+2) 【福岡】 見木友哉(前9) 名古屋グランパス 2-1 サンフレッチェ広島 【名古屋】 マテウス・カストロ(前40、後3) 【広島】 菅大輝(後37) ヴィッセル神戸 1-0 FC町田ゼルビア 【神戸】 オウンゴール(後17) ファジアーノ岡山 1-2 鹿島アントラーズ 【岡山】 佐藤龍之介(前44) 【鹿島】 チャヴリッチ(後5) ターレス・ブレーネル(後28) 川崎フロンターレ 0-0 東京ヴェルディ 湘南ベルマーレ 0-1 柏レイソル 【柏】 垣田裕暉(後3) セレッソ大阪 1-1 FC東京 【C大阪】 ラファエル・ハットン(前6) 【FC東京】 佐藤恵允(前19) 浦和レッズ 3-1 横浜F・マリノス 【浦和】 マテウス・サヴィオ(前45+8) 渡邊凌磨(後1) ダニーロ・ボザ(後43) 【横浜FM】 山根陸(後14) <span class="paragraph-title">【動画】垣田裕暉のゴールで柏が2位に浮上</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1913855842669023354?ref_src=twsrc%5Etfw">April 20, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.04.20 22:40 Sun4
【J1注目プレビュー|第11節:浦和vs横浜FM】指揮官交代の横浜FMは苦手の埼スタでどう戦う? 浦和は3連勝目指す
【明治安田J1リーグ第11節】 2025年4月20日(日) 16:00キックオフ 浦和レッズ(9位/16pt) vs 横浜F・マリノス(18位/8pt) [埼玉スタジアム2002] <h3>◆目指せ3連勝、勢いに乗りたい【浦和レッズ】</h3> 苦しいシーズンスタートとなった中、ここにきて復調気味の浦和。ミッドウィークではホームで京都サンガF.C.を2-1で勝利。1週間前の国立競技場でのFC町田ゼルビア戦に続いての勝利となった。 今シーズン初の連勝となった浦和。ホーム5連戦の中で、迎える今節の相手は降格圏に低迷する横浜FMだ。 ボランチでのサミュエル・グスタフソンの起用、トップに入る松尾佑介、そしてゴールで結果を残している渡邊凌磨と、好調の要因はある。 対戦する横浜FM相手にはホームで連勝中。今の勢いと相性の良さで3連勝を目指したい。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:石原広教、ダニーロ・ボザ、マリウス・ホイブラーテン、長沼洋一 MF:安居海渡、サミュエル・グスタフソン MF:金子拓郎、渡邊凌磨、マテウス・サヴィオ FW:松尾佑介 監督:マチェイ・スコルジャ <h3>◆どん底から這い上がれるか【横浜F・マリノス】</h3> 今シーズンのリーグ戦ではわずか1勝。18位の降格圏に位置する横浜FMは、18日スティーブ・ホーランド監督の解任を決断した。 チェルシーやイングランド代表でアシスタントコーチを務めてきた指揮官だったが、Jリーグでは結果を残せず。ミッドウィークに行われた清水エスパルス戦では、前半で2点をリードしながらも後半に3失点。負け方を含めてチームは決断せざるを得なかった。 ヘッドコーチを務めていたパトリック・キスノーボ氏が当面は指揮を執ることになるが、チームとしてどのような変化をもたらすのかは不明。責任も感じているであろう選手たちが、ここで奮起できるかも重要だ。 この後はサウジアラビアへ旅立ち、アジアの頂点を目指す中での指揮官交代。アウェイで勝てていない浦和を相手に、事態を好転させる白星を掴めるか注目だ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:朴一圭 DF:宮市亮、トーマス・デン、諏訪間幸成、永戸勝也 MF:渡辺皓太、ジャン・クルード MF:ヤン・マテウス、遠野大弥、井上健太 FW:植中朝日 暫定監督:パトリック・キスノーボ 2025.04.20 13:15 Sun5