パリ五輪予選も兼ねるU23アジアカップ予選の組み合わせ決定! 日本はバーレーン、パレスチナ、パキスタンと同居…大岩剛監督「簡単な試合は1つもない」
2023.05.25 23:53 Thu
アジアサッカー連盟(AFC)は25日、AFC U23アジアカップの予選組み合わせ抽選会を開催した。
今年9月に行われる予選。日本はグループDに入り、バーレーン、パレスチナ、パキスタンと同組となった。
予選グループでは各1位と2位のうちの上位4チームが本大会に出場。ホスト国のカタールを加えた16チームで本大会が行われる。
日本のグループはバーレーンで予選が集中開催。9月6日(水)にパキスタン、同9日にパレスチナ(土)、同12日(火)にバーレーンと対戦する。
本大会は来年4月に開催。2024年のパリ・オリンピック出場権をかけた予選にもなっており、まずは予選を突破し、五輪につなげる必要がある。
「来年 4 月に開催される AFC U23 アジアカップが、我々のターゲットであるパリオリンピック 2024 の出場権をかけた予選を兼ねており、まずはそのアジアカップ本大会につながる予選が今年 9 月に行われます」
「今回その対戦相手と開催地が決まり、どの国を見ても簡単な試合は1つもないと感じています。アジアでの戦いは年々厳しさを増していますが、我々はしっかりと準備をして一戦一戦勝ち進んでいきたいと思います」
U-22日本代表は6月に欧州遠征を行い、イングランド代表、オランダ代表と対戦する。
◆AFC U23 アジアカップ カタール 2024 予選 組み合わせ
※(H)は予選開催国
<グループ A>
【A1】ヨルダン(H) 【A2】シリア 【A3】オマーン 【A4】ブルネイ
<グループ B>
【B1】韓国(H) 【B2】ミャンマー 【B3】キルギス 【B4】カタール
<グループ C>
【C1】ベトナム(H) 【C2】シンガポール 【C3】イエメン 【C4】グアム
<グループ D>
【D1】日本 【D2】バーレーン(H) 【D3】パレスチナ 【D4】パキスタン
<グループ E>
【E1】ウズベキスタン(H) 【E2】イラン 【E3】ホンコン・チャイナ 【E4】アフガニスタン
<グループ F>
【F1】イラク 【F2】クウェート(H) 【F3】東ティモール 【F4】マカオ
<グループ G>
【G1】アラブ首長国連邦 【G2】インド 【G3】モルディブ 【G4】中国(H)
<グループH>
【H1】タイ(H) 【H2】マレーシア 【H3】バングラディシュ 【H4】フィリピン
<グループI>
【I1】オーストラリア 【I2】タジキスタン(H) 【I3】ラオス 【I4】朝鮮民主主義人民共和国
<グループJ>
【J1】サウジアラビア(H) 【J2】カンボジア 【J3】レバノン 【J4】モンゴル
<グループ K>
【K1】トルクメニスタン 【K2】インドネシア(H) 【K3】チャイニーズ・タイペイ
今年9月に行われる予選。日本はグループDに入り、バーレーン、パレスチナ、パキスタンと同組となった。
予選グループでは各1位と2位のうちの上位4チームが本大会に出場。ホスト国のカタールを加えた16チームで本大会が行われる。
本大会は来年4月に開催。2024年のパリ・オリンピック出場権をかけた予選にもなっており、まずは予選を突破し、五輪につなげる必要がある。
U-22日本代表を率いる大岩剛監督は、組み合わせ結果を受けてコメントしている。
「来年 4 月に開催される AFC U23 アジアカップが、我々のターゲットであるパリオリンピック 2024 の出場権をかけた予選を兼ねており、まずはそのアジアカップ本大会につながる予選が今年 9 月に行われます」
「今回その対戦相手と開催地が決まり、どの国を見ても簡単な試合は1つもないと感じています。アジアでの戦いは年々厳しさを増していますが、我々はしっかりと準備をして一戦一戦勝ち進んでいきたいと思います」
U-22日本代表は6月に欧州遠征を行い、イングランド代表、オランダ代表と対戦する。
◆AFC U23 アジアカップ カタール 2024 予選 組み合わせ
※(H)は予選開催国
<グループ A>
【A1】ヨルダン(H) 【A2】シリア 【A3】オマーン 【A4】ブルネイ
<グループ B>
【B1】韓国(H) 【B2】ミャンマー 【B3】キルギス 【B4】カタール
<グループ C>
【C1】ベトナム(H) 【C2】シンガポール 【C3】イエメン 【C4】グアム
<グループ D>
【D1】日本 【D2】バーレーン(H) 【D3】パレスチナ 【D4】パキスタン
<グループ E>
【E1】ウズベキスタン(H) 【E2】イラン 【E3】ホンコン・チャイナ 【E4】アフガニスタン
<グループ F>
【F1】イラク 【F2】クウェート(H) 【F3】東ティモール 【F4】マカオ
<グループ G>
【G1】アラブ首長国連邦 【G2】インド 【G3】モルディブ 【G4】中国(H)
<グループH>
【H1】タイ(H) 【H2】マレーシア 【H3】バングラディシュ 【H4】フィリピン
<グループI>
【I1】オーストラリア 【I2】タジキスタン(H) 【I3】ラオス 【I4】朝鮮民主主義人民共和国
<グループJ>
【J1】サウジアラビア(H) 【J2】カンボジア 【J3】レバノン 【J4】モンゴル
<グループ K>
【K1】トルクメニスタン 【K2】インドネシア(H) 【K3】チャイニーズ・タイペイ
大岩剛の関連記事
オリンピックの関連記事
|
|
大岩剛の人気記事ランキング
1
松木玖生の最適なポジションは?/六川亨の日本サッカーの歩み
今月16日、AFC U-23アジアカップ カタールの初戦、中国戦からパリ五輪出場権獲得のチャレンジが始まる。前回のコラムでも、DF陣の経験不足は否めないものの攻撃陣のタレントはバリエーションに富んでいて期待できるという原稿を書いた。そして先週と今週のJリーグを取材して、FC東京の松木玖生の新しい一面を見ることができて、その期待はさらに高まった。 松木といえば、青森山田高時代から、強靱なフィジカルと体幹の強さを生かした球際での勝負強さ、豊富な運動量と労を惜しまない献身的なプレーでチームに貢献してきたし、それはFC東京でも変わらない。そしてボランチのポジションから、時には意外性のある攻撃参加でゴールを決めたり、左足のロング、ミドルシュートで相手ゴールを脅かしたりしてきた。 そんな松木が、4月3日のJ1リーグ第6節の浦和戦では、荒木遼太郎と2トップに近い形で前線に起用された。すると、トップに張るのではなく変幻自在に左右に流れたり、落ちてきたりする荒木との絶妙のコンビネーションで攻撃陣をコントロール。とりわけ左サイドのFW俵積田晃太とSBバングーナガンデ佳史扶との相性は抜群で、意外性のあるパスで彼らの攻撃参加を引き出していた。 アウトサイドにかけたスペースへの絶妙なパスには「こんな技巧的なパスが出せるんだ」と感嘆してしまった。 試合は0-1とリードされた後半、左サイドで俵積田、佳史扶とつないだパスから荒木が同点弾。さらに松木のサイドチェンジを受けた俵積田のクロスをゴール前に走り込んだ松木がボレーで決めて逆転勝利を収めた。 そして4月7日の鹿島戦では、荒木がレンタル移籍のため起用できないものの、1トップに入った仲川輝人とトップ下の松木は好連係から難敵・鹿島に2-0の完勝を収めた。絶えずボールに触るわけではないが、効果的なサイドチェンジやスルーパスで味方を使う。これまでは、どちらかというと『使われる選手』と思っていたが、そのイメージは一新した。 先制点は左サイドからのふわりと浮かしたニアへのパスで仲川の今シーズン初ゴールを演出。そして後半アディショナルタイムにはMF原川力のヘッドによるインターセプトからのタテパスを簡単にさばいて2点目をお膳立てした。いずれも「肩の力の抜けた」ようなアシストに、松木の“変化"を感じずにはいられなかった。 彼をボランチからトップ下にコンバートし、前線には荒木を起用して松木の飛び出しを演出したピーター・クラモフスキー監督の采配は賞賛に値する。やっと1トップのドリブル突破任せのパターン化された攻撃スタイルから脱却できそうだ。 そんな松木を大岩剛監督はどのポジションで使うのか。攻守に効果的な選手だけに、使い出もあるだろうが、できれば攻撃的なポジションで使って欲しいところである。 2024.04.08 22:25 Mon2
【Jリーグ移籍情報/12月11日】天皇杯を残す鹿島が大岩剛監督の退任を発表... 仙台はシマオ・マテと長沢駿の契約を更新!
Jリーグ移籍情報まとめ。12月11日付けのJリーグ各クラブにおける移籍動向を一挙にお届け。 【J1】 ◆ベガルタ仙台 《契約更新》 DFシマオ・マテ(31) FW長沢駿(31) ◆鹿島アントラーズ 《退任》 大岩剛監督(47) ◆横浜F・マリノス 《契約満了》 MF堀研太(20) FW町野修斗(20) ◆松本山雅FC 《契約満了》 FW高崎寛之(33) ◆清水エスパルス 《引退》 MF増田誓志(34) 【J2】 ◆モンテディオ山形 《退任》 木山隆之監督(47) 《契約満了》 DF坂井達弥(29) ◆ツエーゲン金沢 《契約更新》 DF廣井友信(34) DF作田裕次(32) ◆FC岐阜 《就任》 ゼムノビッチ・ズドラブコ氏(65) ◆ファジアーノ岡山 《契約更新》 FW福元友哉(20) 【J3】 ◆ブラウブリッツ秋田 《契約満了》 FW田中智大(28) 《期限付き満了》 MF堀研太(20)→横浜F・マリノス ◆ザスパクサツ群馬 《退任》 布啓一郎監督(58) 《引退》 DF久木田紳吾(31) ◆SC相模原 《契約満了》 DF阿部巧(28) MF伊藤大介(32) MF末吉隼也(32) MF平石直人(27) ◆AC長野パルセイロ 《完全移籍》 DF松原優吉(31)→カターレ富山 ◆カターレ富山 《完全移籍》 DF松原優吉(31)←AC長野パルセイロ 《期限付き満了》 FW田中智大(28)→ブラウブリッツ秋田 ◆ギラヴァンツ北九州 《契約満了》 DF打越大樹(23) MF井上翔太(30) MF紀藤隆翔(21) 《期限付き満了》 FW町野修斗(20)→横浜F・マリノス ◆ロアッソ熊本 《契約満了》 GK畑実(30) MF村上巧(30) MF中山雄登(28) MF八久保颯(26) FW三島康平(32) FW佐野翼(25) 2019.12.12 06:30 Thu3
大岩五輪監督にはノルマが必要/六川亨の日本サッカー見聞録
JFA(日本サッカー協会)は12月16日の理事会で、24年のパリ五輪を目指すU-21日本代表監督に大岩剛氏、23年のU-20W杯を目指すU-19日本代表の監督には冨樫剛一氏、同じく23年のU-17W杯を目指すU-16日本代表の監督には森山佳郎氏が就任することを承認した。 3氏のプロフィールについてはすでに当サイトで紹介済みなので省略する。理事会後の会見に臨んだ反町康治JFA技術委員長は大岩氏の起用について「選手のほとんどがJリーグに出ているか出始めている。大人のフットボールをやっているのでJ1の監督経験が必要」と説明した。 これまでサムライブルーの監督に関して名前が上がった日本人には、「J1リーグ優勝」が暗黙の了解としてあった。ロシアW杯を率いた西野朗元監督であり、森保一現監督であり、彼ら以外では名古屋の監督に就任した長谷川健太氏、川崎Fの鬼木達現監督だった。 この点に関して反町技術委員長は「鹿島では17年に2位になっている。勝点は川崎Fと同じで、得失点差の2位だった(勝点72で並んだものの、川崎Fは+32、鹿島は+31で川崎Fが初優勝した)。18年はACLで優勝している。アジアの戦いを熟知しているのも要素の1つ」と大岩監督の実績をフォローした。 ACLの優勝は高く評価できるものの、1回だけで「アジアの戦いを熟知している」と断言できるのか。「選手のほとんどが海外組」のサムライブルーでは、「海外での監督経験が必要」ではないのかと突っ込みたくなったが、それは“重箱の隅をつつく”ようで大人げない。 これまで五輪代表の監督はW杯後に決まってきた。しかし東京五輪はホストカントリーとして予選がないため、17年10月に森保一氏が監督に就任。今回の大岩氏もW杯の前年と早い時期での監督就任となった。このため「五輪は日本サッカー界では重要な位置を占めている。東京ではメダルに届かなかったので、次のパリではメダルに届いて欲しい」と反町技術委員長も期待を込める。 その一方で「能力の高い選手はサムライブルーに行く。この年代は登竜門になって欲しい」(反町技術委員長)と、久保建英や堂安律らはサムライブルーでの活動をメインにしながら、最後に五輪代表に合流したチーム作りの難しさも指摘した。 過去の例では、チーム発足時と、OA枠も含めた最終メンバーでは大幅に顔ぶれが変わるのが五輪代表でもあった。それだけ選手の成長曲線も著しく、“生もの”なのが五輪代表と言っていい。 そんなチームに、注文をつけたいことが1つある。森保監督が五輪の監督に就任したのは17年のこと。ついでに高倉麻子監督がなでしこジャパンの監督に就任したのは16年のこと。2人と東京五輪ではメダル獲得を期待され、本人もその目標を口にしてきた。 しかし森保監督は5年、高倉監督は6年に渡って代表チームの監督を務めたものの、メダルを獲得できなかっただけでなく、代表チームの強化が進んでいるかどうか、チェックされることなく五輪を迎え、あえなく敗退した。 その反省を踏まえ、日本代表と五輪代表の監督には一定のノルマを設けるべきではないだろうか。森保監督は、五輪代表監督に就任した翌年18年の1月に中国で開催されたAFC U-23選手権(現U-23アジアカップ)に参加。グループリーグは3連勝で突破したものの、準々決勝で優勝したウズベキスタンに0-4と完敗した。このときのウズベキスタンは圧倒的な強さを誇った。 しかし同年のロシアW杯後は日本代表の監督も兼任することで、五輪代表チームは横内昭展コーチが指揮を執ることになった。この変則態勢のため、本来なら東京五輪の出場権を賭けた20年1月のU-23アジアカップが森保監督を評価する唯一の公式戦となったが、グループリーグ3連敗であっけなく敗退。チームの完成度が低いのは当然だが、森保監督もどんなタイプの選手がいるのか、適性を見ているという印象を受けた。男女とも五輪が1年延期になったのは不幸中の幸いと思ったものだ。 その点、大岩監督は五輪代表に専念できる。まずは来年の22年5月にウズベキスタンで開催されるAFC U-23アジアカップが初の公式戦となり、9月には中国でのアジア大会が待っている。大岩監督にとって大一番は、24年に予定されているAFC U-23アジアカップでパリ五輪の出場権を獲得すること。16年に日本が韓国を逆転で下して優勝したように五輪キップをつかんで欲しいが、森保監督の五輪代表監督としての5年間を見ていると、その前にノルマというかハードルを設けてチームの成長を検証すべきではないか。 なかなかベストメンバーを組めないという制約もあるが、何もせずに監督任せで「メダルは取れませんでした」では、技術委員会もJFAも無責任すぎると言われても仕方ないだろう。 2021.12.18 11:45 Sat4
「目指しているのはA代表」U-21日本代表MF鈴木唯人がパリ五輪の前に掲げる目標、大事なのは「自チームでの活躍」
U-21日本代表候補が7日からトレーニングキャンプを実施。2日目のトレーニングを終えた。 2024年のパリ・オリンピックを目指す世代が大岩剛監督を迎えて初めての活動を実施。Jリーグ開催期間ながら、3日間の短期合宿を行った。 月末にはドバイカップU-23に出場し、国際試合を行うこととなっているが、その前にチームが始動した。 2日目のトレーニングを終え、MF鈴木唯人(清水エスパルス)がメディアのオンライン取材に応対。この始動からチームに関われていることについて「チームでやってきたことが認められて選ばれたことは嬉しいですが、目指しているのはA代表なので、こういった活躍でもアピールしなければいけないと思います」と、上を目指してアピールしたいとした。 その鈴木は1月に行われた日本代表の国内組合宿に参加。初めてA代表を経験した。「初めてA代表の方に参加させてもらって、もちろん日本の国内組だけでしたが、色々な刺激を受けました」とコメント。「これ以上頑張らなければと思いました。いろいろな面で自分にとってプラスになる事が多く、日々に生かそうと思っていて、やっているのが現状です」と、刺激を受けて、清水でも取り組んでいる最中だとした。 具体的に取り組んでいることについては「特別に何かを変えたことはほぼないですが、サッカーに対する気持ちの部分やより自信をもってやることは、去年からだいぶ変わっているかなと思います」と語り、メンタル面の変化が特に大きいとした。 また「引っ張っていこうというより、自分が特別声を出して盛り上げるタイプではないですし、プレーでしっかりと自分の力を表現する事が一番大事だと思っているので、スタンスを変えない事が大事だと思います」とし、ブレずにやり続けていきたいと意気込みを語っていた。 鈴木が目指すのはパリ五輪だが、その前にA代表入りを果たしたいところ。大岩剛監督も「パリ五輪経由A代表ではなく、A代表に入りながらパリ五輪に出る」ということを明言しており、高みを目指す必要がある。 鈴木も「A代表に入りながらオリンピックに出る事が一番だと思いますし、オリンピックを目指してオリンピックに入るのではなく、A代表に常に入りながらオリンピックに出ることがこの年代で目指す事が大事だと思います」と、高い目標を掲げている。そのために必要なことについては「間違いなく全てのレベルを上げなければいけないと思いますし、合宿だけでなく、日々の練習から取り組みを変えないといけないと思います」とコメント。「個人としてアピールすることももちろんですが、自チームでの活躍を見て選んでもらえると思うので、日々のトレーニングから意識する事が大事だと思います」と、代表活動中だけでなく、清水でのパフォーマンスも重要だとした。 その清水では、開幕から2試合連続ゴール。良いスタートを切った。鈴木は「始まって2点取れていることは良いことだと思いますが、マリノス戦は完敗でしたし、まだまだやることはたくさんあります」と語り、「シーズンで言えば始まったばかりなので、2点取ったからといって満足しているつもりもないです。次から次へとリーグ戦が続いていくので、変に一喜一憂せずに取り組む事が大事かなと思います」と語り、しっかりとゴールを重ねていきたいとした。 大岩監督の印象については「パリ五輪というターゲットが決まっているので、そこに向かって、この合宿もそうですし、アジア大会などありますが、最終的な目標は決まっているので、どうやっていくかを話していました。1人1人がターゲットに向かってどう取り組むかが大事です」と、最終目標のパリ五輪出場に向けて積み上げることが大事だとコメント。「ターゲットに向かうために自分がどうするか、逆算することも、日々の積み重ねもやっていかなければと思います」と、毎日をどう過ごすかが最終的には重要になるとした。 2022.03.08 17:37 Tue5
