【ラ・リーガ第36節プレビュー】トップ4目指す久保ソシエダはアルメリア戦! 熾烈残留争いも白熱
2023.05.23 19:00 Tue
先週末に行われた前節はすでに優勝を決めたバルセロナがレアル・ソシエダに敗れて今季ホーム初黒星。また、マドリードの2強は快勝したアトレティコ・マドリーが今季初の公式戦連敗となったレアル・マドリーを抜いて再び2位に返り咲いている。
今シーズン最後のミッドウィーク開催となる第36節では、4位のソシエダ(勝ち点65)と、5位のビジャレアル(勝ち点60)の一騎打ちとなったチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いと、熾烈な残留争いに注目だ。
ソシエダは前節、優勝決定直後のバルセロナと鬼門カンプ・ノウで対戦。MF久保建英やFWオヤルサバルら一部主力をベンチに置いた一戦で開始早々にMFメリーノのゴールで先制に成功すると、後半は5バックで堅守速攻の色合いを強めると、途中投入の久保を起点としたロングカウンターからFWセルロートのゴールで追加点。その後、1点こそ返されたが、ラ・リーガで24連敗中だった鬼門攻略で貴重な勝ち点3を積んだ。
連勝を狙う今節はホームで14位のアルメリア(勝ち点39)と対戦。前節、マジョルカに3-0の快勝を収め、残留のため勝ち点を積み上げたい曲者相手のアノエタのゲームでは、久保ら主力の先発復帰が濃厚。古巣バルセロナ戦では鋭い仕掛けや正確なクロスで再三の好機を演出するなど好調を維持する“タケ”の躍動に期待したいところだ。
そのラ・レアルを5ポイント差で追走するビジャレアルは、16位のカディス(勝ち点38)と対戦する。直近4勝1分けとシーズン最終盤に入って再び調子を取り戻してきたセティエンのチーム。前節は難敵ジローナ相手にFWピノのゴールで早々に先制点を奪ったが、同点に追いつかれて試合最終盤に突入。だが、土壇場の93分に相手FKを直接キャッチしたGKレイナのロングスローを受けたFWジャクソンの馬力のある仕掛けからの正確なクロスを途中出場のエースFWジェラール・モレノがきっちり仕留めて敵地で劇的な2-1の勝利を収めた。
19位のエスパニョール(勝ち点34)から13位のバレンシア(勝ち点40)まで6ポイント差の中に7チームがひしめく熾烈な残留争いでは、その内の下位3チームがいずれも上位陣相手に挑む。
前節、エスパニョールは難敵ラージョとのアウェイゲームを2-1で制したルイス・ガルシアのチームは、2位死守を狙うアトレティコ(勝ち点72)と対戦。頸椎負傷のFWモラタは不在も、絶好調のFWグリーズマンやMFデ・パウルを軸に前節はオサスナを3-0で撃破したシメオネ率いる格上相手にホームで何とか勝ち点を得られるか。
前節、カディスとの直接対決に敗れて18位に転落したバジャドリー(勝ち点35)は、王者バルセロナ(勝ち点85)をホームで迎え撃つ。ソシエダ相手のホーム初黒星で祝賀ムードに水を刺されたチャビのチームでは、ピチーチ賞を狙うFWレヴァンドフスキ、サモラ賞を狙うGKテア・シュテーゲンらが依然として高い集中力を維持しており、勝ち点を獲得するのは至難の業となる。
最下位エルチェとの下位対決を1-1のドローで終えて降格圏を脱出した17位のヘタフェ(勝ち点35)は、白熱のセビージャ・ダービーをゴールレスドローで終えた6位のベティス(勝ち点56)と対戦。ヨーロッパリーグ(EL)出場権確保を狙うホームチームに対して、ボルダラス仕込みの激しいスタイルで勝ち点奪取を狙う。
最後に、今季初の公式戦連敗となった3位のレアル・マドリー(勝ち点71)は、11位のラージョ(勝ち点46)とのマドリード自治州ダービーで連敗ストップを狙う。前節のバレンシアとのアウェイゲームは前半の低調なパフォーマンスに、相手守護神ママルダシュヴィリの再三のパラドンに阻まれて0-1の敗戦に。ただ、この試合ではその敗戦という結果以上に、今季何度も人種差別被害に遭っていたFWヴィニシウスに対するメスタージャの一部の不届き者の愚行が物議を醸す後味の悪い試合に。
再三削られた上、人種差別被害によって一時プレー続行を拒否するなど、難しいメンタル状態だったヴィニシウスは試合終盤の小競り合いの際の暴力行為で退場となっており、今回の試合はサスペンションで不在に。エル・ブランコとしては、このラージョ戦においてサンティアゴ・ベルナベウ全体で若きエースへの連帯を示すと共に、スタンド観戦の同選手に勇気を与える白星を捧げたい。
《ラ・リーガ第36節》
▽5/23(火)
《26:30》
セルタ vs ジローナ
レアル・ソシエダ vs アルメリア
《29:00》
バジャドリー vs バルセロナ
▽5/24(水)
《26:30》
エルチェ vs セビージャ
ビジャレアル vs カディス
レアル・マドリー vs ラージョ
《29:00》
ベティス vs ヘタフェ
エスパニョール vs アトレティコ・マドリー
▽5/25(木)
《26:30》
マジョルカ vs バレンシア
《28:30》
オサスナ vs アスレティック・ビルバオ
今シーズン最後のミッドウィーク開催となる第36節では、4位のソシエダ(勝ち点65)と、5位のビジャレアル(勝ち点60)の一騎打ちとなったチャンピオンズリーグ(CL)出場権争いと、熾烈な残留争いに注目だ。
ソシエダは前節、優勝決定直後のバルセロナと鬼門カンプ・ノウで対戦。MF久保建英やFWオヤルサバルら一部主力をベンチに置いた一戦で開始早々にMFメリーノのゴールで先制に成功すると、後半は5バックで堅守速攻の色合いを強めると、途中投入の久保を起点としたロングカウンターからFWセルロートのゴールで追加点。その後、1点こそ返されたが、ラ・リーガで24連敗中だった鬼門攻略で貴重な勝ち点3を積んだ。
そのラ・レアルを5ポイント差で追走するビジャレアルは、16位のカディス(勝ち点38)と対戦する。直近4勝1分けとシーズン最終盤に入って再び調子を取り戻してきたセティエンのチーム。前節は難敵ジローナ相手にFWピノのゴールで早々に先制点を奪ったが、同点に追いつかれて試合最終盤に突入。だが、土壇場の93分に相手FKを直接キャッチしたGKレイナのロングスローを受けたFWジャクソンの馬力のある仕掛けからの正確なクロスを途中出場のエースFWジェラール・モレノがきっちり仕留めて敵地で劇的な2-1の勝利を収めた。
この勢いに乗って戦うホームゲームでは熾烈な残留争いに身を置くカディスが相手。守備的な入りが予想されるアウェイチームに対して、負傷者の復帰によって厚み増す多士済々のアタッカー陣の活躍で勝ち切りたい。
19位のエスパニョール(勝ち点34)から13位のバレンシア(勝ち点40)まで6ポイント差の中に7チームがひしめく熾烈な残留争いでは、その内の下位3チームがいずれも上位陣相手に挑む。
前節、エスパニョールは難敵ラージョとのアウェイゲームを2-1で制したルイス・ガルシアのチームは、2位死守を狙うアトレティコ(勝ち点72)と対戦。頸椎負傷のFWモラタは不在も、絶好調のFWグリーズマンやMFデ・パウルを軸に前節はオサスナを3-0で撃破したシメオネ率いる格上相手にホームで何とか勝ち点を得られるか。
前節、カディスとの直接対決に敗れて18位に転落したバジャドリー(勝ち点35)は、王者バルセロナ(勝ち点85)をホームで迎え撃つ。ソシエダ相手のホーム初黒星で祝賀ムードに水を刺されたチャビのチームでは、ピチーチ賞を狙うFWレヴァンドフスキ、サモラ賞を狙うGKテア・シュテーゲンらが依然として高い集中力を維持しており、勝ち点を獲得するのは至難の業となる。
最下位エルチェとの下位対決を1-1のドローで終えて降格圏を脱出した17位のヘタフェ(勝ち点35)は、白熱のセビージャ・ダービーをゴールレスドローで終えた6位のベティス(勝ち点56)と対戦。ヨーロッパリーグ(EL)出場権確保を狙うホームチームに対して、ボルダラス仕込みの激しいスタイルで勝ち点奪取を狙う。
最後に、今季初の公式戦連敗となった3位のレアル・マドリー(勝ち点71)は、11位のラージョ(勝ち点46)とのマドリード自治州ダービーで連敗ストップを狙う。前節のバレンシアとのアウェイゲームは前半の低調なパフォーマンスに、相手守護神ママルダシュヴィリの再三のパラドンに阻まれて0-1の敗戦に。ただ、この試合ではその敗戦という結果以上に、今季何度も人種差別被害に遭っていたFWヴィニシウスに対するメスタージャの一部の不届き者の愚行が物議を醸す後味の悪い試合に。
再三削られた上、人種差別被害によって一時プレー続行を拒否するなど、難しいメンタル状態だったヴィニシウスは試合終盤の小競り合いの際の暴力行為で退場となっており、今回の試合はサスペンションで不在に。エル・ブランコとしては、このラージョ戦においてサンティアゴ・ベルナベウ全体で若きエースへの連帯を示すと共に、スタンド観戦の同選手に勇気を与える白星を捧げたい。
《ラ・リーガ第36節》
▽5/23(火)
《26:30》
セルタ vs ジローナ
レアル・ソシエダ vs アルメリア
《29:00》
バジャドリー vs バルセロナ
▽5/24(水)
《26:30》
エルチェ vs セビージャ
ビジャレアル vs カディス
レアル・マドリー vs ラージョ
《29:00》
ベティス vs ヘタフェ
エスパニョール vs アトレティコ・マドリー
▽5/25(木)
《26:30》
マジョルカ vs バレンシア
《28:30》
オサスナ vs アスレティック・ビルバオ
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
「ほぼバルサの同窓会」「5人もいるのすごい」インテル・マイアミ来日パーティーに集まった豪華面々にファン興奮「これは夢ですか?」
6日、来日しているインテル・マイアミの来日記念パーティーが開催。集まった豪華メンバーに注目が集まっている。 元イングランド代表MFのデイビッド・ベッカム氏が共同オーナーを務めるメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミ。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシをはじめ、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツ、DFジョルディ・アルバと元バルセロナの選手が多く所属している。 そのインテル・マイアミは、2024シーズンの開幕を前にプレシーズンツアーを実施。アル・ヒラル、アル・ナスルのサウジアラビア勢と戦った後、4日に香港選抜チームと対戦。7日には「Inter Miami in Tokyo 2024」にて国立競技場でヴィッセル神戸と対戦することとなっている。 6日の昼には、神戸戦に向けた記者会見も実施されていたなか、夜には来日記念パーティーが開催。「Inter Miami in Tokyo 2024」の公式X(旧ツイッター)がその様子を伝えている。 最高額は1人300万円というスペシャル・エクスペリエンス・シートのチケットを持っている一般の参加者もいる中、パーティーには、インテル・マイアミの選手だけでなく、メッシらとバルセロナでも一緒にプレーし、神戸でもプレーしていた元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(現エミレーツ・クラブ)や神戸の三木谷浩史代表取締役会長の姿もあった。 豪華メンバーの集まりには、ファンも「ほぼバルサの同窓会じゃん」、「これは夢ですか?」、「当時のスタメン5人が式典に居るって凄いです」、「メンツえぐすぎる」とコメント。3冠達成を果たした2014-2015シーズンなどバルセロナの黄金期の主力を担った選手たちの再会に喜びの声を寄せている。 <span class="paragraph-title">【写真】来日パーティーにバルサ黄金期のメンバーが集結!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">来日パーティー、始まりました<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#メッシ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブスケツ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#スアレス</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アルバ</a> そして対戦相手の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル神戸</a> で昨年までプレーした <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イニエスタ</a> と、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル</a> のオーナーである <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三木谷浩史</a> 会長にも出席いただいております<a href="https://twitter.com/InterMiamiCF?ref_src=twsrc%5Etfw">@InterMiamiCF</a> <a href="https://twitter.com/andresiniesta8?ref_src=twsrc%5Etfw">@andresiniesta8</a> <a href="https://t.co/iDlHv7q76K">pic.twitter.com/iDlHv7q76K</a></p>— 【公式】Inter Miami in TOKYO 2024 (@IM_Tokyo2024) <a href="https://twitter.com/IM_Tokyo2024/status/1754835689357930802?ref_src=twsrc%5Etfw">February 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.07 11:05 Wed2
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.47 “MSN”ここにあり、2度目の3冠達成!/バルセロナ[2014-15]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.47</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2014-2015シーズン/バルセロナ ~“MSN”ここにあり&3冠~</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2014-15barca.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ルイス・エンリケ 獲得タイトル:リーガエスパニョーラ、コパ・デル・レイ、チャンピオンズリーグ 攻撃力10:★★★★★★★★★★ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント10:★★★★★★★★★ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層9:★★★★★★★★★☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">バルサ復活を遂げる3冠</div> 2013-14シーズンに指揮を執ったヘラルド・マルティーノ監督の下では、リーガエスパニョーラ2位、コパ・デル・レイ準優勝、チャンピオンズリーグベスト8と無冠に終わっていた。これはフランク・ライカールト監督が率いていた2007-08シーズン以来の出来事であり、タイトル獲得に慣れてきたチームとしては、屈辱のシーズンでもあった。 このシーズンは、前年の王者であるアトレティコ・マドリーがつまづく中、レアル・マドリーとの一騎打ちのシーズンとなった。両者の差を分けたのはアウェイゲームの戦績。シーズン終了時の勝ち点差は「2」であり、優勝争いは第37節まで続いていた。 シーズン序盤はバルセロナ、バレンシア、セビージャがリーグを牽引。一方でマドリーは開幕5試合で2敗を喫するなど、躓いたスタートとなる。そのままバルセロナが首位をキープしていく中、迎えた第9節のクラシコでマドリーが3-1と快勝。バルセロナにとってリーグ初黒星となり、ここから調子を落とす。続くセルタ戦でも敗れ連敗を喫すると、マドリーが首位に浮上。ここからはマドリーが常にリードしたまま終盤に入る。 迎えた第26節でバルセロナが首位に返り咲くと、そのまま首位を守りきり2シーズンぶりのリーグ優勝。コパ・デル・レイでもアスレティック・ビルバオを決勝で下し、国内2冠を達成する。 チャンピオンズリーグでは、史上初の快挙が。グループステージではアヤックス、パリ・サンジェルマン、APOELと各国リーグの王者と同居。決勝トーナメントでは、マンチェスター・シティ、パリ・サンジェルマン、バイエルンとこれまた各国王者と対戦。決勝まで勝ち上がると、待ち受けていたのはイタリア王者のユベントスだった。決勝でも王者を倒したバルセロナが、史上初となる各国王者を全て下しての優勝。また、史上初の2度目の3冠達成を果たし、無冠から見事に返り咲いた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">“MSN”が誕生</div> クラブOBであるルイス・エンリケを監督に迎え、ジョゼップ・マリア・バルトメウ会長としても正式に会長職についた1年目。夏の移籍市場では、落ち目であったセスク・ファブレガス、アレクシス・サンチェスを放出し、当時のクラブ市場最高額でウルグアイ代表FWルイス・スアレスを獲得。これが後に大当たりの補強となる。また、マルク=アンドレ・テア・シュテーゲンやイバン・ラキティッチなど補強に動いた。 リオネル・メッシ、ネイマールに加え、リバプールから加入したスアレスの影響で攻撃力が増大。3人はそれぞれ、58ゴール(メッシ)、39ゴール(ネイマール)、25ゴール(スアレス)を記録し、公式戦合計122ゴールを記録。スペインサッカー史上最多ゴールの3トップとなり、3人の頭文字をとって“MSN"と名付けられた。 攻撃陣の破壊力に目がいってしまいがちだが、守備陣もかなり強固だったことを忘れてはいけない。リーガエスパニョーラでは、シーズンで21失点とリーグ最少。チャンピオンズリーグでも決勝までの13試合を戦い11失点と堅い守備をみせ、見事にタイトルを獲得している。 また、このシーズンから加入したテア・シュテーゲンとクラウディオ・ブラーボの両守護神をルイス・エンリケ監督は完全分業制に。テア・シュテーゲンはカップ戦で、ブラーボはリーグ戦で起用し、それぞれの活躍で全タイトルを獲得したことも注目すべきポイントとなった。 なお、チームの生え抜き選手であり、このシーズンもチームを支え続けたチャビ・エルナンデスがシーズン終了後に対談。カタールのアル・サッドへと活躍の場を移している。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FW:リオネル・メッシ(27)</span> このシーズンのバルセロナを語る上では、この3人を外すことはできない。どの1人が欠けていても、3冠は達成できなかったと言えるだろう。しかし、その中でも“MSN”を機能させたのはメッシ以外にはあり得ない。 このシーズンから加わった「S」ことスアレスは、ブラジル・ワールドカップでの噛みつき事件の影響でシーズン序盤が出場停止に。出場機会を得ても、メッシとネイマールのコンビネーションにどことなく遠慮気味であった。一方の「N」ことネイマールは、バルセロナで2シーズン目のシーズンを過ごしていた。チームのスタイルに慣れ、ゴール数も増加。その多くを助けたのはメッシだった。 そもそも、メッシはスアレスの加入にも影響を与えている。ワールドクラスのFWを獲得してほしいという要望に対し、クラブが獲得したのがスアレス。アルゼンチン代表のチームメイトであるセルヒオ・アグエロが第一希望だったとのことだが、スアレスという相棒は今となっては欠かせない存在だ。 シーズン中にはルイス・エンリケ監督との確執も明るみに出たものの、シーズン後半戦で21試合28ゴールという驚異的なペースでゴールを記録。また、3トップの並びもスアレスに中央を譲ること、そしてスアレスへのアシストを増やすことで、チームに3つのタイトルをもたらせた。 2019.04.28 12:10 Sun4