【J1注目プレビュー|第11節:鳥栖vs横浜FM】強度の高さ勝負、相手を上回るのは?
2023.05.03 11:10 Wed
【明治安田生命J1リーグ第11節】
2023年5月3日(水)
15:00キックオフ
サガン鳥栖(15位/11pt) vs 横浜F・マリノス(4位/18pt)
[駅前不動産スタジアム]
◆勝敗を分けるのはクオリティ【サガン鳥栖】
前節はアウェイで京都サンガF.C.と対戦し2-3で勝利。3試合ぶりの勝利を収めた。
今季最多の3得点。苦しい戦いが続いていた今シーズンの中で、希望が見え、チームとしての強みを取り戻せた試合となった。
それでも昨シーズンも課題として残ったプレー精度の問題はまだまだ残る。今シーズンはフィニッシュワークの精度の低さ、ゴールへ向かっていても決め切れないというクオリティに苦しんでいた。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK:朴一圭
DF:原田亘、山﨑浩介、田代雅也、坂本稀吏也
MF:福田晃斗、河原創
MF:長沼洋一、本田風智、岩崎悠人
FW:小野裕二
監督:川井健太
◆強度の高い相手に負けるな【横浜F・マリノス】
前節は名古屋グランパスとの上位対決で1-1のドロー。プレスに苦しんだ中で、追い付いてのドローとなった。
上位との対決でも負けずに着実に勝ち点を積み上げている状況。連覇を目指す中でのシーズンとなったが、変化を加えながらも結果を出しているのはさすがだ。
そして、連戦が続きターンオーバーも必要な中で言えば、誰が出てもクオリティが変わらない横浜FMは力を発揮できる時だ。出た選手が結果を出す。先発でもベンチでもチームに貢献するというのは良いポイントと言える。
コンディションに差がある中で、強度高くパフォーマンスを出せるのか。ポイントはその一点だろう。
★予想スタメン[4-3-3]
GK:一森純
DF:山根陸、畠中槙之輔、エドゥアルド、永戸勝也
MF:喜田拓也、西村拓真、渡辺皓太
FW:水沼宏太、アンデルソン・ロペス、ヤン・マテウス
監督:ケヴィン・マスカット
2023年5月3日(水)
15:00キックオフ
サガン鳥栖(15位/11pt) vs 横浜F・マリノス(4位/18pt)
[駅前不動産スタジアム]
◆勝敗を分けるのはクオリティ【サガン鳥栖】
前節はアウェイで京都サンガF.C.と対戦し2-3で勝利。3試合ぶりの勝利を収めた。
それでも昨シーズンも課題として残ったプレー精度の問題はまだまだ残る。今シーズンはフィニッシュワークの精度の低さ、ゴールへ向かっていても決め切れないというクオリティに苦しんでいた。
その点では強度をベースに戦えていても、最後の結果につながらないことも多い。相手は王者・横浜FM。クオリティも備えているチームを相手に、しっかりと立ち向かっていけるのかに注目が集まる。
★予想スタメン[4-2-3-1]
GK:朴一圭
DF:原田亘、山﨑浩介、田代雅也、坂本稀吏也
MF:福田晃斗、河原創
MF:長沼洋一、本田風智、岩崎悠人
FW:小野裕二
監督:川井健太
◆強度の高い相手に負けるな【横浜F・マリノス】
前節は名古屋グランパスとの上位対決で1-1のドロー。プレスに苦しんだ中で、追い付いてのドローとなった。
上位との対決でも負けずに着実に勝ち点を積み上げている状況。連覇を目指す中でのシーズンとなったが、変化を加えながらも結果を出しているのはさすがだ。
そして、連戦が続きターンオーバーも必要な中で言えば、誰が出てもクオリティが変わらない横浜FMは力を発揮できる時だ。出た選手が結果を出す。先発でもベンチでもチームに貢献するというのは良いポイントと言える。
コンディションに差がある中で、強度高くパフォーマンスを出せるのか。ポイントはその一点だろう。
★予想スタメン[4-3-3]
GK:一森純
DF:山根陸、畠中槙之輔、エドゥアルド、永戸勝也
MF:喜田拓也、西村拓真、渡辺皓太
FW:水沼宏太、アンデルソン・ロペス、ヤン・マテウス
監督:ケヴィン・マスカット
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
鳥栖の逸材FW新川志音が来季トップチーム昇格内定! すでに今季J2で13試合に出場
サガン鳥栖は10日、サガン鳥栖U-18に所属するFW新川志音(17)の2026シーズンのトップチームへ昇格内定を発表した。 大阪府出身の新川はサガン鳥栖U-18から鳥栖の下部組織に在籍。今年2月に行われた「NEXT GENERATION MATCH」に臨むU-18Jリーグ選抜にも選出されたアタッカーは、2025シーズンはトップチーム2種登録でプレー。 明治安田J2リーグ第2節のジュビロ磐田戦でトップチームデビューを飾ると、ここまでリーグ戦13試合に出場。YBCルヴァンカップ1試合にも出場している。 鳥栖の公式サイトでは「豊富な運動量と左右どちらからも打てる正確なシュートが武器」。「勝負にこだわる強いメンタリティとハードワークを体現出来るサガン鳥栖らしさを持ったアカデミーの雄」とそのプレースタイルを紹介されている。 すでにJ2の舞台で存在感を示す17歳FWはトップチームへ昇格内定を受けて以下のコメントを残している。 「サガン鳥栖U18からトップチームに昇格することが内定しました新川志音です。まずは目標であったプロ契約を掴むことができて大変嬉しく思います。ここに来るまでに支えてくださったクラブの方々や、友達、そして家族にはとても感謝をしています」 「少しでも多くの試合に出て、得点に関わり、チームの勝利に貢献できるように頑張ります!そして日々の練習を大切に成長していきたいと思います!」 「ファン・サポーターの皆様へ これからも熱い応援をよろしくお願いします!」 2025.05.10 18:20 Sat2
関西学生選抜と対戦するU-22 Jリーグ選抜メンバーが発表! G大阪のMF名和田我空や清水MF嶋本悠大など
日本サッカー協会(JFA)とJリーグは1日、「JFA/J リーグポストユースマッチ」の第2回活動に臨む、U-22 Jリーグ選抜のメンバーを発表した。 「JFA/J リーグポストユースマッチ」は、23歳以下の世代を中心としたポストユース世代の発掘・強化を目的としたものとなり、12日、13日に活動が行われ、13日には関西学生選抜と対戦する。 U-20日本代表コーチの菅原大介氏が監督を務め、コーチには日本代表コーチの前田遼一氏、ガンバ大阪のコーチを務める遠藤保仁氏、サンフレッチェ広島でコーチを務める青山敏弘氏が就任している。 今回のメンバーには、J1での出場経験のある選手たちも顔を揃え、ガンバ大阪のMF名和田我空や清水エスパルスのMF嶋本悠大、サンフレッチェ広島のFW井上愛簾などが顔を揃えている。 <h3>◆U-22 Jリーグ選抜メンバー</h3> GK 張奥林(ガンバ大阪) 内山翔太(アルビレックス新潟) DF 北島郁哉(サガン鳥栖) 野田裕人(川崎フロンターレ) 田所莉旺(V・ファーレン⾧崎) 土屋櫂大(川崎フロンターレ) 松本遥翔(鹿島アントラーズ) 森壮一朗(名古屋グランパスU-18) MF 平賀大空(京都サンガF.C.) 由井航太(福島ユナイテッドFC) 揚石琉生(栃木SC) 名和田我空(ガンバ大阪) 嶋本悠大(清水エスパルス) 西原源樹(清水エスパルス) 濱﨑健斗(ヴィッセル神戸U-18) FW 杉浦駿吾(名古屋グランパス) ワッド・モハメッド・サディキ(FC琉球) 井上愛簾(サンフレッチェ広島) 2025.05.11 21:15 Sun3
鳥栖DF宮大樹に第一子となる長男が誕生 「家族のためにもより責任を持ち、精進していきたい」
サガン鳥栖は27日、DF宮大樹(24)の第一子となる長男誕生を報告した。 宮はヴィッセル神戸から鳥栖に今季加入。今季はここまで明治安田生命J1リーグ6試合に出場している。第一子誕生を受け、クラブ公式サイトを通じて次のようにコメントした。 「この度、私事ではございますが第一子となる長男が誕生したことをご報告いたします。難しい状況の中、元気に生まれてくれた息子、頑張ってくれた妻に本当に感謝しています。家族のためにもより責任を持ち、精進していきたいと思います」 2020.09.27 17:45 Sun4
J昇格請負人だったウーゴ・マラドーナの訃報/六川亨の日本サッカー見聞録
昨年末のこと、残念なニュースが飛び込んできた。一昨年末に亡くなったディエゴ・マラドーナの末弟であるウーゴ・マラドーナ(52歳)が急逝したとの報道だ。死因はナポリにある自宅で心臓発作を起こしたらしい。 ディエゴ自身もこれまで放映された映画やアマゾンTVが放送しているドラマなどで、ナポリ時代に薬物に手を出したことを告白している。もしかしたらウーゴも同じ道を辿ったとしたら、兄ディエゴは“英雄"だったかもしれないが、ファミリーにとってナポリ時代は悔やまれてならない。 ウーゴの存在を身近に知ったのは、92年に浜松市をホームにするPJMフューチャーズに加入した時だった。 PJMは、アメリカ人のポール・J・マイヤーが開発した人材育成のための能力開発システムで、当時、本田技研の研修を担当していた桑原勝義氏が興味を持ったことから“おとぎ話"はスタートした。桑原は藤枝東高時代に高校選手権で優勝し、その後は日本代表にも選ばれた好選手で、本田サッカー部の監督も歴任した(現JFL理事長)。 桑原氏の夢は、一貫した育成システムで育てた選手を2002年のW杯で日本代表に送り込むことだった。そのために本田を辞め、87年にクワバラスポーツクラブと、本田サッカー部の選手を中心にしたPJMフューチャーズを立ち上げた。 当初の予定は7年後の94年にJSL(日本サッカーリーグ)1部入りを果たすことだったが、時代はJリーグ創設へと動き出した。 Jリーグ入りへ、静岡からはJSL1部のヤマハと本田に加え、県リーグ所属の清水クラブ(後の清水エスパルス)の4チームが名乗りを上げた(その後は中央防犯、現アビスパ福岡もJリーグ入りを表明)。後発であり劣勢が否めないPJMにとって、Jリーグ入りへ起死回生の策だったのが当時29歳のディエゴ・マラドーナの獲得だった。 90年7月、PJMフューチャーズのオーナーでありPJMジャパンの社長の有田平は「移籍金は20億円以上、年俸も希望次第」と発表した。しかしナポリとの契約が93年5月まで残っていたため、マラドーナの獲得は夢のまま終わった。 そんなPJMフューチャーズに転機が訪れたのは東海リーグに昇格した91年、マラドーナ3兄弟の末弟であるウーゴを獲得したことだった。兄に似てずんぐりむっくりの体型のウーゴは、「背番号10は兄ディエゴのためにとっておく」と話していた。ディエゴの夢である「兄弟3人(ラウルとウーゴ)でプレーする」ための布石ではないかと報道されることもあった。 残念ながら兄ディエゴは90年イタリアW杯後の91年にコカイン服用の疑いでイタリア警察から告発され、FIFAからは15ヶ月の出場停止処分を受け、兄弟が揃って日本でプレーする夢はかなわなかった。 それでもウーゴはPJM(後の鳥栖フューチャーズ)でプレーした92年から94年の3年間(東海リーグとJFL)で49試合出場31ゴール、95年は福岡ブルックスに移籍し、JFLでは27試合出場で27ゴールを奪ってJリーグ昇格に貢献、97年には札幌でもチームをJリーグ昇格へと導いた。 偉大すぎる兄と比較されながらも、そのひたむきなプレーは鳥栖や福岡、札幌のファン・サポーターの脳裏に焼き付いているのではないだろうか。遅ればせながら、哀悼の意を表します。 2022.01.10 12:30 Mon5