スパーズがソンPL100ゴールにケイン弾で新体制初勝利! 三笘幻弾などツキに見放されたブライトンは6戦ぶり黒星に…《プレミアリーグ》
2023.04.09 01:12 Sun
プレミアリーグ第30節、トッテナムvsブライトンが8日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、ホームのトッテナムが2-1で勝利した。なお、ブライトンのMF三笘薫はフル出場した。
インターナショナルマッチウィーク期間にコンテ監督との契約を解除し、ステッリーニ暫定体制でシーズン残りを戦うことになった5位のトッテナム(勝ち点50)。その初陣となった前節のエバートン戦は10人同士の戦いとなった中、1-1のドローに終わって2試合連続で格下相手の逃げ切り失敗となった。新体制初勝利を目指す上位対決ではエバートン戦と同じスタメンを採用。ただ、リシャルリソンがベンチに戻ってきた。
一方、6位のブライトン(勝ち点46)は前節、難敵ブレントフォード相手に3度のビハインドを追いついたがホームで3-3のドロー。だが、ミッドウィークのボーンマスとの延期試合では三笘のアシストもあって2-0の勝利。5戦無敗と好調を維持している。逆転でのトップ4に向けて勝ち点3を狙ったアウェイゲームでは、ファーガソンに代えてウェルベックを起用した以外同じメンバーを継続。三笘は左ウイングに入った。
立ち上がりから主導権争いが続く中、三笘に早速の見せ場が訪れる。6分、右CKの場面でファーに飛び出した三笘がワンタッチで折り返すが、これはゴール前でDFのクリアに遭う。
一方、ボールを握られながらもこの試合では序盤からカウンターに持ち込む場面を作り出すトッテナム。すると、三笘との日韓対決が戦前に注目された韓国代表のエースが圧巻の個人技でゴールをこじ開けた。
早くもスコアが動いた上位対決はここからより動きのある展開に。引き続きボールを握って押し込むブライトンに対して、トッテナムも得意の高速カウンターで一気に局面を変える。
そういった中、今度はブライトンの日本代表に大きな見せ場。17分、中盤でのパスカットからマク・アリスターの浮き球パスに反応した三笘がゴール前に抜け出して肩口でのワントラップから見事な右足ボレーシュートを流し込む。ゴラッソでの今季8ゴール目かに思われたが、肩口でのトラップが右腕を使ってのトラップと判断され、VAR介入も最終的にはハンドでのノーゴール判定となった。
三笘の幻のゴールで同点に追いつくことができなかったブライトンだが、以降も畳みかける攻めを見せる。前半半ばにはマク・アリスター、カイセドが続けて鋭いミドルシュートを枠に飛ばすが、いずれもGKロリスのビッグセーブに阻まれる。
その後は互いに決定機を作り合った中、攻勢のブライトンが追いつく。34分、右CKの場面で中央からうまくファーサイドに回ったダンクがマーチの正確なクロスをドフリーの状態で頭で叩き込んだ。
1-1のイーブンに戻った試合はハーフタイムにかけても一進一退の攻防を見せる。三笘がボックス内で決定機に絡めば、トッテナムもソン・フンミンやクルゼフスキがボックス内で仕掛けるシーンを作り出したが、互いに相手の身体を張った守備を上回れず。
後半も前半同様の展開が続く中、先に決定機を作ったのはトッテナム。52分、後方からのフィードにタイミング良く抜け出したペリシッチがボックス内に抜け出して左足のシュートを放つが、これはGKスティールの好守に遭う。
一方、ブライトンも55分にビッグチャンス。右サイドを崩してボックス中央でボールを受けたウェルベックが左足のシュートを放つと、ゴール前で味方のマク・アリスターにディフレクトしたボールがゴールネットを揺らす。だが、VARのレビューの結果、マク・アリスターの手にボールが当たっていたとの判定で前半に続き2度目のゴール取り消しに。
互いに勝ち越しゴールを目指す中、試合前から選手以上にやり合っていたデ・ゼルビ監督と、ステッリーニ監督らコーチ陣の激しい小競り合いから両指揮官にレッドカードが掲示され、いずれも指揮官不在で残り時間を戦うことに。
両指揮官退席に動揺することなくピッチ上では以降もインテンシティの高い攻防が繰り広げられる。その中で日程面のアドバンテージを生かして徐々に球際の勝負で優勢に立ったトッテナムは、カウンターからケインやクルゼフスキらが幾度か決定機に絡んでいく。
後半半ばを過ぎてブライトンはファーガソン、ウェブスターを、トッテナムはダンジュマと互いにフレッシュな選手をピッチに送り出すと、79分に試合が動く。
右サイドで三笘のパスを引っかけたロメロからソン・フンミン、ホイビュアとパスを繋いでボックス右に侵入すると、ダンジュマのランニングでDFを引き付けて完全に浮いたボックス中央のケインにマイナスのパスが入る。これをケインが右足で合わせると、DFにディフレクトしたボールがゴール左に突き刺さった。
一瞬の隙を突かれて勝ち越しを許したブライトンは、ここからリスクを冒して前に出る。フェルトマンを下げてエンシソを投入し、グロスを右サイドバックに回す形で攻勢を強める。
その後、パプ・サールとタンガンガと守備的なカードを切って逃げ切りを図るホームチームに対してブライトンがサイドの幅を使った攻めでゴールをこじ開けにかかったが、試合終了間際に右クロスに反応した三笘のヘディングシュートはブロックに阻まれて万事休す。
この結果、両指揮官退席の激しい上位対決を制したトッテナムが、新体制初白星を奪取。一方、内容面では互角以上の戦いを見せたが、2度のゴールがハンドで取り消しとなった不運に見舞われたブライトンは6戦ぶりの黒星となった。
インターナショナルマッチウィーク期間にコンテ監督との契約を解除し、ステッリーニ暫定体制でシーズン残りを戦うことになった5位のトッテナム(勝ち点50)。その初陣となった前節のエバートン戦は10人同士の戦いとなった中、1-1のドローに終わって2試合連続で格下相手の逃げ切り失敗となった。新体制初勝利を目指す上位対決ではエバートン戦と同じスタメンを採用。ただ、リシャルリソンがベンチに戻ってきた。
一方、6位のブライトン(勝ち点46)は前節、難敵ブレントフォード相手に3度のビハインドを追いついたがホームで3-3のドロー。だが、ミッドウィークのボーンマスとの延期試合では三笘のアシストもあって2-0の勝利。5戦無敗と好調を維持している。逆転でのトップ4に向けて勝ち点3を狙ったアウェイゲームでは、ファーガソンに代えてウェルベックを起用した以外同じメンバーを継続。三笘は左ウイングに入った。
一方、ボールを握られながらもこの試合では序盤からカウンターに持ち込む場面を作り出すトッテナム。すると、三笘との日韓対決が戦前に注目された韓国代表のエースが圧巻の個人技でゴールをこじ開けた。
10分、セットプレーの二次攻撃からボックス手前左で横パスを受けたソン・フンミンが鋭いカットインでDFフェルトマンを一瞬外して右足を一閃。美しい軌道を描いたシュートがゴール右上隅に突き刺さり、アジア人選手初となるプレミアリーグ通算100ゴールのメモリアルゴールとなった。
早くもスコアが動いた上位対決はここからより動きのある展開に。引き続きボールを握って押し込むブライトンに対して、トッテナムも得意の高速カウンターで一気に局面を変える。
そういった中、今度はブライトンの日本代表に大きな見せ場。17分、中盤でのパスカットからマク・アリスターの浮き球パスに反応した三笘がゴール前に抜け出して肩口でのワントラップから見事な右足ボレーシュートを流し込む。ゴラッソでの今季8ゴール目かに思われたが、肩口でのトラップが右腕を使ってのトラップと判断され、VAR介入も最終的にはハンドでのノーゴール判定となった。
三笘の幻のゴールで同点に追いつくことができなかったブライトンだが、以降も畳みかける攻めを見せる。前半半ばにはマク・アリスター、カイセドが続けて鋭いミドルシュートを枠に飛ばすが、いずれもGKロリスのビッグセーブに阻まれる。
その後は互いに決定機を作り合った中、攻勢のブライトンが追いつく。34分、右CKの場面で中央からうまくファーサイドに回ったダンクがマーチの正確なクロスをドフリーの状態で頭で叩き込んだ。
1-1のイーブンに戻った試合はハーフタイムにかけても一進一退の攻防を見せる。三笘がボックス内で決定機に絡めば、トッテナムもソン・フンミンやクルゼフスキがボックス内で仕掛けるシーンを作り出したが、互いに相手の身体を張った守備を上回れず。
後半も前半同様の展開が続く中、先に決定機を作ったのはトッテナム。52分、後方からのフィードにタイミング良く抜け出したペリシッチがボックス内に抜け出して左足のシュートを放つが、これはGKスティールの好守に遭う。
一方、ブライトンも55分にビッグチャンス。右サイドを崩してボックス中央でボールを受けたウェルベックが左足のシュートを放つと、ゴール前で味方のマク・アリスターにディフレクトしたボールがゴールネットを揺らす。だが、VARのレビューの結果、マク・アリスターの手にボールが当たっていたとの判定で前半に続き2度目のゴール取り消しに。
互いに勝ち越しゴールを目指す中、試合前から選手以上にやり合っていたデ・ゼルビ監督と、ステッリーニ監督らコーチ陣の激しい小競り合いから両指揮官にレッドカードが掲示され、いずれも指揮官不在で残り時間を戦うことに。
両指揮官退席に動揺することなくピッチ上では以降もインテンシティの高い攻防が繰り広げられる。その中で日程面のアドバンテージを生かして徐々に球際の勝負で優勢に立ったトッテナムは、カウンターからケインやクルゼフスキらが幾度か決定機に絡んでいく。
後半半ばを過ぎてブライトンはファーガソン、ウェブスターを、トッテナムはダンジュマと互いにフレッシュな選手をピッチに送り出すと、79分に試合が動く。
右サイドで三笘のパスを引っかけたロメロからソン・フンミン、ホイビュアとパスを繋いでボックス右に侵入すると、ダンジュマのランニングでDFを引き付けて完全に浮いたボックス中央のケインにマイナスのパスが入る。これをケインが右足で合わせると、DFにディフレクトしたボールがゴール左に突き刺さった。
一瞬の隙を突かれて勝ち越しを許したブライトンは、ここからリスクを冒して前に出る。フェルトマンを下げてエンシソを投入し、グロスを右サイドバックに回す形で攻勢を強める。
その後、パプ・サールとタンガンガと守備的なカードを切って逃げ切りを図るホームチームに対してブライトンがサイドの幅を使った攻めでゴールをこじ開けにかかったが、試合終了間際に右クロスに反応した三笘のヘディングシュートはブロックに阻まれて万事休す。
この結果、両指揮官退席の激しい上位対決を制したトッテナムが、新体制初白星を奪取。一方、内容面では互角以上の戦いを見せたが、2度のゴールがハンドで取り消しとなった不運に見舞われたブライトンは6戦ぶりの黒星となった。
トッテナムの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
バイエルンとトッテナムが2年連続プレマッチで対戦! 今年はアリアンツ・アレーナで
バイエルンとトッテナムは16日、プレシーズンマッチでバイエルンと対戦することを発表した。 バイエルンは昨シーズン逃したブンデスリーガの優勝を今シーズンは達成。対するトッテナムは、今シーズンのプレミアリーグで大苦戦。残り2節で17位と低迷している一方で、ヨーロッパリーグ(EL)では決勝に進出し、マンチェスター・ユナイテッドと王者を争うこととなる。 両チームは、8月7日にアリアンツ・アレーナで対戦することが決定した。 2024-25シーズンに向けてもプレシーズンで対戦している両者は、韓国で1度目の対戦。2度目はトッテナム・ホットスパースタジアムで3-2とバイエルンが勝利を収めていた。 2025.05.16 19:30 Fri2
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed3
アジア人2人目のプスカシュ賞に選ばれたソン・フンミン、ドリブルで独走した試合中は何を考えていた?
トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンが、国際サッカー連盟(FIFA)の年間最優秀ゴールに当たるFIFAプスカシュ賞を受賞した。 ソン・フンミンは2019年12月7日に行われたプレミアリーグ第16節のバーンリー戦で、およそ86メートルの距離をドリブルで運ぶ圧巻のソロゴールを決めていた。 <div id="cws_ad">◆プスカシュ賞に選ばれたソン・フンミンのゴール<br><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJncDZTdHNFciIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 晴れて一般投票で最優秀ゴールに選ばれたソン・フンミンだが、過去にクラブのインタビューでこのゴールについて回想。ドリブルをする中で、最初はMFデレ・アリにパスをしようとしていたことも明かしている。 「まだ試合前のことを覚えているよ。僕たちは力強くポジティブに試合をスタートさせなければならないと言っていた(前節のマンチェスター・ユナイテッド戦は2-1で敗戦)。それが、ハリー(・ケイン)がこの試合で信じられないゴールを決めた理由だと思う」 「そして2-0になって、僕だけでなく選手たちは自信を持っていた。僕がゴールを決めたとき、幸せに感じた。ホームだったしね」 「最初はデレ(・アリ)が空いていたからパスしようとした。でも、相手選手がデレを追いかけ、彼にパスするのはほとんど無理になってしまったんだ。だから自分で行って、加速するべきだと思った」 「そのタイミングをうかがい、加速したら2、3秒後にゴール前にいたんだ。本当に驚いて、走った後にまた試練があった」 「まだフィニッシュの部分に集中していた。このアクションをうまく仕上げたかったんだ。ゴールの前までとても上手くやっていたにも関わらず、ゴールを逃すことを想像してほしい。もしそうなったら、自分にとても腹を立てていたはずだ」 「僕は集中して上手く終わらせることができた。このようなゴールを決められて本当に幸せだよ」 韓国人選手がプスカシュ賞を受賞したのはソン・フンミンが初めて。アジア人選手としては2016年のマレーシア人MFモード・ファイズ・スブリ以来2人目の快挙となる。 2020.12.18 12:22 Fri4
「僕が今まで会った中で最高の男」広島のトルガイ・アルスランが親友ソン・フンミンを語る…HSVの若手時代からの交流
サンフレッチェ広島のドイツ人MFトルガイ・アルスランが、トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンとの交友関係について語った。 今夏の移籍市場でAリーグ(オーストラリア1部)のメルボルン・シティFCから広島に完全移籍で加入したアルスラン。 登録が完了した直後の東京ヴェルディ戦でJリーグデビューを果たすと、以降は瞬く間に広島の“心臓”として機能。ここまでリーグ戦9試合7ゴールの圧巻の活躍をみせ、加入後のチームは8勝1分けと驚異的なペースで勝ち点を積み上げ、ヴィッセル神戸、FC町田ゼルビアとの三つ巴のタイトルレースでJ1最上位に立っている。 その広島の救世主は『ESPN』の独占インタビューで、アジアサッカー界のスーパースターとの交友関係について語った。 トルコにルーツを持つドイツ生まれのアルスランはドルトムントの下部組織にも在籍。その後、2009年夏に加入したハンブルガーSV(HSV)でプロキャリアをスタートすることになったが、その直後の2010年1月にクラブへ加入してきたのが、ソン・フンミンだった。 そして、2人は韓国代表FWが2013年夏にレバークーゼンへ完全移籍するまで仲の良いチームメイトだったという。 その証拠にトッテナムが昨シーズン終了後の5月にニューカッスルとの親善試合を行うため、メルボルンを訪れた際には当時メルボルン・シティに在籍していたアルスランは、久々の再会を楽しんで記念撮影する姿も確認されていた。 そのやり取りについて34歳MFは「ソニーがメルボルンに来ると知ってすぐに、僕らはたくさん話をしたんだ」と感慨深げに振り返った。 「ここ3、4年は彼に会う機会がなかったんだ。彼は代表チームにいて、僕はリーグ戦に出場していたし、とても辛かったよ」 「ヨーロッパではお互い近くにいるのに会えないなんて、おかしかったよ。それから世界の反対側で会うことになった。ただ笑いあっていたし、僕らにとって特別な瞬間だったよ」 年齢はアルスランが2歳上と近いものの、出自を考えても両者に大きな共通点はなかったが、当時のHSVではファーストチームでプレーする若手が少なかったこともあり、自然と多くの時間を過ごすことになったと、友人関係になった経緯についても語った。 「彼は僕が今まで会った中で最高の男だよ。僕らの時代は、若い選手がファーストチームでプレーするのはより難しかったんだ。ハンブルクには僕とソニーしかいなかったから、アカデミーやAチーム以外でも多くの時間を過ごしていたんだ」 「時にはソニーの家族とも一緒にいて、時には彼が僕の自宅にもいた。僕らにとって特別な時間だったよ。妻は、僕が彼女とより長く一緒にいるのか、ソニーとより長く一緒にいるのかわからないと言っていたほどさ(笑)」 その後、アルスランがトルコやイタリア、オーストラリア、広島とドイツ国外の各地で活躍を見せた一方、前述のレバークーゼンからトッテナムへステップアップを遂げたソン・フンミンは、アジア人史上初のプレミアリーグ得点王に輝くなどワールドクラスのスーパースターへの進化を遂げた。 今回のインタビューで若手時代から親友に特別な才能があったかと問われたアルスランは、「ソニーには本当に特別な才能があるのがわかっていた」と返答。ただし、現在のレベルに到達する上では父親との二人三脚を含め、壮絶な努力があったとの見解を示した。 「彼はとても才能があったけど、ヨーロッパには才能のある選手がたくさんいる」 「彼の父親はソニーのために多くのことをしてきた。僕の個人的な意見だけど、父親と一緒に懸命に努力したことで、彼は別次元に到達したんだ」 「だからこそ、彼はサッカー史上最高のアジア人選手なのかもしれない。彼は1年だけ活躍しているわけではなく、非常に高いレベルで10年間も活躍してきた」 「才能だけでなく、大変な努力も必要だ。彼は最高になるに値するし、僕にとっては最高の選手だよ」 2024.10.18 23:10 Fri5